2025/07/03 22:31 投稿
回答 3

ASD持ちで苦労されてきた当事者の方、どのように遺伝と折り合いをつけましたか?
大学生女です。
自分は社会にギリギリ適応できている?(かなり怪しいです)けど空気の読めない失言が多くて先生やリーダータイプに嫌われがちなASDです。
つい先ほども就活の面接でありえない失言をし(しかも面接が終わった後気づいた)、面接官を多少イラつかせてしまいました、、、

母もナチュラルにデリカシーがなく共感力が低い人で人間関係が上手くないタイプです。
母方の親戚もほぼ全員そうなためASD傾向が強い家系だと思います。
ASDは遺伝の影響が強いと言われますが、自分のこれまでの「普通でない」やらかしの多くがそのせいだと思うと正直やりきれません。どれだけ気をつけてもやってしまいます。他責しているのは重々承知の上です、、
そんなことを言っても治るものでもないので頑張って社会に適応するしかないのですが、ときどき「もう疲れたな」とぼんやり考えて落ち込んでしまいます。これから先もどれだけの人に嫌われ続けるんだろうと。最低ですが産まれたくなかった。

みなさんはどうですか?
ASD当事者の方のみお答えいただきたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/197826
kinocoさん
2025/07/04 11:58

ななさん、大丈夫ですか?
ちょっと希死念慮出てるのかな‥と心配になりました。

私は黒寄りグレーゾーン当事者です。
夫の家系も含めて、特性のある親族は多いです。
「遺伝による生き辛さに折り合いをつけて生きる」には、「辛くない自分の居場所を持つ」ことが必要なのではないかと思います。
自分を肯定してくれる友人やパートナーや職場など、安心できる居場所が一つでもあれば、生きていけるのではないでしょうか?

学校は「友達たくさんみんな仲良し」みたいな価値観を押し付けて来ますが、そんな建前の標語に従わなくても良いのです。合わないたくさんの人と友達付き合いするとか、考えただけで疲れますよね。

仰る通り、集団のリーダーには攻撃的な性質の方が一定数います。
彼らは自分の理解を超えた存在が怖いので、攻撃して排除しようとするのです。この手のリーダーがいる集団からは、速攻逃げた方が良いでしょう。

お仕事は、個人の裁量で出来る範囲が広い職種を選ばれると良いです。
各種技術職や、教師などでしょうか。高いコミュニケーション力を要求される職種や、チームでの作業やマルチタスクが多い職種は辛いと思います。

マイノリティならではの常識に囚われない発想を活かして、芸術系の仕事や経営者になる人もいますね。
私の親族には経営者や研究者も多いです。
マジョリティにはない感性を活かせる職種なのでしょう。

私は他者に対する興味が薄いので、人から嫌われてもどうということはないのですが、イジメや排除を受けることになると面倒ですよね。

たまに定型の女性の集まりに行くと、その場にいない人の悪口で盛り上がってたりしますが、「定型者は他者に強い興味を持って細部まで観察しているのか」と感心します。
悪口という秘密の共有でその場のメンバーの結束を強めるというコミュニケーション技術は、高度すぎて我々には無理です。

特性バリバリ経営者の父は「人に好かれるには自分から好きにならなければいけない」と言っていました。
父がたどり着いたライフハックなのでしょう。
「Aさんの的確なアドバイスで仕事が上手くいきました」「Aさんはお仕事が早くて憧れます」など、周囲の人へのお礼と褒め言葉の好意アピールは、人の恐怖や敵意を和らげます。
自分で出来る環境調整と言えるのではないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/197826
2025/07/04 08:18

子供が2歳過ぎには療育開始し急成長しているのをみると、支援を受けながら学校生活送れているのをみると良かったと思う反面羨ましいと思う自分も否定出来ないです。

学生の頃は自分はどうやら嫌われてしまいやすい性格ということは理解していました。大学生頃には<去る者は追わず来る者は拒まず>という感じでしたね。
嫌われたとしても「まぁまた何かやっちゃったんだな、仕方ない」と割り切る様になりました。

