締め切りまで
5日

高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
高校3年生の娘が、ADHDと診断されました。幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。
部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は発達障害当事者の成人です。ADHDとASDの混合です。
娘さんがADHDとのことで、御心配になるお気持ちは痛いほどわかります。
ましてや、高校にあまり行けてないとなると卒業や進路のことも気になりますよね。
私が気になったのは、娘さんが引きこもっているということです。
ひとくちにADHDといっても色々なタイプの当事者がいますから、確定的なことは言えないのですが、娘さんは二次障害を発症している可能性があります。
発達障害者が二次障害を併発している場合、発達障害そのものを緩和するか二次障害を先に治療するかはケースバイケースです。
ただ、仮に引きこもりの原因が二次障害にあるのなら、早急に二次障害の治療をするべきでしょう。
状況を詳しく説明して医師と相談してください。
もし、かかりつけ医師が発達障害の二次障害に関して詳しくないようでしたら、転院も考えても良いかも知れません。
あと、病院の中には、発達障害や精神障害者の社会適応を支援する施設が併設されているところもあります。
こういった施設を頼るのもいいかもしれません。
また、引きこもっている人に対しては、こちらから声をかけても拒絶されてしまうこともあります。
なので、向こうから声をかけやすい環境を作る方が有効なこともあります。
最後に、他の方もおっしゃっていますが、お母様自身が臨床心理士か精神科医とお話しして、娘さんに対してどう対応したら良いか聞いてくるのが良いと思います。
お母様自身も楽になります。
娘さんがADHDとのことで、御心配になるお気持ちは痛いほどわかります。
ましてや、高校にあまり行けてないとなると卒業や進路のことも気になりますよね。
私が気になったのは、娘さんが引きこもっているということです。
ひとくちにADHDといっても色々なタイプの当事者がいますから、確定的なことは言えないのですが、娘さんは二次障害を発症している可能性があります。
発達障害者が二次障害を併発している場合、発達障害そのものを緩和するか二次障害を先に治療するかはケースバイケースです。
ただ、仮に引きこもりの原因が二次障害にあるのなら、早急に二次障害の治療をするべきでしょう。
状況を詳しく説明して医師と相談してください。
もし、かかりつけ医師が発達障害の二次障害に関して詳しくないようでしたら、転院も考えても良いかも知れません。
あと、病院の中には、発達障害や精神障害者の社会適応を支援する施設が併設されているところもあります。
こういった施設を頼るのもいいかもしれません。
また、引きこもっている人に対しては、こちらから声をかけても拒絶されてしまうこともあります。
なので、向こうから声をかけやすい環境を作る方が有効なこともあります。
最後に、他の方もおっしゃっていますが、お母様自身が臨床心理士か精神科医とお話しして、娘さんに対してどう対応したら良いか聞いてくるのが良いと思います。
お母様自身も楽になります。
はじめまして。
我が家の場合と似ている部分が多いのでコメントさせていただきます。m(__)m
みつえさんが疲れているのと同じように、娘さんも疲れているのだと思います。
みつえさんの文面から考えると、娘さんは相当頑張って学校に通っていたのだと思います。
頑張って頑張って、でもうまくいかなくて、疲れてしまったのではないかと・・・
だから、不登校とか引きこもりという手段で自分を守っているんだと思います。(うちの娘がそうでした。)
「うるさい」という言葉も、「そっとしておいてほしい、今は聞く気力もないのよ」と、いう事だと思います。
娘さんの、今までの頑張りを大変だったこと受け入れて、
「今まで、大変だったね、辛いのによく頑張ってきたね」と、声をかけてみてはいかがでしょうか?
母親が自分のことを理解していてくれるというのがわかると、子供は安心するのか落ち着いてくるみたいです。
娘さんもみつえさんも、辛いし苦しいのはわかります。
発達障害だと言われて、何も感じないわけがありません。
今は苦しくても、時間をかけて少しずつでも、前進できるとおもいますよ。
応援しています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みつえさん。
これは、2次障害ですね。
親御様が、お子さんの機嫌に、振り回されているようでは、
良くないですよ。
もっと、しっかり、支えてあげて下さい。。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの年齢からして、子離れした方がいいと思いますよ。
ADHDで色々失敗しつつも、何のフォローもなく高校にまで行けたならそれなりに力があるか、もしくは精神的にかなり幼く自己中心的か?なのだと思います。
お子さんを苦しませたくないのであれば、いちいち母親がメソメソウジウジしないことだと思いますが。
毎日食事を提供し、普通の生活を提供しておけばよい。
彼女は親子の会話等は何も必要としてないでしょうし、会話もご飯だよとか風呂はいれ、寝ろ。ぐらいでいいと思いますね。
