2025/08/18 14:57 投稿
回答 2

ADHDを抱えているものですが、本日、障害者年金について、担当医とそれとなく相談したところ、必要な診断書を出せないと断られました。

理由は、受給するのは、もっと重い方だと言われました。また、来月から(障害者雇用で週4)で働けるんだから無理といわれました。

今怖いのは、障害者雇用で働くと決まったのに、障害者手帳も更新できなくならないか?という不安や恐怖があります。なかなか診断書を断られてから、その言葉を怖くて言えなくなりました。

私の感覚では障害者雇用以外で働ける気がしなくて、その不安が反芻思考のように止まらなくなりましたので、質問させていただきました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/199430
ウサママさん
2025/08/18 16:07

障害年金で、多くの方が勘違いされているのは…審査基準は、働けるか?働けないか?ではなくて

1人暮らしを自力で出来るスキルがあるか?ないか?です。

年金事務所の方では、障害者雇用で働けるのだから1人暮らしも出来るだろうという判断はあると思います。

特例子会社勤務で障害年金を貰っているという人もいらっしゃいます。

ただし、疾患名が発達障害だけでは年金申請は通りにくいと聞いてます。

話は変わりますが…

手帳更新のための診断書をお願いしても大丈夫だと思います。年金審査ほど厳しくありませんし、

担当医は、障害者雇用で働くのを知っているので、断らないと思います。もし、断られてしまった場合「福祉サービスを使いたいのですが、ダメでしょうか?」とお願いすれば、大丈夫ではないかと思います。

不安ならばセカンドオピニオンで医療機関を変えて診断書をお願いしても良いと思います。

絶対とは言えませんが、高確率で手帳更新なら大丈夫だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/199430
2025/08/18 18:57

働けるから障害年金の対象にならないというのは、半分正解で、半分間違いかなと思います。
障害厚生年金1級は、行動範囲がベッドの周辺に限られ、仕事はできないとされる方たち。
障害厚生年金2級は、行動範囲が癒えの中に限られ、やはり仕事はできないされる方たち。
障害厚生年金3級は、仕事はできるものの著しい制限が加わるものとされていて、ここの解釈が統一されていないことと、収入という見えない壁があるんじゃないかと言われており、統計的にもそうなんじゃないかと言われる部分です。
私もかつて、「稼いでるから年金は無理」と言われたことがあります。
年金を支給するかどうかは年金機構の判断次第ですし、より確実性を求めるなら社労士に依頼するのがベターかと思います。

手帳については自治体の判断になるので、年金とは別です。精神障害は病態が固定されていないため、例えば3級のスレスレのところにいる方だと、手帳が交付されないこともなくなはないです。
障害者雇用となると手帳の所持が大前提ですし、2年ごとの更新で不安になりますよね。でも、もし仮に手帳が交付されないとなっても、異議申し立てはできますし、就業先との話し合い次第かなとも思います。

