締め切りまで
11日

5才男児の父親です
5才男児の父親です。まだ、発語に至っておらず、こちらの言っていることがどれくらい伝わっているのかも、
わからない状態です。(ある程度は、通じているようですが…)
最近、自我が強くなってきて、気に入らないことがあると、他人を叩くようになりました。
保育園でも、療育施設で参加しているスクールプログラムでも、保育士や担当スタッフを叩いてしまいます。
また、道を歩いている時など、すれ違う人を叩く(というより、強めのタッチ)ような行為が続いています。先日も
自分より小さい子供の胸を(結果的に)叩いてしまうような状況に陥りました。
このような他害に対して、どのような対応をすべきか、思案しています。
最近は、体も大きくなり、力も強くなったこともあり、男性の私でも手に余ることもあります。
何か、良策などありましたら、お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
opepa888さん、こんにちは。
道を歩いているときにすれ違う人を叩く、という行為は、気に入らないことがあるときだけですか?それとも日常的なものですか?
日常的に、反射的に強めのタッチをしているのだとすると、それは他害とはちょっと違うのではないでしょうか。
意思の疎通が取れていないようなので、取り合えず、強めのタッチをできない状況にすれば良いのでは?
道を歩くときは、必ず両サイドに親が立ち、右手は父親、左手は母親がてをつなぐ。
親が一人しかいないときは、手をつながない方の手にぬいぐるみを持たせる。
手が出そうになったら、手を掴んで「やりません」と低い声で制止する。
まずは、手を出させないように。それがダメなら、やってはいけないことを言い聞かせる。
父親であるopepa888さんでも手に余るということは、他の子どもにやったら、相手のお子さんがケガするかもしれません。
しばらくは根気強く制止して、やらなくて偉かったね!とほめてあげてはどうですか。
道を歩いているときにすれ違う人を叩く、という行為は、気に入らないことがあるときだけですか?それとも日常的なものですか?
日常的に、反射的に強めのタッチをしているのだとすると、それは他害とはちょっと違うのではないでしょうか。
意思の疎通が取れていないようなので、取り合えず、強めのタッチをできない状況にすれば良いのでは?
道を歩くときは、必ず両サイドに親が立ち、右手は父親、左手は母親がてをつなぐ。
親が一人しかいないときは、手をつながない方の手にぬいぐるみを持たせる。
手が出そうになったら、手を掴んで「やりません」と低い声で制止する。
まずは、手を出させないように。それがダメなら、やってはいけないことを言い聞かせる。
父親であるopepa888さんでも手に余るということは、他の子どもにやったら、相手のお子さんがケガするかもしれません。
しばらくは根気強く制止して、やらなくて偉かったね!とほめてあげてはどうですか。
今月6歳になるうちの娘がASDです。
うちは他害は今のところ出たことがないので的確ではないかもしれませんが…
うちの子の場合、他害はありませんが自傷はあります。
頭を打ち付けるんです。
怪我をするから、汚いから、といって止めると、今度はパニックにおちいります。
たぶん、原因は他害と一緒で、言葉でのアウトプットがうまくいかないから身体で表してしまう、ってことなのかなと。
暴力ではなく感情表現なんだと思います。
だから、叩いてしまう行為そのものを止めるだけというのは、感情を閉じ込めてしまい、先々良くないことになります。
根本的な解決は、言葉の発達を促す(ゆっくり地道に)、言葉の代わりの伝達方法を考える(カード、簡単な手話、その他のサイン)、などだと思います。
でも、これは先の長い話で、他害をやめさせたいのは一刻も早く、ですもんね。
例えば、握手をおしえてあげるとか…
まずは親や療育の先生などが、叩かれそうになったら(もしくは叩いた直後に)、その手をサッと掴んで、「あーくーしゅっ」みたいな感じでしょうか。
叩きたいことが目的ではないので、叩く以外の方法で上書きしちゃう感じです。
Possimus dolorem saepe. Ducimus eum dolor. Recusandae quisquam eos. Non asperiores in. Non aspernatur animi. Deleniti est et. Natus vitae libero. At magnam tempore. Sunt cumque perspiciatis. Sint quam rerum. Ea eveniet occaecati. Possimus omnis quo. Tempora exercitationem qui. Neque sapiente beatae. Non aliquam veritatis. Et in animi. Inventore consectetur repellat. Autem praesentium optio. Ipsa aperiam excepturi. Sit sit ut. Ab quod ut. Eum pariatur repellat. Inventore architecto porro. Temporibus expedita nemo. Delectus eius aut. A id repellat. Possimus laudantium ullam. Excepturi sit perferendis. Aspernatur enim cum. Dolor doloremque accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どうも。