腫れ物に触るのではなく、起きて食べて身支度させ、早寝させる。普通に生活をさせることがとても大事だと思います。
うつ状態なら刺激はしない方がいいですが、腫れ物扱いではなく、家族の一員として扱えばいいと思います。
学校いけ!とか、考えてるの?など言ってしまうものだとは思いますが、言い過ぎなければ構わないのかな?
月一度ぐらい、言ってしまうぐらいなら許容範囲ですし、家族ならそれが自然な気もします。
今なんとかすべきは、高校をなんとか留年せず退学もせずに卒業することでしょう。
今さら通信制への転校もどうかと思いますが、とにかくせっかくなので中卒にならないことだと思います。
それには本人が自分で考えることや決断することが必要です。
出席日数、時間や金銭的な期限は早目に示すことだと思います。
決めるのがそもそも下手なので、リミット、期限等を示すことがとても大事です。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。高校生の子供がいます。
どの程度の特性をお持ちなのか?によりますが、引きこもりはやはり困りますよね。
お母さんが一緒になって病んでいる暇は余りないし、急いで学校と面談してあとどれくらい欠席日数が残っていて、高校生活を続けるならどうしたらいいか?つづけないなら、どうしたらいいか?を相談するべきですよね。
学校と話し合いながら、私なら、お子さんが公立ならバイトをさせるかな?社会生活が送れるなら、高校生活がギリギリでも自立はできますからね。その準備期間として、休学させてバイトをさせます。
留年して来年度また三年生をやり直すだけの力がこのバイトという社会生活で培われるならば、良いと思います。
ぶっちゃけ高校は卒業しなくても、仕事をもち、親亡き後自立した生活が送れるなら、素晴らしいと思います。
最後に、機嫌が悪いときは放っておく。しかし、こちらは家庭の色々を子供にあわせない。ご飯に間に合わないなら片付けるし、後で食べるなら食器は自分で洗う。
洗濯、掃除、などを手伝うなどさせる。
家の娘が行き渋りだったときは、一緒にクッキングしたりしました。案外、本音が聞ける事もあり、クッキングはオススメです。掃除をしてもらったりも。
そして、必ず塾の自習室に行ってもらう約束でした。
お子さんがかわいそうで生活を合わせてあげているなら、未来はもっとかわいそうになるので、ここらでおやめになるべきではないですか?
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今まで、人の何倍も苦労して支えてこられたのでしょうね。
また、娘さんの方も、自分がどうしてつまずいてしまうのか苦しみながら、必死で周りに追い付こうとしてきたのでしょう。
二人とも疲れきっていて当然だと思います。
でも、つまずきの原因がADHDだとわかったのは、とても心強い手がかりですよね。
これからは医師や地域の職員、相談員、同じ立場の親御さんたちや当事者の人たち、皆が味方です。
今がどん底だと感じていても、あなた方を明るい方へ導く手段や福祉のネットワークはたくさんありますから、決して絶望しないでください。
ところで、『インサイド・ヘッド』という映画を見たことはありますか?
もし、夜寝る前にでも時間が取れたら、息抜きがてらゆっくり見てみてください。
iTunesとAmazonでも配信しています。
この作品は、監督が自分の娘に起こった変化に悩んだ経験をもとに、専門家の監修を受けて人の感情や認知システムをアニメーションにしたお話です。
認知行動療法や感情コントロールを学ぶ資料としても優れており、海外ではセラピーや授業の教材としても使われています。
お話の中で、主人公の女の子が抑うつ状態になったとき、彼女の頭の中では「怒り」「恐怖」「嫌悪」の感情を表すキャラクターが暴走し、制御不能の混乱状態になっています。
怒鳴りたいわけではないのに怒鳴ることしかできない。
物に当たったりしたくないのに当たってしまう。
娘さんもそんな状態ではありませんか?
非定型発達でも定型発達でも、不適応から抑うつを引き起こすメカニズムは同じです。
周りの環境に馴染めない主人公の苦しさと、娘さんが今までの生活で感じてきた孤立感や劣等感には、きっと共通点があると思います。
ぜひ、娘さんの心の中はどんな感じか想像しながら見てみてください。
そして、映画の中でも触れられていますが、嫌な思考や感情は無理やり抑え込めばいいわけでもありません。
一般に、障害受容は ①告知によるショック②否認③怒り・抑うつ④適応への努力⑤受容 の5段階を経ると言われているように、ネガティブな感情の噴出は、つらい事実を受け入れ、これまでの価値観を転換するための自然な反応だとも言えるのです。
そうした働きを知ることで、娘さんと向き合う心の準備になればと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
ご心配でしょうね。
2年生の講義が取れてないことから把握したことですか?それとも夏休みの様子から?
初年度の単位の修得状況は把握できていま...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
お母さまに言えたということも、お母さまを信頼して気持ちをお話している息子さんです。
そのありのままを受け止めてくれる人だからという、信頼関...



