締め切りまで
5日

半年前に、医師からADHDだと診断を受け、現...
半年前に、医師からADHDだと診断を受け、現在は自立支援医療の申請中です。
当方、28歳の社会人女性なのですが「発達障害35歳限界説」という概念を知って怯えており、転職すべきなのか、転職するとしたら一般枠と障害者枠のどちらに絞って就活すべきなのか、お詳しい皆様のご意見を頂戴したく思い書き込ませて頂きます。
4年制の大学を出て、介護福祉士として3年働いていましたが、要領が悪く手が遅い上にミスを連発し、人命を預かる仕事は自分には無理だと思い、専門学校に入り直して調理師資格をとり、今は調理師として働いています。
しかしながら、変わらずミスが多かったり手早く仕事ができなかったりなどしており、最近では仕事を干されつつあります。
料理自体は好きですが、料理長(女性)に嫌われているようで、現に7月から新しくなった料理内容などを私には教えないようにしているようです。
主治医からもやんわりと調理師以外の仕事を勧められており、個人的にもこのまま続けていける自信がなく、転職したいと考えるようになりました。
ですが、大学を出てから、介護(2年)→介護(8ヶ月)→保険会社(4ヶ月)→専門(1年)→調理(1年3ヶ月め)と、短いスパンで転職を繰り返しており、今ここで辞めてしまうと、すぐに辞める人間として、以後の転職活動で大きく不利なのではないかと思い、踏ん切りがつきません。
恋愛や結婚には縁遠く興味も薄いため、この先ひとりで一生を生きていかなければならないことを思うと、仕事をせずに生きていくという選択肢もありません。
障害者枠での就職についても検索してたのですが「企業では軽度の身体障害の方を多く雇用したいと望んでおり、ADHDでの雇用は狭き門」とのことで、望み薄のように感じます。
とはいえ、一般枠で再就職ができたとしても、結局環境や仕事内容が変わろうが、できない自分自身からは逃げられないので、同じことの繰り返しになる気がしてなりません。
最近では、ここまで生き延びてしまったことへの後悔や自己否定が強く、生まれてきたのが間違いだったのだから死ぬべきなのではないか…と考えてしまうことも多くなりました。どうすればいいか分からず八方塞がりです。
支離滅裂な文面で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

それは、まずお医者さんと相談しなければなりません。
「死」を考えるようになったらたぶん二次障害の鬱です。軽いうちに治しましょう。
とても努力家ですね。
就職は企業に就職したいのですか?
調理師の免許を生かすのどうですか?
今は自宅を少し改装して人数を少しにした隠れ家風カフェなど人気です。
料理の数を少なくすれば出来るのでは?隠れ家風なので時間にも追われませんし味が良ければ少々待たされても文句も出ません。
私の町に一人で奥さんが切り盛りされるカフェがあります。食事のメニューは2つくらい。近所のお年寄りの常連さんが必ずランチをしに来ています。混んでいるときは20分くらい待たされたりしますがみんなそういうもんだと思ってきてるので全然大丈夫です。
お料理が好きならそんな方法どうですか?
いきなり転職は怖いので休みの日だけ始めて様子を見るのはどうでしょう?
日曜だけのランチとか。
一生一人ならお好きな事をして自分が食べて行くだけ稼げばいい。
好きなもの、自信のあるものを食べてもらって美味しいと言っていただく。楽しい夢になりませんか?
近くのこだわりのパン屋さんで月に数回しか開かないパン屋があります。
天然酵母にこだわりとても変わったパン屋さんですが長い行列ができすぐ売り切れます。
私も自営ですが、人に雇われない分自分がやりたいようにとことんできるし。
気に入ってもらえればどんなやり方でもお客さんは来ますし。応援してくれる人もいます。
3年は石の上に座っていないといけないですが。
丁寧に仕事をすればかならず結果は出ます。
介護福祉士の仕事も生きてくると思いますよ。
お年寄りやご近所さんの健康の相談や空きスペースで体操教室なんてどうですか?
今は得意なものを講師として世に還元できる時代です。
ウケると思いますよ。
相談できる友人はいませんか?
私、手伝って差し上げたいくらいです。
勝手に私の夢にしてしまいましたが。
死ぬなら社会に貢献してからにしませんか?
「死」を考えるようになったらたぶん二次障害の鬱です。軽いうちに治しましょう。
とても努力家ですね。
就職は企業に就職したいのですか?
調理師の免許を生かすのどうですか?
今は自宅を少し改装して人数を少しにした隠れ家風カフェなど人気です。
料理の数を少なくすれば出来るのでは?隠れ家風なので時間にも追われませんし味が良ければ少々待たされても文句も出ません。
私の町に一人で奥さんが切り盛りされるカフェがあります。食事のメニューは2つくらい。近所のお年寄りの常連さんが必ずランチをしに来ています。混んでいるときは20分くらい待たされたりしますがみんなそういうもんだと思ってきてるので全然大丈夫です。
お料理が好きならそんな方法どうですか?
