締め切りまで
4日

私はASD、ADHDの高校2年生です
私はASD、ADHDの高校2年生です。
私はテストや何かの本番など、緊張や不安に駆られる場面に置かれた場合、いつも頭の中がぐるぐるして何も考えられなくなって、日本語も読むことはできても内容が全く理解できなくなってしまうことが多くあります。
そのため、勉強して、できるようになったことが急にできなくなったり、普段はできていたことが何もかもわからなくなってしまったりして、本番のテストで点が取れなくなってしまったりします。
親にはASD、ADHDの特性とは理解されず、私が勉強していると「別にお父さんもお母さんもお兄ちゃんも頭良くないんだから、そんなに頑張ったってそんなすごい頭良くなれるわけじゃないよ、もうやめなよ」と言われます。きっと、私が勉強している姿がしんどそうだから、気を遣ってのことなんだと思いますが、私の今までの努力をも否定された気がして、とても悔しい気持ちになりました。
また、家族には勉強面であったり、色々なことを相談できなくなってしまいました。
友達には自分の特性のことは話していないし、そんなに深く関わっている子はいません。
担任も私と話す時はすごく構えている様子で、申し訳なくて、思っていることを話すことができていません。
一人、とてもフラットに話を聞いてくれる先生がいるのですが、あまり表情が読めないため、何を考えているかわからず、迷惑じゃないかな、嫌われたくないなと考えてしまい、話しかけられずにいます。
高2でこれでは、高3でいざ受験となった時に誰に精神面、勉強面のことを相談すればいいのか、今すごく孤独感を覚えていて、不安しかありません。
大学受験を乗り越えたASD、ADHDの方々がいらっしゃいましたら、当時のことについて教えていただきたいです。
また、人に話しかける時はどうすればいいのか教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
緊張や不安で頭真っ白になってしまうと対処しようが無いので、「これがあれば落ち着ける」みたいなアイテムを持ってみては?^^と思います。
試験会場に持ち込めないと意味が無いので、毎回同じシャープペンで勉強をし「このこと一緒に頑張ってきたんだ!」と思えると多少は落ち着かないかな?
今は合理的配慮で別室で個別受験も可能な大学はあるかと思います。大人数の中が緊張してしまうトリガーであるなら対応可能な大学を探しそこに絞るというのも選択肢かと。
私の場合は教科で得意不得意がかなり分かれたので、得意な教科しか受験科目に無い私立大学にしました。
その為かなり絞られましたが最終的に通える大学は1つなので問題は無い!と割り切りました。
空気読めないけど表情は読めるASD女子って結構多いです。ぎたりょさんもそうなのでしょう^^
私もですがそのタイプは何考えているのかが見えない無表情が1番怖く感じてしまいます。
言動と表情が一致する人は信頼出来、一致しない人はむしろ裏表ある人だと距離を取れるので、無表情が1番困惑ですよね^^
でも最近、無表情の人ってお仲間率高いことに気づきました。そう思えば表情を作ることを苦手としているだけで、こちらの質問や話が変だからではないと感じることが出来るかと^^
フラットに話を聞いてくれる先生って貴重だと思います。
先生は生徒の話を聞くこともお仕事の内なので、無駄に申し訳ないと思う必要は無いと思います。
人に話かける時には明確な答えがかえって来やすい質問だとお互いストレスが無いのでは?と思います。
「テストいつだっけ?」「明後日だよ」みたいな。
試験会場に持ち込めないと意味が無いので、毎回同じシャープペンで勉強をし「このこと一緒に頑張ってきたんだ!」と思えると多少は落ち着かないかな?
