2018/07/31 09:11 投稿
回答 11

中学3年生男子の母です。

幼稚園の時にADHDと診断され、
最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。

学校には特性を話していますが、同級生は知りません。
その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。

高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。

受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。
私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。
本人は余計いじめられると言ってます。
わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。

これだけでは語り尽くせないほど
いろいろあります。
なにかアドバイスをお願いします

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/112364
退会済みさん
2018/07/31 12:18

かずきんぐさん

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。

自閉症スペクトラムは、アスペルガー等の発達障害の総称となり名称が変更されました。
自閉症スペクトラムかもとおっしゃられていますが、確定診断でよろしいのでしょうか?確定していないならすぐにでも確定診断を仰いでください。

また、同級生へのカミングアウトは不要です。
道徳の授業で精神障害者のことも理解しようみたいなことがあれば別です。
ですが、なければことさら止めておきましょう。
学校側に特性を話しているなら、ことが重大になる可能性も低いです。これだけで十分です。
お子さんには、この学校には合う友達がいなかったそれでいいじゃありませんか。
人と関わらない選択肢も十分にありです。そのことを認めてあげてください。
それでも主様がカミングアウトをする場合には、お子さんの改善できるところも把握しておいたほうがいいですよ。
いじめられてるということは、同級生からみると主様のお子さんの行動に問題があるからです。
ただ、改善できるのもおそらくごくわずかです。自分では自制がきかないところを指摘を受ける可能性もあります。
同級生は、主様のお子さんに普通であたりまえのことを求めています。しかし、お子さんはそれすら苦痛だと思います。

塾のことについては止めさせてもいいです。本人が勉強する以前に、勉強する必要性を理解できていないからです。
おそらく、塾の人間関係が嫌で勉強にも躓いている可能性もあります。話し合ってからやめさせるなり行動をしましょう。

最後にお父様ですが、お子さんの障害は治ると思っていらっしゃるのですかね。
厳しくとおっしゃっていますが、この厳しくこそが誤学習の元です。お子さんはなぜ厳しく育てられているのか理解できていますか?
いくらお父様が厳しく育てているつもりでも、お子さんに恐怖感や不安感を植え付ければ人生終わったのも同然です。事あるたびに、恐怖を覚えどうしていいかわからなくなります。全ての行動に怒られたら怖いからと楽しみのない行動でそのお子さんの人生楽しいと思いますか?いつしか楽しみを忘れて、表情もないお子さんを見たいですか?

受験の乗り越える云々より、受験後も人間関係はつきまといます。それ以前に躓いているところのほうが多いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/112364
kitty❣️さん
2018/07/31 09:27

こんにちは👋😃
私も息子さんの意見に賛成です。
友達に話したところで何も変わらないです。
仲良くはしてくれません。

息子さんにお友達が居ない理由、
それはなんででしょう?
必ずしも診断名だけのせいとは限りません。
お子さんの行動を考えてみる必要があると思います。
それを教えて、なおせるものはなおしていくのが必要なんじゃないかと、私は思います。

Corrupti in id. Beatae consequatur nesciunt. Rerum excepturi maiores. Et natus eum. Veritatis facere nisi. Alias optio eum. Placeat molestiae omnis. Deleniti odit sit. Sunt eos non. Necessitatibus voluptas tenetur. Nam neque laudantium. Perspiciatis deleniti perferendis. Quis molestiae aspernatur. Dolor quis nam. Quod dolorum voluptas. Doloribus incidunt aliquam. Molestiae voluptatem rerum. Impedit maiores voluptate. Delectus est blanditiis. Rem doloremque beatae. Et et dolorem. Autem impedit eligendi. Itaque excepturi dolorum. Ut quia ex. Ut quis deleniti. Ut doloremque enim. Excepturi ut nostrum. Dicta ea impedit. Ipsam excepturi officiis. Quidem voluptatibus fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/112364
退会済みさん
2018/07/31 09:41

うちにもASDの子どもたちがおります。
上の子は高校受験を終えて、現在高等専門学校に通っています。

友だちに話すかどうかは本人の意思です。
カミングアウトしたから急に周りが優しくなるわけではありませんし。
お子さんにはそれが良く分かっているのではありませんか?