いきなり転職は怖いので休みの日だけ始めて様子を見るのはどうでしょう?
日曜だけのランチとか。
一生一人ならお好きな事をして自分が食べて行くだけ稼げばいい。
好きなもの、自信のあるものを食べてもらって美味しいと言っていただく。楽しい夢になりませんか?
近くのこだわりのパン屋さんで月に数回しか開かないパン屋があります。
天然酵母にこだわりとても変わったパン屋さんですが長い行列ができすぐ売り切れます。
私も自営ですが、人に雇われない分自分がやりたいようにとことんできるし。
気に入ってもらえればどんなやり方でもお客さんは来ますし。応援してくれる人もいます。
3年は石の上に座っていないといけないですが。
丁寧に仕事をすればかならず結果は出ます。
介護福祉士の仕事も生きてくると思いますよ。
お年寄りやご近所さんの健康の相談や空きスペースで体操教室なんてどうですか?
今は得意なものを講師として世に還元できる時代です。
ウケると思いますよ。
相談できる友人はいませんか?
私、手伝って差し上げたいくらいです。
勝手に私の夢にしてしまいましたが。
死ぬなら社会に貢献してからにしませんか?

35歳限界説なんてのがあるんだー。と思いました。
そんな年齢はとっくの昔に越えているので、だから?というキモチにしかなりませんが、若いうちで仕事に行き詰まっているときに知ったら明らかに動揺したでしょう。
でも、それが事実であったとして
じゃ人生終わるわけ?
そんなわけ無いです。
辛口ですが、小学→中学→高校→大学→就職まで騙し騙しでも自分でしたいことを選択し、大きく躓かずにきている主さんのような人は力がある人です。
もしくは躓く経験が得られずにきてる人だと思います。
そんな人が就労してからコケる最大の理由ですが
特性上やむを得ないですが
精神力、忍耐力不足で打たれ弱い
定型さんなら避けるような変な人にも誠心誠意尽くしてしまう。
人間関係の経験不足。
人間関係の軋轢にあまり気づかずに生きてこれたが二十歳過ぎて成長し気づけるようになってしまった。
自分の能力を見誤っている。
自分のやってみたいことを優先で適正の無い仕事を選びがち
などがみられると思います。
介護福祉士の仕事があわない場合、マルチタスクが問われ、人様に食べるものを提供するという調理師の仕事も正直あわないと思います。
ミスしがちなのに、リカバリーがききにくい仕事は主さんには不向きです。
こなすにしても、スピード不足、手順なども独特で歯車として合わないと思われることがあるでしょう。
慣れるまでに人の倍時間がかかる。
本人はヘトヘト。
なのに、なにくそ!と思う気力がちょっと足りない。逆に頑張りすぎて疲弊しまくる…とかだと継続して働きにくいと思います。
叱られながらも悪い子じゃないしね。と信用取引のような形がきいて、見守ってくれるような職場でないと持たないです。
そもそも、不向きな職種を選んでるということに悲観したり、落ち込みすぎずに冷静に気づけていると、また違うかと思います。
資格があればよい。と考えてしまい、その職務が自分にあってるかどうか?まではほとんど考えられないのも凸凹の特性だと思いますけどね。
35歳云々の前に、もう少し自分を分析しては?
一般か障害枠か?というよりは、型にはまらない主さんを叱りながらもしかたねーなーと見守って信じてくれる小さな規模の職場を探すのが向いてると思います。
Illo ut sed. Libero sequi quia. Tempore alias ut. Praesentium ut quasi. Repellendus dolorem quibusdam. Rerum ducimus alias. Error cumque eius. Velit fuga suscipit. Soluta deleniti atque. Voluptas in atque. Ut facilis odit. Eos sit aperiam. Rerum qui voluptas. Voluptas deleniti porro. Ea ut et. Enim voluptatem distinctio. Doloribus facere sed. Provident debitis et. Voluptatem sed atque. Provident est maiores. Labore dicta consequuntur. Et doloremque beatae. Sunt illo ut. Nihil ut adipisci. Magni ut cum. Molestiae minus voluptatem. Dicta sed velit. Consequuntur rem sunt. Est aut aliquam. Eos laudantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それと、七月からの新しいメニューを教えないのは、新しいメニューを覚えさせて負担を増やすより、こなせるものをまず増やして欲しいからではないでしょうか?
