2025/07/26 02:21 投稿
回答 18

ASDの家族への対応と原因について、
モヤモヤしています。。

小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。

想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73)

前置きが長くなりましたが、以下、質問です。

いつも子どもの歯磨きは私がしています。
今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。

これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。

【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」× 何度も。
→「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。

【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】
などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足: 子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71 です)

①【ママは急いでいる】と
②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】
③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】
の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。
という現象なんでしょうか??

それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。
ということでしょうか?

夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。
話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。

長くなりましたが、質問としましては、
【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。
思考回路が違うので、理解が難しいです。

ここまでお読み頂きありがとうございます。
何かアドバイス頂けましたら助かります。
どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/198621
2025/07/26 10:11

この実験の被験者の年齢層を忘れてしまったのですが、小1ASDだともっと状況把握は難しいでしょう。他のことをしていたら、全くお母さんの行動なども見ていないでしょう。

行動に意味・意志があること、それぞれの人がそれをしているということが感覚的に分からないんだと思います。

自他の区別…という表現を聞いたことがあると思いますが、自分と他者(特に近い人、親)は自分と一体、同じ考えをしていると思っているふしがある。それが、「ママは急いでいるから」「僕は急いでないから!」のやり取りなのかなと思います(間違ってるかもですけど。私の勝手な想像です。)

お母さんは、の視点、想像がない。(お母さんならこう思う、お母さんはこうしようと思っている、という視点。)お母さんはこう、僕はこう、が通じ合うことは多分ないかと。お母さんはこう、僕はこう、それでどうする?どうしたらいいと思う?と持っていく方法もあるけど、最初からこうしてくださいと言っちゃうほうがお互いストレスがないように思います。

私も気づけよ!察しろよ!と夫にキレまくっているので、お気持ちはよくわかります。でも、言わなきゃ伝わらない人はいます。伝える時は短くストレートに言う。感情を入れないほうがいいです。

どうでもいい、じゃなくて、本当に気付かない。分からない。お子さんであれば、想像力も弱いと思います。自分の先の行動も思い描けないのに、他者の先の行動なんて…というところかと。

うちの家はそんな感じで、指示系統がドライです。ミーティングかいな?って時もあります、笑 そうそう、感情の共感が難しいんですよね。お母さんが大変そう、困るからって考えてくれたら嬉しいけど……なかなかそうはいかないですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/198621
2025/07/26 06:14

ASDは、ガチで他人の気持ちが理解できません。他人に寄り添う、ということがそもそも機能が備わっていないため、「あなたが私の立場だったとき、嫌な思いをするんじゃない?」的なことを言っても、「いや別に。困らないし。他人の立場ってよく分からないし」って返ってきて、もう堂々巡りですよね。

ASDは日本人の第六言語「空気」というのが読めない種族です。本人も悪気はないけど、定型発達の人なら「ここは察して、こういう言葉をチョイスすべきだろう」という思いやりがなく、相手に寄り添うこともできず、他人と強調することが根本的に難しいため、アスペルガーやASDは「空気読めない」と言われたり、DSM-5上でも「コミュニケーションの問題を抱えている」と言われるほどです。
【僕は急いでないから】の心理は、①自分の行動が他人に影響することを理解していない、②影響する他人のことを考えることができない、③仮に自分がその立場になった時も「困らない」から、何で「困る」のか理解できない、といったものがあるように思います。
定型発達の人とは全く異なる世界観で生きており、定型発達の人との共通言語は日本語ですが、間に通訳が必要なくらい、定型発達の人と非定型発達の人の言葉には使い方の差が現れます。男性と女性くらいに別の生き物です。言葉は通じるけど、理屈が理解できないって感じでしょうね。

いくら話を重ねても、理解できない理屈が理解できるようにはなりません。当事者が自分が定型発達の人と違う思考回路を持っていることに気づかないと、改善という方向には向きません。
ひとつひとつの言葉にヤキモキするのでは精神が持たずにカサンドラ症候群になる可能性もありますので、話が通じないのは主さんの努力不足ではありません。ASDはガチで空気読めない、話が通じない偏屈と思ってもらって構いません。

