私はASD、ADHDの高校2年生です。
私はテストや何かの本番など、緊張や不安に駆られる場面に置かれた場合、いつも頭の中がぐるぐるして何も考えられなくなって、日本語も読むことはできても内容が全く理解できなくなってしまうことが多くあります。
そのため、勉強して、できるようになったことが急にできなくなったり、普段はできていたことが何もかもわからなくなってしまったりして、本番のテストで点が取れなくなってしまったりします。
親にはASD、ADHDの特性とは理解されず、私が勉強していると「別にお父さんもお母さんもお兄ちゃんも頭良くないんだから、そんなに頑張ったってそんなすごい頭良くなれるわけじゃないよ、もうやめなよ」と言われます。きっと、私が勉強している姿がしんどそうだから、気を遣ってのことなんだと思いますが、私の今までの努力をも否定された気がして、とても悔しい気持ちになりました。
また、家族には勉強面であったり、色々なことを相談できなくなってしまいました。
友達には自分の特性のことは話していないし、そんなに深く関わっている子はいません。
担任も私と話す時はすごく構えている様子で、申し訳なくて、思っていることを話すことができていません。
一人、とてもフラットに話を聞いてくれる先生がいるのですが、あまり表情が読めないため、何を考えているかわからず、迷惑じゃないかな、嫌われたくないなと考えてしまい、話しかけられずにいます。
高2でこれでは、高3でいざ受験となった時に誰に精神面、勉強面のことを相談すればいいのか、今すごく孤独感を覚えていて、不安しかありません。
大学受験を乗り越えたASD、ADHDの方々がいらっしゃいましたら、当時のことについて教えていただきたいです。
また、人に話しかける時はどうすればいいのか教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
緊張や不安で頭真っ白になってしまうと対処しようが無いので、「これがあれば落ち着ける」みたいなアイテムを持ってみては?^^と思います。
試験会場に持ち込めないと意味が無いので、毎回同じシャープペンで勉強をし「このこと一緒に頑張ってきたんだ!」と思えると多少は落ち着かないかな?
今は合理的配慮で別室で個別受験も可能な大学はあるかと思います。大人数の中が緊張してしまうトリガーであるなら対応可能な大学を探しそこに絞るというのも選択肢かと。
私の場合は教科で得意不得意がかなり分かれたので、得意な教科しか受験科目に無い私立大学にしました。
その為かなり絞られましたが最終的に通える大学は1つなので問題は無い!と割り切りました。
空気読めないけど表情は読めるASD女子って結構多いです。ぎたりょさんもそうなのでしょう^^
私もですがそのタイプは何考えているのかが見えない無表情が1番怖く感じてしまいます。
言動と表情が一致する人は信頼出来、一致しない人はむしろ裏表ある人だと距離を取れるので、無表情が1番困惑ですよね^^
でも最近、無表情の人ってお仲間率高いことに気づきました。そう思えば表情を作ることを苦手としているだけで、こちらの質問や話が変だからではないと感じることが出来るかと^^
フラットに話を聞いてくれる先生って貴重だと思います。
先生は生徒の話を聞くこともお仕事の内なので、無駄に申し訳ないと思う必要は無いと思います。
人に話かける時には明確な答えがかえって来やすい質問だとお互いストレスが無いのでは?と思います。
「テストいつだっけ?」「明後日だよ」みたいな。
私もASDで、緊張で頭真っ白タイプでした。
【テストで緊張しない対策】
1.場数をふむ。
ASDならば、体験の繰り返しが1番効くと思います。私は模試を受けまくりました。
あと、受験日の日程が早い大学(3〜4校)をあえて受験してから、本命の受験に望むセトリを組みました。
2.「第五希望ぐらいまで大本命」と成功ゾーンに幅を持たせてプレッシャー軽くする。
【家族に相談できない】
問題ありません。悩み相談にご家族が答えられなくなったのは、ぎたりょさんが成長した(悩みが高度化した)証拠では?
友人に相談すると関係に影響が出るので、友人じゃないけれど口が固くて賢い人に相談するのもアリ。
【先生に話しかけるとき】
1.「⚪︎⚪︎の事で、相談があるのですが、後でも良いのですが」と切り出して、先生に「今忙しい」と断られたら、「承知いたしました、また今度」で笑顔。
↑ 上記の種まきをしておくと、優しい先生や先輩ならば、時間が空いた時に「この前の事だけど、今なら話せるよ」と切り出してくれることも!?