Impedit ducimus ut. Et repellendus est. Quaerat quidem sunt. Recusandae in ea. Expedita consequuntur sunt. At incidunt dolores. Eum consequuntur quis. Sit reprehenderit quibusdam. Sequi iste aliquid. Explicabo vel sed. Omnis eius ad. Hic sed qui. Hic necessitatibus aut. Eveniet et dolor. Et natus corrupti. Natus voluptates sequi. Harum culpa nihil. Repellendus recusandae et. Eum saepe et. Consequuntur ea est. Ipsum molestias rerum. Ipsam nemo vero. Porro pariatur est. Tempore voluptas odit. Nisi accusamus iusto. Totam et aut. Excepturi suscipit omnis. Ullam non facilis. Qui dolorem enim. Totam accusantium atque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASDの彼女の考え方・彼女との接し方について はじめまして。 高校時代から10年ほど、友達というより家族ぐるみの親戚のような関係を続けてきたASD(自閉スペクトラム症)の女性と付き合うことになりました。 付き合い自体は長年の関係があることもあって楽しいのですが、日常のコミュニケーションや接し方、彼女の考え方について分からないことや悩むことがあります。 具体的には、 LINEや会話で感情表現が淡泊・冷たく感じることがある → 比較的長文で日常報告を送っても、「ご苦労様」とだけ返ってくることがよくある。 どう声をかければ喜んでもらえるか分からない → 愛情表現などをしっかりしても、「ありがとう」で終わることがほとんど。 一緒に出かけるときなどは普通にコミュニケーションが取れる → 彼女からカミングアウトされるまで自分も無知だったこともあり、ASDだと気づかなかった。「少し変わってるな」と思う程度。 「異性として好き」という感情がよくわからない → 告白は彼女からされました(私も数年前に好意を伝えたけど当時はやんわり否定された)。 以前、私が他の女性と付き合っていたことを知ったときにショックを受け、「多分好きなのかな」と思ったことがきっかけとのこと。 上記の考え方や行動は、ASDの方としては比較的よくあるものなのでしょうか。 また、ASDの特性を理解しつつ、彼女との関係をより良くするためには、どのように接したりコミュニケーションを取るのがよいか、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 もし同じような経験をされた方や知識のある方がいれば、参考になる対応や工夫も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/08/18 投稿
19歳~ 高校 会話

小学二年生の次男について悩んでいます。 ASDで田中ビネーでのIQは85 神経質で極度に失敗を恐れる完璧主義で、白黒思考の強い性格です。 イヤイヤ期の頃から激しい癇癪、夜驚症に悩まされましたが、幼稚園のサポートに恵まれ5歳頃に落ち着き、その後は就学まですごく困った状態にはならずに日常生活を送っていました。 小学校は通常級に在籍、週に一度3時間通級に通っていましたが、2年生になって通級の時間は2時間に減りました。 1年生の頃は担任の先生にも恵まれ、学校で色々と頑張った分、家庭で私に愚痴を言ったり甘えたりしながら日々を過ごせていたのですが 2年生になってから学校で問題行動が度々起こるようになってしまいました。(離席やテストの拒否、突然奇声を上げたり、他のお子さんの机を叩いたり) 1年生3学期に「2年生になったらもっとこんな風になりたい!」「かっこいい2年生になるんだ」と張り切っていましたが、実際に進級してみると、環境変化も大きかった(クラス替え・担任の変更・通級の担当も変更)上に、学習内容も難しくなって、理想通りに学校生活に適応できずに苦しんだ結果、限界を迎えてしまったのかと思っています。 学校が辛いなら行かなくても良いよ、と私から伝えてみたら、一学期の後半から行かなくなりました。 そのまま夏休みに入ると、家庭で度々癇癪が起こるようになりました。きっかけは些細なことばかりです。(コップを倒して水が溢れた、服が汚れた、お兄ちゃんが先にお風呂に入った、思うようにプラモデルのパーツを組めなかった、学校での嫌なことを思い出した) まるで幼児期に戻ったかのような理由で癇癪を起こします。あのころと違う点は理由のわからない癇癪ではないこと、1回あたりの癇癪の時間は短い(5分から30分くらい)、私と目線は合うこと、こちらからの言葉は入っていること、「落ち着いたら教えてね」とそっとしておくことを拒否されることです。 1日に何度も癇癪が起こり、最初の頃は「しっかり対応しなきゃ」「話したいことがあるなら聞いてあげなきゃ」と頑張っていましたが、 疲れてきました。 特に幼児期の癇癪のように、クールダウンするまで待つことが駄目で、怒り狂っている本人のそばでひたすら傾聴姿勢を崩さないように寄り添っていることが苦痛です。 苦しいです どうすればいいですか? 二学期もたぶん学校にはいけません。外出も渋る状態です。 なんだか赤ちゃんにもどったみたいに、甘える時は言葉も消えて喃語しか喋りません。 なのに突然キレて怒り狂っています。

