受付終了
私の娘はASDです(診断済み)
現在中学2年生で普通クラスに所属しています
4月は行事などでみんなバタバタしていることもあり、そのストレスで衝動的になってしまうときがあります
机の上にある物を手で全て落としたり、紙をビリビリと細かく破ったり、ある時は壁に頭をぶつけたり(血がでたりあざになるほどではありません)...
時間があれば落ち着いて、落としたり破ったものを人から言われて自分で片付けますが落ち着くまでの間は何を言われても耳に入ってきていないようです
もし、衝動的な行動がエスカレートして先生や友達や自分を怪我させてしまうことがあったら...
皆さんは子どもが衝動的な行動をしているときどうされていますか??
いい方法などがありましたら教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/04/27 08:11
薄目で見守りつつ無視。
けれど、危険な行為は申し訳ないけど、物を投げないでもらえますか?と声をかけたり
投げそうなものなどで危険なものはさっと目の前から遠ざけたりはします。
落ち着いて片付け始めたら「ちょっと来い」と呼びつけて話をしますが
一通りいかにダメかは説明してあることですので、「なぜ呼ばれたかわかるか?」という話をしてどうすればよかったかを振り返らせます。クールダウンできているならそこは誉めます。
怒りに対してはまず、怒りを自覚させることが第一段階。
それが理解しつつあったら6秒ルールを教えます。
また、癇癪に関しても通じますが、怒るなイライラするなではなく、怒るにもお作法がある。という話をずっとしていて、心の中で怒るのもイライラするのもあなたの自由。ほどほどにする分には構わないが、外に手当たり次第に当たり散らして撒き散らすのはダメ。という点を繰り返し教えています。
ここまでが基本。これが自然にできるようになるのが小学三年生レベル
が、結局怒りの感情もうまくつかみきれておらず、白黒思想で怒るので
怒りにも温度があるとそこも自覚させました。
徹底して教えたのはコントロールの具体的アイデアで、目安として、ここから先にいくとあなたはぷっつんしていくので、その前に愚痴るか、破っていい広告等をビリビリ破ったり、ふて寝して調節しましょう。と教えたこと。突然爆発ではなく時限装置が作動し始めたら家族に予告して理解と協力を仰げとも話しています。協力できる範囲で協力するが、お前が圧倒的に悪いときは我々は親なので見過ごさない。とも教えています。
また、SNSなどに愚痴るのはもってのほかで、愚痴るなら自分宛のSMSや非公開の日記にせよ。というルールも決めてますね。
悲しくて怒っているときや、疲れで怒っているときなどもありますし、興奮状態にある原因によっては、対応も変えます。
また、疲労からピリピリしはじめたと感じたら、体調管理の一環として早寝や休息、服薬等も早めに指導しています。
あくまでも自己管理を目指しているので、腫れ物に触らないではなくて、腫れ物はさっさと治療。化膿させないという方針。
疲れが一番よくないので、疲労回復の徹底。
我が子は愛とやらを出されるとうざいようなので、わかりやすくジャッジする人として癇癪に立ち会ってます。

退会済みさん
2018/04/27 08:20
補足です。
思春期はそもそも情動コントロールがうまくできない時期です。
そういう風に脳にコントロールされてますし。発達段階からしてもそういう時期ですから、癇癪起こさせないよう、成人に向け自己で管理させるのが一番だと考えます。
心配していても始まりません。
人様を傷つけるかも、は我が家は腹をくくって保険に入りました。
やったことはありませんけど、やりかねないですから。
そこで心配して気を揉んでも、余計な事をするのが我が子ですし
起きてないことにはまず悩まない、起きたら考えるにしています。
暴行事件も殺人もこの子らならあり得る。と考えています。
だって、コントロールがものすごく下手ですから。ところどころ、二歳なみでして。
娘さんどころのコントロール下手ではないんです。
まだらに大きく成長もしてますから、ひたすら受け止める幼児向けの対応をしても効果はありません。
パニック中、絶賛不安と格闘中に親の愛がとか、言ってもひたすら苦痛なだけだろうから、やらないよ。欲しければ自己申告してね。と本人にも話しています。本人も愛がーとかは、確かにウザいし困るからやめてほしいとのこと。
そのかわり、部活のお弁当などでは今だに喜ぶものをいれたり。
悩み事には真剣に耳を傾けて、一緒に娘の友達の悪口も言うなどはありますね。
何かあったら我を見失うのが、この子のデフォルトなんです。
だから、できてないところは、ほかの機能をはたらかせて理性をいかに使わせるか?ということを考えてます。
人殺しだけは、勘弁してくれと思ってますが
危ないですよね。うちの子達の場合は(笑)
今ではなく、その先を見て対策していくのが、親子ともに辛くないと思います。
自傷や暴れて怪我したら大したことなくても、即病院に連れていって手当てしてます。
打ち身程度なら自業自得じゃ、つばつけとけ。といい放ち無視ですが、流血捻挫は即夫婦で病院にかつぎこんで治療。
これは、抑止力になっています。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
うちの息子もイライラがたまり疲れてくると、あります。
自傷も体が大きくなれば、他害になりかねません。(というか物を壊せば他害扱いになる年齢ですね😓)
私も本当に心配です。
今はそうなる前に対策、を考えています。
娘さんのストレスの原因によって、対応は様々だとは思います。
人間関係とか、そうゆう理由も考えられますね。学業や行事、部活など、自分の理想通りにやれない事にイライラしてる可能性もありますし。周りから言われた事に悩んでしまうとか、聴覚的な問題…
イライラの原因が分かれば、学校や家庭で配慮してあげる事も出てくるかもしれませんが、年齢が上がるほど、周りにはどうにもしてあげれない事もあると思います。
だからとにかく、周りに相談する。
うちはこれを練習しています。
疲れを感じたら先生に言って休憩する、分からない事は聞いて確認する。
要らぬ誤解、トラブルが減り、本人の『失敗しちゃった!どうしよう』も減ります。
これは先生次第な所もあり…、相談したのに理解されず、最悪は叱られたりすると困りますので、事前に学校と話し合いをしておいたほうが良いと思います。
先生じゃなくても、仲良しさんや頼れる先輩がいたら、相談できるといいと思います。
うちは通院もしているので、医療と相談して、頓服薬を学校に常備しました。
幸いまだ使った事はありませんが、学校側も具体的な対処があると、少し安心するようです。(でも実際にそうゆう時に飲ませるのは、一苦労だろうな~と思うんですが…)
娘さん、落ち着くといいですね!
追記:新学期の変則的な時期のストレスなら、予定・授業内容を確認する、楽しみの確認(好きな授業や給食メニュー)で、少し和らぐかもしれません。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.

退会済みさん
2018/04/27 08:31
余談です。
音楽聞いて気分転換、お菓子やオシャレで気分転換はそこに依存していくことがあるので注意されてください。
ゲームやネットも勿論そうです。
もっと原始的であまり楽しくもないし、反応が薄いとか、遅いもので、すぐにスッキリしないもので対策させるのが良いと思います。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。