Suscipit excepturi omnis. Consectetur atque qui. Aut tempora maiores. Et amet quibusdam. Dolores repellendus occaecati. Et ea ipsa. Minus autem provident. Ab est non. Voluptate ut enim. Voluptatem id similique. Consequatur expedita sapiente. Non aliquam voluptates. Suscipit molestiae accusamus. Qui mollitia eligendi. Est quos iure. Nobis non repellendus. Eos doloremque porro. Recusandae omnis magnam. Rerum sint fugit. Laborum rerum aut. Est voluptatem qui. Autem eveniet quae. Dignissimos commodi molestias. Autem suscipit similique. Eaque in ex. Nihil dolores eveniet. Occaecati voluptas dolores. Pariatur praesentium dolorum. Libero neque ut. Provident molestiae vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/198621
sacchanさん
2025/07/26 12:27

お子さん、小1だと時計はまだ読めない感じですか。
時計が読めないと、そもそも時間の感覚がまだよく分かってないかもです。

お子さんは夏休みのダラダラタイムを単純に楽しんでるだけなんでしょう。
子どもにこちらの都合を察してもらおうとすると、親のストレスがエグくなるだけなのでお勧めしないかな。

選択肢としては、↓こんなところかなと。

①子どもが自分で歯磨きできるように練習させる
②親御さんやご主人に歯磨きの監督をお願いして自分は出かける
③子どもの食事の時間を前倒しして、十分に時間の余裕がある状態で歯磨きをさせる
④子どもに今日の予定を予め告知しておき、気持ちを切り替えるための時間の猶予を与える

①は、お子さんが嫌じゃなければ電動歯ブラシがお勧めです。
ゴシゴシしなくても歯にあてることができれば磨けますので😊
うちの子は超不器用ですが、電動歯ブラシのお陰で小6の今まで虫歯になったことはないです。

②は、自分が無理な時は、誰かにお願いするクセを親の側がつける必要があるのかなと。

③は、時間の感覚が弱い子どもは、すべての所要時間が大人の予想の2倍3倍かかったりします。お尻に予定がある時は親もイライラが大きくなりやすいので、早起きして他の用事をかなり前倒しで(2時間前とかに)やるつもりで段取りすると、結果、ちょうといい時間に出発できたりします。
親側のアンガーマネジメントとしてもお勧めです。

④については、「急いで」は、抽象的で子どもに伝わりにくい表現のひとつかなと思います。親は何日も前から予定を考えてるけど、こどもにとっては「いま急に言われた指示」だったりしますので、子どもが気持ちを切り替える時間は必要です。

具体的に「時計の長い針がここまできたら歯磨きをします」とあらかじめ予告しておくと、子どもが気持ちを切り替えるための時間的な猶予ができて、指示が通りやすくなるかと。息子が低学年の時は、1時間前、15分前、5分前の3回くらいは予告してました。

それと、時計の針を読むのが苦手な子の場合は、デバイスの音声リマインダーで時間管理するのもお勧めです。
うちの子はアレクサから「息子くんは、そろそろ××をする時間です」と告知されると、私が言うよりずっと素直に従ってくれたしますよ。

参考になりますれば😊

Suscipit excepturi omnis. Consectetur atque qui. Aut tempora maiores. Et amet quibusdam. Dolores repellendus occaecati. Et ea ipsa. Minus autem provident. Ab est non. Voluptate ut enim. Voluptatem id similique. Consequatur expedita sapiente. Non aliquam voluptates. Suscipit molestiae accusamus. Qui mollitia eligendi. Est quos iure. Nobis non repellendus. Eos doloremque porro. Recusandae omnis magnam. Rerum sint fugit. Laborum rerum aut. Est voluptatem qui. Autem eveniet quae. Dignissimos commodi molestias. Autem suscipit similique. Eaque in ex. Nihil dolores eveniet. Occaecati voluptas dolores. Pariatur praesentium dolorum. Libero neque ut. Provident molestiae vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/198621
2025/07/26 13:55

