
中学3年生男子の母です
中学3年生男子の母です。
幼稚園の時にADHDと診断され、
最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。
学校には特性を話していますが、同級生は知りません。
その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。
高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。
受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。
私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。
本人は余計いじめられると言ってます。
わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。
これだけでは語り尽くせないほど
いろいろあります。
なにかアドバイスをお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

かずきんぐさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
自閉症スペクトラムは、アスペルガー等の発達障害の総称となり名称が変更されました。
自閉症スペクトラムかもとおっしゃられていますが、確定診断でよろしいのでしょうか?確定していないならすぐにでも確定診断を仰いでください。
また、同級生へのカミングアウトは不要です。
道徳の授業で精神障害者のことも理解しようみたいなことがあれば別です。
ですが、なければことさら止めておきましょう。
学校側に特性を話しているなら、ことが重大になる可能性も低いです。これだけで十分です。
お子さんには、この学校には合う友達がいなかったそれでいいじゃありませんか。
人と関わらない選択肢も十分にありです。そのことを認めてあげてください。
それでも主様がカミングアウトをする場合には、お子さんの改善できるところも把握しておいたほうがいいですよ。
いじめられてるということは、同級生からみると主様のお子さんの行動に問題があるからです。
ただ、改善できるのもおそらくごくわずかです。自分では自制がきかないところを指摘を受ける可能性もあります。
同級生は、主様のお子さんに普通であたりまえのことを求めています。しかし、お子さんはそれすら苦痛だと思います。
塾のことについては止めさせてもいいです。本人が勉強する以前に、勉強する必要性を理解できていないからです。
おそらく、塾の人間関係が嫌で勉強にも躓いている可能性もあります。話し合ってからやめさせるなり行動をしましょう。
最後にお父様ですが、お子さんの障害は治ると思っていらっしゃるのですかね。
厳しくとおっしゃっていますが、この厳しくこそが誤学習の元です。お子さんはなぜ厳しく育てられているのか理解できていますか?
いくらお父様が厳しく育てているつもりでも、お子さんに恐怖感や不安感を植え付ければ人生終わったのも同然です。事あるたびに、恐怖を覚えどうしていいかわからなくなります。全ての行動に怒られたら怖いからと楽しみのない行動でそのお子さんの人生楽しいと思いますか?いつしか楽しみを忘れて、表情もないお子さんを見たいですか?
受験の乗り越える云々より、受験後も人間関係はつきまといます。それ以前に躓いているところのほうが多いと思います。
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
自閉症スペクトラムは、アスペルガー等の発達障害の総称となり名称が変更されました。
自閉症スペクトラムかもとおっしゃられていますが、確定診断でよろしいのでしょうか?確定していないならすぐにでも確定診断を仰いでください。
また、同級生へのカミングアウトは不要です。
道徳の授業で精神障害者のことも理解しようみたいなことがあれば別です。
ですが、なければことさら止めておきましょう。
学校側に特性を話しているなら、ことが重大になる可能性も低いです。これだけで十分です。
お子さんには、この学校には合う友達がいなかったそれでいいじゃありませんか。
人と関わらない選択肢も十分にありです。そのことを認めてあげてください。
それでも主様がカミングアウトをする場合には、お子さんの改善できるところも把握しておいたほうがいいですよ。
いじめられてるということは、同級生からみると主様のお子さんの行動に問題があるからです。
ただ、改善できるのもおそらくごくわずかです。自分では自制がきかないところを指摘を受ける可能性もあります。
同級生は、主様のお子さんに普通であたりまえのことを求めています。しかし、お子さんはそれすら苦痛だと思います。
塾のことについては止めさせてもいいです。本人が勉強する以前に、勉強する必要性を理解できていないからです。
おそらく、塾の人間関係が嫌で勉強にも躓いている可能性もあります。話し合ってからやめさせるなり行動をしましょう。
最後にお父様ですが、お子さんの障害は治ると思っていらっしゃるのですかね。
厳しくとおっしゃっていますが、この厳しくこそが誤学習の元です。お子さんはなぜ厳しく育てられているのか理解できていますか?
いくらお父様が厳しく育てているつもりでも、お子さんに恐怖感や不安感を植え付ければ人生終わったのも同然です。事あるたびに、恐怖を覚えどうしていいかわからなくなります。全ての行動に怒られたら怖いからと楽しみのない行動でそのお子さんの人生楽しいと思いますか?いつしか楽しみを忘れて、表情もないお子さんを見たいですか?
