質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
手帳を取得することで何が変わるのでしょうか

手帳を取得することで何が変わるのでしょうか。
診療内科に行って、
グレーゾーンのADHDと言われました。

グレーゾーンなので、これからの生き方を考えた上で手帳を取得するかどうか、考えてみてくださいと言われました。

知識をお持ちの方に教えていただきたいです。
メリットやデメリットもそうですが、心の変化や支援の形、生活の変化などが、どうもイメージできません。
取得した方には、エピソードなどを教えていただけないかと思います。

ちなみに私は、なんとか働いている32歳です。

同じ境遇の人は周囲にいないので、ここのみなさんに話をききたいです。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2020/08/06 13:14
はじめて質問したのですが、
予想をこえるたくさんの皆様に回答頂きまして、
驚きと共に深く感謝しています。

わたしには今までなかった情報をたくさん得ることができました。

取得については、
みなさんの意見を受けて、前向きに感じて
病院で詳しい流れをきいてみました。

残念ながら、現在諦めようかと思っています。

市役所への提出、審査があるというのが原因です。
わたしはずっと同じ所で小さい頃から暮らしていて、役所には同級生や知り合いが何十人もいます。
また以前市役所で短期ながら働いたときは、役所内の人同士では個人情報の保護という観点も杜撰でしたので…。
あまり知られたくないことを私のいない場所でしられる可能性があることを考えると、
手続きはしたくない思いが大きくなってしまいました。

病院では、私の県では手帳を持つことで通院が1割負担になるなども教えてもらえましたが、

それを補ってあまりあるデメリットが市役所への提出…というふうに今は思えて仕方ありません。

せっかくの皆さまのアドバイスで前向きになれたのに、こんな壁があるなんて思いませんでした。
なんだか悔しいです。

こんなに皆さまにお力添えいただきながら
私の感情ひとつで前に進めないなんて
なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいです。

ここで、質問を閉じようと思います。
皆さま本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/153786
退会済みさん
2020/07/31 09:24

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症で手帳を所持しています。

等級は射命丸さんと同じ3級なのであまりメリットがありません。去年までは映画館に脚を運んでいたので手帳があると割引があります。が、今ではちょっと無理ですよね。
3級だとあまりわかりにくいですが、手帳を持っていると状況が悪化した場合、障害年金の申請ができます。

もし主様がすでに会社員になってから診断されたのなら、障害厚生年金の申請対象に入ります。年金というと会社を定年退職してからじゃないともらえないと思われるかもしれませんが、障害年金は20歳からいただけます。

障害厚生年金は、3級から受給対象になりますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/153786
だろうさん
2020/07/31 11:46

手帳を持っているということは、万が一の場合に、福祉サービスを受けやすくなるということです。
ADHDのかたは、メンタルの不調を来すことが多く、それが原因で一定期間仕事が出来なくなる
などのことが考えられます。
そういった場合の、診察費用の負担が少なくなったり、リハビリとして、就労支援施設を利用したり、
また、どうしても働けない場合の、障害年金を受給する手続きに手帳が必要になります。
心療内科の先生が、そのようにおっしゃっているのであれば、診断書など必要な書類を書いてくださる
ので、取得しておくことで、安心出来る部分が多いと思います。
もし、働くことが難しくなって、それから取得するとなると、時間も手間もかかりますし、動くのもしんどい
ような時に、各種手続きをするのは大変だと思います。
もちろん、必要なくなればいつでも返却可能なものですので、あまり心配せずに取得してみることを
お勧めしたいです。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/153786
YOSHIMIさん
2020/07/31 10:44

成人当事者です

まず、精神の手帳は確実に取得できるものではありません
診断書の内容を判定した結果、NGという場合もなきにしもあらずです
グレーゾーンのADHDとのことなので、医師の診断書の書き方次第で取得できるかどうか決まると思っていた方が良いと思います
(手帳取得のポイントを抑えている医師は、診断書も上手く書いてくれます)

私は精神の手帳を取得したことで、特に気持ちの変化はありませんでした
日常生活では、他の皆さんがおっしゃる
美術館・博物館・映画館の割引きや、携帯の基本料金の割引きが殆どだと思います
(東京だと、都バス・都営地下鉄も無料になります…これは各自治体によると思いますが)

参考までに
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/153786
2020/08/06 12:47

あかりさん

息子さんやご自身のこと、たくさん教えてくれてありがとうございます!