特性ない人であろうとも<好かれる2割 普通6割 嫌い2割>くらいで誰からも好かれると言われる人もそれなりにアンチは居た様に思います。
ASDの場合は嫌われやすいですが、でも<相性の良いタイプ>って居ないですか?
私の場合は昔で言う積極奇異型になるので、昔から真面目で面倒見の良い優等生タイプの子が多いです。友人からすると私の発想力や行動力が見ていて面白い、憧れる部分だと言ってくれます。
大多数に好かれなくても<自分が好きな人が自分を好きと言ってくれるだけで十分>だと思ってます。

就活生はASDに限らずお祈りメールたくさんもらっているでしょう。そのたびに自分を否定される気分になりますが、ASDの強みは何かしらあるかと思います。
まずは自己分析をしましょう。ななさんの強みは何ですか?学生時代はどう過ごし、それをそこの企業でどう役立てますか?この2点は就活してたらまず聞かれると思います。
短所はひっくり返すと長所になります。これは障がい児ママがペアレントトレーニングで最初にやる内容です。〇我儘→自分の主張を持っている 〇弱虫→慎重に行動出来るなどですね。

ASDは自分の特性をよく理解するところからがスタートです。SSTの本などを使い就活の自己分析がてらやってみると良いかもしれません。

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/197826
2025/07/04 00:02

ASDグレーです。
遺伝的要素も強いですが、同じASDでも、やらかしの内容がひとりひとり異なるはずなんです。
それと、万人から好かれることは例え定型発達の人であっても不可能です。
ASDは確かに空気が読めないけど、愚直に根が真面目だし、嘘をつくのが下手です。人一倍、傷つきやすいし、そのくせ助けを求めることも苦手。
折り合いをつけるというか、最終的には自分の特性を受け入れないと前に進めないと理解して、今までどんなやらかしをしてきたかなぁと振り返ってみたことが大きいです。私は遺伝のせいだと思ったことはありません。カメラアイとか、記憶力とか、定型発達の人が持ち得ないものもあるので、プラマイゼロだと思ってます。
就活はメンタル削られますよね。お祈りメールをもらう度に、人格を全否定された気がして、メチャクチャしんどいと思います。でも、長年生きてきて思うことは、自分でコントロールできないものに振り回されるのはもったいないということです。自分でコントロールできることを精一杯やること。人事を尽くして天命を待つ。

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

同じくらいのIQの方、経験談を教えてほしいです。 ASD・ADHD(不注意優勢ですが衝動性も有)・境界知能の小1男の子です。ADHDと境界知能は最近分かりました。学校では一応座って授業を受けてますが、勉強が苦手です。 WISC5  言語理解100 視空間88 流動性推理73 ワーキングメモリー71 処理速度100 とかなりの凸凹です。 さくらんぼ計算の簡単な図の理解ができていません(何度も教えてますが、理解力が低いです) まだ1年生1学期ということで何とかなっていますが、2学期〜心配です。 ひらがなの読み書き・1桁の足し算引き算は、大きい数は手を使えば一応何となくできてます。 活発なタイプで幼いですが、仲の良いお友達はいるので現状勉強以外は、学校生活は問題なさそうです。学校の先生には配慮してもらってます。タイミングを見て、いずれは知的支援級に移籍すると思います。知的支援級は、就学相談は必要ないそうですし、年度途中でも学校判断で移籍可能とのこと(うちの学校では)。本人の自己肯定感が下がる前に動いておきたい気持ちと、1年生の残り期間は頑張って通常級でやりきってほしい気持ちもあり、モヤモヤしています。学校行きたくないという発言は前から時々あります。 どのタイミングで学校に申し出るのがベストでしょうか?支援級の体験のみ、1学期中にさせてほしいというのは学校側は迷惑でしょうか? 先生には色々配慮して頂いていますし、きっと、早急に動いた方が良いとは学校側は考えていないと思います。 ちなみに、ADHDなので今後ストラテラを処方してもらう予定です。ただASDの特性強めなので、イライラしやすくなる等の副作用の懸念があります。 長くなりましたが、同じような方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!