受験の乗り越える云々より、受験後も人間関係はつきまといます。それ以前に躓いているところのほうが多いと思います。
こんにちは👋😃
私も息子さんの意見に賛成です。
友達に話したところで何も変わらないです。
仲良くはしてくれません。
息子さんにお友達が居ない理由、
それはなんででしょう?
必ずしも診断名だけのせいとは限りません。
お子さんの行動を考えてみる必要があると思います。
それを教えて、なおせるものはなおしていくのが必要なんじゃないかと、私は思います。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちにもASDの子どもたちがおります。
上の子は高校受験を終えて、現在高等専門学校に通っています。
友だちに話すかどうかは本人の意思です。
カミングアウトしたから急に周りが優しくなるわけではありませんし。
お子さんにはそれが良く分かっているのではありませんか?
今後親御さんにできる事はごく僅かです。
塾で寝ているのなら、辞めさせることはできますね。
成果の出ない投資はお子さんの誤学習の元です。
ASDはセルフモニタリングが弱いので、
身だしなみには気を付けさせてきました。
高身長の8頭身なので、猫背にさえならなければ
あれ?って事にはならないと伝え自信を持たせてます。
全身を鏡でチェックさせたり、ヒゲや寝癖などの自己管理は
この時期身に付けさせたい事ですね。
お子さんは、高校受験を控え更に気弱になっているのかもしれません。
思春期の子を褒めるって難しいかもしれませんが、
主さんが認めてあげる事やさり気ないアシストが喜ばれます。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
姐さんの子供は現在高校三年。4歳の時にASDと診断され、小学校は支援級に在籍しました。小学校に入ってから、ADHDとASDの診断を受け、コンサータの投薬治療を開始、中学校も支援級でした。
本人がどう思うか分かりませんが、必要がないならカミングアウトはする必要はないかと思います。
家の場合は、ADHDとASDの診断を受けた段階で、本人に病気の事を説明しました。子供でも病気が理解できる本を買って読ませました。小学校6年の時に、交流級の同級生に、自分の病気がどんなものなのか、どう接してほしいかすべてカミングアウトしました(支援級の先生と一緒にですが)
小学校、中学校では出来る教科はすべて交流級(健常者のクラス)でうけていましたし、通信教育もしていました。でも、通信教育は中学3年の春で辞めました。本人がだんだんとやる気をなくしたからです。確かに内容も難しく、彼にはこれ以上は無理だと判断をしました。
中学校から高校に入る時、本人は「高校は行かなくてもいい。お金もかかるから...」と言っていましたが「同級生はみんな高校に行くし、姐さん(お母さん)もお父さんも高校は卒業してる。お金のことは心配しなくていいから高校には行こう」と説得し、本人が行きたがった「サポート校(通信制高校の内容を、学校に通って勉強してレポートを提出したり、単位認定テストを受けて高校卒業が出来る学校)」に通っています。
塾は無理に行かせなくてもいいかと思います。受験に関しては公立高校で発達障害児を受け入れてくれるところもあると思いますが、もしかすると学業についていけなくなる可能性も否めません。サポート校も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
うちの子供が通っているサポート校は、クラスの半分が「不登校・いじめ等により中学校になかなかいけなかった生徒」で、もう半分が「軽度の知的障害や発達障害を持ち、障碍者手帳を取得している生徒」です。
サポート校に関しては学校説明会に是非参加してみてください。お子さんと一緒に先生の話をきいて、学校の雰囲気を見てもらうだけでも違うと思います。サポート校だからと言って、大学に行けない事はありません。家の子供の高校からは私立大学に通う子もいれば専門学校に行く生徒もいます。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
私には高校2年生の娘がいますが…
おそらくADHD&うつ病だと思っています。
娘の異変に気がついたのは小学生の頃に夏休みの宿題をしないことや時間にルーズな所でした。
しかし小学校では特に大きな問題なく卒業、
中学生になってから少しずつ変化が現れ不登校になるのに時間はかかりませんでした。
体育や音楽など移動教室での授業は移動ができず定期テストも他の生徒さんと一緒に受けることも難しく特別に日程を作ってもらっても白紙に提出することも…。
そのような中学校生活の中でも義務教育なので
進級して中2から私の送迎で遅刻ながら卒業まで登校はしてくれました。
受験は全日制の県立高校に入学しましたが、
提出物ができないことや授業中の居眠り。
定期テストでの赤点etc
結果的に留年が決まり娘の希望で今年4月~通信制の高校に転学して現在は自宅でパソコン学習を行っています。
高1の時は通学することが精一杯で毎日イライラしている娘に正直、困り果てていました。
でも通学から解放されたせいか表情もよくなり
今まで提出物の期日など一度も守ったことないのに4月~7月まで自分で学習の計画を立てレポートを提出できています。
かずきんぐさんの質問に対する回答になっているか分かりませんが我が子の状態(状況)を両親が把握することがとても大切なので…
お父様が厳しく育てていることが気になりました。
息子さんの困り感や苦手なことを両親と学校が共通理解して受験に備えられたらどうですか?