中度知的、ASDのある5歳児の父親です。
わたしもフランシスさんの意見に同感で、言葉で伝えることができないから手が出てしまうのだと思います。
うちも発語がなかなかありませんでしたが、以下のように進めて、最近では随分自分の要求が伝えられるようになってきました。
① (要求内容が分かっている場合)親が代わりに言う。親が代弁してから要求を叶える。
例:あけて、とって、ちょうだい、〜する/しない
② 最初の1、2音だけ親が言って、あとは子供に言わせる。言えたら要求を叶える。言えなかったら①
例:あ?(けて)、と?(って)、、、
③ 要求内容が分かっていても、子供が自分から言うまで待つ。言わなかったら②
ご参考になれば幸いです。
Ullam laboriosam vel. Velit omnis enim. Culpa doloremque illo. Laudantium veritatis tempora. Numquam quisquam nemo. Laborum quos nihil. Dicta in voluptate. Tempore nesciunt id. Sit placeat rem. Minima est explicabo. Rerum eius et. Id consequatur aut. Eum eveniet voluptatem. Totam quae est. Eum laboriosam est. Sequi fugit id. Rerum accusamus repellat. Corporis repellat ratione. Impedit quia consequuntur. Sit eos esse. Non qui nostrum. Non autem et. Quia enim libero. Nam hic eum. Et id omnis. Dolore perspiciatis sint. Rerum eos qui. Est rerum non. Rem est quia. Eos nobis architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん、らんまるさん、のんのんさん、カササギさん、皆さま、回答ありがとうございます。
ご質問のあった、子供の言語の状況ですが、言葉自体、数語です。
例えば、形になっている言葉は、パパ、ママの他に数字を発声します。数字の発声とは、「イチニイサンシーゴーロクシチハチキュージュウ」と、口ずさむことがあるということで、数えているということではないです。パパ、ママについても、私や妻を呼ぶというより、何となく、発せられている印象です。ですから、形になった言葉は殆ど発することはないです。
歌の好き嫌いが見られる他、子供が沢山いる環境では耳を塞ぐ動作をするので、聞こえてはいると思います。
ご指摘の通り、気に入らない際の他害と、走りながらの強めのタッチとでは明らかに彼の動機は異なると認識しています。
前者の他害は、明らかに自分の意思に反することへの表現や抵抗だと考えます。
また、ウチの子供も、自分で自分の頭を頻繁に叩きます。
この辺り、他害も含め、ひとつのパターンとして処理しているような印象を受け、これを崩したいと思っています。
先日は雨が降っているにも関わらず、園庭で遊びたいということで暴れて、保育士さんを叩いたそうです。
余談ながら、ウチの子供にとっては絵カードは殆ど効果は見られません。そのため、iPad等のインタラクティブツールを導入する予定です。
Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
opepa888さん、お返事読みました。
発語がなくとも、聞く力があるお子さんは多いです。
とりわけ「ダメ」、「しません」と言った言葉は発語がなくとも理解できるケースが多いです。
ですので、ダメなことを教えられないということはないと思います。
ダメな理由は理解できないと思います。
そうしたことがわかるようになるには、かなり時間がかかりますので、叩く=ダメ、ということを根気よく伝えていくほかないかと思います。
ダメを教えると同時に「いやだ」という言葉あるいはジェスチャーを習得できるといいかな、と思います。いやだ、というお子さんの気持ちをお子さん自身が伝えられるようになれば、叩く行為は少しずつ減っていくのでは?