回答
10件
2025/08/18 投稿
幼稚園 田中ビネー 学習

夫が重度ADHDです。(診断済み) 結婚2年目、子ども1人(1歳半) 夫は家事育児はせず、毎日記憶がなくなるまで酒を飲み、毎日ギャンブル通い、ソープ通いで揉めたこともあります。 過去、数回逮捕歴あり。 自分の親の会社に所属しているため年収は高めですが、手取りは私に教えたくないようで、催促すると生活費を渡してくれます。 それでは足りず、私も働いているため、そのお金で補充。 彼は残り、全てのお金を遊びに使っています。 最近手を洗うようになりましたが、うがいはできません。風呂に入らず、歯磨きも朝のみ 使った場所は、水浸し、出しっぱなしは日常 朝も私が起こさないと起きません。 二度寝がしたいとのことで、1時間前から何度も声をかけて起こします。 その他、できないことが多く、ほとんどのことを私がやっています。 自由に過ごしたいようで、飲み会、友達との旅行、ゴルフ、野球やジムなど、大量の予定を入れます。 私と子どもと過ごす時間を作ってほしいとお願いする、「束縛だ。」「息苦しい」と言われてしまいます。 子どもの衛生面も心配になり、出産後から、お風呂に入ること等、しつこく伝えてしまったところ 「潔癖症で辛い、おかげで精神的にやられた、1人になりたい」と言われ 現在別居しています。 夫の親兄弟と話したところ、結婚してすぐから、私の悪口を度々言っており、別居中の現在も飲み歩いて、1人を楽しんでいるようです。 親曰く「あいつ(夫)は自由だし、誰の言うことも聞かない」と言っており協力はしてもらえません。 夫のスイッチが入ると怒鳴られるか出ていくので、普段から話し合いもできません。 ADHDの特性もありますし、30半ばまでこのように生きていた夫は変わらない 私が受け入れられるかどうか。 と思っているのですが… 子供も小さく、別居を始め、私も精神的におかしくなってしまい、余裕がありません。 ただ、夫婦で仲良く、家族仲良く、支え合って。 そんな家庭を作りたかったのですが どうしたらいいでしょうか? 経験者の方いらっしゃいますか? なんでそんな人と結婚した?等は、言わないでいただけると幸いです。

回答
2件
2025/08/17 投稿
診断 歯磨き お風呂

中1の娘です。 小さい頃から、外では良い子、家では癇癪、金切り声に悩まされて随分と悩み、人格否定発言や暴言、酷い時には手をあげて叱って育ててきてしまいました。 発達障害を疑いましたが、外では症状が見られないのと、父親の理解が得られず受診をためらい、小6でようやく受診しましたが、詳しい検査はなく取り敢えず投薬という感じで、余り改善が見られず、結論として本人は自分は発達障害ではないと受診を拒否して今に至ります。 特に時間感覚に乏しく、家を出るべき時間までに支度を終えられないのは日常茶飯事。 この事で叱責を繰り返して上記のような育て方になってしまいました。親子関係も悪かったです。 小63学期は不登校、そこからネット依存気味、中1からは復学していますが、度々時間を守れないことが原因で友達との約束をすっぽかし、そのせいで癇癪を起こして、暴言暴力。物を投げたり壊したり、人のせいにします。 今回の相談としては、過去の相談事例で娘と良く似たお悩みを拝見するのですが、その後年齢を重ねてどうなったのか知りたいのです。 ちなみに不登校時には某(短期決戦型)不登校支援を利用し、ネット制限を行ったところ、激しく反発して暴力に発展し警察を呼んだ事もあり、児相にも相談しています。 安定して登校してからは不登校支援は卒業、児相は時々福祉士さんと母親が面談しています。スクールカウンセラーにも相談しています。小6の頃の児童精神科とは別の精神科に母が受診とカウンセリングを受けています。 ただ、肝心の本人が拒否して、自分の問題として捉えられていないので、前進を感じられません。 このまま成長したらどうなってしまうのだろうと不安ですし、こどもと居るのが心底嫌になります。 成人後のイメージをつかみたく、教えて頂きたいです。