回答
11件
2025/07/05 投稿
衝動性 WISC 計算

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) WISC 児童精神科

夫、私、娘二人(5歳と2歳)の四人暮らしです。先日、夫と喧嘩して初めて夫を殴りました。(子供達は就寝中で見ていない状況です。) 夫は病院でADHD診断を受けていますが、おそらくASDの特性もあります。 先日の喧嘩の原因は以下の通りです。 ・人の意見を聞き入れない(喧嘩したときに自分の主張をこちらにかぶせる、私の意見を聞かない) ・喧嘩すると100%「もうこの家から出て行って」と言ってくる ・子供たちがまだ年齢も小さく、且つアレルギー持ちでよく体調不良になる関係で仕事を中断しているのですが、喧嘩するたびに「仕事もなにもしないで」と言われる(家事育児は全て私が担っています。) 喧嘩の前に私が我慢していた背景としては、 夫が代表取締役でこの一ヶ月半ずーーーーっと週7日間で在宅で朝から晩までゲームをしていることです。一時期仕事が忙しい時期はあったのですが、その期間を抜けてお休み期間?をいただいているようです。でも休むにしても、リビングでずーーーーーっと家にいて、ダラダラされているの見るとムカつきの許容範囲が限界に達しました。ゲームは悪くないのに、そのゲームの音楽が聞こえてくるだけでもうイライラが募るようになっています。。。 ASDの本もいろいろ読んで、他の方の記事もいろいろ読んでいますが、ASDのことを配慮したりスルーしたりするように意識すればするほど、なんだか消耗してくるようになりました。 「なるべくASDの人から距離をおくこと」とのアドバイスもあり、なるべくカフェなどで自分の仕事作業をするようにしていますが、家事育児がどうしても家の中でしかできないことも多々ありまして、物理的に距離をおくことが難しいです。 そんな流れで、我慢の限界が来た+私の話を聞き入れない夫にいくら言葉を伝えても無駄だとわかって怒りが最頂点に達し、初めて殴りました。もうそこから数日間、一切口を聞いていません。 今週は上の子の幼稚園最後の夏祭り行事があるのですが、夫に話しかけることが億劫で何も伝えていません。子供達に、このギクシャクした空気を感じさせてしまって申し訳無さの反面、自分の精神面を守るためにはもう夫となるべくコミュニケーション取りたくない、の間で悶々としています。 === 取り止めもなく書いてしまいましたが、ASDパートナーを持っていて子育て中の方にコメントいただきたいです。。。

回答
4件
2025/07/04 投稿
アレルギー 幼稚園 診断

旦那に自閉症特性があるようなポイントが多数あります。 本人に言うか迷っています。 ①幼稚園の先生をしていた義母の母子手帳に育てにくいと記載されていたこと ②家事全般を教えているからと言う義親の発言。教えるでなく勝手に学ぶ物だと思うがそれをわざわざ教える必要があると言うこと。 ③旦那と会話が成立しにくい。『どう思う?』と聞いても『人それぞれだから』と解答がくる。会話にならないし、人それぞれはわかってる。あなたの意見は??と思う事が多数。 ④ルーチン業務はできるが機転が効かない。 ⑤返事してるのに聞いてなかったって事が多数 子どもが自閉かもと言うことになり、実は旦那にもたくさん特性があると言うことに気づき、 なるほど!! だから違和感があるのか!!納得!!となりました。 今まで何度も特性を検索してきました。何か障害があるはずだ!!!と 自閉症の特性を知ることで、あー、うちの旦那もだと思いました。 本人はストレスに弱く、大勢を好まず、1人で黙々家事する事が向いてるなと思っていました。 家のことも、全て指示するとできます。 最初は床拭きを使い捨てコンビニとかでもらう手拭きでしたり、扇風機も分解せずに指を入るだけ入れて羽の端っこだけ使い捨て手拭きで拭いて終わりでした。 あー、この人はイチイチ教えないといけないな。と思い、 扇風機は分解して風呂でシャワーで流しながら擦ると汚れが取れるよ。 そこまで説明しました。 自閉の特性があること(息子に)は、旦那にはまだ伝えていません。 その後に、あなたもあると思うよと伝えてみようと思います。 自閉があるとわかると精神科受診しそうだし、ストレスに弱いし、俺は病気という気持ちで病気になるタイプだし、 薬飲んだ方がいいのかなと受診しそうです。 受け入れの悪そうな夫に対して、黙ってた方がいいでしょうか。