Molestias numquam aut. Dolorem modi deleniti. Placeat neque tempore. Placeat est eum. Commodi eveniet id. Eveniet totam aut. Repellendus quia nostrum. Explicabo aperiam aut. Esse ad corporis. Cupiditate eos accusantium. Eveniet recusandae ut. Aut consequatur ad. Voluptas non voluptatibus. Expedita quam alias. Occaecati ut dicta. Consequuntur fugiat voluptatum. Asperiores voluptates quis. Corporis et quia. Sed possimus incidunt. Temporibus veritatis qui. Inventore praesentium et. Illo enim eos. Iusto ad eaque. Fuga dolorem numquam. Commodi officiis reiciendis. Est quia sit. Incidunt dolor commodi. Dolorum at aperiam. Exercitationem excepturi beatae. Quaerat consequatur sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
蛇足ですが、追記です。
質問の回答から逸れてしまいます。すみません。
言葉の遅れをとても気にしてらっしゃるようだったので、うちの子のケースを交えて少しだけ。
うちの子は口数そのものはとても多いんですが、その大半が独り言で、会話はかなり少ないです。
が、この数ヶ月で徐々に伸びてきて、それとともに例の頭突きがガクンと減りました。
グループ療育のほかに、2ヶ月に1度ずつSTとOTを受けています。
運動面に問題はないですが、身体を動かしながらコミュニケーションを図ると娘にインプットされやすいから、という心理療法士の先生のアドバイスによるものです。
実際、机上での療育より集中するみたいです。
何がどう効果を発揮するかわかりません。
お子さんのクセや性格などで大きく変わりますが、うちの子は英語みたいに大きく抑揚をつけたり、オノマトペを多用すると、比較的届くようです。
それから、療育の先生から受けたアドバイスで、とにかく言葉のシャワーを浴びせること、実況中継の感じでやると良いそうです。
「お水飲みたいの?」
と声をかけるのではなく、お水を見せながら
「お水飲みたい」もしくは「お水飲みます」
と言ってあげる。
その子が言うべきセリフを代わりに言ってあげる感じです。
子供の目線の先を追い、花を見ていたら
咲いてるね、綺麗だね、〜色だね
などなどなど。
それから、目線が合わない、目的のものを見ようとしないと大人が感じてても、案外横目で一瞬見たりしてるんだそうです。
うちの子は見てない、言わない、と思い込まずに、いまは頭と心に貯めてるのね、払い出しまでまだ時間が必要なのね、と
のんびり構えてあげてください。
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
kanonさま。
アドバイス、有難うございます!
叩くことを辞めさせる(もちろん大事ですが!)ことばかり考え、叩いてしまった時の私のフォロ...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
tontonさん
ご回答ありがとうございます!
そうなんです。たたく、つねる、噛む以外の意思疎通が出来ればうれしいです。
マカトンサイ...


