ASD持ちで苦労されてきた当事者の方、どのように遺伝と折り合いをつけましたか?
大学生女です。
自分は社会にギリギリ適応できている?(かなり怪しいです)けど空気の読めない失言が多くて先生やリーダータイプに嫌われがちなASDです。
つい先ほども就活の面接でありえない失言をし(しかも面接が終わった後気づいた)、面接官を多少イラつかせてしまいました、、、
母もナチュラルにデリカシーがなく共感力が低い人で人間関係が上手くないタイプです。
母方の親戚もほぼ全員そうなためASD傾向が強い家系だと思います。
ASDは遺伝の影響が強いと言われますが、自分のこれまでの「普通でない」やらかしの多くがそのせいだと思うと正直やりきれません。どれだけ気をつけてもやってしまいます。他責しているのは重々承知の上です、、
そんなことを言っても治るものでもないので頑張って社会に適応するしかないのですが、ときどき「もう疲れたな」とぼんやり考えて落ち込んでしまいます。これから先もどれだけの人に嫌われ続けるんだろうと。最低ですが産まれたくなかった。
みなさんはどうですか?
ASD当事者の方のみお答えいただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
ASD当事者です。
私の場合は子どもの診断きっかけだったので大人(ママ)になってから診断されました。
(うちの家系もASDだらけです。)子供が2歳過ぎには療育開始し急成長しているのをみると、支援を受けながら学校生活送れているのをみると良かったと思う反面羨ましいと思う自分も否定出来ないです。
学生の頃は自分はどうやら嫌われてしまいやすい性格ということは理解していました。大学生頃には<去る者は追わず来る者は拒まず>という感じでしたね。
嫌われたとしても「まぁまた何かやっちゃったんだな、仕方ない」と割り切る様になりました。
特性ない人であろうとも<好かれる2割 普通6割 嫌い2割>くらいで誰からも好かれると言われる人もそれなりにアンチは居た様に思います。
ASDの場合は嫌われやすいですが、でも<相性の良いタイプ>って居ないですか?
私の場合は昔で言う積極奇異型になるので、昔から真面目で面倒見の良い優等生タイプの子が多いです。友人からすると私の発想力や行動力が見ていて面白い、憧れる部分だと言ってくれます。
大多数に好かれなくても<自分が好きな人が自分を好きと言ってくれるだけで十分>だと思ってます。
就活生はASDに限らずお祈りメールたくさんもらっているでしょう。そのたびに自分を否定される気分になりますが、ASDの強みは何かしらあるかと思います。
まずは自己分析をしましょう。ななさんの強みは何ですか?学生時代はどう過ごし、それをそこの企業でどう役立てますか?この2点は就活してたらまず聞かれると思います。
短所はひっくり返すと長所になります。これは障がい児ママがペアレントトレーニングで最初にやる内容です。〇我儘→自分の主張を持っている 〇弱虫→慎重に行動出来るなどですね。
ASDは自分の特性をよく理解するところからがスタートです。SSTの本などを使い就活の自己分析がてらやってみると良いかもしれません。
ななさん、大丈夫ですか?
ちょっと希死念慮出てるのかな‥と心配になりました。
私は黒寄りグレーゾーン当事者です。
夫の家系も含めて、特性のある親族は多いです。
「遺伝による生き辛さに折り合いをつけて生きる」には、「辛くない自分の居場所を持つ」ことが必要なのではないかと思います。
自分を肯定してくれる友人やパートナーや職場など、安心できる居場所が一つでもあれば、生きていけるのではないでしょうか?
学校は「友達たくさんみんな仲良し」みたいな価値観を押し付けて来ますが、そんな建前の標語に従わなくても良いのです。合わないたくさんの人と友達付き合いするとか、考えただけで疲れますよね。
仰る通り、集団のリーダーには攻撃的な性質の方が一定数います。
彼らは自分の理解を超えた存在が怖いので、攻撃して排除しようとするのです。この手のリーダーがいる集団からは、速攻逃げた方が良いでしょう。
お仕事は、個人の裁量で出来る範囲が広い職種を選ばれると良いです。
各種技術職や、教師などでしょうか。高いコミュニケーション力を要求される職種や、チームでの作業やマルチタスクが多い職種は辛いと思います。
マイノリティならではの常識に囚われない発想を活かして、芸術系の仕事や経営者になる人もいますね。
私の親族には経営者や研究者も多いです。
マジョリティにはない感性を活かせる職種なのでしょう。
私は他者に対する興味が薄いので、人から嫌われてもどうということはないのですが、イジメや排除を受けることになると面倒ですよね。
たまに定型の女性の集まりに行くと、その場にいない人の悪口で盛り上がってたりしますが、「定型者は他者に強い興味を持って細部まで観察しているのか」と感心します。
悪口という秘密の共有でその場のメンバーの結束を強めるというコミュニケーション技術は、高度すぎて我々には無理です。
特性バリバリ経営者の父は「人に好かれるには自分から好きにならなければいけない」と言っていました。
父がたどり着いたライフハックなのでしょう。
「Aさんの的確なアドバイスで仕事が上手くいきました」「Aさんはお仕事が早くて憧れます」など、周囲の人へのお礼と褒め言葉の好意アピールは、人の恐怖や敵意を和らげます。
自分で出来る環境調整と言えるのではないでしょうか。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
ASDグレーです。
遺伝的要素も強いですが、同じASDでも、やらかしの内容がひとりひとり異なるはずなんです。
それと、万人から好かれることは例え定型発達の人であっても不可能です。
ASDは確かに空気が読めないけど、愚直に根が真面目だし、嘘をつくのが下手です。人一倍、傷つきやすいし、そのくせ助けを求めることも苦手。
折り合いをつけるというか、最終的には自分の特性を受け入れないと前に進めないと理解して、今までどんなやらかしをしてきたかなぁと振り返ってみたことが大きいです。私は遺伝のせいだと思ったことはありません。カメラアイとか、記憶力とか、定型発達の人が持ち得ないものもあるので、プラマイゼロだと思ってます。
就活はメンタル削られますよね。お祈りメールをもらう度に、人格を全否定された気がして、メチャクチャしんどいと思います。でも、長年生きてきて思うことは、自分でコントロールできないものに振り回されるのはもったいないということです。自分でコントロールできることを精一杯やること。人事を尽くして天命を待つ。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。