回答
5件
2025/08/17 投稿
カウンセリング 親子関係 不登校

いつもお世話になっております。 高3息子のその後です。 無事wiscを受けて、結果待ちです。 結果は2ヶ月後だそうです。 多分、ADHDと知的障がいがあるかなと思っています。 夏休みは彼女から2週間ほど連絡が途絶え、予備校に毎日通い、受験に向けて頑張っていましたが、また彼女から連絡が来るようになりました。 今何に悩んでいるかというと、バイトと借金のことです。彼女の家の近くで彼女と同じバイト先なのですが、自宅から電車で30分。 交通費も出ないそうです、そこで朝6時から週4でバイトをしているのですが、遅刻も多く、先日店長からきつめに叱られたそうです。 それで、遅刻が怖くなりバイトの前日は寝ずに徹夜をして行くようになりました。 昨夜というか今朝は午前2時に家を出て、自転車で向かいバイト先の事務所で寝ていたとか。 ここのところ頭痛や吐き気を訴えるのですが、それが寝不足によるものだと気づかないようです。 頭痛薬を頻繁に飲むようになり、受験生なのになにをしているんだろう?と思い、バイト先の店長に電話しました。 優先順位が考えられないようです。 息子は「バイト先に電話したら、殺す」と言っていて、今まで息子に暴力を振るわれ警察を呼んだこともあるので、その言葉は本気だと思っています。 力を入れるところを間違えてるよと何度も息子に話していますが、俺と彼女を離そうとしているんだろうと話になりません。 (彼女は息子に気がないというのに) あと、バイト代。 彼女に借金をしている(させられている?)ので、バイト代は彼女への返済でほぼなくなるようです。 金を借りるな、金を借りてまで遊びに行くなと言っても、彼女に誘われると借金をして遊びに行ってしまいます。 ただ借用書等々、互いに書いてないので、おおよそのかんじで彼女の言い値で返しているようなので、「良いカモ」になってる気がします。 受験生なんですけど、また彼女に引っ張られてますねー・・正論が通じない息子への声がけや接し方について、アドバイスいただけますと助かります。

回答
7件
2025/08/18 投稿
遊び 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

みなさんの家庭では夫婦で協力して子供の支援をされていますか。 はじめまして。子供のサポートで色々と疲れてきたので、みなさんがどうされているかを聞き元気を出したい、叱咤激励いただきたいと思い投稿します。よろしくお願いします。 私は30代後半の父親です。 小4の娘が発達障害(ASD、ADHD、LD)の診断を受けています。 妻は娘の支援にあまり積極的でなく、娘本人の性格や考えの甘さの問題と捉えているようです。 学校での問題行動をきっかけに通院や福祉に繋がるところまで進んできたのですが、これまでは主に父親の私が対応を進めてきました。 当初、妻にも協力してもらえると助かるなと思い相談を持ちかけたことがあったのですが「娘はそういうものだからどうしようもない」と言われバッサリと切られてしまいました。そこで私は父親が対応する役割を持つしかないと判断しました。 妻の言い分も理解はできます。ただ、娘の特性を考えずに娘を責め、娘が自己否定や心理的に自傷をしている姿を見ると何とも言えない気持ちになります。 娘は小4になり学習の遅れが顕著になってきています。授業はほとんど聞けていないようです。そこへ思春期の自我成長が入り、勉強・宿題を原因とした娘と妻の衝突がこのところ増えてきています。 家庭が最優先なのは承知しつつも、家庭を支えるために私は仕事も頑張らなければいけません。その間に挟まれてちょっと疲れてしまいました。