今後親御さんにできる事はごく僅かです。

塾で寝ているのなら、辞めさせることはできますね。
成果の出ない投資はお子さんの誤学習の元です。

ASDはセルフモニタリングが弱いので、
身だしなみには気を付けさせてきました。

高身長の8頭身なので、猫背にさえならなければ
あれ?って事にはならないと伝え自信を持たせてます。

全身を鏡でチェックさせたり、ヒゲや寝癖などの自己管理は
この時期身に付けさせたい事ですね。

お子さんは、高校受験を控え更に気弱になっているのかもしれません。
思春期の子を褒めるって難しいかもしれませんが、
主さんが認めてあげる事やさり気ないアシストが喜ばれます。

Nesciunt nam harum. Quo eaque voluptatum. Sunt et commodi. Laudantium similique dolores. Nemo est eos. Asperiores temporibus amet. Iure nam quas. Quam rem aspernatur. Harum ratione ipsum. Aut rerum magnam. Et et nesciunt. Quaerat consectetur blanditiis. Et omnis debitis. Et animi reprehenderit. Magnam facere magni. Et voluptatem facilis. Quo aspernatur non. Totam illum omnis. Dolores voluptatem ut. Laborum eos esse. Nulla alias eos. Molestiae ad possimus. Voluptates natus provident. Quo tempore sequi. Quas est nulla. Quam quaerat minus. Aut enim eveniet. Voluptas totam amet. Et id est. Molestiae non sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/112364
刹那さん
2018/08/07 02:16

姐さんの子供は現在高校三年。4歳の時にASDと診断され、小学校は支援級に在籍しました。小学校に入ってから、ADHDとASDの診断を受け、コンサータの投薬治療を開始、中学校も支援級でした。

本人がどう思うか分かりませんが、必要がないならカミングアウトはする必要はないかと思います。
家の場合は、ADHDとASDの診断を受けた段階で、本人に病気の事を説明しました。子供でも病気が理解できる本を買って読ませました。小学校6年の時に、交流級の同級生に、自分の病気がどんなものなのか、どう接してほしいかすべてカミングアウトしました(支援級の先生と一緒にですが)
小学校、中学校では出来る教科はすべて交流級(健常者のクラス)でうけていましたし、通信教育もしていました。でも、通信教育は中学3年の春で辞めました。本人がだんだんとやる気をなくしたからです。確かに内容も難しく、彼にはこれ以上は無理だと判断をしました。

中学校から高校に入る時、本人は「高校は行かなくてもいい。お金もかかるから...」と言っていましたが「同級生はみんな高校に行くし、姐さん(お母さん)もお父さんも高校は卒業してる。お金のことは心配しなくていいから高校には行こう」と説得し、本人が行きたがった「サポート校(通信制高校の内容を、学校に通って勉強してレポートを提出したり、単位認定テストを受けて高校卒業が出来る学校)」に通っています。

塾は無理に行かせなくてもいいかと思います。受験に関しては公立高校で発達障害児を受け入れてくれるところもあると思いますが、もしかすると学業についていけなくなる可能性も否めません。サポート校も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
うちの子供が通っているサポート校は、クラスの半分が「不登校・いじめ等により中学校になかなかいけなかった生徒」で、もう半分が「軽度の知的障害や発達障害を持ち、障碍者手帳を取得している生徒」です。
サポート校に関しては学校説明会に是非参加してみてください。お子さんと一緒に先生の話をきいて、学校の雰囲気を見てもらうだけでも違うと思います。サポート校だからと言って、大学に行けない事はありません。家の子供の高校からは私立大学に通う子もいれば専門学校に行く生徒もいます。

Animi quisquam dignissimos. Laborum sequi reprehenderit. Possimus sint dicta. Sequi quaerat commodi. Rem eligendi et. Non odio rerum. Veritatis numquam quisquam. Est in praesentium. Saepe consequatur occaecati. Explicabo ipsam minima. Earum cum libero. Aut consequatur corrupti. Aliquid ratione qui. Excepturi ipsam laboriosam. Repudiandae est quos. Dolores repellat optio. Tempora quam vitae. Placeat voluptas non. In vel occaecati. Laborum assumenda consequatur. Non suscipit nesciunt. Voluptas dignissimos neque. Eligendi qui modi. Sint doloribus provident. Temporibus delectus et. Alias consequatur quod. Debitis sint harum. Itaque sit aut. Ut vel aut. Quis iure et.
https://h-navi.jp/qa/questions/112364
まゆさん
2018/07/31 20:18

