締め切りまで
6日

中学3年生男子の母です
中学3年生男子の母です。
幼稚園の時にADHDと診断され、
最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。
学校には特性を話していますが、同級生は知りません。
その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。
高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。
受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。
私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。
本人は余計いじめられると言ってます。
わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。
これだけでは語り尽くせないほど
いろいろあります。
なにかアドバイスをお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

かずきんぐさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
自閉症スペクトラムは、アスペルガー等の発達障害の総称となり名称が変更されました。
自閉症スペクトラムかもとおっしゃられていますが、確定診断でよろしいのでしょうか?確定していないならすぐにでも確定診断を仰いでください。
また、同級生へのカミングアウトは不要です。
道徳の授業で精神障害者のことも理解しようみたいなことがあれば別です。
ですが、なければことさら止めておきましょう。
学校側に特性を話しているなら、ことが重大になる可能性も低いです。これだけで十分です。
お子さんには、この学校には合う友達がいなかったそれでいいじゃありませんか。
人と関わらない選択肢も十分にありです。そのことを認めてあげてください。
それでも主様がカミングアウトをする場合には、お子さんの改善できるところも把握しておいたほうがいいですよ。
いじめられてるということは、同級生からみると主様のお子さんの行動に問題があるからです。
ただ、改善できるのもおそらくごくわずかです。自分では自制がきかないところを指摘を受ける可能性もあります。
同級生は、主様のお子さんに普通であたりまえのことを求めています。しかし、お子さんはそれすら苦痛だと思います。
塾のことについては止めさせてもいいです。本人が勉強する以前に、勉強する必要性を理解できていないからです。
おそらく、塾の人間関係が嫌で勉強にも躓いている可能性もあります。話し合ってからやめさせるなり行動をしましょう。
最後にお父様ですが、お子さんの障害は治ると思っていらっしゃるのですかね。
厳しくとおっしゃっていますが、この厳しくこそが誤学習の元です。お子さんはなぜ厳しく育てられているのか理解できていますか?
いくらお父様が厳しく育てているつもりでも、お子さんに恐怖感や不安感を植え付ければ人生終わったのも同然です。事あるたびに、恐怖を覚えどうしていいかわからなくなります。全ての行動に怒られたら怖いからと楽しみのない行動でそのお子さんの人生楽しいと思いますか?いつしか楽しみを忘れて、表情もないお子さんを見たいですか?
受験の乗り越える云々より、受験後も人間関係はつきまといます。それ以前に躓いているところのほうが多いと思います。
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
自閉症スペクトラムは、アスペルガー等の発達障害の総称となり名称が変更されました。
自閉症スペクトラムかもとおっしゃられていますが、確定診断でよろしいのでしょうか?確定していないならすぐにでも確定診断を仰いでください。
また、同級生へのカミングアウトは不要です。
道徳の授業で精神障害者のことも理解しようみたいなことがあれば別です。
ですが、なければことさら止めておきましょう。
学校側に特性を話しているなら、ことが重大になる可能性も低いです。これだけで十分です。
お子さんには、この学校には合う友達がいなかったそれでいいじゃありませんか。
人と関わらない選択肢も十分にありです。そのことを認めてあげてください。
それでも主様がカミングアウトをする場合には、お子さんの改善できるところも把握しておいたほうがいいですよ。
いじめられてるということは、同級生からみると主様のお子さんの行動に問題があるからです。
ただ、改善できるのもおそらくごくわずかです。自分では自制がきかないところを指摘を受ける可能性もあります。
同級生は、主様のお子さんに普通であたりまえのことを求めています。しかし、お子さんはそれすら苦痛だと思います。
塾のことについては止めさせてもいいです。本人が勉強する以前に、勉強する必要性を理解できていないからです。
おそらく、塾の人間関係が嫌で勉強にも躓いている可能性もあります。話し合ってからやめさせるなり行動をしましょう。
最後にお父様ですが、お子さんの障害は治ると思っていらっしゃるのですかね。
厳しくとおっしゃっていますが、この厳しくこそが誤学習の元です。お子さんはなぜ厳しく育てられているのか理解できていますか?
いくらお父様が厳しく育てているつもりでも、お子さんに恐怖感や不安感を植え付ければ人生終わったのも同然です。事あるたびに、恐怖を覚えどうしていいかわからなくなります。全ての行動に怒られたら怖いからと楽しみのない行動でそのお子さんの人生楽しいと思いますか?いつしか楽しみを忘れて、表情もないお子さんを見たいですか?
受験の乗り越える云々より、受験後も人間関係はつきまといます。それ以前に躓いているところのほうが多いと思います。
こんにちは👋😃
私も息子さんの意見に賛成です。
友達に話したところで何も変わらないです。
仲良くはしてくれません。
息子さんにお友達が居ない理由、
それはなんででしょう?
必ずしも診断名だけのせいとは限りません。
お子さんの行動を考えてみる必要があると思います。