わたしも息子さんと同じように、グレーゾーンだと周囲は「普通なのに、なんでこれだけができないのかわからない」とか「わかっていて失敗するのは何故か」と言われて、自分でも説明できず、謝ることの繰り返しで、誰にも理解されないことなので鬱になりかけてしまいました。
会社に行って席に座ると涙がとまらなくなりました。
説明ができず、困っていることを相談することもできず、辛かったことを思い出しました。
(今は、病院で相談できるので落ち着きました)

自治体によりけり、困りごとの内容にもよりけりですが、息子さんの場合は年金支給につながった
と聞いて、様々なケースがあり、あきらめずに申請してみる価値を感じました。

話は逸れますが、
息子さんのことを、あかりさんはとても大切に育てられていて、すごいですね。息子さんにとって素敵なお母さんだろうなと思います。
わたしの母は、障害の勉強を始めた私に対して、そんなの思い込み、誰だってある、あなたは普通とずっと言われて、私はなぜできないのか苦しくて悩み続けました。
あかりさんは息子さんのことをすごく理解されていらっしゃって、支援、協力していて、恥ずかしながら息子さんを羨ましく思ってしまいました。
私が言える事ではないかもしれませんが、あかりさんご自身のこともどうか大切になさってほしいと思います。後回しは、わたしもよくやりますけれど…。

取得をどう見られるか、やはり周りの目は変わることがありますよね…。わたしの場合はそれが一番のネックかもしれません。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/153786
射命丸さん
2020/07/30 22:47

私は ASのグレーなんですが、うつ病歴が長いので手帳を取りました。
3級なので あまりメリットはありません。
電車やバスは 半額になるそうですが、付き添いと二人で一人分との事ですから、一人で乗る時は
普通料金です。
美術館や博物館が 無料になるようですが、行かないので余り使っていません。
手帳を出しても 係の人は 余りよくわかっていないので 説明しなくてはいけないのが面倒なので
手帳は使った事はありませんが、住んでいる場所次第では色々なメリットもあるかもしれませんから調べてみて下さい。
私的には、メリットは スマホの基本料金が少し安くなった事と 障害者枠での仕事が できた位ですね。
手帳は 取っていても 使わないなら 使わなくてもいいので 今までどうりの生活はできますよ。
お守り代わり位に考えてもいいのでは ないでしょうか?
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/153786
2020/07/31 02:04

射命丸さん
いろいろと教えてくださってありがとうございます!

手帳は身体障害と同じで、障害の程度によって級がつけられているんですね。
日常では、各種の金銭的な優遇が受けられること、割引が浸透しておらず手間がかかることなど具体的な例をあげていただきよくわかりました。

そういえばいま住んでいる地域は、障害者福祉に力を入れているまちなので、一度調べてみようと思います。

スマホの利用料は高いですから、助かりますね!
障害者枠でお仕事ができるようになるのも大きいですね。

使う、使わないの選択肢があるんですね!
射命丸さんのおっしゃるように、取得して持っておくのも良い気がしてきました。
今の仕事もいつまで続けられるかわからないので、ひとつ安心材料があると前向きになれそうです。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