初めまして。
私には高校2年生の娘がいますが…
おそらくADHD&うつ病だと思っています。
娘の異変に気がついたのは小学生の頃に夏休みの宿題をしないことや時間にルーズな所でした。
しかし小学校では特に大きな問題なく卒業、
中学生になってから少しずつ変化が現れ不登校になるのに時間はかかりませんでした。
体育や音楽など移動教室での授業は移動ができず定期テストも他の生徒さんと一緒に受けることも難しく特別に日程を作ってもらっても白紙に提出することも…。
そのような中学校生活の中でも義務教育なので
進級して中2から私の送迎で遅刻ながら卒業まで登校はしてくれました。
受験は全日制の県立高校に入学しましたが、
提出物ができないことや授業中の居眠り。
定期テストでの赤点etc
結果的に留年が決まり娘の希望で今年4月~通信制の高校に転学して現在は自宅でパソコン学習を行っています。
高1の時は通学することが精一杯で毎日イライラしている娘に正直、困り果てていました。
でも通学から解放されたせいか表情もよくなり
今まで提出物の期日など一度も守ったことないのに4月~7月まで自分で学習の計画を立てレポートを提出できています。

かずきんぐさんの質問に対する回答になっているか分かりませんが我が子の状態(状況)を両親が把握することがとても大切なので…
お父様が厳しく育てていることが気になりました。
息子さんの困り感や苦手なことを両親と学校が共通理解して受験に備えられたらどうですか?

Quam distinctio eius. Quam aut perferendis. Officia eaque repudiandae. Temporibus neque sit. Deserunt autem totam. Molestiae sit ratione. Ratione consequuntur voluptatibus. Non neque veniam. Molestias dolorem fugiat. Libero error quae. Reprehenderit non qui. Ea quia officia. Velit facilis natus. Quisquam quo ut. Totam minima autem. Odio et consequatur. Sed voluptatum ea. Qui molestiae animi. Et eum consequuntur. Tempore repellendus et. Est est cumque. Repudiandae libero tempora. Non sed consequatur. Libero harum repudiandae. Pariatur et mollitia. Eaque mollitia possimus. Facilis a sapiente. Et non rerum. Dolorem autem est. Eum ipsum vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/112364
2018/08/01 01:03

こんばんは😃🌃
受験 難しい問題ですね

強い意思を持って◯◯高校へ行きたい と思わない限り勉強できるかな⁉️
と正直 思いました

選択肢を一緒に考えてみる→受験
そこまでの意思がないのなら枠を広げてみては?

最終的には本人が納得しないと動かない
それが経験でわかったこと

カミングアウトは息子さんに任せてみては?

Iusto quidem aut. A numquam voluptas. At in aperiam. Sapiente molestias omnis. Voluptatem soluta blanditiis. Ipsa voluptate unde. In fugiat ratione. At ullam aliquid. Reiciendis aut voluptas. Dolore rerum cumque. Itaque sed dolor. Minima nihil molestiae. Et officiis omnis. Eos aperiam iusto. Dolorum fugit iure. Tenetur commodi veniam. Praesentium consequatur placeat. Adipisci earum quia. Voluptas qui fuga. Aut aut aut. Ut cupiditate sed. Autem modi sit. Enim facilis quia. Dignissimos et reprehenderit. Qui blanditiis ea. Nihil ea aliquam. Facilis quia libero. Molestiae incidunt sit. Nihil quod laboriosam. Ab repellendus libero.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

本人の障害理解度について。 ASDで主にコミュニケーションが苦手で、雑談が苦手、共感性があまりないです。 静かで知的に問題はないので学校側からはあまり理解されず、大げさな親な感じで見られてしまいます。 本人とは発達障害の話はしていて、話すのが苦手だとわかってはいますが直すのもめんどくさい、だけど友達はいたほうがいいと話しています。 交友関係も全くないわけではないですが、合う感じではなさそうです。 子供は友人からのラインを確認する習慣があまりなく、周りからは返信が遅い、既読しろと怒られたりするようなマイペースさです。 今年受験生です。特別行きたい高校もなく、入れればいいと言ってます。 中学に入ってから塾と部活が忙しくデイも辞めてしまい、これから行ける放デイも今更ですが探し中です。 あまり悩んでいるように見えず、自分のことを理解してないのかどこか他人事な感じです。 ASDとうまく付き合っていくのは本人なのですが、ここにきて進路や本人の障害の理解度がわからなくなってきました。 親としてどうすればいいのか、アドバイスなどいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/06/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです。傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。 成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。 高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。 塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。 眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。 進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。 これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。 このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
4件
2021/08/05 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 進学