今は合理的配慮で別室で個別受験も可能な大学はあるかと思います。大人数の中が緊張してしまうトリガーであるなら対応可能な大学を探しそこに絞るというのも選択肢かと。
私の場合は教科で得意不得意がかなり分かれたので、得意な教科しか受験科目に無い私立大学にしました。
その為かなり絞られましたが最終的に通える大学は1つなので問題は無い!と割り切りました。
空気読めないけど表情は読めるASD女子って結構多いです。ぎたりょさんもそうなのでしょう^^
私もですがそのタイプは何考えているのかが見えない無表情が1番怖く感じてしまいます。
言動と表情が一致する人は信頼出来、一致しない人はむしろ裏表ある人だと距離を取れるので、無表情が1番困惑ですよね^^
でも最近、無表情の人ってお仲間率高いことに気づきました。そう思えば表情を作ることを苦手としているだけで、こちらの質問や話が変だからではないと感じることが出来るかと^^
フラットに話を聞いてくれる先生って貴重だと思います。
先生は生徒の話を聞くこともお仕事の内なので、無駄に申し訳ないと思う必要は無いと思います。
人に話かける時には明確な答えがかえって来やすい質問だとお互いストレスが無いのでは?と思います。
「テストいつだっけ?」「明後日だよ」みたいな。
私もASDで、緊張で頭真っ白タイプでした。
【テストで緊張しない対策】
1.場数をふむ。
ASDならば、体験の繰り返しが1番効くと思います。私は模試を受けまくりました。
あと、受験日の日程が早い大学(3〜4校)をあえて受験してから、本命の受験に望むセトリを組みました。
2.「第五希望ぐらいまで大本命」と成功ゾーンに幅を持たせてプレッシャー軽くする。
【家族に相談できない】
問題ありません。悩み相談にご家族が答えられなくなったのは、ぎたりょさんが成長した(悩みが高度化した)証拠では?
友人に相談すると関係に影響が出るので、友人じゃないけれど口が固くて賢い人に相談するのもアリ。
【先生に話しかけるとき】
1.「⚪︎⚪︎の事で、相談があるのですが、後でも良いのですが」と切り出して、先生に「今忙しい」と断られたら、「承知いたしました、また今度」で笑顔。
↑ 上記の種まきをしておくと、優しい先生や先輩ならば、時間が空いた時に「この前の事だけど、今なら話せるよ」と切り出してくれることも!?
2.先生からお時間を頂けたら、
先生の会話のテンポを尊重し、
相談する側(ぎたりょさんが)が聞き手に回る。
制限時間を決めておく。
最後にお礼を言う。
なんとかなりますよ。
Laboriosam tempore inventore. Numquam consequatur aliquam. Deleniti voluptatem a. Explicabo qui in. Nesciunt architecto nisi. Ut dolore et. Magnam repellendus voluptas. Eligendi iure cum. Eligendi voluptates inventore. Fuga unde ut. Exercitationem eveniet nobis. Deserunt et vitae. Assumenda quasi maxime. Fuga sequi ipsam. Et iste doloribus. Tenetur eum perspiciatis. Perferendis consectetur aliquam. Dolores cupiditate repellat. Aut incidunt ut. In qui officiis. Natus maiores in. Corrupti repellendus iure. Et aut aspernatur. Et autem numquam. Tenetur id deserunt. Quasi suscipit beatae. Quidem mollitia consequatur. Quibusdam sequi totam. Vel in animi. Sint cupiditate dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問が多岐にわたりますので、ひとまず「大学受験」だけに絞って回答します。
先に回答があったように、大学受験というのは、いろーんな方式があります。
なので、「情報収集」ですよ!
重度ASDの息子(大4)も、受験の際は情報収集しまくりでしたよ。
例えば、「学校推薦型選抜」……
最近の私大はこの入試方式を取っていることが多いですね。
大学によっては「12月の最初の学校推薦型選抜の日程で3回チャレンジできる」、
一般入試の前期・中期・後期日程も使うと、大学の受験システムによっては
同じ大学・学科で6回ほど、入試チャレンジできたりもします。
もちろん、受験するには「1回の受験料3万円ほど」がかかりますが、大学によっては3日間連続受験、なんて場合だと割引があることも多いです。
もちろん「受験科目」の情報収集もね!
ASDという診断名があり、落ち着いて受験したい場合には、別室受験や時間延長という仕組みもあります。
(これは色々と申請したりしないといけないので、今から情報を集めましょう)
そして、高2なら、今から「興味がある学部がある大学」のオープンキャンパスに行きましょう。
興味がある学部がイマイチよく分からない…のなら、おうちから通える範囲の大学オーキャンにレッツゴー!
入試の仕組みを細かく説明してくれますし、
さらに「個別相談」で、自身がASDであることを伝えて、受験の際の合理的配慮があるかどうか、合理的配慮を受けるためのルール、なんてのを聞いてみると良いですね。
オーキャンに行くメリットは、実際に大学を見て回れる、ということですね。
家から大学への道順、大学の校舎の中(トイレの位置とか大事でしょ?)、教室の匂いや明るさや机の形、ちょっと静かに休めそうなところ(校舎の裏とか)、
そんなのを全部見て回れるっていうこと。
ASDなら、「実際に行ってみて、見て、体験しておく」というのは、大きな安心材料ではないですか?