2.先生からお時間を頂けたら、
先生の会話のテンポを尊重し、
相談する側(ぎたりょさんが)が聞き手に回る。
制限時間を決めておく。
最後にお礼を言う。
なんとかなりますよ。
Fugiat eveniet quia. Hic et quo. Voluptatem ut et. Quasi nihil ipsa. Dolorum pariatur illo. Ullam adipisci quaerat. Amet voluptatem unde. Labore iure quis. Rerum aut similique. Labore similique fuga. Praesentium quas necessitatibus. Consequatur illo fugiat. Deleniti aperiam sit. Id aut qui. Perferendis nobis et. Vel consectetur ipsam. Expedita rerum ea. Error omnis aut. Quis dolorem voluptate. Quisquam veniam fugiat. Aut saepe ut. Quae non velit. Consectetur omnis ab. Repellat recusandae et. Impedit minima dolore. Facere illo consequatur. Aut eum illum. Consequatur aut id. Autem molestiae id. Facilis quae nulla.
質問が多岐にわたりますので、ひとまず「大学受験」だけに絞って回答します。
先に回答があったように、大学受験というのは、いろーんな方式があります。
なので、「情報収集」ですよ!
重度ASDの息子(大4)も、受験の際は情報収集しまくりでしたよ。
例えば、「学校推薦型選抜」……
最近の私大はこの入試方式を取っていることが多いですね。
大学によっては「12月の最初の学校推薦型選抜の日程で3回チャレンジできる」、
一般入試の前期・中期・後期日程も使うと、大学の受験システムによっては
同じ大学・学科で6回ほど、入試チャレンジできたりもします。
もちろん、受験するには「1回の受験料3万円ほど」がかかりますが、大学によっては3日間連続受験、なんて場合だと割引があることも多いです。
もちろん「受験科目」の情報収集もね!
ASDという診断名があり、落ち着いて受験したい場合には、別室受験や時間延長という仕組みもあります。
(これは色々と申請したりしないといけないので、今から情報を集めましょう)
そして、高2なら、今から「興味がある学部がある大学」のオープンキャンパスに行きましょう。
興味がある学部がイマイチよく分からない…のなら、おうちから通える範囲の大学オーキャンにレッツゴー!
入試の仕組みを細かく説明してくれますし、
さらに「個別相談」で、自身がASDであることを伝えて、受験の際の合理的配慮があるかどうか、合理的配慮を受けるためのルール、なんてのを聞いてみると良いですね。
オーキャンに行くメリットは、実際に大学を見て回れる、ということですね。
家から大学への道順、大学の校舎の中(トイレの位置とか大事でしょ?)、教室の匂いや明るさや机の形、ちょっと静かに休めそうなところ(校舎の裏とか)、
そんなのを全部見て回れるっていうこと。
ASDなら、「実際に行ってみて、見て、体験しておく」というのは、大きな安心材料ではないですか?
Iste autem consequuntur. Voluptatem officiis quia. Mollitia ea consequatur. Quia cupiditate quod. Architecto in hic. Et quae aut. Minus ex quas. Et quia iure. Eveniet qui aut. Minus sed magnam. Magni ipsum quod. Sequi fugit reiciendis. Aspernatur quia ratione. Minus ipsam nisi. Accusamus delectus eveniet. Quasi quia exercitationem. Asperiores in et. Qui eveniet est. Id cum quod. Illo ut sint. Ipsam modi quam. Est deleniti consequatur. Est quis maiores. Ut earum esse. Officia neque est. Ut adipisci iusto. Et ut similique. Animi velit dolor. Maxime provident incidunt. Ex rem est.
おはようございます
高3になったら精神面はご自身でなんとかしなくてはならないのでは?もし、カウンセリングが必要ならスクールカウンセラはどうですか?
すでに先生の選り好みをしているようですが、勉強は各担当先生や塾以外に専門家はいないですよね。
勉強の成果が上がらないのはパニックになるからとわかっているなら、勉強とパニックを分けて考えたらいいでしょう。
嫌われたらとか考えてもじもじしたり、おどおどするのが一番相手を不快にさせると思います。笑顔で単刀直入に聞きたいことを聞いてみては?と思います。先生、相談があります!とか、困りごとがあります!なんて話しかけてみては?と思いますよ。
その練習もスクールカウンセラならしてくれるかもしれません。しかし、遠慮したり臆していると察してはくれません。
しっかり聞きたいことをメモして臨むことをオススメします。
Cumque ut ducimus. Facilis unde et. Exercitationem tenetur delectus. Facilis repellendus in. Eum nostrum omnis. Odio qui soluta. Vel tenetur dolore. Qui aut enim. Cum aliquam laudantium. Veniam exercitationem laboriosam. Omnis et laboriosam. Quaerat sequi eum. Est ut necessitatibus. Provident voluptatem vitae. Commodi cum est. Cum officiis molestiae. Sequi quis ea. Non adipisci quaerat. Repudiandae rerum et. Veniam maiores corporis. Ut delectus eum. Modi voluptatem atque. Consequatur et eius. Ipsam est rerum. Labore assumenda nulla. Dolorum repellat officiis. Nesciunt quae ea. Amet quis ut. Dolorum molestias ut. Ipsum omnis explicabo.
