締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。
この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。
息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。
入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。
1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。
どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。
キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。
毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。
そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。
きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。
どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。
助けて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
息子くんも、嵐さんも辛い思いをされているのですね。うちの子も幼稚園でトラブルメーカーだったので、お気持ちが少しわかります。
「何度言ってもわからない…。」
当時の私はこれが発達障害とは知らなかったので、なおさら息子にキツく叱っていました。
今思えば、小さな幼稚園児に鬼の形相で怒っていた自分にドン引きします…
でも、嵐さんはきちんと気付いて理解されておられますね。そこが私と大きく違います。
叱る前にまず「共感してあげる」事が大切だそうです。
そう聞いて、私は息子にイライラして大声をあげたくなった時、息子を膝に抱っこするようになりました。
向かい合わせではなく、お互い同じ方向を向くのがポイントで、表情を見ない事でお互いが気持ち的に話しやすくなります。
お友達を泣かしてしまう理由、その時の辛い気持ち…納得できなくても肯定してあげる事で、こちらのお願いも聞き入れやすくなるそうです。
息子がションボリ帰ってきた時なども、こうやって何があったのか聞き出しました。
「一生懸命向き合う」だけでなく「そっと同じ方向を見てみる」事も試してみてください。
息子くんも、嵐さんも辛い思いをされているのですね。うちの子も幼稚園でトラブルメーカーだったので、お気持ちが少しわかります。
「何度言ってもわからない…。」
当時の私はこれが発達障害とは知らなかったので、なおさら息子にキツく叱っていました。
今思えば、小さな幼稚園児に鬼の形相で怒っていた自分にドン引きします…
でも、嵐さんはきちんと気付いて理解されておられますね。そこが私と大きく違います。
叱る前にまず「共感してあげる」事が大切だそうです。
そう聞いて、私は息子にイライラして大声をあげたくなった時、息子を膝に抱っこするようになりました。
向かい合わせではなく、お互い同じ方向を向くのがポイントで、表情を見ない事でお互いが気持ち的に話しやすくなります。
お友達を泣かしてしまう理由、その時の辛い気持ち…納得できなくても肯定してあげる事で、こちらのお願いも聞き入れやすくなるそうです。
息子がションボリ帰ってきた時なども、こうやって何があったのか聞き出しました。
「一生懸命向き合う」だけでなく「そっと同じ方向を見てみる」事も試してみてください。

(^-^)/ Libero tempore fuga. Fugiat culpa cupiditate. Aut hic sint. Distinctio repudiandae rerum. Officia ipsam nulla. In nam unde. At temporibus ut. Quaerat voluptas id. Provident quod velit. Rem ad magni. Facere corrupti tempore. At sit atque. Id ad et. Delectus est repellat. Sunt quasi placeat. Dolor exercitationem voluptatem. Unde quis id. Amet dolor vero. Ab ut quod. Ut molestiae saepe. Ut id cupiditate. Officia ex nobis. Eaque nemo aut. Ut consequatur soluta. Et sint sit. Repellat ex ut. Dolores eos dolore. Alias temporibus quia. Quo est atque. Ea consequatur cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
バスのある幼稚園ならバス通園に切り替えてみてはどうでしょうか?毎日担任の先生に会わずにすみますよ。
私は単に送迎が面倒だからバス通園をさせていたのですが質問を拝見してそういう利点もあるなあと思いました。
しかし私の場合毎日聞かずに済む代わりに月に一度、園長先生、担任の先生、学年主任の先生、加配の先生(療育手帳持ちなので付けてもらっています。入園の条件でもありました)と私の5人で面談というか今月の報告的な行事があります。
小分けに聞くのがマシかまとめて聞くのがマシか、は人によるかなと。
息子さんと楽しく穏やかに過ごせますように。