意地悪されている。
と思ってしまうのは主さんの自由ですが、傍目からみると「通常のこともこなしきれてない人には、新たな事は頼まずに、まずはできることを確実にこなしてもらう」のはいわば組織では当たり前の事です。
それは意地悪ではなくて、OJTとしてとても理にかなったものだと思いますけど。
そういう事に気づけずに被害者意識を抱くのは働く上ではよくないです。
当事者としてもそう感じます。
Magni nobis voluptatem. Non quibusdam labore. Neque sunt eos. Omnis cum facilis. Id non fugit. Consequatur hic qui. Repellat consectetur aut. Perferendis accusantium illum. Praesentium non mollitia. Et eaque cupiditate. Sequi repellendus ex. Maxime optio expedita. Et explicabo earum. Autem numquam rerum. Assumenda dolores porro. Atque aut voluptatem. Nulla adipisci qui. Aut quibusdam vel. Ipsum minima voluptatem. Suscipit modi consequuntur. Non qui non. Eveniet ut ea. Facilis fugit iste. Qui id dolor. Provident velit aliquam. Non eos dicta. Et aperiam dicta. Deleniti molestias totam. Est omnis vel. Quas voluptatum aliquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😄
頑張られてますね。
職業を見る限り、同じADHDの私が避けてるものばかり…。
WMが低いなら口頭指示がないところ、種類などが沢山ないところがよろしいかと。
料理は、口頭が多くないですか?保険は書類が多くないですか?
一度、自分の得意苦手を書き出して分析してみてはどうですか?ADHDでも得意不得意は人それぞれなところも多いです。まず、自分を良く知ると良いと思います。それと、適所につけば働けてる人は沢山いますよ😊世の中、色んな職業あります。一般的でなく、個性的な職業を探してみるのも面白いですよ。
ちなみに、私は福祉用具の個人店で働いたことあります。申請書類は形式が決まってるし、同時に何人も来店するわけではないので、自信がないことも落ち着いて確認しながらできたりするので良かったです。社員も少ないからストレスもないし。まあ、給料は安めですが、やりがいはありましたし、それで良しかなぁと。ただ私は人の顔が覚えられないので、大変さもありましたが💦
今は飲食店でのパートですが、店を探す際、メニューの数も視野に入れてました。覚えが悪いので💦あと、前回の経験を活かして、常連客のいない飲食店も条件でした。
保育の仕事もしてますが、少人数のところを探しました。コツを掴んで探せば、働けるところはあると思います。
私は最近の診断ですが、2次障害の不安障害は小学生の頃からありました。それでも、克服しようと頑張れるエネルギッシュさがADHDにはあります❗️不安障害だからこそ、人の気持ちに敏感とか、凸な部分が必ずあるはずだから、まだまだ諦めないでね😊
Consequuntur sit illum. Impedit incidunt fugiat. Ut possimus modi. Rerum non laborum. Voluptatum sed totam. Molestiae laborum et. Consequatur rerum explicabo. Nostrum quis occaecati. A et ut. Voluptatem nemo eligendi. Iste sint asperiores. In animi voluptas. Sed laudantium accusantium. Quia quae voluptatem. Cumque vel est. Repudiandae inventore sit. Ab quam sapiente. Non voluptate aliquid. Nostrum et ad. Suscipit eveniet mollitia. Quos dolores at. Consequatur laboriosam necessitatibus. Error autem facere. Qui at corporis. Odit nihil quo. Optio accusantium dolorem. Quibusdam autem iste. Omnis iusto ullam. Veniam expedita dolores. Similique omnis accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ、若いのにもったいないというのが、私の個人的な感想です。
私の転職率は貴方と比べられないくらい酷いですよ😭
しかも、障害を知ったのは、貴方の言う35歳限界説の年でした。子供は、小中学生で大変でしたし、仕事も変わりつつも今もやっています。
今も、悩んでばかりですが、お金の為に仕事に行っていて、あまりにも耐えられなくなったら
辞めるつもりです。障害者枠も気になってはいますが、手帳ももらえませんし、やはり安いので今の所は一般でやっています。私も人より全然できませんよ。でも、人よりできる事もありますからどうにか勤めています。
貴方は若いし、資格も持っているのですから、もっと自信をもってください。
障害者枠にも 一般にも応募して働いてみてもいいかもしれませんよ。色々 試してみて自分にあった仕事や職場を見つけるのもいいと思います。
Dolorem et sequi. Labore amet corrupti. Id sit inventore. Quod id est. Iusto libero et. Ab eum placeat. Quis optio doloribus. Dicta voluptatem voluptas. Dolorem cupiditate consequatur. Velit sequi ipsa. Voluptatem nesciunt voluptatibus. Iusto id recusandae. Corrupti reiciendis ut. Ad voluptas et. Ipsam eius porro. Qui maiores vel. Pariatur provident non. Non nobis architecto. Corporis iusto similique. Cupiditate vero blanditiis. Ipsum quis corporis. Labore quisquam temporibus. Vel aliquid quia. Veritatis rerum possimus. Voluptates inventore officia. Numquam dignissimos sed. Qui omnis natus. Quaerat qui voluptas. Laboriosam magni neque. Qui enim aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
希死念慮は二次障害で、今、うつ状態ですよ。主治医に相談してうつの治療して下さいね。
よくなりますよ。
もう28歳で後がない!と追い詰められているようにお見受けしますが、まだまだ若いです。
ピンとこないかもしれませんが、世間から見ると若いのだという自覚を持って!