Laboriosam tempore inventore. Numquam consequatur aliquam. Deleniti voluptatem a. Explicabo qui in. Nesciunt architecto nisi. Ut dolore et. Magnam repellendus voluptas. Eligendi iure cum. Eligendi voluptates inventore. Fuga unde ut. Exercitationem eveniet nobis. Deserunt et vitae. Assumenda quasi maxime. Fuga sequi ipsam. Et iste doloribus. Tenetur eum perspiciatis. Perferendis consectetur aliquam. Dolores cupiditate repellat. Aut incidunt ut. In qui officiis. Natus maiores in. Corrupti repellendus iure. Et aut aspernatur. Et autem numquam. Tenetur id deserunt. Quasi suscipit beatae. Quidem mollitia consequatur. Quibusdam sequi totam. Vel in animi. Sint cupiditate dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
高3になったら精神面はご自身でなんとかしなくてはならないのでは?もし、カウンセリングが必要ならスクールカウンセラはどうですか?
すでに先生の選り好みをしているようですが、勉強は各担当先生や塾以外に専門家はいないですよね。
勉強の成果が上がらないのはパニックになるからとわかっているなら、勉強とパニックを分けて考えたらいいでしょう。
嫌われたらとか考えてもじもじしたり、おどおどするのが一番相手を不快にさせると思います。笑顔で単刀直入に聞きたいことを聞いてみては?と思います。先生、相談があります!とか、困りごとがあります!なんて話しかけてみては?と思いますよ。
その練習もスクールカウンセラならしてくれるかもしれません。しかし、遠慮したり臆していると察してはくれません。
しっかり聞きたいことをメモして臨むことをオススメします。
Corrupti et vitae. Omnis dolores rerum. Temporibus veniam ullam. Sunt consequuntur ut. Saepe autem et. Animi beatae quasi. Ipsam illo aut. Nisi neque id. Error ipsum autem. Et sit aut. Qui molestiae ut. Facere et natus. Voluptatum voluptatem dolorem. Cum qui doloribus. Non et illo. Optio nulla quas. Nihil odio impedit. Quis mollitia consequuntur. Odio assumenda sit. Illum beatae ipsum. Eveniet sed delectus. Qui quia et. Adipisci maxime sit. Quae rem doloribus. Quia qui fugit. Veritatis repellat sed. Expedita non amet. Aperiam totam velit. Rerum quia iste. Voluptatem ut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ウチの娘が現在、高三の受験生をやっております。
たくさん悩みを抱えていて、お辛そうですね。
我が娘はADHDとASDのグレーゾーンと診断を受けております。定期テストなど、極度の緊張で、手が止まってしまったり、パニックになったり。多分、私が思う以上に、大変な思いで毎日を過ごしているんだろうなぁと感じています。
友達は数人いますが、本人いわく、人付き合いが苦手で、いろんな人達と交流することが辛い…と言っていました。仲の良い友達には、発達障がいをオープンにしてはいません。
ぎたりょさんは、ご自身のお気持ちを、ご両親に伝えたことはありますか?
一生懸命、勉強に励んでいるのに否定されているような気持ちになってしまう…と、素直に話してみてはどうでしょうか。
思春期で、親御さんに『話す』ことは辛いかもしれません。話してみる価値はあるかと思います。
ウチの娘も反抗期ではありますが、母子でランチに出掛けたりすると、ふとした瞬間に、悩み事を打ち明けてくれます。それに対しての答えを出してあげることは難しいので、私は聞き手役となることが多いのですが。
お母さまと、マンツーマンで話してみると、意外と気持ちが伝わるかもしれません。そして、お二人の秘密の話にしてしまえば、気楽になりませんか?
