締め切りまで
6日

大学生の知人がいますが、きちんと診断はされて...
大学生の知人がいますが、きちんと診断はされていないようですが、ASD傾向が強いように感じます。
やり取りのなかで、頭でっかちに感じることが多く、どう対応したらいいか悩んでいます。
こだわりなのか、”こうだ”という凝り固まった考えがあり、何を言っても話が進みません。
対応のコツなどあったら教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

初めまして、ASD当事者のものです。
あまり意識を強く持ちすぎると、とも倒れします。この傾向がある程度で後は流せる部分は流してはいかがでしょうか?
そのASD傾向が強い知人は、申し訳ないですが、主様ほど困っているとは思っていません。なぜならASD(傾向のある人は含めて)の人は、相手の対応に困らせていることなんて微塵も気づかないです。そして気がついたら人間関係どうもうまくいかないなくらいにしか思わず、対策があることも知らないことがほとんどです。
仮に診断を勧めても相手も大学生なので場合によっては主様が失礼な態度と怒られる可能性もあります。
もし、その知人と今後も親身になって関係を続けていきたいなら、主様が専門の知識を身につける必要があります。Youtubeや書籍から情報を仕入れ、相手の考え方、行動、心理状況を分析し、その人にとっての最適解を提示してあげ、パターンを教える。かなり膨大な時間を要します。親と子で小さい頃から行うことを主様が短期間で行うことになります。その知人の対人関係能力が主様と桁違いに違うからです。見た目は大学生でも対人関係が小学生ってこともざらにあります。しかし、主様は相手になんだか小学生みたいだねとは指摘はできないのです。見返りもないかもしれません。
これらが面倒だと思えば、距離を置くしかありません。相手を孤独にさせますが致し方ないことです。そこがASDの一番の問題で、学生時代からこういう人もいるんだよということを知らないのです。学生時代にそういう人は真っ先に嫌われ、いるのですがいなくなります。嫌うとそれ以降の人間関係は発生しないのですからそういった人とはどう付き合っていいのか分からないのです。
ASDの当事者は一人で過ごしていることも多ければ、あえて人とは自分から距離を置く人もいるし、入れて入れてなんで入れてくれないのとしつこく迫ってくる感じの人もいます。ざっくり分けてこの3タイプのうち2タイプは自分からは築こうとはしないか、学生時代のトラウマで人間関係を築くこと自体諦めているかです。残り1タイプは、本当に真剣レベルで人間関係いい築き方を知らないタイプです。小学生のノリでそのままでいいと思っているタイプですね。
付き合い方もわからないなら専門家に任せるか自分が専門知識を身につけるしかありません。
あまり意識を強く持ちすぎると、とも倒れします。この傾向がある程度で後は流せる部分は流してはいかがでしょうか?
そのASD傾向が強い知人は、申し訳ないですが、主様ほど困っているとは思っていません。なぜならASD(傾向のある人は含めて)の人は、相手の対応に困らせていることなんて微塵も気づかないです。そして気がついたら人間関係どうもうまくいかないなくらいにしか思わず、対策があることも知らないことがほとんどです。
仮に診断を勧めても相手も大学生なので場合によっては主様が失礼な態度と怒られる可能性もあります。
もし、その知人と今後も親身になって関係を続けていきたいなら、主様が専門の知識を身につける必要があります。Youtubeや書籍から情報を仕入れ、相手の考え方、行動、心理状況を分析し、その人にとっての最適解を提示してあげ、パターンを教える。かなり膨大な時間を要します。親と子で小さい頃から行うことを主様が短期間で行うことになります。その知人の対人関係能力が主様と桁違いに違うからです。見た目は大学生でも対人関係が小学生ってこともざらにあります。しかし、主様は相手になんだか小学生みたいだねとは指摘はできないのです。見返りもないかもしれません。
これらが面倒だと思えば、距離を置くしかありません。相手を孤独にさせますが致し方ないことです。そこがASDの一番の問題で、学生時代からこういう人もいるんだよということを知らないのです。学生時代にそういう人は真っ先に嫌われ、いるのですがいなくなります。嫌うとそれ以降の人間関係は発生しないのですからそういった人とはどう付き合っていいのか分からないのです。
ASDの当事者は一人で過ごしていることも多ければ、あえて人とは自分から距離を置く人もいるし、入れて入れてなんで入れてくれないのとしつこく迫ってくる感じの人もいます。ざっくり分けてこの3タイプのうち2タイプは自分からは築こうとはしないか、学生時代のトラウマで人間関係を築くこと自体諦めているかです。残り1タイプは、本当に真剣レベルで人間関係いい築き方を知らないタイプです。小学生のノリでそのままでいいと思っているタイプですね。
付き合い方もわからないなら専門家に任せるか自分が専門知識を身につけるしかありません。
ちょっと漠然としていてコツやら思いつきません。
具体的なエピソードがあれば、それはこういう理由からくるのかもしれない。こんな対応をしてみたら好転するかもしれないと考える基になるのですが。
ただ、「こうだ」という凝り固まった考えは、実は定型側にもあったりします。
「大学生だからこれくらいできるだろう」「時と場合によってはきちんとすべき」って思い込み。
自分の子供に対しては、どうしてできないんだろう?どうやったらできるんだろう?なんでそう思っちゃうんだろう?って考えるようにしています。
結構面倒くさいので、知人レベルの人に絶対にやるべきとは言えません。
対応に困ることが多いなら、無理に相手を改善してあげようとか悪戦苦闘するより、そっと距離をとって家族やプロに任せても良いんじゃないかと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
同じ立場ではなく、母の立場です。
お母さんは、ぎたりょさんが登校することに苦しさを感じていること、発達障害と診断されたことで混乱しているの...



