締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
この度の地震で「親亡き後」の息子の自立について考えさせられています。
息子は中学校で不登校になり、今はフリースクールに通っています。
あまり規則も厳しくないので、決められた日程の7割程度は通えています。
家族もやっと一息いれられたという気持ちでいます。
今後、自立のためには就職を考えていかなければなりません。
小学校低学年の時、発達障害であると診断を受けました。
その時は特に手帳の話は出ませんでした。
その後、高学年になった時ボーダーではあるが、療育手帳を検討しても
よいのではとのアドバイスを受けましたが、とてもそのような心境には
ならず、ずっと普通級で通学していました。
中学で不登校になってもその気持ちは変わらなかったのですが、
年齢が上がるにつれ、支援を受ける機会も減り、
これまでお世話になってきた心理士さんに
今後について相談したところ、手帳をもっていた方が就職にも有利になる
のではとのことでした。
ただ、年齢的にいっても状態的にも療育手帳というよりは精神手帳になる
のではといわれ、正直動揺しています。
精神の手帳、というと精神障害者として認められた人への手帳、ですよね。
差別的な考え方なのでしょうが、精神障害者、という言葉がどうしても
受入れられないのです。
手帳があれば障害者枠での就職が可能で、周りからの配慮もあり、
その分仕事も長く続けやすいようです。
息子の場合、普通級で挫折した経験があるので、仕事をもつにしてもまた
このまま普通の社会に混じって就職すれば、退職を繰り返してしまう危険性が
高いことが簡単に予想できます。
精神障害手帳をとると、就職は有利になりますか。また年金など、就職しなくても生きていけるだけの手当は期待できるものでしょうか。
今とても混乱しており、わかりづらい文章になってしまっていると思いますが、
支援や経験等でその辺りご存知の方はどんなことでも結構ですので
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の子どもは重度判定をもらっている発達遅滞です。
もらっているということは「知的障碍者」である、
ということを国と県が認めている事です。
では、私自身はというと。。。多分認めている
部分とそうでない部分が心の中にあります。
マーキュリーさん、受け入れなくていいんですよ。
受け入れなくてはいけない!と思わなくていいんです。
息子が卒業した特別支援学校の高等部には、
一体どこに障碍があるの?というくらい軽度、ボーダーの
お子さんたちがたくさんいました。私の場合とは
別の悩み、もしかしたら手帳の継続ができないかも、
そうしたら健常の人たちと同じスタートラインに
立たされて、就職しなければならなくなる、でも
それはとても難しい。配慮や支援が必要なのに。。。
実際、手帳の更新ができない、と通告された方も
いました。知的での取得ができないから、精神で、
という方たちがいたのも事実です。ですが、この
手帳一つで手厚く配慮をしてもらえる、障害者枠での
就労ができる、という気持ちがほうが強かったようです。
手帳があれば就職は有利になるというよりも、障害者枠での
配慮や支援のある就職ができる、ということになります。
お子さんの現状を考えると、いきなり就労するより、
就労支援Aのタイプの施設で働く事に慣れてから
一般就労する、という形が合っているかもしれません。
特別支援学校で外部教育相談というのを実施して
いますので、そういうところで相談することを
お勧めします。就労情報はたくさん持っていますので。
もらっているということは「知的障碍者」である、
ということを国と県が認めている事です。
では、私自身はというと。。。多分認めている
部分とそうでない部分が心の中にあります。
マーキュリーさん、受け入れなくていいんですよ。
受け入れなくてはいけない!と思わなくていいんです。
息子が卒業した特別支援学校の高等部には、
一体どこに障碍があるの?というくらい軽度、ボーダーの
お子さんたちがたくさんいました。私の場合とは
別の悩み、もしかしたら手帳の継続ができないかも、
そうしたら健常の人たちと同じスタートラインに
立たされて、就職しなければならなくなる、でも
それはとても難しい。配慮や支援が必要なのに。。。
実際、手帳の更新ができない、と通告された方も
いました。知的での取得ができないから、精神で、
という方たちがいたのも事実です。ですが、この
手帳一つで手厚く配慮をしてもらえる、障害者枠での
就労ができる、という気持ちがほうが強かったようです。
手帳があれば就職は有利になるというよりも、障害者枠での
配慮や支援のある就職ができる、ということになります。
お子さんの現状を考えると、いきなり就労するより、
就労支援Aのタイプの施設で働く事に慣れてから
一般就労する、という形が合っているかもしれません。
特別支援学校で外部教育相談というのを実施して
いますので、そういうところで相談することを
お勧めします。就労情報はたくさん持っていますので。
りんりんさん
早速返信を頂きましてありがとうございます。
手帳をもらえることで手厚い配慮がもらえる、
障害枠での就労ができ支援が受けられる、ということを
良しとしながらも受入れられない自分がいます。
でも、受入れなくてはいけないと思わなくていいよ
といって頂いて落ち着くことができました。
精神障害者、という言葉にじぶんがどれだけ差別の気持ちを
もっているのかと思うと情けなくなります。
でも一度立ち止まって考えることができそうです。
就労支援を受けて就労することもできるんですね。
特別支援学校に通っていなくても、外部教育相談を
受けることはできるのでしょうか。
まだまだ何も知らないので、調べて聞いて親も勉強しなければ
いけませんね。
フリースクールはあまりそういった情報は持っていないのかなという
印象です(うちのスクールだけかもしれませんが)。
通うことができているだけ、今は安堵しております。