おそらく、
ママは◯時にお出かけをします。
○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママは出掛けられません。
○○くんは急いでお母さんのところに来てください。
お出かけに間に合ったら、◯◯くんの好きな□□を買ってきてあげます。
と文章を端折らずに、協力するメリットまで盛り込んで伝えれば何とかならないかなー、なったら良いなーと思います。

お子さんはまだ小さいし、検査結果から年齢より幼い部分もあるので、
こんなに長く話しても最初の方は忘れちゃうかもしれません。
「歯磨きしよう」より「歯磨きします」の方が良いかもしれませんね。


お出かけしたいのはママであって、ボクがお出かけしてくださいって頼んだわけじゃないし、お子さんは困らないのは確かですね。

家族や友だちなど、困ってる人、急いでる人を手伝うとメリットがある(ものがもらえたり相手が喜んで好感を持ってくれたり)経験を積むと、
前に同じことを手伝ったら良いことがあったから手伝ってみようと思う日が来るんじゃないでしょうか。


言語理解は平均値だけど、知覚推理とワーメモは知的境界域でも低い方です。
小学一年生と思わず年少さんくらいのつもりで声をかけてあげてもいいのではないかと思います。

Blanditiis facere eum. Voluptatem porro aut. Harum nihil sit. Officia dolorum eligendi. Id vel assumenda. Deleniti dolores officiis. Doloremque et sed. Qui corrupti placeat. Eligendi facilis exercitationem. Error eveniet iure. Veritatis qui at. Vel deserunt et. Ut similique rerum. Ea accusamus quisquam. Asperiores eos consequatur. Asperiores rerum dicta. Sunt hic deleniti. Dolor doloremque praesentium. Eaque cupiditate suscipit. Voluptas et soluta. Consequatur consequatur inventore. Corporis ea qui. Sed consequatur corporis. Earum pariatur ut. Magnam qui ducimus. Esse ratione animi. Similique et et. Rerum blanditiis tenetur. Saepe quasi libero. Recusandae ullam nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/198621
かぶさん
2025/07/26 19:57

ASDで小1の女の子がいます。

うちのこもそうですが、言葉のまんまを受け取りますので…そこから人の気持ちを汲み取るのは難しいです。

なので、僕は急いでないし←嫌味とかじゃなくて感想に近いです。
マジでクソ生意気だなおいって思う場面めっちゃくちゃあります笑

歯磨きしまーすって強制執行です😂
理由付けとかしないです。

今日は早めに歯磨きしてくれて助かった!
ありがとうってあとから褒めます😊

Alias sapiente cupiditate. Aut dolor iste. Et rerum ducimus. Sit ad harum. At cum nostrum. Praesentium debitis et. Id blanditiis ut. Facere ea dolores. Qui autem et. Sed ut aut. Magni minima aspernatur. At eum laudantium. Earum rerum fugit. Libero natus hic. Saepe quod aliquam. Atque eum quasi. Omnis optio culpa. Sit non similique. Repellendus harum quasi. Recusandae cum itaque. Quaerat sed magni. Et eum necessitatibus. Culpa hic amet. Ipsum est ex. Dolores magnam est. Mollitia veritatis quis. Quia dolorum non. Minima dolores praesentium. Autem odit quis. Velit aut molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/198621
2025/07/26 09:52

行動には意味や意図、気持ちが伴っていることが分からないんだと思います。お母さんがバタバタ動いているのは、バタバタ動いているたげで、理由があって「急いでいる」ことが分からない。何をしているかも把握していないでしょう。お子さんには、見てと言われて見た様子と言葉しか把握しない。気配、とか、察知とかないです。

あなたの説明は否定文と仮定法が入っているので、それを頭の中で想像するのは、ややこしい。ASDの人には、こうしてください、こうしてほしいです、と言わないとすっと入らないでしょう。言うなら、お母さんは先に出かけます。今から歯磨きします。でOK。急いでいるとか困るとかは要らない情報なんです。