**「障害年金2級に落ちたら、社会から完全に見放されたと考え

ます」**私は22歳の男性です。発達障害(ADHD・ASD)、境界知能(IQ83)、強迫性障害、社交不安障害、不安障害を抱えています。さらに、幼少期から身体的・心理的虐待、教育虐待を受けて育ちました。これらの影響により、人に助けを求めることができず、21歳になるまで精神科を受診することもできませんでした。14歳の頃には、自分の特性についてネットで調べ、「ADHD・強迫性障害・うつ・不安障害の疑いがある」とメモしていました。しかし、家庭環境の影響で病院に行く勇気が持てず、診断を受けることができませんでした。それから7年間、予約しては取り消すことを繰り返し、ようやく21歳で初めて精神科を受診しました。私はこれまでずっと、一人で障害やトラウマと向き合い、支援を受けることなく生きてきました。両親からの理解も得られず、学校や支援機関の手助けもありませんでした。情報を調べると、発達障害を持つ人は「家族や学校、医療機関の総力戦で支援されることが理想」とされていますが、私はそのどれにも当てはまりませんでした。これまで何度も人生を諦めようと考えましたが、まだ「障害年金2級を受給できるかどうか」という最後の望みにかけています。もし障害年金2級が認められなければ、私は「社会から完全に見放された」と判断し、それ以上生きる理由を見出せなくなるかもしれません。私の診察結果を見てから、診察のたびに「私のためになら、障害年金2級書きますから」と口癖のように言ってくれた医師は突如退職されたため、また絶望しました。この考えについて、否定はしないでほしいです。これまで、私は自分の状況を客観的に分析し、統計的にも非常に稀なケースであることを確認しました。その上で、私は本気で「障害年金2級の受給が最後の希望」だと考えています。このような状況の中、同じような境遇の方がいれば、どのように生き延びてきたのか教えていただきたいです。また、障害年金の申請経験がある方は、どのような経緯で受給できたのかをお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。以下はChatGPTo3-mini-high詳細なリサーチをしてもらって、自分の境遇の確立を数値化してもらいました。僕の境遇は、以下の7つの要素が全て重なる状態です:-境界知能:約14%-発達障害:6~9%-ADHD:3~7%-ASD:約1%-強迫性障害:約2.5%-社交不安障害:2~5%-児童虐待経験:数%程度これらが全く独立だとすると、重なっている確率は約10億分の1オーダーになります。しかし、実際は各要素が相関しているため、統計的には約0.1~1%(数千人に1人)程度になると推定されます。さらに、長い間自力で特性と向き合い、受診が遅れたという点も加味すると、僕のケースは非常に稀有な「アンハッピーセット」と言えると思います。

回答
年金の申請には主治医の診断書が一番重要ではありますが、生育歴を3年~5年にわけて書く紙があるのですが、診断書とある程度同じような状態を書か...
4
手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普

通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
どの道を娘さんが選ぶかによるかと思います。 まずは、娘さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。 一般就労で普通にフルタイムで働ければ収入は...
11
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
YOSHIMIさん 回答ありがとうございます。 彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...
12
【追記あり】ASD、ADHD当事者です

(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。

回答
こんばんは。初めまして。 同じく双極性障害持ちのゆたははと申します。 精神通院の医療証持っています。病院代も薬代も自己負担無しです。かれ...
34
実年齢と精神年齢の差について

今日、バイト先の旅館の店長のお誘いであるディスカッション&プレゼンテーションを見学してきました。そのディスカッションの内容というのはその旅館の売り上げをあげるためにどのような事を新しく始めるべきか、というものだったのですが……。そのディスカッションに参加している人達は市が主催する地域発展イベントで県外から来た同世代(自分は大学生です)の人達ばかりで、旅館の会議室でそこそこ経験を積んだ社会人がやるようなプレゼンテーションをいとも簡単にやってのけていました。それを見てなんなんだこいつら、すげぇ。と勉強になった反面、なんで俺と同じ年齢の奴らがここまでハイレベルな議論をやってるんだ、とビビり散らかしてしまいました。元々自分自身は劣等感が強く、同世代のそういう人を見る度に自分自身が嫌いになってしまいます。怒られるのが怖くて行けなかったバイトも最近やっと頑張れるようになったのに、同世代の奴らはそんなの当たり前で、さらにその先の事を考えている。そういうのを見る度に俺も頑張ろう、とは思えず、なんて俺は精神年齢が低いんだ……大学生失格なんだ、と塞ぎ込んでしまいます。元々発達障害で子供っぽい性格も相まって、やっと少し好きになった自分も一瞬でゴミ同然と嫌悪感と怒りが湧いてきます。一体全体どうすれば実年齢だけじゃなく、精神年齢も大人になれるんでしょうか?そもそも大人ってなんなんでしょうか?

回答
こんにちは。 一意見として。 私の成人済みADHD友人は、自分のことなのでADHDのことをずっと情報収集し続けている人なんですが、彼女曰...
6
療育手帳について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。先日診断された直後のソーシャルワーカーの説明では、療育手帳の対象外という説明でした。田中ビネーの結果、知的ボーダーだからという理由でした。しかし、今日同じソーシャルワーカーと話をしたら、療育手帳は私が望めば、絶対ではないが8割くらいは取得出来るだろうとのことでした。理由は、IQは軽度知的に近いボーダーなのと、自閉であるため、という説明でした。療育手帳を取得するか、まだ決めていません。そこで、療育手帳取得による、メリット、デメリットを教えて頂きたいです(特にデメリットを聞いてみたいです)正直に言いまして、療育手帳の対象であることを知り、大変ショックです。私自身の気持ちだけなら、手帳は欲しくありません。娘が診断されてから、本を読み、絵カードや保育園への配慮など、親として必要だと感じたことはやってきました。ですが、本当に苦しいんですが、自閉症の娘を受け入れることが、障害を受け入れることが、まだ出来ていないんです。ソーシャルワーカーの話の中で、お母さんの気持ち次第という話もあり、これからどのような方針にしたらよいか、迷っています。ちなみに、保育園の加配(現在はなし)について、手帳が必須か聞いたところ、園からの申請+医師の意見書(保護者の希望で書いてもらえるとのこと)さえあれば、手帳はなくても加配は可能とのことでした。障害を受容出来ないことと、手帳取得は別だと思っていて、私が手帳に否定的でも、娘に必要なら前向きに検討したいと思っています。療育手帳の必要性など、教えて頂きたいです。追記知的ボーダーの方で、就学前に手帳を取得した方がいらっしゃいましたら、どのような経緯から取得し、メリットデメリットがあったかも、伺いたいです。