自立に向けてどう進みたいのか、心理士さん共話し合っていきたいと
思います。
ありがとうございました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手帳というのは、2年に1回の更新があるので、発達検査や医師の診断書などで、ボーダーの人は手帳の条件に満たなくなる場合があるということは、頭において置くべきことかもしれません。就労支援A型、B型、福祉作業所などいろんな働き方がありますが、希望する人がみな叶うわけではないという現実もあります。特例子会社で支援を受けながら働くという枠もまた狭き門です。
法律も変わって、今回のセンター試験から発達障害のある人も配慮してもらえるようになりました。別室でパソコンで回答したり時間延長が認められたり。そういう道もあります。
重い自閉症がありながら、公務員になった明石徹之さんは、お母さんが自立への布石として、アルバイトを学生の頃からさせていました。しかし、すぐにクビになってしまいます。「公務員ならクビにならないよ」というお母さんの一言がきっかけで、徹之さんは公務員になることを決意し、お母さんと深夜まで毎日猛勉強をします。そして合格。でも決意した時に、すでに学びの基礎はあったと思うのです。急には無理かなと。アスペルガーのニキ・リンコさんは、自分にできる仕事は何かと突き詰めて選んだのが、翻訳という仕事でした。ここでも学びの基礎がなければ難しかったと思うんです。
私は、小5になるわが子にはリアルタイムな学びの日々が、今という時をけして逃さないということが、ものすごく大切なのだと考えています。英文にルビをふってレオレオニを音読、古文を音読、銀河鉄道の夜を音読、算数オリンピック系の教材をしたりといった知的な好奇心が目覚めるようなことは、やってます。たくさんじゃなく、ほんとに少しだけ、でも毎日。覚えなさいとかそういうことではなくて、触れること、日常の生活にさりげなく流れるBGMみたいに、子どものそばに置く、という感じです。知らないことには、人は臆病になる。臆病になって、古文を見ただけで、数式を見ただけで、英文を見ただけでクラクラする。触れておいて免疫をつけておけば学校ですごしやすくなると思うんです。
ボーダーの人は、この生きづらい社会で、支援がない場合も自立しなければなりません。それは、本当に大変なことです。なんとか自分で這い上がるための武器になるような、本人力を磨いてあげたいといつもいつも思っています。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
21歳の子どもがいます。小学校高学年から不登校になって中学時代に二次障害でうつ病になり、高校は2回退学せざるを得ませんでした。その後良い精神科のお医者さんにめぐりあって、今は通信制高校に行っています。
この子たちの時代は発達障害という概念が普及していなかったので、最初から児童精神科にお世話になることになりました。でも確かに自立支援法に申請するときに一つショックがあり、発達障害と診断されてまたショックがありました(精神病なら治ると信じていたので)。でも障がい者年金取得を勧められて取得できたときには、本当にほっとしましたよ。はい。今は2級で年金をもらっています。
2級の年金はアルバイトをするぐらいの収入なので、とても就職しなくても生きていけるというほどではないです。でも安心度は違います。ただ年金と手帳は完全にリンクしているわけではなくて、手帳がなくても一人で生活していけないと認められれば、年金は出ます。(細かい日常生活が一人では無理で、例えば歯磨きや入浴などに必ず声かけが必要ぐらいの障害です。子どもは服薬していないと気力がなくなって眠ってばかりになります。)
一方まだ制度が整っていないで発達障害は精神障害なのか知的障害なのかはっきりしないため、うちの場合は手帳は取得できなくなってしまっています。制度の狭間ですね。ですので、なるべく早く手帳は申請してみるのがいいと思います。手帳がないと公的なサービスをうけるのが難しくなります。
確かにうちの子どもは服薬することで障害のハンデが軽くなり、徐々に生活力をつけてきていて高校も卒業出来そうですし、健康に不安はあるものの大学を目指してみようかというところまで来ていますので、手帳の対象者ではなかったのかも知れないなと思ったりもします。年金も様子によっては打ち切りになるかも知れませんが、大学を終わらせることが出来れば、なんとか続けられる仕事も探せるかも知れないと思えるようになってきました。
中学の不登校時代から6年。子どもはびっくりするほど成長して社会性を身に付けてきました。お先真っ暗だと思ったのが、今はウソのようです。どうぞ焦らずに可能性を探し続けてくださいね。
不登校からの進学のご相談にも乗りますよ。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん sayakanさん
いろいろと教えて頂きありがとうございました。
みなさんご苦労されているんですね。。。
手帳も取りたくないけど取った方がいいのかというよりも、
取りたくてもとれない方、途中から取れなくなってしまった方など
いらっしゃるんだと初めて知りました。
手帳の申請のためには当然更新ごとに本人が診察され、
手帳がとれるかとれないか、更新出来るか否かを判断されるという
ことですよね。
年金もずっと支給されると(変な話)あてにしてしまうと
取れなくなった時に困りますね。
なんにしても早めの申請が必要ということが良くわかりました。
あとで申請しておけばよかった、ということのないようにと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
個別にお礼できなくてすみません。まとめて書かせてもらいます。
精神福祉手帳は療育手帳が返納になったときに精神福祉手帳をとれると役所の人に言...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
学校の先生と話してみてください。これがいいとは一概に言えないと思います。