昔、見たことがある実験動画があるんですけど。ボールが動くだけの映像を数回見せて、何が行われているか状況説明してもらいます。

自閉症の人は、ボールが2つあります。動いています。四角い枠があります。もう一つボールが加わりました。少し大きいボールです。大きいボールが小さいボールに近付きました。小さいボールの後ろに、大きいボールがあって、ぐるぐる四角い枠の周りを動いています。小さいボールが四角い枠の中に入りました。もう一つのボールと大きいボールはそのままです。みたいな

これを定型の人が見るとこう言います。
2人の子どもが仲良く遊んでいます。そこに大人が一人現れて、子どもたちをいじめ、追いかけ回します。子どもたちは逃げて、1人は家の中に入ることができましたが、1人は捕まったままです。

ただのボール3つと四角い枠だけなのに、関係性や気持ち、行動を読み取ってストーリー性のある話にします。2つのボールがくっついたり離れたりしているだけで「楽しそうに」「仲良く」と表現したり、2つの中に大きなボールが入ってめちゃくちゃに動いたら「暴れた」「邪魔した」「怒っているのかも」と感じ、2つの後ろを大きいボールが動いていると「追いかけている」「逃げようとしている」「怖い」となります。四角い枠も、勝手に「家、建物、安心な場所」に変換されます。

すごいでしょ、定型って。それがASDの人はボールが動いているままにしか受け取らないの。

続く

Alias sapiente cupiditate. Aut dolor iste. Et rerum ducimus. Sit ad harum. At cum nostrum. Praesentium debitis et. Id blanditiis ut. Facere ea dolores. Qui autem et. Sed ut aut. Magni minima aspernatur. At eum laudantium. Earum rerum fugit. Libero natus hic. Saepe quod aliquam. Atque eum quasi. Omnis optio culpa. Sit non similique. Repellendus harum quasi. Recusandae cum itaque. Quaerat sed magni. Et eum necessitatibus. Culpa hic amet. Ipsum est ex. Dolores magnam est. Mollitia veritatis quis. Quia dolorum non. Minima dolores praesentium. Autem odit quis. Velit aut molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

『第一子が発達障害である場合、第二子を望むことはそんなに考えなしですか?第二子を産むと、想像を絶する地獄が待ってるんですか?』 こちらをお聞きしたいです。というのも、現在第二子妊娠を諦めるよう強く言われているからです。それも、2年半お世話になっているベビーシッターさんから……。 私は現在35歳専業主婦です。第一子である息子は3歳6ヶ月で幼稚園の年少ですが、言葉が遅れていてまだ単語をたまにしか喋りません。療育には通っています。診断はこれからですが、ほぼ確実に自閉症で、もしかしたら知的障害もあるかもしれません。 ベビーシッターさんは私がワンオペで育児ノイローゼになりかけていた、最もツラかった頃を知っています。また、発達障害に関する勉強もされていてるため、今後の育児も大変であることをよく理解されています。 そのため、私が第二子を希望していることに大反対されています。 私が来年から第二子妊活を考えていることを告げると 「なんでそんなに第二子にこだわるんですか?現実をみてください。発達障害のある子の育児が楽になることはないんですよ。第二子が定型とは限りません。育てるお母さんがツラくなるんですよ。ご自身のことも、産まれてくる命も重く考えてください。」 「将来相続問題も起きます。下の子がもし定型だったら、絶対に「発達障害のある兄と遺産を半分ずつ相続するのは納得できない」と問題になります」 「先天的に障害がある人は遺伝子に問題があるんだから、子どもに先天的な障害が遺伝する可能性があることを考えてほしい」(この言葉の前後に「ご主人もASDの傾向ありますよね」という言葉もいただきました。このように言わせてしまったのは、夫の愚痴をこぼしていた私の責任だと思います) 「昨年流産されたのはよかったんです。天使が微笑んでくれたんだと思いました。」 「子どもが欲しいというのは性欲です。性欲で子どもを何も考えずに産むのは猿のすることです。」 などなどたくさんのご意見をいただきました。 夫とも話し合い、その結果もお伝えしました。 「夫が育休を取ると言ってくれた」 「夫は私の気持ちを尊重してくれていて、「諦めたら君(私)が後悔で潰れるでしょ?」と言ってくれている」 「自治体から受けられるサポートはすべて使う」 「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」 「妊活再開まで時間があるから、今のうちに仕事をはじめておいて、第二子は保育園へ入園できるようにする」 そしてなにより、このように事前に考えるきっかけをくれたことに感謝を伝えました。私たち夫婦は第二子を諦めたくないことをしっかり伝えました。 ですが…… 「楽観的すぎます。ちゃんと調べましたか?」(こちら、ご意見いただいてから1週間後の発言) 「仕事中、保育園から容赦なくお迎えの電話かかってきますよ。仕事を甘く考えないでください。」 「ご主人が育休とって、お金は大丈夫なんですか?」 「もう一度聞きます。どうしてそんなに産みたいんですか?」 と言われて困惑しています。 ちなみにこちらの質問には 「1週間で調べられる情報には限界ありますし、妊活再開予定までに情報が出揃えばいい話ですよね」 「お金の心配はありません。お金で解決できる部分(家事育児)はお金で解決します。」 「息子に万が一のことがあったら生きていけないと思ったから、もう1人子どもが欲しいんです。」 とお伝えしています。 ベビーシッターさんがおっしゃるように、私が楽観的で考えなしの猿である可能性は大いにあります。 こちらには経験者の方が多くいらっしゃると思いますので、是非2人育児、3人育児の苦労話をお聞かせください。 諦めたくないので、しっかり対策するためにも、いろいろと教えていただけると幸いです。

