受付終了
先日は障害者手帳所持の利点を教えていただきありがとうございました。
今回の質問は手帳所得と診断書についてです。
成人したADHDの娘がおります。診断済みでコンサータを処方のため自立支援を受けています。
①ASDやLDは無く、ADHDの特性のみでも所得は可能でしょうか?
②正社員で4年同じ職場で務められていも可能でしょうか?
診断書の項目を見てみますと
お金の管理ができる。おおむね出来る。援助があればできる。出来ない。・・・など複数の項目があります。
これは一つ一つ医者が本人に質問しながら埋めていくのでしょうか?
それとも 医者は忙しいので預かって後で基準に合うように書いてくれるのでしょうか?
その辺の流れがわからなく不安に思っています。
出来ない。援助が必要。の項目に多く当てはまると訴えたら申請が通るということなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2019/11/16 16:03
こんにちは、シフォンケーキです。
障害手帳は何のために取得しますか?漠然と取っておかなきゃとお思いでしたらやめとかれた方がいいと思います。
精神福祉手帳は、医師に診断書を書いてもらいます。ADHDだけで手帳の取得は厳しいと思います。
診断書も数千円(病院によって金額が違ってきます)しますし、お金を払ってもらっても取得できない場合、病院に支払った金額は戻ってきません。
したがって、手帳に関しては言い方悪いですが、医師から声がかからなければ取れる確率は低いと考えた方がいいと思います。
通常、手帳は支援がないと働けない、日常の生活がままならない方が取得されます。文面通りですと働いてもいますし、将来一人暮らしになっても問題がないなら手帳の取得は難しいと思います。前の質問から見てもどうしても取得されたいように見えますが、発達障害の方の手帳の取得は年々厳しくなってきています。
それを踏まえてですが、
①について
発達障害だけの診断で手帳が取得できるのは稀です。通常は二次障害で取得される方が大半です。たとえば対人関係の改善が難しい場合は社会不安障害がつきますし、不安が強ければ特定であれば恐怖症、全般的に不安なら全般性不安障害とつきます。二次的なことでお悩みであれば発達障害にプラスして診断がつくとおもいます。
②について
働いていることも条件に含まれているので、他に会社内で仕事ができなさすぎて困っている等がなければ、自立しているとみなされます。
会社内での困りごととは、人の話が根本的に理解できない、頼まれた仕事もおぼつかない状況で納期に遅れてしまう、先輩や上司から注意を受けても改善が一行に見られない、近々会社から遠まわしに退職を告げられた等を指します。
診断書について
診断書は医師が書くので自分の手元に来る頃には全ての項目は埋まっている状態です。障害年金の申請なら自分で埋めないといけない項目がありますし、用紙も自分で用意しないといけません。医師からの診断書は全て埋まっている状態なのであえて聞きながらはしないと思います。年内に手帳の更新があるので診断書をつい2週間前に頼みましたが、申し込みをしただけで特段何も聞かれていません。別途時間をとってといったこともしませんでした。
質問したR&Bです。
皆さま 早々の回答ありがとうございます。分かりやすく教えてくださり助かります。
今回の質問は いづれ娘は手帳が必要になるのではないか・・?そんな思いにかられ質問しました。
娘の生活状況ですが、遅刻やミスがありながらも正社員で務めていたのですが3か月前鬱の診断を受け現在は休職中です。ADHDの診断は一年前です。
嫌いな人間が職場にいるそうです。どうしても許せない人間がいるそうです。何人も。
その人達に指示されることが耐えられず息が苦しいと。上司が偉そうだと。
この傾向が年々きつく現れ、欠勤を経て 休職となりました。
仕事自体は好きなのです。そして本当は良い仲間に囲まれているのだと私は思います。
4年同じ職場で続いたということはものすごいストレスと戦っていたのかもしれません。
復帰はまだわからない不安定な毎日です。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
こんばんは!
うちの主人がまさに診断名ADHDのみ
(ASDも傾向ありだがごく軽度なので未診断)
二次障害なし。
某大企業の一般採用の正社員ですが、
精神の3級の手帳はもっています。
3級なら働ける人でも取れます。
年金は無理ですが。
ただ生活面が壊滅的で、
大学も留年してるし(学力のせいでも、友人関係でもなく、単位の管理が出来ない為^^;)
私や義母や息子が世話しないと、まず、お金がなくてご飯も食べられない。遅刻や、ゴミ屋敷になる為に、資料や、会社の携帯やパソコンを紛失して会社もクビになるでしょう。
そういうレベルです。
一人暮らしは不可能なので、
長期出張は半年とかホテル暮らしです。
遅刻しても、会社がフレックスタイム制を導入してるので、重要な日だけ遅刻しなきゃ大丈夫。
まあ、こういう職場だから続けられるんだとは思います^^;
会社に手帳は出していません。
娘さんの場合、二次障害もあるみたいなので、
手帳は取れるかもしれませんが、
2級の手帳はかなりハードルが高いので、
3級までかも。
医師は虚偽にならない程度に書いてくれるとは思います。娘さんの状態が手帳を取れるに該当すれば、取れると思います!
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
お医者さんの書き方次第です
あとは診断書の内容を自治体(都道府県)が、どう判断するか?です
ADHDで服薬中とはいえ、正社員で働くことができているとなると…微妙なところかも知れません
診断書の項目は、医師が書類を預かって記入します(パソコンで作成される医師もいますが、大体2〜3週間程度かかる…と言われることが多いです)
おっしゃるように、《できない》《支援が必要》の項目に多く当てはまれば取得できる確率は高いです
ただ、2次障害もこれといってないとなると、取れても1番等級の低い3級だとは思います
医師によっては、手帳や申請が通るコツを知っていて、若干状態を重く書く先生もいらっしゃるようです
参考になれば、幸いです
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
少々地域差があることなので、病院繋がりで社会福祉士さんにお目にかかれそうだったら相談をお願いしてみるのもいいと思います。病院から申請した人がみんな通ったなどということはないんじゃないかな、とは思いますが地域事情を教えてもらえると思います。
遠くなければ障害者職業センターで相談してみるのもいいんじゃないかな、と思います。今の状況でも心理士さんは相談にはのってくださると思います。
Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
こんにちは。
成人の当事者です。
手帳申請用の診断書は医師が書きます。
医師の判断と、その診断書を元に役所が手帳に該当するかを判断します。
どんなに手帳を取得したくても、不許可該当になれば無理です。
コンサータ服薬中で、自立支援医療の対象とのことなので、
まずは主治医に、手帳の取得を希望している旨お話してみてはいかがでしょうか?
不許可該当になりそうな場合は、診断書代もかかるため、
医師から「やめといた方がいい」など、アドバイスもあると思います。
(医師にもよりますが、どの程度だと手帳該当になるか否かは、
経験値ありますし、ある程度は把握しているかとは思います)
参考になれば幸いです。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。