回答
10件
2025/07/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 19歳~

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 高校

教えていただきたいことがあります。娘は小さい頃から気持ちの切替が苦手で、パニックを起こしやすく、発達障害グレーなところがあり、発達相談センターに行ったりしましたが、療育を受けるほどでもなく断られたりで特に何もしないまま日々過ぎてしまいました。 小学1.2年生頃までは発達障害の事を担任の先生に伝え、対応出来るよう相談等もしてましたが、特に問題ない、大丈夫たと言われ続け、娘もトラブルもなく過ごしてきました。友達も多く、楽しそうに学校生活出来てます。(家では癇癪ひどく、切替が苦手等は変わらず)現在6年生になった娘の個人面談に行きましたが、〇〇ちゃんは優等生ですよ。問題ありませんと言われました。 そんな感じで学校では問題なかったので、発達障害グレーの事は学校には言ってませんでしたが高学年になり娘も他の子と少し違うことに気づき始めたようです。 他の人は出来るのに自分は出来ない。先を見通す事が苦手な為失敗が多い。 反抗期だと自分で言い、あまり話をしてこない、毎日私と喧嘩ばかり。自分で何もせず文句ばかりの娘にイライラする毎日ですが、娘は娘なりに悩んでいるようです。助けてあげたいのに何をしてあげればいいのか考えてしまい、相談させていただきました。 相談事。 娘は自分が何かしたことにより、次に何が起こるのかを予測することが出来ない。自分が思った事をやったら人に迷惑がかかってしまうことが学校でよくあり、悲しい思いをしているらしい。 (家でもよくある) 見通しを立てることが、苦手。 頭の中で情報を整理出来ない。常に頭の中がごちゃごちゃしてて、やることが多すぎると分からなくてパニックになる。(ゆっくり考えながらやると大丈夫) 今小学6年生です。担任の先生に相談して、専門機関等に対応相談等したら娘の生きづらさは少し改善することができるでしようか。 コメントよろしくお願い致します。

回答
3件
2025/07/03 投稿
パニック 癇癪 ADHD(注意欠如多動症)

 会社の飲み会について。  私は20代前半の女でASDがあり、それをオープンにしてパートで働いています。(おそらくADHDも入っていると思うので社交的な面もあります)小さい会社で私以外全員30代後半以上の方たちです。  職場は障害者の社員さんもいるし、健常の方々もとても優しく和気藹々とした雰囲気です。最近雰囲気に馴染んできたところなので飲み会に参加してみたいです。  しかし参加したい気持ちもある一方で、前回を踏まえた不安もあります。  前回は私の歓迎会でしたが、緊張もありながらなんとか話が一言で終わる事態を回避するために頭フル回転で会話を繋げたり、とにかく笑うようにしたり(加減がわからず飲酒もしてないのに笑いすぎたかも)、話をよく聞いたり、お皿を回すようにしたりとなんとか頑張りました。その場にいる間、必死でそのあと一週間くらい疲れたままだったけれど、面白い話を聞けたり、共感できる話もできて楽しくもありました。  ですが、私は会話のネタに乏しく受け身なため優しい先輩方がたくさん話してくださり、私がいることで非常に気を使わせてしまったのでは無いかと後悔しています。  正社員登用ありの職場なので将来も見越して交流の場にいるようにしたいし(仕事は大きな問題なくできているので可能性はゼロじゃないと思っています)、仲良くなれそうな女性たちと話したいし、気さくな先輩方とも話したいと思う一方で、初回あれだけ話してくださったのも、もはや子供の相手をしているような気持ちでやってくださっていて、本当は1人だけ若くてしかも障害者の人間などいない方が、みんな盛り上がれるんだろうなとも思います。  皆さん優しすぎて本当はどう思われているか全くわからないので、いろいろ不安です。  また参加すればいろいろうまくいかなかったり、会話の流れに沿った話ができず大焦りしたりするかもしれ無いのですが(相手に共感しているようで少しズレた話をしてしまった時がありました)でもみなさんが優しいのでこんな自分でも交流してみたいと思ってしまいます。  参加しても彼らの楽しいひとときの迷惑になってしまうし、控えた方が良いでしょうか。それとも話や振る舞いがうまくなくても受け入れてくれるでしょうか。参加するかしないかで悩んでしまい、まだ主催者の方に返信できていません...

