締め切りまで
4日

はじめまして
はじめまして。
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。
この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。
息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。
入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。
1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。
どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。
キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。
毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。
そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。
きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。
どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。
助けて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
息子くんも、嵐さんも辛い思いをされているのですね。うちの子も幼稚園でトラブルメーカーだったので、お気持ちが少しわかります。
「何度言ってもわからない…。」
当時の私はこれが発達障害とは知らなかったので、なおさら息子にキツく叱っていました。
今思えば、小さな幼稚園児に鬼の形相で怒っていた自分にドン引きします…
でも、嵐さんはきちんと気付いて理解されておられますね。そこが私と大きく違います。
叱る前にまず「共感してあげる」事が大切だそうです。
そう聞いて、私は息子にイライラして大声をあげたくなった時、息子を膝に抱っこするようになりました。
向かい合わせではなく、お互い同じ方向を向くのがポイントで、表情を見ない事でお互いが気持ち的に話しやすくなります。
お友達を泣かしてしまう理由、その時の辛い気持ち…納得できなくても肯定してあげる事で、こちらのお願いも聞き入れやすくなるそうです。
息子がションボリ帰ってきた時なども、こうやって何があったのか聞き出しました。
「一生懸命向き合う」だけでなく「そっと同じ方向を見てみる」事も試してみてください。
息子くんも、嵐さんも辛い思いをされているのですね。うちの子も幼稚園でトラブルメーカーだったので、お気持ちが少しわかります。
「何度言ってもわからない…。」
当時の私はこれが発達障害とは知らなかったので、なおさら息子にキツく叱っていました。
今思えば、小さな幼稚園児に鬼の形相で怒っていた自分にドン引きします…
でも、嵐さんはきちんと気付いて理解されておられますね。そこが私と大きく違います。
叱る前にまず「共感してあげる」事が大切だそうです。
そう聞いて、私は息子にイライラして大声をあげたくなった時、息子を膝に抱っこするようになりました。
向かい合わせではなく、お互い同じ方向を向くのがポイントで、表情を見ない事でお互いが気持ち的に話しやすくなります。
お友達を泣かしてしまう理由、その時の辛い気持ち…納得できなくても肯定してあげる事で、こちらのお願いも聞き入れやすくなるそうです。
息子がションボリ帰ってきた時なども、こうやって何があったのか聞き出しました。
「一生懸命向き合う」だけでなく「そっと同じ方向を見てみる」事も試してみてください。

