締め切りまで
5日

発達未診断(支援センター相談中)の子供につい...
発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです。幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害当事者です。
心中お察しします。支援センター相談中とのことでまずは、支援センターの人の指示の通りに動いてください。診断がいるなら、診断しておいたほうがいいでしょう。小学生、中学生とサポートが手厚いほうがお子さんとしてはやりやすいからです。診断は絶対にしないはやめておいたほうがいいでしょう。当事者にとって、何が一番辛いかというと、何もサポートを受けず普通の人として見られることです。
これができて当たり前とみられてしまうと、途端に人は離れていきます。その原因も自分にあることはわかっていますが、なにがいけないのかがサポートする部分です。
お子さんの場合ですが、違うが言えないことからみて起こっている状況を把握する力が弱いのではないでしょうか。お子さんの目線は、他人がもっていった→それは私のものというという回路ができていないと思います。小学生になると、物語の並び替えとかが多分極端にできないタイプだとおもいます。
お子さんはアニメは好きですか?大好きなアニメで、一つの状況を取り上げ、順に追って説明していくと、徐々にではありますが、これはこうだからこうなるといったことがわかるようになります。
例えば、主人公の自転車をなくなったシーンを見せます。しかし、自転車がなくなった原因が主人公の鍵のかけ忘れて、見知らぬ人にとられたという設定としたら、まず①主人公自転車をとめるが、鍵をかけ忘れる②背後から見知らぬ人が主人公の自転車を見る③主人公はそのままどこかへいってしまう④見知らぬ人が自転車を盗む⑤主人公が1時間して戻ってきて自転車がないことにショックを受けていると説明します。最後にだから自転車は主人公の手元からなくなったのです。といい、こういうときはどうしたらいいのかな?とクイズ形式にしましょう。
自閉症スペクトラム障害当事者です。
心中お察しします。支援センター相談中とのことでまずは、支援センターの人の指示の通りに動いてください。診断がいるなら、診断しておいたほうがいいでしょう。小学生、中学生とサポートが手厚いほうがお子さんとしてはやりやすいからです。診断は絶対にしないはやめておいたほうがいいでしょう。当事者にとって、何が一番辛いかというと、何もサポートを受けず普通の人として見られることです。
これができて当たり前とみられてしまうと、途端に人は離れていきます。その原因も自分にあることはわかっていますが、なにがいけないのかがサポートする部分です。
お子さんの場合ですが、違うが言えないことからみて起こっている状況を把握する力が弱いのではないでしょうか。お子さんの目線は、他人がもっていった→それは私のものというという回路ができていないと思います。小学生になると、物語の並び替えとかが多分極端にできないタイプだとおもいます。
お子さんはアニメは好きですか?大好きなアニメで、一つの状況を取り上げ、順に追って説明していくと、徐々にではありますが、これはこうだからこうなるといったことがわかるようになります。
例えば、主人公の自転車をなくなったシーンを見せます。しかし、自転車がなくなった原因が主人公の鍵のかけ忘れて、見知らぬ人にとられたという設定としたら、まず①主人公自転車をとめるが、鍵をかけ忘れる②背後から見知らぬ人が主人公の自転車を見る③主人公はそのままどこかへいってしまう④見知らぬ人が自転車を盗む⑤主人公が1時間して戻ってきて自転車がないことにショックを受けていると説明します。最後にだから自転車は主人公の手元からなくなったのです。といい、こういうときはどうしたらいいのかな?とクイズ形式にしましょう。

お子さんは、何歳ですか。
お書き込みされた内容だけで、何かの発達障害があるか?
は、ここに集う皆さんには、判断出来ません。
幼稚園なら、先生&幼稚園と、親御さんが、相談しないと駄目だと思います。
解って貰える。
何もしないで、理解を得られる。
そんな訳ないです。
通われている幼稚園に、お子さんの状態や、困り事、きちんと伝え相談はされているのでしょうか。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは普段はどの位話できますか?理解力は年齢相応でしょうか。年齢によっても違うかと思いますが。
うちの子は既に高学年ですが、まだまだSOSが出すのは苦手です。
うちでやってきたことは、5歳位からお手伝い、家事やらせてきました。必ず洗剤がなくなった、お皿がとれない、等の状況の時、どうするか見てました。少しずつ人に頼めるようにはなってきたのですが、外ではまだまだです。
家庭では、あえて準備をやってあげたりしがちですが、自分でさせる。困る状況をつくり自分でさせるのがよいと思います。
ある保育園では、毎日あえて誰かにだけ(毎日違う子なので意地悪ではないです💦)はさみやお箸を渡さず、その子がちゃんと先生に言えるかどうか様子をみるのだそうです。通常発達の子でも、周りの大人がやってあげちゃうことが多いので、出来ない子もいるらしいです。
今から言えるよう訓練兼ねてお手伝いをお勧めします。
まだ小さいうちに気付けて良かったですよね😃
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