回答
もし抵抗があるなら保留にしておいてもいいのでは?と思いました。 うちもボーダーなのですが、jasmine80612さんと同じで自分の気持ち...
20
精神保健福祉手帳を取得したいと考えています

一般雇用で、お仕事されている方で障害年金はもらってないけど手帳をお持ちの方はいらっしゃいますか?一番良いのは主治医に聞く、相談することだと思いますが、皆様に質問させてください。以前、自立支援医療の申請で障害福祉課に行き、手帳について聞いてみたところ「障害年金もらってないですよね?お仕事や、私生活で支障が出ているのかもしれませんが、一般雇用で働けてますよね?外出できてますよね?申請しても却下されると思いますよ。」と、言われました。そういうものなのでしょうか…。手帳のパンフレットはいただきましたが…。自立支援医療は受給者証をもらうことが出来ました。手帳は、一般雇用で働き、障害年金をもらっていない者は手帳取得出来ないのでしょうか。私の自立支援医療診断書にはADHDうつ病、不安がどーのこーの作業記憶障害、自尊心がなんちゃらかんちゃら、それに伴う身体症状と書いてありました。(詳しく書くと長くなります)取得された方、取得できなかった方など皆様の経験など教えてください。よろしくお願い致します。【追記】回答を締め切らせていただいた質問ですがその後主治医に聞いてみたところ「意見書書きます。取得しましょう。」の一言で終わりました。解決しました。回答していただいた皆様、ありがとうございました。ただし、初診から半年経っていないので今すぐ申請はできないので「〇月くらいに、手帳を取得したい気持ちが変わってなければ教えてね。」とのことでした。今の私の状態は発達障害(ADHD)よりも二次障害の精神障害が強くなっており、不安定過ぎるそうです。「診察日じゃなくても、何かあれば病院に来て良いし、電話もしてください。休館日や時間外だったら、別の病院に行っても大丈夫だし、助けてくれる場所や、夜中だったら電話してお話できるとこもあるから。お薬待ってる間に、彼女(看護師)から教えてもらって。伝えておくから。」と、言われました。「現状の症状だと間違いなく3級は取得できると思う。今後の状態次第では2級の取得が可能かもしれない。一番は完治することだけどね!(ADHD以外)」と、主治医は言っておりました。

回答
先ほど回答したものです。 記憶に誤りがあったので訂正いたします。 》10年前とは主治医が変わり、「手帳の取得」が難しいと 言われてい...
9
40代男性、発達障害(ADHD)当事者です