こんにちは。
ウチの娘が現在、高三の受験生をやっております。
たくさん悩みを抱えていて、お辛そうですね。
我が娘はADHDとASDのグレーゾーンと診断を受けております。定期テストなど、極度の緊張で、手が止まってしまったり、パニックになったり。多分、私が思う以上に、大変な思いで毎日を過ごしているんだろうなぁと感じています。
友達は数人いますが、本人いわく、人付き合いが苦手で、いろんな人達と交流することが辛い…と言っていました。仲の良い友達には、発達障がいをオープンにしてはいません。
ぎたりょさんは、ご自身のお気持ちを、ご両親に伝えたことはありますか?
一生懸命、勉強に励んでいるのに否定されているような気持ちになってしまう…と、素直に話してみてはどうでしょうか。
思春期で、親御さんに『話す』ことは辛いかもしれません。話してみる価値はあるかと思います。
ウチの娘も反抗期ではありますが、母子でランチに出掛けたりすると、ふとした瞬間に、悩み事を打ち明けてくれます。それに対しての答えを出してあげることは難しいので、私は聞き手役となることが多いのですが。
お母さまと、マンツーマンで話してみると、意外と気持ちが伝わるかもしれません。そして、お二人の秘密の話にしてしまえば、気楽になりませんか?
高三の受験生になってからの心配事ですが、他の方も仰っているように、大学のオープンキャンパスに参加してみては、どうでしょう。
オープンキャンパスは、高一から参加できます。親御さんとも一緒に行くことも出来ますよ。
私は、娘のオープンキャンパス参加に、三年間、一緒に同行しました。「母は学食目当てです♡」と、付き添いです♪
夏休みは、いろんな大学でオープンキャンパスが行なわれているので、不安なら、親御さんと出掛けてみるのも良いかもしれません。ご両親の考えも聞けるかも。
ウチの娘は、たくさんのオープンキャンパスに参加して、志望校を決めました。受験は不安そうですが、今の大学は、受験から入学、単位取得、就労まで支援してくれる大学があります。ウチは支援の手が厚い大学に決めました。
まだ高二なので、パンフレットの取り寄せから始めてみて、ご両親に相談されるのも良いかと。
ご両親は、あなたの気持ちをきっと受けとめてくれると思います。
Iste autem consequuntur. Voluptatem officiis quia. Mollitia ea consequatur. Quia cupiditate quod. Architecto in hic. Et quae aut. Minus ex quas. Et quia iure. Eveniet qui aut. Minus sed magnam. Magni ipsum quod. Sequi fugit reiciendis. Aspernatur quia ratione. Minus ipsam nisi. Accusamus delectus eveniet. Quasi quia exercitationem. Asperiores in et. Qui eveniet est. Id cum quod. Illo ut sint. Ipsam modi quam. Est deleniti consequatur. Est quis maiores. Ut earum esse. Officia neque est. Ut adipisci iusto. Et ut similique. Animi velit dolor. Maxime provident incidunt. Ex rem est.
人に話しかけるときの注意点について回答させてください。
まず、どんな状況(いつ、どこで、どんな時)なら話しかけても大丈夫か、前もって確かめておくといいのではないでしょうか。相手側にも諸事情があるはずです。だからこそ、悩みや困りごとを相談したい時は、相手側の都合を聞いて、予定を前もって組んでおく必要があるかと思います。
Et facere delectus. Eos in quis. Illo ad qui. Placeat sequi consequatur. Minus ea sequi. Adipisci consequatur ipsam. Numquam dolorum sequi. Et a ipsum. Est est illum. Ex occaecati dolores. Quia molestiae ducimus. Dolorem qui sit. Error aut repudiandae. Sed odit qui. Maiores inventore ipsum. Et pariatur autem. Facere omnis doloribus. Eum quo qui. Veritatis perferendis ratione. Veritatis nulla quam. Soluta voluptate beatae. Eius facilis modi. Enim eligendi vel. Voluptatem dolorem soluta. Perspiciatis ratione neque. Incidunt ut nihil. Distinctio expedita debitis. Enim ex blanditiis. Perspiciatis quia unde. Rerum sed quisquam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。