回答
19件
2025/07/31 投稿
保育園 診断 仕事

6歳幼稚園年長の娘がいます。 診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。 娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。 年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。 お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。 手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。 本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。 頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。 ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?

回答
18件
2025/07/26 投稿
幼稚園 コントロール 視覚優位

生後3ヶ月半の赤ちゃんです、下の子なので、上の子との違いが非常に明確で、すごく育ちにくいと感じでいます。 1.生まれてから今だにも抱っこが完全拒否、すぐ暴れて反り返る、タクシーなか抱っこしかない時も乗っている時ギャン泣き、抱っこ紐も拒否 2.起きると落ち着きがない手足バタバタ、最近バウンサー、ベットでも反り返るようになり、玩具を見ても怖がって不安のように暴れて反り返る、5分も経ったないすぐぐずって泣き出します。私はずっと相手にしても、落ち着きがない。まるで精神病があるように抑えてしてあげないとすぐギャン泣きし、泣きやまない。 3.眠りも浅い、寝かしつけは30分以上、おしゃぶりを咥えさせながら1時間やっと寝ってくれたことが多い。寝ると忍び足で、家事も全部とまないと、なんかすぐ起きちゃいそうな感じ。夜またまとまった睡眠ができない。4時間ごと目覚めミルクを飲ませています。寝相も悪い、寝ている間足がバンバンあげてベットを叩く、頭左右に振ったりしています。姿勢もベットをぐるぐる回転になってしまうこと。モロー反射今だに頻繁。 4、新生児から1ヶ月半迄毎日夜中3〜5時間続いてギャャン泣きなかなかやまないこと。今は起きるとあまり時間経ったないすぐ泣きます。全然意識疎通できない、泣く原因がわからない。落ち着いている時間(いつも興奮怖かるみたい)が平常に少ない状態です。 5.首はまた座っていない、両手も合わせることがない 6.反り返るがゲップを出すことも頭を後ろに反り、ベットバウンサーも最近ぐずると反り返る 育てにくさにも疲弊、これは発達の障害(自閉症など)ではないかと日々不安になっています。 上記のような赤ちゃんの様子もあるお子様を持つ親はいらしゃいますか?どう接していいか、アドバイスいただければ幸いです。若しくは今後どんなものを勉強した方がいいのかを教えて頂ければ助かります。