皆様お子様のお悩みを投稿されている所、私のような中年男性が質問させていただくのは大変恐縮ですが、発達障害について調べていく内にLITALICO発達ナビに辿り着き、成人の当事者様もご質問をされているのを拝見しましたので、私も悩み…というか「どうすればよいか」答えが見つからず恥ずかしながら質問させていただければと思います。現職を退職し、A型事業所への就労を考えています。今年7月にADHDの診断を通院している心療内科様からいただき、現在コンサータ、アトモキセチン併用しております。・仕事の放置癖がある・仕事の優先順位がつけられない・営業職ですが、スケジュール管理が苦手でタスクアプリや共有予定表を使用してもアポイント漏れが発生し、手持ち無沙汰な日が発生したり、お客様への訪問をすっぽかすその他細かな見落とし、詰めの甘さで案件の炎上等を引き起こしてしまい、3回転職を繰り返し、現在在籍の会社で4社目となります。同僚、お客様を怒らせることが多々あり、酷いときには「仕事はできない癖に他人を怒らせる天才だなお前は」とまで当時の先輩社員から言われた始末です。本日も上記の特性による上司やお客様への報連相の漏れ、タスク管理の甘さ、見通しの甘さが重なり、せっかくの成約済み案件で大炎上を引き起こしてしまいました。年齢が年齢ですので、上司からは「お前のケツはお前が拭け」と叱咤され明日より対応に追われる事となりました。コンサータ27mgを朝服用、アトモキセチン25mgを朝晩服用、指示やタスクは都度メモを取り(そのメモそのものを忘れることや読み返すことを忘れる事も多々ありますが…)スケジュール管理アプリでタスク管理を用いても、それでも重要タスクの引き伸ばし、放置癖が改善されません。また、報連相も苦手としており直属の上司以外に報告相談する場合に誰に連絡を取ればよいかわからなくなり、結果仕事の遅延に繋がることもあります。自分で可能な範囲で改善に取り組み、服薬までしてもまだ仕事に影響があり、正直限界を感じています。また、年齢と職歴を鑑みるとよく言われる「ADHDに適した職業」に就業できる可能性もありません。(デザイナーですとか、イラストレーター、研究職等)以上のことから、「社会に適合できていない」気がしており、かといって貯金も少なく無職となる訳にもいかず、どうしてよいか判りません。就労事業所で働き、細々と誰にも迷惑をかけず生き、両親を見届けた後私もこの世を去ったほうがよいのでしょうか……両親も70代半ばと年老いており、発達障害の診断を伝えた際は母から「マトモに産んであげられなくてごめんなさい」父から「実家に帰ってこい、家も渡す」と言われましたが、発達障害の特性が幼い頃から発生しており同級生、先輩後輩、教師とあらゆる方向からいじめられ、怒りと怨みと憎しみしかない実家の周辺には戻りたくないのが本音です。前述の通りですが、実家のある県の県庁所在地にあるA型就労事業所で働き、老後の貯金もない為、親が鬼籍に入ったあと後を追うのが最善なような気がしています(私の遺体や葬儀を実兄に頼むのが辛いですが)退職し、地元の県庁所在地で就労事業所で細々と働き、両親が鬼籍に入った後に私も後を追うのが人生の最適解だと考えてますが、もしよろしければご意見をいただければ幸いです。

回答
皆様、ご意見ありがとうございます。 本日出張で個別のご回答は明日行わせていただければと思います。
13
療育手帳の取得による、職場への影響について、質問があります

もうすぐ4歳、自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘は、今は療育手帳なしですが、療育センターからは手帳の取得は可能だろうと言われています。前回受けた田中ビネーの有効期限が迫り、この取得のタイミングを逃すと、次は就学前になると思い、私はかなり前向きに取得を検討しています。ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。手帳取得しても、今現在は手帳の利用は考えていません。税の優遇も、ソーシャルワーカーの話では、娘の状態では受けられないだろうと言われたと思います。療育手帳について詳しくないので、どなたかご存じでしたら、教えて頂きたいです。娘には手帳があった方が、今後何かあった時に頼りになるから取ろうという気になりましたが、主人の職場など、まだどこまで告知に踏み切ればいいか迷ってる場には、知らせたくありません。私の職場には伝えたので(療育で休みをもらうため)、いいのですが、娘は主人の扶養家族になってますし、主人の会社には扶養家族について、変わりがないか調査する用紙も先日書いたりしました。子が手帳を持っていることや、何か税の優遇などで手帳を使った場合、会社にその知らせが届く、というのはあるのでしょうか。または、手帳があることを職場に報告する義務があるのでしょうか。ちなみに私の職場にはないです(前述しましたが、療育で休みをもらうため、診断は伝えました)

回答
簡単に言いますと、わが社では扶養家族の疾病や障害について報告義務はありません。 所得税の関連で年末調整の申告の際に障害者の控除を適用させる...
14
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか? 奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...
8
こんにちは