言えない理由は色々と考えられますが
まず一つ大事なことは、「今の時点では無理」というところだと思います。
家庭では諸々説明できているのかもしれませんが、どうですか?
親なので我が子のたどたどしい説明でも理解できるのかもしれません
家庭では何の問題なく話せているのか?
それとも、報告そのものもまばらで、時折ショックなことを思い出しては泣きながら嫌だったと報告があるのか?
どのような形でも共通し、親としてできることは傾聴だと思います。
話を聞いて、そうか、○○されて、嫌だったのね。悲しかったのね、寂しかったのね、困っにゃったのね、どうしたらいいかわからなかったのね、悔しかったのね。等のお子さんの感情を丁寧に代弁し、気持ちを受けとめることだと思います。
困ってないところをみると、起きたことがわかってないとか、気持ちに気づけてない。
また、自分にも決定権があるということを理解してないのかもしれません。
色々なことが積み重なっているように思いますが、心のなかの感情言葉が育っていかないと、その先にある、行動の動機付けや行動にはなかなか移っていきません。
まず、お子さんの気持ちを引き出していく、気づかせる、そして受け止めるというところをしっかりしていくことだと思います。
伝える。は凸凹のある子の場合、中学生になっても定着せず、「怖いから言いたくない」と言わない子もゴロゴロいます。
少なくとも、やめて。はきちんと言えることが当面の目標だと思います。
困りごとは家では言えているのは幸いなのですが、あったことを報告しているだけかもしれません。
そこで親御さんが、やめてって何で言わないの?!とか、先生に言いなさいと言ったでしょ!と毎回のように傾聴なしに、なんとかして伝えられるようになってほしい!と注意したり叱ったりすると、今度は「叱られるから言うのはやめよう」と思うようになったりと、誤学習のもとです。
まずは、とにかく傾聴して、気持ちを引き出す、悲しかった?と聞いて「うん」と言えるようになったら、やめてほしかったねとか、嫌だったよね?と聞いてみて、「うん」と言えるかどうか?だと思います。
続きます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
集団生活で自分の気持ちを伝えることは、とても大事です。
特に、就学後は必要なスキルだと感じました。
息子もなかなか伝えられず、訓練中です。
お子さんは、家ではいかがですか?
会話は問題ないですか?
困っている状況に気がつけますか?
知的レベルや会話が可能かにもよるのですが、家でも言葉で伝える練習をすると良いですよ。
息子がそうでしたが、周りが察することが多いと言わなくてもしてくれると誤学習しています。
例えば、食事の場面で、水が飲みたいと言わなくても、コップに注いであげていませんか?
察することをやめて、何をしたいか?伝えてもらうようにします。
後は、ロールプレイです。
自分の物をお友達が持っていった時は、何て言う?か実演してもらいます。
想像だと難しいので、絵や動画で見せることがベストだと思います。
親だけで訓練していくのは難しいと思います。
療育につながっておくと、後々安心ですよ。
コミュニケーション面は、すぐに解決出来る事ではないので、根気良く続けて下さいね。
応援しています(^-^)
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
嫌だから、やめて欲しかった。とは感じられない子の場合は、困ったらまたお母さんに教えてね。と話しておき、園などにあったトラブルを伝えて、何も言えずにいたようなので見守ってほしい。と伝えることです。
やめて欲しい。と感じている子には、「どうしたらいいか」を考えさせていかねばなりませんが、ここはまず理屈より先に「やめて」をどういうタイミングで、どういう言い方で言うべきかを丁寧に教えていくことでしょう。
やめて。がハッキリした口調で言えるようになるまでは、とにかくコツコツ教え込むこと。
まずはこのあたりからです。
素人親に教えるのは難しく、またお子さんの「傾向」を検査で知ることも大事なことです。
発達センターで相談し、療育を早めに受け始めることでしょう。
必要がなさそう。と言われても強く訴えてお願いしてください。
幼児期の訓練やサポートはとても重要です。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断の5歳息子への接し方について現在息子は、療育施設と幼稚
園へ通っています。発達障害かもと療育を初めて1年半経ちました。半年間は自分も一緒に療育へ通い、子どもの特徴や接し方など多くを学ぶことができました。そのおかげで、子どもが崩れてしまったときや、癇癪を起こしてしまったときの対応は、なんとか切り抜けています。こういう時は基本、落ち着くまで待つ、子どもの話を聞いて受け止める、怒らない。時間がかかるときもありますが、これで良いのだと思ってやっています。しかし、いずれ小学生になるとき、このままの対応で良いのかと悩んでいます。もちろん、急かしたり、怒ったりしてはいけないと解ってはいるのですが、一般のお母さんたちには「甘いな〜」と言われるのは想像できます。皆さんは、どのように接していますか?また、周りのお母さんたちには何か言われたりしますか?それに対して自分自身どう受け止めていますか。
回答
はじめまして。2才半から療育に通っていて現在小2の知的障害持ちの自閉症の息子がおります。息子も幼稚園と療育施設を併用していました。現在は支...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
続きです💦
ちなみに、持病のある下の子は
今年入園なのですが
持病の関係で子ども病院に通院していて
総合小児科の主治医や遺伝科の主治医、...