こんにちは
3歳9ヶ月、言葉の遅れのある息子がいます。診断はまだ受けていませんが、現在まだ充分に会話ができず、発達障害疑いで3歳から療育に通っています。3歳の頃から、お友達を叩いたり押したりが治らなくて悩んでいます。仲良しの子や、知ってるお友達には手を出さなくなったのですが、知らない子には、おもちゃを取られたり、何かされたわけではないのに、突然顔を叩いてしまいます。見ていると、たとえば、まだ帰りたくないのに、時間で帰らなくてはいけないときや、順番待ちをしなくてはいけないときなど、息子にとって気に入らないことがあるときに、たまたまそこにいる子に八つ当たりのような感じで手を出してしまいます。それも、顔を叩いてしまうのです。何度怒っても、言い聞かせても、効果がなく、一時期は息子をおこらないように接してみたり、また反対に息子がやるのと同じように、やり返して叩いてみたり、いろいろやってみましたが、治らず、周りに申し訳ない気持ちと、なんで息子だけがこんなにダメな子なんだろうと、悲しい気持ちで、本当に辛いです。また、怒られると大声で奇声をあげたり、周りの同じ三歳の子と比べて息子だけが荒れている状態です。こんな息子で、周りの目が痛いです。正直、最近周りの子が羨ましく、我が子が可愛いと思えなくなってしまっている自分がいます。同じような経験がある方、対処法や気の持ちようなど、何かアドバイスいただけないでしょうか。
回答
発達障害の方はイマジネーションに困難があることが多いので、皮肉的な言い回しを理解したり、自身の体験を他人の立場に置き換えて考えるといったこ...



5歳男児ですが、まだ言葉が出ません
自閉症スペクトラムの診断を受けて、2年程経過します。一般の保育園に通いつつ、週1回2時間の療育プログラムに参加中です。プログラムに参加している同い年の子供たちは、差は多少ありますが、何らか、会話的なものが成立しています。一方で、ウチの子供は、殆ど「言葉」自体が口から出ません。時折、歌めいたものを口ずさむ時があったり、音楽に合わせて踊ったりするシーンはよく見られます。自分で用がある時はクレーンや指差しで意思を伝えてきますが、自分の名前、モノの名前、挨拶、動作など、“形になった言葉”を殆ど発しません。自分の名前を呼ばれても振り向くことは稀です。こちらの言ってることは、半分くらいは理解していると思われるのですが、それも彼の反応動作でしか判断できない状態。言葉が出ないと、言語療法士の出番もなく、また現在、周囲に類似した状況にあるお子さんを目にする機会もなく、今後の療育の方向に戸惑っています。現在のウチのような状況のお子さんをお持ちの方や、そのような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、是非、ご意見など、お聞かせいただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
聴覚検査は、2年前に聴性脳幹反応を見てもらい、問題ないとのことでした。
時折、保育園等でもう...



2才4ヶ月の自閉症疑いで支援を受けている息子がいます
最近、部屋の電気のスイッチを押すことにハマっていて、ついている電気を消してしまいます。完全にいたずらなら市販のスイッチカバーをつけるのですが、息子の様子を見ていると・いたずらで触る・息子が自分で眠いと感じる時・私がぐーたらで横になって休んでいる時など、本人なりに場を見て触る印象です。意思表示をスイッチカバーすることで阻害するのはどうなのかと思う反面、暗い中で生活するのもしんどく『今は消したらダメ』なんて条件なんて理解もできないだろうし…と悩んでいます。皆さんならどのように対応されますか?ご意見頂けると嬉しいです
回答
こんばんは
意思疎通のツールになっているのはマズいのでは?言葉がまだ上手くないのかな?
電気のついたり消したりの視覚で訴える方法でのコミ...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
うちは自閉症スペクトラム5歳の女の子ですが、
確かに、普通に「○○やって」といっても、やらないことのほうが多く、本心をいえば面倒でしかたが...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。感激しております。
「もう叩かない」…まさにやってしまっていました。約束をさせれ...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
おはようございます
お子さんは自分が辛いとか、悲しいとかいうことをまわりの人に伝えられますか?言語能力がまわりと比べると遅れているという...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
>ruidosoさん
もちろんしっかりと「嫌だよ」「やめて」と伝えてます。
ただ、息子の場合はとても感受性が豊かなので強く嫌いと言ったら泣...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
現在六歳、重度知的を伴う自閉症の子どもがいます。
私の子どもはちょうど二歳、三歳頃がぱっそさんのお子さんと同じ状況でした。
正直、人間の...