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
現在、大学生の息子がいます。中学生の時、診断はおりました。一時的に通院をしていた時期もありましたが、療育等は受けていません。
大学生になり...


小学1年生の次男が発達障害で、支援級在籍です
発達検査ではDQ75~80の間でウロウロしていて、知的にはボーダーとのことで療育手帳ももらえませんでした。困っていることは、協調性がなくマイペースすぎること、集中力がないことです。気分のムラがあるので、日によって介助具合が全然違います。1日中支援級に行かずに、普通に過ごせる日もあれば、全く何も参加せずやる気のない日もあります。一人で登校したり、近所に買い物に行ったりはできないし、友達と遊ぶ時も家から見える公園限定です。何回言い聞かせても、車の確認をせずに道路を横切ることが多くて、一人で行動させれません。見た目は普通なので、周りの友達には大事に過保護にしすぎと言われ理解してもらえません。このまま大きくなったら、この子はどうなるんだろうと不安です。障害があるのに、手帳ももらえない。一人で外出もできないのに…。同じような方いますか?中学卒業後どうなりますか?
回答
きょろママさん。
登校は、お兄ちゃんとその友達に連れて行ってもらってましたが、途中で座り込んで動かなくなったり、途中の公園で遊ぶと言って...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
私は医者でも先生でもありませんが、上記を読んで、ADHDと感じました。自閉症ASDもあると思います。発達障がいは1つだけ…というのは余りな...


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
こんばんは。
精神の手帳を取りたい理由は何ですか?
放課後等デイサービスを利用したいなら、通所サービス受給者証になります。
(地域により...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
るんさん、こんにちは。
息子は知的障害軽度と中度のボーダー、自閉症スペクトラム、場面緘黙ありの24歳。小中は普通学級、私立の高校卒、専門学...



4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受け、現在、年長で来年小
学校へ行く娘がいます。最近、教育調査を受け田中ビネーVではIQ90台が出ましたが、WISCでは記憶・言語面が弱い娘はIQ84と低めに出ました。小学校は支援学級を考えており、小学校でも放課後デイに通う予定です。記憶・言語面が弱い娘はやはり、生きずらさがあり、これから生活する上で困らないよう支援を考えていかないと、と思っているのですが、主治医の先生に手帳(療育・精神障害者)などの申請は出来ないか相談しましたが、私が住む地域では難しいとの事でした。そこで、皆さんに教えて頂きたいのですが、手帳を持っていなくても、将来受けられるサポートなどありますか?放課後デイ以外にも何か子供にして良かった支援などあれば教えて下さい。まとまりの無い文章ですみません。
回答
前回のご質問も拝見しました。
お子さんのIQですが、うちの子も同じ様な数値で言葉が遅かったです。通常級にしてます。
その当時は、この位だと...


来年高校受験をする娘を持つ親です
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、伝えるべきかためらってます。障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。まだまだ、差別がなくならい世の中に。どうすれば良いでしょうか?
回答
メタルさん、こんにちは。
高等学校の学校見学には参加されたことがないのでしょうか?
我が家にも支援級に在籍する中2の息子がいますが、中1...