20歳の息子
発達障害の診断は受けていません。一般の大学生ですが、私は発達障害だと思います。数ヶ月前に借りたDVDを返却していません。本人は今、行方不明で会っていません。(昨日、私のいない時に家に寄ったらしく生存はしています。)私が代わりに返却すべきでしょうか?本人の自己責任として放置すべきでしょうか?一度、後始末をしてあげるど今後、私の知らないところで問題を起こしては私が処理することになりそうで悩んでいます。
回答
延滞料が大変なことになっていませんか?勉強代にされたいなら、返さないのもあるでしょうが、特別な理由がなければ、勿体無いので早く返してあげて...



25歳女性です
とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。
回答
haruさん
ご回答ありがとうございます。私自身も彼が完璧にASDだと思っていることはなく、ただ、やはり近くにいるととても困ってしまうこと...


初めまして
私は未診断なのですが福祉系の大学に通い学校から発達傾向の指摘を受ける4月で4年生になる者です。初めて質問します3年生から大学の授業について行きにくくなり大学側から外部のノートテイク支援を受けてみては?と勧められました。今まで先生の理解で何とかやって来ましたが限界を感じます。そこでこの中でもしノートテイクやポイントテイクを受けたことがある方がいらっしゃったらどんな感じで行ったのか、感想等教えて下さい。聴覚障害の方のノートテイクのアルバイト等を経験した方でも大歓迎です。コミュニティにも同じ内容を投稿しています。参考発達未診断脳性まひ視覚過敏、聴覚過敏大学4年生(もうすぐ)
回答
質問内容のことは、分かりませんが……これから就職もするのなら職場での工夫や自分で出来ることも知ったほうがいいですよね。
本屋に大人の発達障...



この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
高校生ですと対人関係に関して、親がしてあげられることは少ないと思います。
普通学級で浮きながらもいじめもうけず、なんとかやってきたのです...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
成人当事者の母親です。
今回は、残念でした。お疲れさまでした。
すごく努力して頑張られたのだと思います。それなのに落ちてしまった悔しさから...



未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
発達障害を疑っているのは誰でしょうか
投稿者さん、娘さん自身?、それとも他の方?
娘さんは何に困っていて不登校なんですか?
投稿者さんが...



当方は30代既婚女性になります
職場の20歳のアルバイト男子に告白されて困っています。対処についてアドバイスいただけないでしょうか?彼は同じ職場ですが、基本的に接点はほぼありません。以前からおそらくASDと思われる特徴が多々見られましたが、接点がないため特に何もなく普通に接してきました。2週間前くらいに一緒に作業をする機会があり、先輩の立場から色々教えてあげました。それからも態度は普通だったと思うのですが、今週にはいって突然職場のメールに連絡がくるようになり、ついに夜会いたいと言ってくるようになりました。多忙を理由に断ったところ、昨日好きです、運命の人です、という内容の手紙をもらってしまいました。もちろんお断りをするのですが、適切な断り方についてアドバイスいただけると助かります。調べたら曖昧な表現はダメらしいとありました。執着されてしまうのも困りますが、必要以上に傷つけたくはないです。困っているので何かアドバイスいただけないでしょうか。※補足当方が既婚子持ちであることはもちろん知っています
回答
余談。
うちのASDボーイたちも
ストーカーやしつこくするのはいけないしマナー違反とわかっていても
告白して断られても
でも、お友...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
あなたはちょっと助けてあげたい、気づかせてあげたい、という気持ちだと思いますが、その人に話したり、相談窓口と取り継いでしまった場合、周りか...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
こだわりに付き合わされるのはしんどいですよね。
言い方は冷たいですが、親と他人が話しているときは子供は関係ないということを分かってもらえ...