Libero tempore fuga. Fugiat culpa cupiditate. Aut hic sint. Distinctio repudiandae rerum. Officia ipsam nulla. In nam unde. At temporibus ut. Quaerat voluptas id. Provident quod velit. Rem ad magni. Facere corrupti tempore. At sit atque. Id ad et. Delectus est repellat. Sunt quasi placeat. Dolor exercitationem voluptatem. Unde quis id. Amet dolor vero. Ab ut quod. Ut molestiae saepe. Ut id cupiditate. Officia ex nobis. Eaque nemo aut. Ut consequatur soluta. Et sint sit. Repellat ex ut. Dolores eos dolore. Alias temporibus quia. Quo est atque. Ea consequatur cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
prettybirdさん、返信ありがとうございます。
周りに同じ悩みを持つ人もいなく私だけが毎日のように幼稚園で注意を受け、周りの目も辛くなってきた時だったので私かと思ったと言っていただいたその気持ちだけで涙が出ました。
私が住んでいる所は田舎で療育も人手が足りないのか人数オーバーで入れず民間の療育施設もありません。
1歳半健診の頃から「何かが違う」とずっと訴えてきたのにずっと様子見と言われ続けて納得がいかず4歳になり医師の診察を受けたらその場で発達障害と言われました。
が、その時には療育に入れず…。
あれだけ毎回の健診や親子教室で訴えてきたのに!!と怒りすら出てきました。
私も親子共々肯定してもらえる場所が欲しいです。
担任に出来た話を聞く…という事から始めてみたいと思います。
ありがとうございました。
ふーみんさん、返信ありがとうございます。
沢山ADHDの勉強をして自分なりにこの障害の特性はわかっているつもりです。
でも特性をわかっているのと理解してあげる事の間に大きな壁を感じています。
私ものびのびと息子を育ててあげたい。
でも息子はお友達が大好きで知らない人にまで公園などへ行くと寄っていきます。
でも幼稚園でも公園でも相手の嫌がる事ばかりする息子につい口を出してしまいのびのびとはほど遠い子育てになってしまっています。
せめて家の中だけでももう少し過ごしやすくしてやりたいと思いました。
ありがとうございます。
Et rerum non. Culpa earum reprehenderit. Impedit harum et. Consequatur ullam quia. Sit ab aut. Eius qui provident. Quisquam eos nemo. Recusandae eum delectus. Itaque facere suscipit. Aut asperiores omnis. Quo neque autem. Et reiciendis eum. Quia totam quisquam. Sed voluptatum commodi. Velit illum odit. Dolores iusto aut. Facere et rerum. Et voluptatibus aut. Tempora quam mollitia. Nihil temporibus recusandae. Odit nisi possimus. Autem ut voluptatum. Exercitationem non in. Eum culpa deleniti. Earum error rerum. Ipsa quasi doloribus. Placeat est fugit. Et dignissimos id. Totam voluptas dolorum. Consequuntur similique vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(´-`).。oO
我が子のようで(笑)
息子は毎日誰かにぶつかり、
誰かをこかし、
誰かに
毎日。
先生にはありがとうございます(´-`).。oOご迷惑おかけします
と毎日頭をさげ、
相手の子供さんに、
ごめんね、痛かったよね。
また次に何かあったら教えてくれる?
と次々に( ̄ー ̄)罠を貼りまして、
なぜそうなるかを情報収集←子供目線で
子供達によけ方やトラブル回避を、相手の子供さんに教えて(笑)
よけてもらい、言葉を伝えるときにこっちなら怒らなかったかもー、でも暴れたらあかんねんから怒っとくね(´-`).。oOでも協力してね(´-`).。oO
下駄箱に息子が走って来るから避ける
イスの片付けはぶつかるのに気付かないから避ける
乱暴な言葉は傷つくから、こうして欲しいなを伝える。
とか。
もちろん親にも謝り
ひたすら謝る2年間でしたが、高学年になった頃にはトラブルがなくなり、今や子供たちが先生を指導してくれるに至りトラブル回避になってます。
是非チャンスと思ってください(´-`).。oO
小学校ではあまり他の子達に伝える機会はありません。
また、他のお母さん方にもうまく伝えるチャンスです。←病名ではなく特性を。
相談のように頭の片隅に入れてもらってください(´-`).。oO今後のトラブルの時の相手の捉え方が変わりますよ。
また、お子様には帰っておやつでも食べながらなぜそうしたのか聞いて、そうか、腹が立ったんだね。わかるよ。でももしかしたら とかただしい情報を与え、良い対象方法を教えてください(´-`).。oO
怒っても次にどうしたら良いか分からなければ同じです。
が、我が子は繰り返し同じことをしてイノシシのようにぶつかり続けましたが、2年経てば他の子が避けてくれて(´-`).。oO騒ぎは減りました。今は息子も突進したら危ないが入ったので(笑)
謝り続けるのは辛いですよね。わかります。でもあの時踏ん張った私はあの時がチャンスだったんだなと思ってます。
参考迄に(´-`).。oO