それを教えて、なおせるものはなおしていくのが必要なんじゃないかと、私は思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちにもASDの子どもたちがおります。
上の子は高校受験を終えて、現在高等専門学校に通っています。
友だちに話すかどうかは本人の意思です。
カミングアウトしたから急に周りが優しくなるわけではありませんし。
お子さんにはそれが良く分かっているのではありませんか?
今後親御さんにできる事はごく僅かです。
塾で寝ているのなら、辞めさせることはできますね。
成果の出ない投資はお子さんの誤学習の元です。
ASDはセルフモニタリングが弱いので、
身だしなみには気を付けさせてきました。
高身長の8頭身なので、猫背にさえならなければ
あれ?って事にはならないと伝え自信を持たせてます。
全身を鏡でチェックさせたり、ヒゲや寝癖などの自己管理は
この時期身に付けさせたい事ですね。
お子さんは、高校受験を控え更に気弱になっているのかもしれません。
思春期の子を褒めるって難しいかもしれませんが、
主さんが認めてあげる事やさり気ないアシストが喜ばれます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
姐さんの子供は現在高校三年。4歳の時にASDと診断され、小学校は支援級に在籍しました。小学校に入ってから、ADHDとASDの診断を受け、コンサータの投薬治療を開始、中学校も支援級でした。
本人がどう思うか分かりませんが、必要がないならカミングアウトはする必要はないかと思います。
家の場合は、ADHDとASDの診断を受けた段階で、本人に病気の事を説明しました。子供でも病気が理解できる本を買って読ませました。小学校6年の時に、交流級の同級生に、自分の病気がどんなものなのか、どう接してほしいかすべてカミングアウトしました(支援級の先生と一緒にですが)
小学校、中学校では出来る教科はすべて交流級(健常者のクラス)でうけていましたし、通信教育もしていました。でも、通信教育は中学3年の春で辞めました。本人がだんだんとやる気をなくしたからです。確かに内容も難しく、彼にはこれ以上は無理だと判断をしました。
中学校から高校に入る時、本人は「高校は行かなくてもいい。お金もかかるから...」と言っていましたが「同級生はみんな高校に行くし、姐さん(お母さん)もお父さんも高校は卒業してる。お金のことは心配しなくていいから高校には行こう」と説得し、本人が行きたがった「サポート校(通信制高校の内容を、学校に通って勉強してレポートを提出したり、単位認定テストを受けて高校卒業が出来る学校)」に通っています。
塾は無理に行かせなくてもいいかと思います。受験に関しては公立高校で発達障害児を受け入れてくれるところもあると思いますが、もしかすると学業についていけなくなる可能性も否めません。サポート校も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
うちの子供が通っているサポート校は、クラスの半分が「不登校・いじめ等により中学校になかなかいけなかった生徒」で、もう半分が「軽度の知的障害や発達障害を持ち、障碍者手帳を取得している生徒」です。
サポート校に関しては学校説明会に是非参加してみてください。お子さんと一緒に先生の話をきいて、学校の雰囲気を見てもらうだけでも違うと思います。サポート校だからと言って、大学に行けない事はありません。家の子供の高校からは私立大学に通う子もいれば専門学校に行く生徒もいます。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
私には高校2年生の娘がいますが…
おそらくADHD&うつ病だと思っています。
娘の異変に気がついたのは小学生の頃に夏休みの宿題をしないことや時間にルーズな所でした。
しかし小学校では特に大きな問題なく卒業、
中学生になってから少しずつ変化が現れ不登校になるのに時間はかかりませんでした。
体育や音楽など移動教室での授業は移動ができず定期テストも他の生徒さんと一緒に受けることも難しく特別に日程を作ってもらっても白紙に提出することも…。
そのような中学校生活の中でも義務教育なので
進級して中2から私の送迎で遅刻ながら卒業まで登校はしてくれました。
受験は全日制の県立高校に入学しましたが、
提出物ができないことや授業中の居眠り。
定期テストでの赤点etc
結果的に留年が決まり娘の希望で今年4月~通信制の高校に転学して現在は自宅でパソコン学習を行っています。
高1の時は通学することが精一杯で毎日イライラしている娘に正直、困り果てていました。
でも通学から解放されたせいか表情もよくなり
今まで提出物の期日など一度も守ったことないのに4月~7月まで自分で学習の計画を立てレポートを提出できています。
かずきんぐさんの質問に対する回答になっているか分かりませんが我が子の状態(状況)を両親が把握することがとても大切なので…
お父様が厳しく育てていることが気になりました。
息子さんの困り感や苦手なことを両親と学校が共通理解して受験に備えられたらどうですか?
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
受験 難しい問題ですね
強い意思を持って◯◯高校へ行きたい と思わない限り勉強できるかな⁉️
と正直 思いました
選択肢を一緒に考えてみる→受験
そこまでの意思がないのなら枠を広げてみては?
最終的には本人が納得しないと動かない
それが経験でわかったこと
カミングアウトは息子さんに任せてみては?
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
こんばんは
発達の特性とかではなく、二次障害ではありませんか?
ニートがどうとか、留年するとか今のお子さんには辛すぎですよ。
一般的な正論...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
LINEで嫌な気持ちになっても、本人がコミュニケーションツールとして使いたがるのなら
個別に与えた方が宜しいかと思います。
親との共有はお...