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
受験 難しい問題ですね
強い意思を持って◯◯高校へ行きたい と思わない限り勉強できるかな⁉️
と正直 思いました
選択肢を一緒に考えてみる→受験
そこまでの意思がないのなら枠を広げてみては?
最終的には本人が納得しないと動かない
それが経験でわかったこと
カミングアウトは息子さんに任せてみては?
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。IQ70代ですが境界知能とは言われていません。
成績悪いのにそこ...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
初めまして。うちの子は療育手帳を取得している高3の女子がいます。勉強は苦手な方ですが、人間関係ド下手で進路を決める際色々悩みコミュニケーシ...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
うちの息子も中学一年です。うちも中学からコミュニケーションを取れるための手段なら、とタブレットを渡しました。小学校時代の友人たちや、同じ学...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
お子さんの年齢からして、子離れした方がいいと思いますよ。
ADHDで色々失敗しつつも、何のフォローもなく高校にまで行けたならそれなりに力...


中学生の娘です
未診断ですがASDとADHDを持っていると思われます。塾に通っていますが2回に1回はサボって行かないので困っています。行かないならやめさせるよと言ってもそれは絶対嫌だといいます。これで無理に辞めさせてしまったら学校にも行かなくなるかもしれず、どうしたものかと悩んでいます。何かよい対処方法はないでしょうか。行かない理由はいつも眠いからです。睡眠障害にあたるのでしょうか。その場合は何科にかかればよいか教えてください
回答
睡眠障害は心療内科か、中学生なら小児科でも診てくれるところがあります。
小児科は、専門的な先生ではない場合もあるので簡単な相談や漢方を出さ...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
返信、拝見しました
通信制高校、今はとても数が増えています
インターネットで勉強が主な学校もあれば、全日制の私立高校に近い通信制高校もあ...


現在、私立小に通学しています
学校の成績は悪くないのですが、言葉の理解が怪しい忘れ物が多すぎる注意散漫が気になり発達相談したところ12月にADHDと高次機能自閉症スぺクトラムと言われました。友達とのトラブルや放課後寄り道してバスに乗れず学校で保護されたり、文章問題や図形の空間認識の理解が困難で三年生からの勉強についていけないのでは?差が大きくなると子供も辛くなるから通級ができる学校への転校を提案されました。夫は学校が責任放棄していると言いますが、私も転校したほうが良いと思っています。家庭学習を親子で取り組むことに私が限界です。夫が勉強見る、チェックすると言ってますが真剣に対応してません。夫の考えを改めるにはどうしたら良いのでしょうか?因みに男の子小学二年で3人兄弟の真ん中上下は女の子です
回答
法律上は私学在籍でも通級は可能なのですが、通級希望者より通級受け入れ数が少ないと国立私立在籍者は優先順位が低くなりますよね。
お子さまご...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
再投稿拝見して思いましたが
まあいっか!と前向きになっているところ申し訳ないのですが
「朝は親が起こせばいい!」は学校側NGというか、...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
がぶりえるさん、たびたびのコメントありがとうございます。
返事が遅くなって、すみません。
ペアレントトレーニングの先生の言う事は、確か...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
まだ、小学5年生なんですよね?時間はたっぷりあります。
単位制や通信制、専修学校など高校からは一気に選択肢が広がります。
工業高校や農業高...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
こんにちは。
公立高校生の定型の息子がいます。
家も勉強は殆どせず、咎めると暴言を吐かれたりしていました。
公立への進路は友達や先輩に聞い...