この度の地震で「親亡き後」の息子の自立について考えさせられています。息子は中学校で不登校になり、今はフリースクールに通っています。あまり規則も厳しくないので、決められた日程の7割程度は通えています。家族もやっと一息いれられたという気持ちでいます。今後、自立のためには就職を考えていかなければなりません。小学校低学年の時、発達障害であると診断を受けました。その時は特に手帳の話は出ませんでした。その後、高学年になった時ボーダーではあるが、療育手帳を検討してもよいのではとのアドバイスを受けましたが、とてもそのような心境にはならず、ずっと普通級で通学していました。中学で不登校になってもその気持ちは変わらなかったのですが、年齢が上がるにつれ、支援を受ける機会も減り、これまでお世話になってきた心理士さんに今後について相談したところ、手帳をもっていた方が就職にも有利になるのではとのことでした。ただ、年齢的にいっても状態的にも療育手帳というよりは精神手帳になるのではといわれ、正直動揺しています。精神の手帳、というと精神障害者として認められた人への手帳、ですよね。差別的な考え方なのでしょうが、精神障害者、という言葉がどうしても受入れられないのです。手帳があれば障害者枠での就職が可能で、周りからの配慮もあり、その分仕事も長く続けやすいようです。息子の場合、普通級で挫折した経験があるので、仕事をもつにしてもまたこのまま普通の社会に混じって就職すれば、退職を繰り返してしまう危険性が高いことが簡単に予想できます。精神障害手帳をとると、就職は有利になりますか。また年金など、就職しなくても生きていけるだけの手当は期待できるものでしょうか。今とても混乱しており、わかりづらい文章になってしまっていると思いますが、支援や経験等でその辺りご存知の方はどんなことでも結構ですので教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
21歳の子どもがいます。小学校高学年から不登校になって中学時代に二次障害でうつ病になり、高校は2回退学せざるを得ませんでした。その後良い精...
5
もうすぐ4歳になる息子についての質問です

3歳手前に言葉の遅れと奇妙な行動、特定のこだわりを理由に療育手帳の申請を行いました。(この時は市の療育サークルに定期的に通い病院でも発達検査などをしてもらっていました)結果は数と色の概念は無いがIQは2歳時の平均を満たしている、奇妙な行動や特定のこだわりは他人に迷惑をかける事が無いので療育手帳は出せないと言われました。奇妙な行動も特定のこだわりも年齢的な一時的なものだと言われました。今は普通の保育園に通いながら病院で週1回言語リハビリを受けています。保育園では、集団行動はなんとか出来ています。(保育園には療育サークルに通っていた事、病院に通っている事は伝えてあります)奇妙な行動は1つ落ち着くとまた違う奇妙な行動が出てきます。多数あり書ききれないです。今はスーパーの商品を綺麗に並べたがりある程度並べないと駄々をこねる、一度教えたルールをなんとしても守りたがり、融通が効かない事に悩んでいます。色の区別はある程度出来る様になりました。数は興味が出てきた程度です。1〜10まで数える事が出来ない。1と2はわかるがそれ以上は「いっぱい」と言います。「言語発達遅滞」と病院で言われ1年。1年前は単語を数個話すだけだったのが今は会話も少し出来る様になりました。保育園生活が出来る。かなり先生達に特別扱いしてもらっている。(複数の指示が1度に聞けないためにその都度声かけをしてもらう。複数のモノから1つを選べないために2〜3の中から選ぶ様にしてもらうなど)奇妙な行動や特定のこだわりがあるものの他人にはほとんど迷惑がかからない。トイレが言えない。トイレトレーニングはしています。トイレに対しては複数問題があり自宅だけでもパンツで過ごしてもらいたいですかまだ出来ていません。これらの事を挙げてもう一度療育手帳を申請するのはバカげているのでしょうか?病院と市役所には相談しましたが「手帳を出す、出さないを決めるのはウチではないからなんとも言えない。でも、手帳があるといろいろ助かる面があるから申請したほうが良い」と言われました。療育手帳はどの程度の知能の遅れIQで75以下だと手帳が取得出来る可能性があると聞きましたが4歳のIQ75程度って何が出来て何が出来ないのでしょうか?奇妙な行動やこだわりは他人に迷惑をかけない限りは手帳申請には何も関係ないのでしょうか?質問ばかりですのでどれか1つでもお答えしていただけると有難いです。

回答
ハルママさんコメントありがとうございます! うちも、夏の暑さが落ち着いたら、手帳申請のために具体的に動く予定です。 手帳申請について悩まれ...
12
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
続きです。 今の若い発達障害の人はとても可哀想だと思うことがあります。 それは。得意を仕事に活かそう! という考え方です。 得意だ...
10
父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります

病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
親権の取り合いで裁判になるとしても、娘さんが高校生なら本人の意思が尊重されるはずですよ。
14
先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD

HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。

回答
もっちさんアドバイスありがとうございます😊 子供が自分の事をちゃんと知る。という事は私もとても大事なことだと思っております。 息子も4月か...
8