小6男児です。普通級。 おそらくASD.(ADHDもあると思う、高IQだと思います。幼少期に発達検査しましたが、個性の範囲とのことでした) 高学年から対人関係が上手く築けないことに悩み出し、さらに今年5月中旬に母親(私)が酷く叱責してしまったことがきっかけでチックが出てしまい、実は今年始めから徐々に中学受験勉強と学校の両立でかなりの脳疲労を起こしていたようで(たしかに朝起きるのが辛そうでした)。 中学受験は辞めたくない、塾の勉強はしたい、と意地になっていますが、やはり集中力低下などで成績は下がり、さらにイライラしているようです。 5年後半より、ADSの特性が濃くなってきたかな、と感じていましたが、最近特に、幼児に戻ったように癇癪が酷い、以前より元気がない、常同行動?(壁、ドアなど目についた物に律儀に頭を下げて回る、物にぶつかったらごめんなさいと謝る)やチック(音声、運動両立あり)も酷くなっています。 チックが出てから、チックの相談に近くの小児科に数回受診し、様子見、とのことでしたが、徐々に不安になってきたので、きちんと専門の病院に行こうと思います。 食生活、睡眠に気をつけ、最近、カイロプラクティックで脳疲労を改善してもらっていますが、これは二次障害なのでしょうか。 もう、塾(夏期講習は毎日8時間、難関校対策です)は辞めるのが正解だと思いますが、本人は納得しません。 1番の原因は私です。(子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが、気持ちがついていかず、酷い母親でした。今更後悔しても遅いですが。過干渉の自覚もあります) 専門の病院の受診は今から時間がかかりそうです。 やはり、今子供はかなり深刻な状態でしょうか。脳疲労が回復すれば問題ないでしょうか。考えすぎでしょうか。 イライラや癇癪は、反抗期の影響もあるのでしょうか。 特に、二次障害について、ご経験のある方、お話聞かせて頂きたいです。

回答
4件
2025/07/27 投稿
小児科 小学5・6年生 睡眠

小6男子ADHD,ASDです。 知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。 反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家でもいつも怒っているので扱いに戸惑っています。 発達障害特有だと思いますが、こちらが悪いことを「悪いこと」と言ってもそう思わない本人は一向に納得しません。 自分の思い通りにならないと(たいていゲームやユーチューブを終わらせるとき)夜中でも暴れて部屋でドアや床をバンバンするなど近所迷惑になることや、欲しいものが手に入らないと人通りの多いところでもこちらの首をつかんだりするようになりました。 「近所迷惑」と言ってもわからない、人がされてイヤだからやめてと言ってもわからない。 罰を与えるとただ自分の欲求を満たすためだけ(ゲームやりたさ)に謝ってきますが、「何が悪いか」「今後どうすればいいか」はわかっていないため、結局2,3日おきに同じことの繰り返しです。 就学前に通級や支援級も考え支援機関に調べてもらったりもしましたが、通常級でなんとか(年に3,4回のトラブルあり)6年間過ごしました。 思い通りにならないと「学校(習い事)へ行かない」と言い出し家でふて寝することも増え、それを起こそうとすると大ゲンカ・・ この先中学生になったら一体どうなるのか(体も大きくなって力も強くなり家庭内暴力になるのか?とか引きこもりになるのか?とか)両親だけで支えていかれるのか不安です。 小学校では担任や支援の先生と連携し、小児精神科医にも通っています(臨床心理士に2か月に1度相談して対応を仰いでいる)。 薬の服用も考えていますが、本人は困っていないので「嫌だ」と。精神科医にも数年間私一人で通っています。 中学生になると一気に支援の体制が減る(中学校は先生のサポートが激減する)らしいので、どこにどのようにお願いすればいいのか、この先どのようなところに助けを求めればいいのかわかりません。 うちの子のように障害はあれども通常級でここまできた子がこの先どうしていけばいいのか、学校、人間関係、進路や就職などどのような対応が有効なのか、同じような経験がある先輩方がいらっしゃればお話を伺いたいです。 長々とすみませんがよろしくお願いします。

回答
30件
2023/01/13 投稿
ひきこもり 中学校 先生

小学2年生の男児です。田舎なので支援学級のない学校に通っています。 クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。 今、子供の行動で悩んでいます。 これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。 ・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。 ・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。 ・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。 ・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。 (小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…) 水を触ると落ち着くようです。 この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。 キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…) 不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。 3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。 普段は、大人しくて穏やかな子供です。 感覚過敏なども、明らかなのはありません。 それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。 ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。 言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応) 先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。 ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。 癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。 本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。 〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。 そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」 と説明してきました。 「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。 普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。 あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。 下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。 やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
16件
2023/02/04 投稿
会話 遊び 癇癪

LINEでの仲間はずれ。 中1の長男はADHDです。 クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。 先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。 私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。 仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。 LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。 「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。 いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。 皆さんならどうしますか? 空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか? 私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。 今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。 LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。