私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいます
うちの子は面倒見がよくその子のお世話をよくしているみたいデス。私としては、あまり関わって欲しくないのですが、子供にそんな事も言えないので、今まで何回も泣かされて帰って来ています。ちょっと叩かれたとか、ふでばこの中を全部取られて返してくれないとか、血が出るまで引っ掻かれたとか、服を汚された、破られたとか他いろいろは、まぁ仕方ないと思えるのですが、今日、目の横1.5センチの所に鉛筆を刺されたと学校から連絡がありました。怪我は大した事無くてだいぶ泣いただけで済んだのですが、もしもう少し場所が違ったらと思うと、学校に行かせるのが怖くなっています。どうしたらいいんでしょう?
回答
たくさんのご返答ありがとうございます。うちの子は障害はありませんが、なんかほっとけなくてお世話をしてるみたいデス。泣かされて帰って来るのは...


初めて相談します
小学6年の息子は発達障害だと診断されたばかりです。長くなるので割愛させていただきますが、診断されるに至った経緯は学校での問題行動があったからです。問題行動を起こした後から学校側には様々な配慮をしてもらっています。先日の二者面談では診断結果を元に話をさせていただきました。授業態度は集中力が持たなくなる時はあるけれど、問題視する程ではないとのことです。担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。例えば、やらないといけない発表をしないでいてクラスの子から「なんでやらないの?」「ちゃんとやってこいよ」など言われると「やりたくないからやらないでーす」とふざけた感じで答えてしまうそうなんです。息子は発表の内容を考えるのが苦手なので準備出来ず、準備しないままなので発表も出来なく責められてふざけたような言い方をしてしまうのかなと思いました。そこで担任の先生には、発表する日を事前に教えていただければ私が一緒に考えてあげられるので、発表しなくて周りに責められそれに対し反感を買うような発言はしないかもしれませんと伝えました。担任の先生からは事前に連絡していただける事になりました。他に掃除をよくサボっているようで、息子に聞いたら皆がやっていないから自分もやらないと言っていたので、それに対しては周りがしなかったり自分がしたくなくてもやらないといけない事はちゃんとやろうねと伝えました。纏まりない文になってしまいましたが、私が息子に対して家庭で日常的に出来る事はあるでしょうか?サポートの仕方等、皆さんが工夫している事など教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
たかたかさん、回答ありがとうございます。
「適切な返し方がわからない」そうなのだと思います。思い返してみると息子は低学年の時、授業参観で前...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
病院の療育でコミュニケーション能力は高められますよ?
私の場合は息子と向き合って息子の事をジックリ見守りながら観察して行きました。
そ...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは、
すみません。なかなかさんのお子さんのご様子をイメージがきちんとできていませんが、他の方が音韻認識の話をされていたのでコメン...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
イクさん
ご回答ありがとうございます。
読んでいて、とても気持ちが楽になり、とても有難く感じています。当人の立場にならなければ分からない事...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
こんにちは。
息子くんも、嵐さんも辛い思いをされているのですね。うちの子も幼稚園でトラブルメーカーだったので、お気持ちが少しわかります。...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちにも悪魔が一匹います。
人のものを壊す無くす、食べるなどが著しく、夫は大真面目に発狂寸前。
あまりに酷いので他の兄弟にもよくない影響が...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
はじめまして。
くろねこと申します。
毎日毎日、同じ事を言い聞かせるのも嫌になる気持ち、わかります。
ただ、言い聞かせだけでは治るもので...