回答
1件
2025/07/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 仕事

私26歳、彼30歳。 付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。 彼はASDの気質が高い人です。 変なこだわりがある。 共感する事が苦手 真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手 好きな事、趣味には長時間没頭する 気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない 自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない) 無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする 合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。 ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。 話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。 それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。 私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。 お互いに一緒にいたいと思っています。 仲がいい時は本当にいいんです。 彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。 なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
10件
2025/07/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ こだわり

広汎性発達障害(ASD)の40代です。 コミュニケーションが本当に上手く出来なくて、仕事もなかなか覚えられず、 これまで仕事をしてきてたくさん苦労してきました……。 いろいろな事があって5年位ブランクがあるのですが、必要に迫られ、また就活を始めていますが、障害者枠で応募しても全然受かりません……。 年齢的なこともあると思いますが。。。色々行き詰まっています。 身体の持病もあって体力がなく、体を多く使う仕事や立ち作業は体力が持たず出来ません。 先日、A型事業所も受けましたが落ちました……。 大した資格もなくスキルもなくこの先どうして行ったらいいのか途方にくれています…。 仕事選びなどではどこに相談したら良いでしょうか……? やはり何か資格を取るなりスキルを身に付けることは必要でしょうか? 前に仕事をしてた時は 支援機関の人にお世話になってましたが、 去年色々あって こじれてしまってからは連絡していません。。。 私のような場合、どういう所に相談したら良いでしょうか? 障害者向けの転職エージェントも前に登録しましたが、軒並み【紹介できる求人はありません】と言われてしまいました。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/15 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

子供の発達に悩んでいます。もうすぐ1歳8ヶ月です。 同じような体験を持つ方がいたら、どんな風に成長したのか聞かせてほしいな〜と思って投稿します。 ・意味のある発語なし。宇宙語はよくしゃべり、意思表示に聞こえることもある。 ・保育園から目が合いにくいとの指摘あり。でも大人に助けを求めることはできる。 ・要求は親の手に物(開かない容器や絵本など)を押し付けてくる感じ ・言語理解は遅め。絵カードで名前を言って選び取ることができるのが10くらい。ルーティンの言葉はお出かけとはみがきは理解している。お風呂は理解して無視している感じ。だめ、やめてなどの禁止の指示はよく通る。ちょうだいどうぞバイバイあたりも理解している。でも全体的に雰囲気を見て行動している感じ。 ・手先は器用。型はめパズルも得意。 ・歩くまでの運動発達も問題なし。ただし未だによちよち歩き気味。 ・見たて遊びはちょろっと。絵本の中の食べ物を食べる真似をしたり、おもちゃの恐竜を歩かせたり、ご飯を食べさせようとしたり。 ・コミュニケーションは取りづらい。こっちの意図を汲もうという気がなく、マイワールド強め。 ・模倣は即時にはあまりしないものの、手遊びや踊りは結構覚えている。親が使う道具は興味があれば真似する。(ドライバーを自転車に当てて回したり、台拭きで机を拭いたり) ・興味を引くものがあると手をつないで歩けない。 ・スプーンフォークコップは使える(下手だけど)。 ・親の顔色はよく見ている。笑いかけると微笑むし、叱るときにはしおらしい顔をしている。 ・クレーン、常同行動、こだわり、睡眠障害はなし ・ネガティブな記憶は保持されている模様。(私が絵本を適当に読んでいたら私には要求してこなくなった、病院が苦手 など) 一番気になるのは言語理解の遅さです。ここが育たないと発語にもつながらないと思うので。。 あと全体的にマイペースすぎるのと、視覚優位な感じが目立ちます。 こんな感じのお子さんお持ちだった方、その後どのように成長されたのかお聞かせいただきたいです! (療育など然るべき機関には繋がっています あと今はちゃんと絵本読んであげてます!)

回答
0件
2025/07/04 投稿
療育 遊び 病院

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です。 現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。 元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。 ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。 私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。 障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。 背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。 もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。 ・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。 ・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/07/07 投稿
結婚 遺伝 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す