高三の受験生になってからの心配事ですが、他の方も仰っているように、大学のオープンキャンパスに参加してみては、どうでしょう。
オープンキャンパスは、高一から参加できます。親御さんとも一緒に行くことも出来ますよ。
私は、娘のオープンキャンパス参加に、三年間、一緒に同行しました。「母は学食目当てです♡」と、付き添いです♪
夏休みは、いろんな大学でオープンキャンパスが行なわれているので、不安なら、親御さんと出掛けてみるのも良いかもしれません。ご両親の考えも聞けるかも。
ウチの娘は、たくさんのオープンキャンパスに参加して、志望校を決めました。受験は不安そうですが、今の大学は、受験から入学、単位取得、就労まで支援してくれる大学があります。ウチは支援の手が厚い大学に決めました。
まだ高二なので、パンフレットの取り寄せから始めてみて、ご両親に相談されるのも良いかと。
ご両親は、あなたの気持ちをきっと受けとめてくれると思います。
Tempora est autem. Vero labore fuga. Sequi ut fugit. Consectetur quasi quisquam. Dolores eum rerum. Et ea tenetur. Non nobis optio. Aut et quis. Ea incidunt eum. Possimus doloribus iste. Sit consequatur quis. Tempore qui alias. Natus occaecati itaque. Rerum consequatur sed. Officiis in qui. Dolor voluptatum omnis. Aliquid iusto temporibus. Doloremque unde et. Eveniet ut quam. Velit aperiam consequatur. Maxime ipsam in. Sequi cupiditate expedita. Atque est laudantium. Sunt consequuntur distinctio. Est nostrum deserunt. Quod eius reprehenderit. Ut doloremque eos. Ut veniam porro. Asperiores eos quaerat. Est rerum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人に話しかけるときの注意点について回答させてください。
まず、どんな状況(いつ、どこで、どんな時)なら話しかけても大丈夫か、前もって確かめておくといいのではないでしょうか。相手側にも諸事情があるはずです。だからこそ、悩みや困りごとを相談したい時は、相手側の都合を聞いて、予定を前もって組んでおく必要があるかと思います。
Laboriosam tempore inventore. Numquam consequatur aliquam. Deleniti voluptatem a. Explicabo qui in. Nesciunt architecto nisi. Ut dolore et. Magnam repellendus voluptas. Eligendi iure cum. Eligendi voluptates inventore. Fuga unde ut. Exercitationem eveniet nobis. Deserunt et vitae. Assumenda quasi maxime. Fuga sequi ipsam. Et iste doloribus. Tenetur eum perspiciatis. Perferendis consectetur aliquam. Dolores cupiditate repellat. Aut incidunt ut. In qui officiis. Natus maiores in. Corrupti repellendus iure. Et aut aspernatur. Et autem numquam. Tenetur id deserunt. Quasi suscipit beatae. Quidem mollitia consequatur. Quibusdam sequi totam. Vel in animi. Sint cupiditate dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
再投稿拝見して思いましたが
まあいっか!と前向きになっているところ申し訳ないのですが
「朝は親が起こせばいい!」は学校側NGというか、...



中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
ナビコ様、コメントありがとうございます!
いろいろアドバイス参考になりました。
やはり、自分から勇気を出して話してごらんと言っていた声かけ...


中学3年生男子の母です
幼稚園の時にADHDと診断され、最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。学校には特性を話していますが、同級生は知りません。その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。本人は余計いじめられると言ってます。わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。これだけでは語り尽くせないほどいろいろあります。なにかアドバイスをお願いします
回答
こんにちは
現在、高校一年生の男子(ADHD診断済み)の母親です。
そうですね、皆さんが言っているように、友人への発達障害の説明はいらな...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
完璧主義とのことで難しいかもしれませんが、留年を前向きな方向で受け入れることはできませんか?
ストラテラは効果が出始めるまで一定期間かか...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
成人当事者です
お母さんは、恐らく"何でうちの子が?!"という思いもあって、混乱されているんだと思います(多分ですが)
確かにASDは男性...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
>>支援の仕方
診断受けるまでは、普通の子として育てていたので、出来ない部分をフォローし、過干渉で「あれしなさい、こうしなさい。それす...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



ADHDと診断された高校三年生オンナです
どうしても朝に起きることが苦手で、母親にすごい怒られるし、自分でも自分を責めてしまいます。学校に行くのも面倒で、家族にはガイジとよく言われて辛いです。友達にもあまり相談できません。どうすればいいでしょう。進学とかもさせてもらえるかもわからず、脅されます。学校に行くのは当たり前なのに出来ないくせに、何もするな、とか言われてしまいます。今は進学希望ですが、進学先を決めていなくて頭も悪いです死にたい
回答
初めまして、まくらちゃんさん。
よよと申します。
発達障害、精神疾患、当事者です。
よろしくお願いします。
朝起きるのが苦手なのに、高校...