回答
7件
2025/07/25 投稿
発達障害かも(未診断) 睡眠 0~3歳

小4娘、ASD、ADHDグレーだと感じています。本格的な検査、児童発達の専門医などにテストのようなものを受けたことはありません。私の違和感は小さな頃からありました。1番は社会性、特に他人との関わりを怖がるために、この子は何かあるんではないか?と思ったのが始まりです。その為、幼児期に検診のタイミングで児童発達医に、その後は心理士に相談しました。小学生になってからは行政の心理士に相談した事があります。幼児期、小学生どちらも医者、心理士からの回答は、問題行動がないので発達障害、その他の障害児という事ではない、普通の子ですとの事でした。とにかく褒めて自信をつける事、女の子は得意があると自信がつくからと、娘の場合はおとなしい、消極的な性質だと言われました。また、幼稚園の時に先生から言われた事は、積極性が少ないけれど、お友達と仲良く遊べている、指示を聞ける、お勉強が人並みに出来る(お勉強園でした)何一つ手がかからず完璧です、すごいですねと面談のたびに言われ続けて3年が終わりました。ただ親しいお友達はいませんでした。園の中ではその時々で隣の子と遊んでいたりはある様子でしたけど、この子という特定の子は作れませんでしたし、一歩園を出ると、途端に娘も遊ばなくなるし、私もなんか惨めに感じてしまい、周りの子達のように公園に寄ったりはせずサッと帰るようになりました。3年間で一度もプライベートでお友達と遊びに行った事はないし卒園後に会うお友達も1人もいません。親子共に社会性が低い事が分かると思います。今現在ですが、娘に頻尿の症状があります。その診察を受けた時、たまたま児童発達の専門医でしたので、気になっていた発達の相談をしました。お勉強が人並みに出来る、友達が少なからずいる、他害ない、切り替えできる、そのあたりが現段階で出来ているならそれは発達障害ではなく、性質です。特性でありそれは個性、誰しもあって良いものと言われました。しかし授業参観なんかで娘の様子を見ていると友達が少ないので話す子がいないと1人で緊張したようななんとも言えぬ表情で友達の様子を遠巻きに見て、誰かが近づくとひょこひょこ避けたりしてなんとも言えぬ感じの時があります。4年生ともなるとかなりがっつりグループが出来ています。今さらそこに馴れ馴れしく入れないのも分かります。しかし見てるこちらは、1人でいるのも居心地悪いけど自分から声をかけたりはできないんだ、仲間に入れないんだなと切なくなりました。何より4年生でこんななんだ、と。これが1年生の入学したてで知らない子が沢山いる状況なら分かるのですが。また整理整頓が壊滅的、だらしないです。いくら言っても治らないです。何度も障害児ではないと言われ、投薬もない、もう経験で社会性を伸ばすしかない!と考えてます。いまだに挨拶ができない、パッとありがとうございますが言えない、他人の大人に話しかけられて対等に話せない、固まる、友達が少なすぎる、周りのクラスメイトがあれこれ動いている時に、ぼーっとしていたりもします。こういう限りなくグレーに近い白の子には何をしてあげれば良いのでしょうか。ちなみに私の母、母の姉妹に発達であると思われる人が多いです。対人関係を築けず不登校になった人、社会に出られなかった人、発達特有なのか偏食で嗜好品がやめられず運動をせず体を壊した人などです。亡くなってしまいました。発達は遺伝ですから、母家系の血を引いてる私自身も白に近いグレーであると子育てをするようになってからは自覚しています。私の母、私の母の姉妹、母の姉妹が産んだ子供、ほぼ全てに少なからず対人関係の困難があるのです。私もかなり気を付けています。しかし自分の言動を気をつける事はできても娘のための適切な母としての行動がいまいち分からないのです。母家系からの遺伝です、娘の出来を見ると、母の姉妹に比べだいぶ薄まっていると思いますが、何かしら困難があるのは間違いないとみています。

回答
16件
2025/07/23 投稿
問題行動 運動 不登校

普通級に通う小学一年生の息子がいます。 幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。 一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。 おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。 担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。 Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。 自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。 いつか爆発するんだろうかとも思います。 今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか? 息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。 ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
6件
2025/08/01 投稿
幼稚園 先生 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す