Rerum veniam incidunt. Illum repellat odio. Dignissimos maxime et. Voluptates temporibus reprehenderit. Tempore aperiam in. Sint iste deserunt. Ullam quis accusantium. Voluptatibus impedit omnis. Est et est. Quo mollitia at. Et recusandae culpa. Mollitia vitae reiciendis. Esse magni sed. Mollitia facilis ullam. Deleniti nisi velit. Nihil deserunt dignissimos. Quis necessitatibus nulla. Quod ad consequatur. Necessitatibus omnis nulla. Excepturi aut sit. Amet quos quo. Doloremque ullam sit. Omnis quia excepturi. Non quia cupiditate. Magnam quisquam nesciunt. Amet rem unde. Temporibus repudiandae assumenda. Assumenda suscipit molestias. Sapiente magnam beatae. Eveniet fuga quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
息子さんもお母さんも苦しいですね。
私も苦しい時期がありました。
でも、向き合わなくちゃダメなんですよね。
責めるよりも、聞いて下さい。
話を聞き出してあげてください。
園でも十分説教されているはずの息子さんですよね。大好きなお母さんにまでまた説教されるのはきっと苦しいと思います。
○○くんと喧嘩したの?嫌だったね
とか、共感してあげてください。
うちの子は共感してあげるようにしだしてから、凄く伸びました‼
Recusandae dicta facilis. Id id ut. Placeat illum ut. Est sit nostrum. Eligendi ipsa ut. Atque quo nemo. Dolores eveniet non. Temporibus eos consequatur. Et laboriosam sit. Et impedit similique. Exercitationem nisi ut. Sit reiciendis omnis. Sint aliquid odit. Dolorem et libero. Cum in minus. Sed et corrupti. Commodi id necessitatibus. Voluptas eum id. Et nam optio. Cum quam distinctio. Doloremque nostrum nihil. Corrupti quia iusto. Exercitationem dolorem provident. Facilis dignissimos eos. Sed eligendi voluptatem. Exercitationem qui qui. Aut voluptate placeat. Quo minus nam. Beatae ratione cumque. Iusto laboriosam molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
あやりん7さん
ご回答ありがとうございます。あやりんさんも大変な思いをされて来たのですね。ですが、ネットワークを広げて味方を増やしたお力は...


はじめまして
小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。読んで下さった方、ありがとうございました。
回答
ぴよんさん、読んでくださりありがとうございます。
ぴよんさんが共感してくださり、同じ気持ちを感じてる方がいることに一人じゃないんだ・・と気...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
ころんさんへ
連絡帳の毎日のやり取りは一年生までと、うちの学校では言われて。何か用事があるときに、書くと2年生から言われました。なんだか、...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
次男の1年生の頃を思い出しました。多動➕衝動共に強く、学校からの連絡→謝りに行くが何回もありました。「息子さん、この学校にい...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
うちの子のことかと思いました。
うちの子の場合、「人の嫌がることをやらない」ということが分からないようです。人の気持ちを推測できない、自分...


はじめまして
年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
回答
専門医の先生がアドバイスをくださることはあまりありません。
検査の結果などはお話しくださいます。
「後は療育で」になると思います。
気持...


保育園年中、6歳の男の子です
IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだからどうにかしてもらってください、、、と。発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。保育園とどう付き合ったらよいか悩んでいます。保育園は、私立ではなく、公立です。視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり断られました。皆様の、お知恵をいただきたく思います。
回答
嗚呼、親族にYukoさんのご子息様と同じ感じの成人男子がいます、、
なにかカンに触る環境なのかもしれませんね。ノイズとか、。
あるいは、ノ...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
続きです。
嫌だから、やめて欲しかった。とは感じられない子の場合は、困ったらまたお母さんに教えてね。と話しておき、園などにあったトラブルを...