回答
14件
2017/12/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 いじめ

 中学生3年娘の話です。 小学校の時から知的な遅れはないものの、授業中に勝手な話をするなどで、病院を受診し、adhdの薬を飲んでいます。  中学は私立を選びました。そこでは友達にも恵まれ、毎日楽しいと登園しています。 しかし、担任の先生からは何度も問題行動の報告を電話で受けています。  授業中にしゃべる、休み時間にトイレへ行かないで、授業開始すぐトイレへ行く ロッカーや机が汚い お弁当をひろげたまま遊びに行き、授業開始後しまいながら口に入れた などなど、、、 学校には娘の特性は知らせていません。 私立なので,やめてくれと言われるのが怖いです。 でも毎回、注意の電話がかかってくるのもしんどいです。どんなに娘に話をしてもわかった、ごめんなさいと素直な返事が帰ってくるものの変わりません 娘の中で友達との時間が楽しくて、やらなくては行けないことが疎かになっているのだと思います ちょっとしたイタズラも友達に誘われてやります 体操服のズボンを折り曲げるとか、体操服をズボンに入れずに出すとか、、、 それらも辞めるタイミングが人とずれていて、同じことを友達がやっているのに、娘がいつも怒られるようです 先生には、なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!と言われます。 私は、その後で娘に、あなたにとって簡単に変えられないことはわかっているけれど、ここにいたいのなら一つずつ直していこう と話し,一つずつ具体的にどうすればいいか伝えます でも小学生の時みたいに上手くいきません 友達に誘われるとうれしくてすべてが吹っ飛んでしまいます 正直先生に謝るのも、言っても変わらない娘に伝えるのも疲れてしまいました 病院の先生は、そんな理解のない学校がおかしい!の一点張りで、相談できません 娘にどんなことをしてあげたらいいのでしょうか

回答
27件
2024/10/26 投稿
小学校 病院 問題行動

先日もスレをたてたADHD小2の息子を持つ母です。 レスくださった方々、ありがとうございました。 息子は今年の春に今の小学校に転校してきました。 転校前までは多少のトラブルはあっても離席・暴言・他害はなかったはずです。 転校後は当日から↑があるとのことで、慌てて病院を探し夏から感覚統合を、最近は診断されコンサータを飲み始めたところです。 先日、担任と面談がありました。 担任の話では服用するようになってからは、落ち着いて座っていられる(でも勉強はしていない・自由帳にらくがきしてる)・暴言暴力もかなり減ってきていると言われました。 担任から服用するまでの9月前半はひどかったと言われました。 (その間トラブル報告は1回だけでした) 保護者数名から担任に電話があったと言われました。 息子の障害の事は保護者達に伝えず、学校では休み時間も担任が見守る等お話しされたそうです。 1学期の授業参観で、みんなと同じに出来ない息子を見た保護者(お父様)から罵声を浴びられた事もあります。 私はネガティブで弱い母なので、直に保護者から何か言われたらなんていえばいいのかと悩んでいます。 障害名は本人告知もしていないのでまだ言いたくありません。 今月は授業参観やいろいろ行事があり保護者と会う機会が多いのです。 ちなみに1学期の懇談会では全員一言があって「いつもご迷惑かけてすみません」と言いました。 息子はクラスメートと放課後も遊びますが、私は親しくしてる保護者はいません。 アドバイスなどあれば、よろしくお願いします。

回答
3件
2014/10/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 小学校

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
先生 癇癪 運動

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 会話 宿題

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか? 今年の4月から通信制高校へ通う娘のことです。 中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。 娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。 積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。 そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。 また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。 高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。 ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。 どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。 でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。 こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。 こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
9件
2023/06/20 投稿
高校 いじめ 二次障害

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
結婚 感覚過敏 診断

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
連絡帳 病院 発達障害かも(未診断)

無気力な娘について。 すべてにおいてやる気のない娘。 人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。 夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。 部屋も散らかり放題で汚れ放題。 勉強することもありませんでした。 スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。 たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。 高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。 もうまともな会話はずい分していないです。 私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。 病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。 娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。 質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。 一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。

回答
19件
2018/09/04 投稿
高校 病院 仕事

春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。 何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。 その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。 実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。 転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。 今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。 本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。 先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。 まずベッドから動かない、起きない。 私の話に全く話してくれない。 また学校を辞めてしまうのか‥。 辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、 あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。 娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。 診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
6件
2021/05/30 投稿
進学 19歳~ 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す