中学生の娘です
未診断ですがASDとADHDを持っていると思われます。塾に通っていますが2回に1回はサボって行かないので困っています。行かないならやめさせるよと言ってもそれは絶対嫌だといいます。これで無理に辞めさせてしまったら学校にも行かなくなるかもしれず、どうしたものかと悩んでいます。何かよい対処方法はないでしょうか。行かない理由はいつも眠いからです。睡眠障害にあたるのでしょうか。その場合は何科にかかればよいか教えてください
回答
何故に、睡眠障害と仰るのでしょう?
眠いというだけでは、そうとはわからないと思いますよ。
お読みして、感じるのは。ただ、普通に行きたくな...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
まず、息子さんが、障害をおもちかは調べないとわかりませんので、多分で学校に言われても先生方も困られると思います。やはり、心配でしたら検査を...


現在、私立小に通学しています
学校の成績は悪くないのですが、言葉の理解が怪しい忘れ物が多すぎる注意散漫が気になり発達相談したところ12月にADHDと高次機能自閉症スぺクトラムと言われました。友達とのトラブルや放課後寄り道してバスに乗れず学校で保護されたり、文章問題や図形の空間認識の理解が困難で三年生からの勉強についていけないのでは?差が大きくなると子供も辛くなるから通級ができる学校への転校を提案されました。夫は学校が責任放棄していると言いますが、私も転校したほうが良いと思っています。家庭学習を親子で取り組むことに私が限界です。夫が勉強見る、チェックすると言ってますが真剣に対応してません。夫の考えを改めるにはどうしたら良いのでしょうか?因みに男の子小学二年で3人兄弟の真ん中上下は女の子です
回答
法律上は私学在籍でも通級は可能なのですが、通級希望者より通級受け入れ数が少ないと国立私立在籍者は優先順位が低くなりますよね。
お子さまご...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...


小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
中1ASD娘も、去年の今頃支援学級継続の希望をしていました。
うちの場合は、本人の意思と市教委の視察等で中学でも支援学級継続かやめるかで決...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
フランシスさん
ウイスクは6歳にならないと受けられないと言われました。
ちなみに専門医に受診しました。
来春、就学です。



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



高校二年生の息子は就学前にADHDと広汎性発達障害と診断され
ました。3歳から就学前まで療育に通い少人数の幼稚園、小規模小学校に通い、療育のスタッフの方、先生方に恵まれ殆どトラブルなく、服薬もなしで、普通級の中学校→公立高校と進み今まできました。勉強面でも特に問題なくきて本当に幸せなことだと思っています。勉強面は問題ないのですが、身の回りの片付けや忘れ物は多々あり、朝の支度でバタバタしたりしています。今までは母親がいろいろチェックしてフォローしてきましたが、高校生にもなると親がすべて把握する事は難しくなってきました。将来の方向性についても考える時が来たと思います。本人には診断名を知らせておりません。小5のとき私が病気になり治療で精神的余裕がなく告知どころではありませんでした。その後も問題なくきてしまったので告知のタイミングを逃して今まできてしまいました。本人には自分の特徴を知って将来に備えてほしいと思っています。親の見えないところで困っていることもあるかもしれないと最近は考えるようになりました。本人に話す前に8年ぶりに病院に予約をとりました。このタイミングで本人に告知する場合どのように話したらよいでしょうか?年齢的にも遅く、勉強不足で申し訳ありませんが何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。同じ位のお子様をもつ方がいらっしゃいましたら是非ご意見いただきたいです。
回答
たかたか様
嬉しいアドバイスありがとうございました。投稿した後、暫くドキドキしてしまいました。
たかたか様のアドバイスで、背中を押して...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
ハコハコさん、ご意見ありがとうございます。
朝起こすことについて複数の方から突っ込まれていますがこれは私の話でして…。ひどい睡眠リズム障...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...
