発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです。幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2018/11/23 00:48
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害当事者です。
心中お察しします。支援センター相談中とのことでまずは、支援センターの人の指示の通りに動いてください。診断がいるなら、診断しておいたほうがいいでしょう。小学生、中学生とサポートが手厚いほうがお子さんとしてはやりやすいからです。診断は絶対にしないはやめておいたほうがいいでしょう。当事者にとって、何が一番辛いかというと、何もサポートを受けず普通の人として見られることです。
これができて当たり前とみられてしまうと、途端に人は離れていきます。その原因も自分にあることはわかっていますが、なにがいけないのかがサポートする部分です。
お子さんの場合ですが、違うが言えないことからみて起こっている状況を把握する力が弱いのではないでしょうか。お子さんの目線は、他人がもっていった→それは私のものというという回路ができていないと思います。小学生になると、物語の並び替えとかが多分極端にできないタイプだとおもいます。
お子さんはアニメは好きですか?大好きなアニメで、一つの状況を取り上げ、順に追って説明していくと、徐々にではありますが、これはこうだからこうなるといったことがわかるようになります。
例えば、主人公の自転車をなくなったシーンを見せます。しかし、自転車がなくなった原因が主人公の鍵のかけ忘れて、見知らぬ人にとられたという設定としたら、まず①主人公自転車をとめるが、鍵をかけ忘れる②背後から見知らぬ人が主人公の自転車を見る③主人公はそのままどこかへいってしまう④見知らぬ人が自転車を盗む⑤主人公が1時間して戻ってきて自転車がないことにショックを受けていると説明します。最後にだから自転車は主人公の手元からなくなったのです。といい、こういうときはどうしたらいいのかな?とクイズ形式にしましょう。

退会済みさん
2018/11/23 00:58
お子さんは、何歳ですか。
お書き込みされた内容だけで、何かの発達障害があるか?
は、ここに集う皆さんには、判断出来ません。
幼稚園なら、先生&幼稚園と、親御さんが、相談しないと駄目だと思います。
解って貰える。
何もしないで、理解を得られる。
そんな訳ないです。
通われている幼稚園に、お子さんの状態や、困り事、きちんと伝え相談はされているのでしょうか。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
お子さんは普段はどの位話できますか?理解力は年齢相応でしょうか。年齢によっても違うかと思いますが。
うちの子は既に高学年ですが、まだまだSOSが出すのは苦手です。
うちでやってきたことは、5歳位からお手伝い、家事やらせてきました。必ず洗剤がなくなった、お皿がとれない、等の状況の時、どうするか見てました。少しずつ人に頼めるようにはなってきたのですが、外ではまだまだです。
家庭では、あえて準備をやってあげたりしがちですが、自分でさせる。困る状況をつくり自分でさせるのがよいと思います。
ある保育園では、毎日あえて誰かにだけ(毎日違う子なので意地悪ではないです💦)はさみやお箸を渡さず、その子がちゃんと先生に言えるかどうか様子をみるのだそうです。通常発達の子でも、周りの大人がやってあげちゃうことが多いので、出来ない子もいるらしいです。
今から言えるよう訓練兼ねてお手伝いをお勧めします。
まだ小さいうちに気付けて良かったですよね😃
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.

退会済みさん
2018/11/23 06:51
言えない理由は色々と考えられますが
まず一つ大事なことは、「今の時点では無理」というところだと思います。
家庭では諸々説明できているのかもしれませんが、どうですか?
親なので我が子のたどたどしい説明でも理解できるのかもしれません
家庭では何の問題なく話せているのか?
それとも、報告そのものもまばらで、時折ショックなことを思い出しては泣きながら嫌だったと報告があるのか?
どのような形でも共通し、親としてできることは傾聴だと思います。
話を聞いて、そうか、○○されて、嫌だったのね。悲しかったのね、寂しかったのね、困っにゃったのね、どうしたらいいかわからなかったのね、悔しかったのね。等のお子さんの感情を丁寧に代弁し、気持ちを受けとめることだと思います。
困ってないところをみると、起きたことがわかってないとか、気持ちに気づけてない。
また、自分にも決定権があるということを理解してないのかもしれません。
色々なことが積み重なっているように思いますが、心のなかの感情言葉が育っていかないと、その先にある、行動の動機付けや行動にはなかなか移っていきません。
まず、お子さんの気持ちを引き出していく、気づかせる、そして受け止めるというところをしっかりしていくことだと思います。
伝える。は凸凹のある子の場合、中学生になっても定着せず、「怖いから言いたくない」と言わない子もゴロゴロいます。
少なくとも、やめて。はきちんと言えることが当面の目標だと思います。
困りごとは家では言えているのは幸いなのですが、あったことを報告しているだけかもしれません。
そこで親御さんが、やめてって何で言わないの?!とか、先生に言いなさいと言ったでしょ!と毎回のように傾聴なしに、なんとかして伝えられるようになってほしい!と注意したり叱ったりすると、今度は「叱られるから言うのはやめよう」と思うようになったりと、誤学習のもとです。
まずは、とにかく傾聴して、気持ちを引き出す、悲しかった?と聞いて「うん」と言えるようになったら、やめてほしかったねとか、嫌だったよね?と聞いてみて、「うん」と言えるかどうか?だと思います。
続きます。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
はじめまして。
集団生活で自分の気持ちを伝えることは、とても大事です。
特に、就学後は必要なスキルだと感じました。
息子もなかなか伝えられず、訓練中です。
お子さんは、家ではいかがですか?
会話は問題ないですか?
困っている状況に気がつけますか?
知的レベルや会話が可能かにもよるのですが、家でも言葉で伝える練習をすると良いですよ。
息子がそうでしたが、周りが察することが多いと言わなくてもしてくれると誤学習しています。
例えば、食事の場面で、水が飲みたいと言わなくても、コップに注いであげていませんか?
察することをやめて、何をしたいか?伝えてもらうようにします。
後は、ロールプレイです。
自分の物をお友達が持っていった時は、何て言う?か実演してもらいます。
想像だと難しいので、絵や動画で見せることがベストだと思います。
親だけで訓練していくのは難しいと思います。
療育につながっておくと、後々安心ですよ。
コミュニケーション面は、すぐに解決出来る事ではないので、根気良く続けて下さいね。
応援しています(^-^)
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.

退会済みさん
2018/11/23 06:51
続きです。
嫌だから、やめて欲しかった。とは感じられない子の場合は、困ったらまたお母さんに教えてね。と話しておき、園などにあったトラブルを伝えて、何も言えずにいたようなので見守ってほしい。と伝えることです。
やめて欲しい。と感じている子には、「どうしたらいいか」を考えさせていかねばなりませんが、ここはまず理屈より先に「やめて」をどういうタイミングで、どういう言い方で言うべきかを丁寧に教えていくことでしょう。
やめて。がハッキリした口調で言えるようになるまでは、とにかくコツコツ教え込むこと。
まずはこのあたりからです。
素人親に教えるのは難しく、またお子さんの「傾向」を検査で知ることも大事なことです。
発達センターで相談し、療育を早めに受け始めることでしょう。
必要がなさそう。と言われても強く訴えてお願いしてください。
幼児期の訓練やサポートはとても重要です。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。