大学生ADHDの当事者女大学生です
コンサータを飲んでます。何人か大学で知り合った友人に自分がADHDであることを打ち明けていてほとんどの友人とは問題点なく過ごせてます。しかし最近うつからアスペルガーの診断を受けたという女友達から執着されて困ってます。ゼミが一緒で同じ教室で過ごさなきゃならないとき、必ず隣に座ってきて「朝自分は何を食べた。」から「朝こうやって掃除をした。あなたもちゃんと掃除をしないとダメだ。」など説教が始まって「カバンの中が汚い。私が掃除してあげる。」などと私のカバンを見たがり私は急いでファスナーを閉めます。その子から逃げるのが大学の過ごし方になっていて「ごめん、忙しい。」と言っても「大丈夫。私もあなたより忙しいから。」と言われてしまい追いかけられてます。「一緒にいると緊張する。」「体調が悪くて一人でいたい。」と必死に話して逃げたいですが、「緊張は私がなくしてあげる。」「体調がよくなるまでそばにいる。」と言われてしまい無理やり隣に座られてしまいます。最近、講義の最中あまりの恐怖に涙が出たり。はきそうになります。私は説明がうまくありません。はっきり断るのも苦手です。助けてください。私も彼女も1人暮らしです。
回答
他の友達に相談して暫くいっしょに行動してもらってはどうですか?貴方が一人でいる時にくるなら他の人が側にいたら来ないかもしれませんよ。貴方は...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
言い方が悪いよね💦
でも、どこかで更生できるタイミングがなければ、他害する子は犯罪を犯してしまう可能性が高いと言いたかったんでしょうね。
...



小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
続きです。
感情の育ちは成長待ちの部分もあると思いますが、おそらくこの先でドカーンと成長したときに、扱いが大変になるタイプかもと思います...



大学3年、23歳、又留年?小学校、入学時、adhd疑いあり、
そういう所で、診てもらい、違います。と言われ、安心、でも、小学、中学(私立).高校、問題児、大学生、1人暮し、楽になるかと思ったら、間違い、中々卒業が出来ない、やっぱり、adhd?頑張って、卒業させるか、退学させるか、悩んでます。
回答
私立大学職員です。
専門職ではありませんので、経験上ですが、
大学は急に子どもを「大人」扱いします。
急な教室変更で、行き場が分からない...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
おはなさん
ありがとうございます。
息子のために強い気持ちで相手のお子さん達に指導してもらえるよう、まずは担任の先生と連絡を取り合っていこ...



発達障がいの大学生です
今後実習があるのですが1回でも休むとその後の実習が停止になります。コロナウイルなどの感染症の場合も停止になり、単位が取れません。また、私自身発達障がいなどから過敏であり体調が不良の状態が多く不安しかありません。大学側はどのような理由でも1回でも休んだら実習中止らしいです。このようなことは普通なのでしょうか。また、大学での発達障の困り事について介入・支援をしてくれる機関があれば教えてください。私がいくら伝えても上手く伝わらなくて正直どうしていいかわかりません…大学に色々相談しても前列がない、困り事について申告しなかっなどといわれます。実際にやってみないと私自身わからないことが多くあり、どうしたらいいかわかりません。困った時点で伝えても時間がないから対応できない、間に合わない状態です。大学にも働きかけてくれる機関、大学生の困り事をサポートしてくれる機関はないのでしょうか。大学側には障がい支援サポートの場所はありません。何かいい機会、方法を教えてください。
回答
総合するとすごく難関に見えます。少しいろいろ分解して考えてみましょうか。
本当に通信で資格を取った方に会ったことがあるので、不可能なことで...