高校2年娘がADHDの診断を受けました
朝、起きれず、夜もなかなか寝付けない生活で困っています。睡眠のリズムを整えるお薬を処方してもらいましたが、効き目がないようです。何か良い方法はないものでしょうか。
回答
家のカーテンは遮光カーテンですか?
寝るとき、わざと光が入るよう隙間を開けておくのはどう?
効き目はあるとおもいます。


中学3年生男子の母です
幼稚園の時にADHDと診断され、最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。学校には特性を話していますが、同級生は知りません。その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。本人は余計いじめられると言ってます。わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。これだけでは語り尽くせないほどいろいろあります。なにかアドバイスをお願いします
回答
うちにもASDの子どもたちがおります。
上の子は高校受験を終えて、現在高等専門学校に通っています。
友だちに話すかどうかは本人の意思です...



現在中一の息子
たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
僕は医者ではないのでお薬について意見する立場ではありませんが、個人的な見解を述べると現状の課題...



久しぶりの投稿です
宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。
回答
質問を読む限り、発達障害からの二次障害のように感じます。
私の父の場合、自分が精神系の疾患であることを認めず(私の考えでは根底に発達障害が...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん、はじめまして
24歳、21歳のアスペな息子を持つ母です。かつてはADHDの診断もありました。
①服薬をやめるのは医師の判断なの...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
初めまして。うちの子は療育手帳を取得している高3の女子がいます。勉強は苦手な方ですが、人間関係ド下手で進路を決める際色々悩みコミュニケーシ...



昨日一昨日と通信制高校の相談会に行ってきました
結果は、「学校が怖い、無理」娘は中学3年生、今が大切な時。でも虐めにあってから学校が怖くて…。私達夫婦は、1年間二次障害の治療に専念させて来年考えるか?と言っているのですが、自分たちが間違った道を行ってないか不安です。ADHD、自閉症スペクトラムだと言われています。私達の決断は、間違っていないでしょうか?また、他の道があったら教えてください。
回答
オープン就労するのも怖い事がたくさんあるので、気持ちも分かります。普段はノイズキャンセリングイヤホンや耳栓をつけて仕事しますし、感覚過敏も...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
一人暮らしまたはグループホームは?
うちの子は高等支援学校卒ですが、男子は卒業後1年以内に半数位が親元を離れています。
親は確実に先に死...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
早めの療育はたしかに大事です。私自身は療育は受けてないに等しいです。
発達障害がわかったのも小学5年。すでに二次障害をおこしてました。
発...