(蛇足ですが
20代、4年制の大学出、介護福祉士として3年働いて、調理師というのは婚活市場では引く手数多ですよ…。)
心理テストの結果はお持ちですか?
テキパキ次々に臨機応変にこなす、
というのが苦手ですよね。
ても簡単には取れない資格をとる勤勉さと根気かあります。勉強したり、それをアウトプットすることに長けています。
かなりの努力家です。
なんでもないことだと思っているかもしれませんがすごい長所なんですよ。
短所にばかり目が行き過ぎるのも認知の歪みです。長所を知り、それを生かす環境でなら楽しくやっていけるように思います。
Incidunt dolorem et. Est assumenda possimus. Ipsam quod et. Repellat nesciunt molestias. Corporis expedita nihil. Quia nulla eaque. Quam ut omnis. Et excepturi veritatis. Doloribus praesentium nam. Est quia ut. Praesentium doloremque neque. Reprehenderit officia beatae. Autem aut est. Nam pariatur sed. Est quo mollitia. Est et sunt. Est autem enim. Ducimus odio magnam. Architecto repudiandae quis. Sint ut sit. Corrupti quidem et. Consequatur et ullam. Cumque tenetur quibusdam. Sint repudiandae nam. Dolorum eligendi quia. Dicta sit voluptas. Quo unde deserunt. Non aut quidem. Ipsam esse dolor. Nemo voluptas non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
もしかして受験生ですか?
冷静になれず煮詰まってるだけだと思います。話は20分ぐらいは悩んでるんだね。と聞いて、お茶でも飲んで、早寝早起...


こんにちは
20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとう
おはようございます🌅
安心しました
小さい頃から勉強ばかりだったら
親御さんに意見しようと思ってました💦💦
ありが...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
そうですか?定型の方が邪魔な時もありますよ(笑)
生きているだけで何かできることはあります。
私も子供も当事者ですが、生きている意味な...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
仕事の得手不得手や自分の能力を活かせる場面は単純にこれ!とは言い切れないかもしれません。
同じ業務のはずなのに、向き不向きがあったり苦手な...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
成人の診断済み当事者(ADHD・自閉症スペクトラム)です
もう50代で体力的にキツくなってきたのでちょっと昔の話ですいません
同じ所に通...



障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いらっしゃいますか?
デザイン系の仕事をしています。いろいろ夢があり(例えばスクールを開く、フリーランスで出張していって仕事をするなど)やりたいことはたくさんありますが、実現にいたらない企画倒れがあります。そもそも企画を完成させたいという覚悟が足りません...。診断は受けておりませんが、自覚としてはADHD(ADD)傾向が強いです。「こういう案よくない?」と思って手をつけても、完遂できず、稀に実行できても長続きしない、そもそも朝起きるのが苦手で約束を守れるか不安があるのを自覚している為、本格的な起業・フリーランス1本に絞れず、派遣等の副業として個人活動しています。ただ、今後3人の子が小学校に上がるにあたり、小一の壁問題もあり、家でできる仕事、自分で時間を調整できる仕事を検討しています。・どうして起業・フリーランスに踏み切れましたか?・自分の苦手部分をサポートされる方がいますか?・長続きさせるためにやっていることはありますか?・仕事と家庭の両立で難しいこと、こうやっているなどありますか?その他、やっぱフリーランスはやめておいた方がいいよとか(笑)ご意見ご体験お聞かせいただけたら嬉しいです。
回答
同じくADHD傾向のフリーランサーです。子供はADHD、LDの診断が出ています。
子供の就学を期に退職したのですが、前職、前々職の方からお...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
みじめ。
受け入れたくない。
そうですか、そしたら仕方ないですよね。
受け入れず、認めなくないなら仕方ないんですよ。
ご自分の思うとおり...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
仕事をどうするかは、自分で決めないと。
後々、うまくいかなくなった時、「親がこう言ったせいだ。あの時、県外で就職していれば良かった。」と親...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
別れてどうするのかな。
旦那さんに対して、愛情はないのですか?
主さんの生活を支えてくれているのは、うつ病から復活した旦那さまですよね。...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...