回答
5件
2025/08/17 投稿
思春期 宿題 自傷

幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思ったので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。 自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。 私のこのような考え方は間違っているでしょうか。 薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。 グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。 教えていただけると幸いです。

回答
4件
2023/11/25 投稿
発達障害かも(未診断) 家族関係 19歳~

マイワールドが強い自閉症、知的ありの男の子5歳です。 家にいるときは、ずっとマイワールドで遊んでいて、没頭しています。 物に独自の名前をつけて、例えば新幹線のおもちゃを持って、「このこは、ウォーターミスター号、すっごく早く走るけど、すぐにスクラップにされちゃうんだよ」などと自分の設定をずっと喋っています。 喋りながらそのおもちゃをいじり回したり、叩いたり感触を楽しんでいます。 知育ドリルや、カードゲームなど、遊びに誘っても嫌がり、ずっとおもちゃを叩いたり回したりしながら部屋の中を歩き回っています。 色々働きかけても、ルールのある遊びなどはやろうとしないので、私も疲れて、スマホをいじっています。 ときどき「みて!ここを緑に塗ったら、名前がかわるんだって」などと自分の設定を話しかけてくるのですが、 私は「ふーん、そうなんだ」などと言いながらスマホを触り続けています。 4月には小学校入学を控えていますが、この子との関わり方が分かりません。 「ご飯何食べたい?」などの問いかけには「やっぱりふりかけご飯かな」など、普通に会話できることもあるのですが、 基本的にずっと自分の設定の中で喋りながら遊んでいます。 こういったマイワールドの遊びは、やめさせるべきなのでしょうか? やめさせないで良いとして、どの程度親も参加すべきなのでしょうか? ただ放置している今の状況に不安を覚えています。 本人はそういった遊びに没頭できるときはリラックスして楽しそうですが…… まだ自分の名前も書けず、オムツも使っています。 こういった遊び方は、自閉症だからなのでしょうか、軽度知的障害のせいなのでしょうか…… まとまりのない質問ですみません、 ずっとマイワールドに没頭して遊んでいる5歳児にどう関わっていくべきか、 アドバイスをいただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/08/13 投稿
知的障害(知的発達症) ルール ASD(自閉スペクトラム症)

子供に感情移入しすぎてしまい、自分自身がとても疲弊して動悸と過呼吸がひどいです。 高校生の息子がいます。小中学は支援クラスに在籍していました。 自分の世界が強いこで、親しい友達は作れませんでした。中学生になって自分はまわりと違うことに気づき、自分から積極的になれない息子なりに、まわりに馴染もう、仲良くなろうとがんばっていましたが、友達はできず、修学旅行などの班は人数合わせ要員でした。 高校生になり、今度こそはとかなり頑張っていましたが、先日の夏祭り、結局誰とも行けませんでした。 祭り当日になり、行きたいけど誘えないと言うので、まぁ当日だし、だめもとで連絡してごらんと私からいい、何人かに連絡したものの、用事がある、他のこと行くことになっていると言われたそうです。 「仕方ないね、俺友達いないから」と、目に涙を浮かべながら話している姿をみて、もう私の方が悲しくて悲しくて涙がとまりません。息子の前では、用事があるなら仕方ないね!と気丈に振る舞いましたが、息子の悲しさ、辛さがそれはそれは自分のことのように感じてしまうのです。胸が張り裂けそうです。 子離れできてない親だと思います。息子を信じてあげられない親なんだと思います。 私が誘ってごらんなどと言わなければ、あそこまで悲しまなかったのかなとか、私が余計なことをしたせいで、と自責の念が絶えません。 普通は誘ってごらんなんて、高校生にもなった子供には言わないものですよね。 どこまで手を出していいのか、どこからはただ見守ればいいのかがわかりません。教えて欲しいです。 こんなことで過呼吸になるなんて、私はおかしいのでしょうか。診察に行くべきか本当に悩んでいます。

回答
12件
2025/08/05 投稿
中学生・高校生 子離れ 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す