(^-^)/ Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
バスのある幼稚園ならバス通園に切り替えてみてはどうでしょうか?毎日担任の先生に会わずにすみますよ。
私は単に送迎が面倒だからバス通園をさせていたのですが質問を拝見してそういう利点もあるなあと思いました。
しかし私の場合毎日聞かずに済む代わりに月に一度、園長先生、担任の先生、学年主任の先生、加配の先生(療育手帳持ちなので付けてもらっています。入園の条件でもありました)と私の5人で面談というか今月の報告的な行事があります。
小分けに聞くのがマシかまとめて聞くのがマシか、は人によるかなと。
息子さんと楽しく穏やかに過ごせますように。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
prettybirdさん、返信ありがとうございます。
周りに同じ悩みを持つ人もいなく私だけが毎日のように幼稚園で注意を受け、周りの目も辛くなってきた時だったので私かと思ったと言っていただいたその気持ちだけで涙が出ました。
私が住んでいる所は田舎で療育も人手が足りないのか人数オーバーで入れず民間の療育施設もありません。
1歳半健診の頃から「何かが違う」とずっと訴えてきたのにずっと様子見と言われ続けて納得がいかず4歳になり医師の診察を受けたらその場で発達障害と言われました。
が、その時には療育に入れず…。
あれだけ毎回の健診や親子教室で訴えてきたのに!!と怒りすら出てきました。
私も親子共々肯定してもらえる場所が欲しいです。
担任に出来た話を聞く…という事から始めてみたいと思います。
ありがとうございました。
ふーみんさん、返信ありがとうございます。
沢山ADHDの勉強をして自分なりにこの障害の特性はわかっているつもりです。
でも特性をわかっているのと理解してあげる事の間に大きな壁を感じています。
私ものびのびと息子を育ててあげたい。
でも息子はお友達が大好きで知らない人にまで公園などへ行くと寄っていきます。
でも幼稚園でも公園でも相手の嫌がる事ばかりする息子につい口を出してしまいのびのびとはほど遠い子育てになってしまっています。
せめて家の中だけでももう少し過ごしやすくしてやりたいと思いました。
ありがとうございます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(´-`).。oO
我が子のようで(笑)
息子は毎日誰かにぶつかり、
誰かをこかし、
誰かに
毎日。
先生にはありがとうございます(´-`).。oOご迷惑おかけします
と毎日頭をさげ、
相手の子供さんに、
ごめんね、痛かったよね。
また次に何かあったら教えてくれる?
と次々に( ̄ー ̄)罠を貼りまして、
なぜそうなるかを情報収集←子供目線で
子供達によけ方やトラブル回避を、相手の子供さんに教えて(笑)
よけてもらい、言葉を伝えるときにこっちなら怒らなかったかもー、でも暴れたらあかんねんから怒っとくね(´-`).。oOでも協力してね(´-`).。oO
下駄箱に息子が走って来るから避ける
イスの片付けはぶつかるのに気付かないから避ける
乱暴な言葉は傷つくから、こうして欲しいなを伝える。
とか。
もちろん親にも謝り
ひたすら謝る2年間でしたが、高学年になった頃にはトラブルがなくなり、今や子供たちが先生を指導してくれるに至りトラブル回避になってます。
是非チャンスと思ってください(´-`).。oO
小学校ではあまり他の子達に伝える機会はありません。
また、他のお母さん方にもうまく伝えるチャンスです。←病名ではなく特性を。
相談のように頭の片隅に入れてもらってください(´-`).。oO今後のトラブルの時の相手の捉え方が変わりますよ。
また、お子様には帰っておやつでも食べながらなぜそうしたのか聞いて、そうか、腹が立ったんだね。わかるよ。でももしかしたら とかただしい情報を与え、良い対象方法を教えてください(´-`).。oO
怒っても次にどうしたら良いか分からなければ同じです。
が、我が子は繰り返し同じことをしてイノシシのようにぶつかり続けましたが、2年経てば他の子が避けてくれて(´-`).。oO騒ぎは減りました。今は息子も突進したら危ないが入ったので(笑)
謝り続けるのは辛いですよね。わかります。でもあの時踏ん張った私はあの時がチャンスだったんだなと思ってます。
参考迄に(´-`).。oO
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
息子さんもお母さんも苦しいですね。
私も苦しい時期がありました。
でも、向き合わなくちゃダメなんですよね。
責めるよりも、聞いて下さい。
話を聞き出してあげてください。
園でも十分説教されているはずの息子さんですよね。大好きなお母さんにまでまた説教されるのはきっと苦しいと思います。
○○くんと喧嘩したの?嫌だったね
とか、共感してあげてください。
うちの子は共感してあげるようにしだしてから、凄く伸びました‼
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
小学2年生だと、自分たちで解決できる年齢じゃないと思います
弱肉強食、弱者は悔しければ自分で声をあげろ、
というのはとても荒療治で、
心優...



幼稚園年少の四歳の息子のことです
自閉傾向があり、昨年秋から母子同伴療育を週2回で通い、この4月に幼稚園に入りました。人見知り場所見知りが激しく、感覚も過敏な方で、療育当初は先生方を威嚇したりしてましたが、最近は馴れてきて、楽しく通えるようになってきました。しかし、やりたくないことには、頑としてやらない。御返事もまともにしない。ある意味、素を出せているのだとは思います。しかし、幼稚園では、先生の指示も通り、苦手な給食も頑張り、御返事も大きな声で出来たりします。周りの子より出来てるほうです。療育と幼稚園での、様子のギャップに驚いてます。どうしてこうも違うのか?母親がいる療育では甘えがあるのでは?と、幼稚園の先生に言われもしました。幼稚園から帰ると疲れるのか、光過敏や聴覚がマヒしたように、テレビの音量をあげまくったりします。癇癪や物を投げたりも多くなりました。自由奔放にやっている母子療育は、幼稚園で頑張っている息子のために続けた方が良いのか、幼稚園一本にしたほうが良いのか、わからなくなってきました。皆様なら、どうするか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
幼稚園では凄くがんばってる。
療育ではお母さんがいるから素が出てるのかな。
うちの息子も学校と家では別人です。
母子療育でお母さんは大変だ...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
お返事拝見しましたが。
特性勉強してても、先生にお前の性格とか性分変えろ、に近いことはさすがに強く求められないですね。
仮に子どもにも...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
おはなさん
コメントありがとうございます!
私も最近の息子の状態を見ているとかなり善悪の理解は出来てきていて、それでもカッとなって衝動的...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
こんにちは。
ちょっとイラってしてしまいました。
その発言、酷くないですか?
支援者は、いろんな凸凹を見て、良いところを伸ばしてそのポ...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
おまささん、コメントありがとうございます。
最初の支援級ならば~からからの四行を読んで
まさにその通りだなぁ、と思いました。
もちろん普通...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちも発達障害疑いのある小1男子がいます。
入学後数ヶ月は他害で悩んでいましたが最近落ち着いているので、息子に落ち着いた理由...
