受付終了
幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。
年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。
息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。
息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。
私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。
年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。
お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。
慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。
年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。
息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。
年少の時の行いが悪かったのは、事実です。
ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。
でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。
お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。
ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。
質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
そうです
息子さんは優しい、えらい!
温かく見守ってあげてください
周りの子達も幼稚園の先生も誤解してます
年中の先生の言い方もひどいです
くやしいです
子供の気持ちも親の気持ちも理解してないですね
相談出来るところがありますか?
教育センター、市の教育相談など
気持ちをはき出して下さいね
年長で理解のある先生に当たるといいですね
応援しています!

退会済みさん
2017/10/22 11:12
この質問を見る限り、先生は言葉の選び方が少し杜撰だっただけで、先生自身はお子さんのよさを認め、悪い子だとは思っていないと感じています。
仮に、周囲の幼稚園児自身がトラブルが多く反抗的に見える子を「悪い子」と思ったとしても、幼稚園児なりの判断力ではごく当たり前で自然なことです。
主さまが、周りの園児にトラブル&反抗的な息子さんにも理由があるからうまくいってないだけなので悪い子なんて言わないでほしいと思っているとしたら、それはお考えを改めた方がいいと思います。
そんな高度なことは、幼児には求められません。
正直、この周りのお友達から悪い子と思われてしまうかもという危惧という先生の指摘も、このまま問題行動が続いてしまったらそうなってしまうかもしれない。というだけの話であって、実際には幼児たちも良い部分や優しさのことも場面ごとで認めてくれていたのだろうと思います。逆に悪い事も場面ごとに受け止められるから、頻度が高いと悪い子と思われます。
下手をすると、言うことを聞かないからあの子はダメという雰囲気のクラスにする先生がいるところをそうならないように心を砕いてくださっていた先生のようなので、悪い先生ではなく、言葉選びがほんの少し悪いだけ。
主さまが傷ついたのは事実で、そこの言葉にとらわらてしまったのは仕方ない事かもしれませんが、全体的な流れや経過から判断たり、相手のことにあまり想像をめぐらせず、自分の感情最優先で傷ついたり、ショックを受けたりという癖は、発達にデコボコがある親としては、アダになると思います。
こういうことが、これから山程出てきますから。
ショックはショックとして、納得のさせ方がどうなんでしょうね。
厳しい言い方になるけど、自分本位だなぁと。
私個人の感覚では、ちょっと違うと思います。
>年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ
息子さんにとって、これ以上の理解なんかないと思います。
この子は本当は優しくて真面目なんだ。悪い子ではないんだから、誤解されないといいなぁ。そうならないようにしたい。と配慮してくれたり、成長を見守って下さってるだけ。
大事な事、見落としてません?
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
親としては気になるところですが、その先生のことはスルーして良いのでは?言葉のチョイスが悪いですよね。でも、そういう先生も一定の割合でいる(^^;
うちの担任も年度当初は「〇〇くんは今日はこれができませんでした」ってできないことの報告ばかりで、気が滅入りました(^^;
言い方とか、言葉のチョイスが行けてない人は、教えてくださる話のポイントだけ聞き取って、言葉尻は気にしない方が良いかもです(^^;
あと、周りの男の子の保護者は意外と気にしてないように思います。
うちの息子は保育園ですが、去年、2歳児クラスの時、友達によく噛みつかれました。あと、爪で引っかかれることもあり、顔にまだ多少の傷が残っています(^^;
そのお母さんから謝られましたけど、うちの子も何か怒らせることをしたんでしょうね、お互い様という感じ^_^特に男の子だし。
今年はうちの子が噛みつき年💦ひっかき年💦謝る時は私が申し訳なくて涙目になっちゃうこともありますけど、爪はなるべく短く切るとか、親が謝るところを子供に見せつけたり(あんまり見てないけど(^^;)、子供にも謝らせようとしたり(なかなかうまくいかない)、親としてやることはやったら、ま、仕方ないかーくらいに思っています。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
猫はミックス好きさん 初めまして!
我が子が悪く言われるのは 相手が誰であろうと親として辛いですよね(;_;)
ましてや今は息子さんの診断待ちという何ともデリケートな時期…
それを園側にも伝えている状況での出来事ですから 尚更お母さんの立場としては悔しいし悲しかったでしょうね…
なのに ここは踏ん張り所だって腹を括って 息子さんを守ってあげようと決めている 猫はミックス好きさんは偉いお母さんだと思います!
私は自身の特性上 不安になり易いタイプなので 同じく不安症の息子の感情の起伏や 先生からの連絡帳の一言一句に敏感に反応してしまって 母子で難破船状態になる事もありますよ(T_T)
年中さん辺りからはシンドくなりかけたら 市が開放している 発達障害児の親のスペースに行って 他のお母さん方と話したいだけ話して 時には涙活しつつ 色々と乗り越えてます
今は 思春期に向けて 息子への対応の仕方を学ぶべく 療育施設でペアトレを受けています
特性(グレーも含めて)を持った子供を育てていると 定型の子育てをしている場合よりも更に 周囲からの言動に悩まされる機会が多くなりがちですが スルー出来る事と 正面からキチッと対応しなくてはならない事の振り分けを見極めつつ 尚且つ 子供がお世話になる諸機関との情報共有を密接に 連携を強化して 共に子育て頑張って行きましょうね(^^)
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
Nさん
ご回答ありがとうございます。息子も年少時はお迎え時に日々悪い事ばかりの報告で、私もノイローゼになりかけました。稀に誉められたり。息子は私の想定外の事を園でしてきたので、謝罪の日々。
男の子の親って、確かに謝罪してもあまり気にしてない人が多いです。でも、担任の先生から報告されていないのに、私に息子さんに注意してと言ってくる親もいました。
息子のする事は、叩いたりと言うのは無くて、本当に奇行で。でもお友達には嫌がられること。それを息子に注意しても息子には理解出来ずの日々でした。
私も親子共々謝罪していますが、息子はしっかり謝ったかな?と疑問です。
私がショックなのは、年少の時から息子が悪い子って雰囲気になっていたのが、クラス替えして年中になってからも続いていたんだなと。
不思議なもので、そんな状況でも息子が幼稚園大好きって思ってくれるのは、息子を誉めてあげたいです。
私ならば、毎日行きたくないって泣いてる気がします。
私よりも息子がメンタルが強いなと、日々思います。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
ムーミンさん
ご回答ありがとうございます。私は偉くないです。ここ2ヶ月で知的障害と分かりました。ただまだ診断名は付きません。言葉の遅れや理解力や表現力といった遅れがあり、言語の療育を始めたばかりです。ペアトレは11月からです。
本当に、普通に問題なく成長している親からの些細な言動や先生からの報告に、悲しい気持ちで何度泣いたことかです。悩みを分かってもらえる親も居なく、定型の子供の親から優しい言葉をかけてもらっても素直に喜べない卑屈な私でした。
私を変えたきっかけは、息子の成長です。当たり前の事が、出来た時に親子で笑顔になれました。いつも周りの子供と比べていたり、卑屈になっていたけど、母ちゃん変わるよ!って気持ちになりました。
年中の担任の先生は、素敵な先生です。ベテランの方ですが、ある時「幼稚園での息子さんがした事を、お母さんが怒らないで。幼稚園で解決している事を報告しているだけです。」と言われて、年少の時から悪い報告に過剰反応しているのは、私だと思わせてくれました。
年少担任の先生は、そういうフォローの言葉がなく、だから息子に怒ってしまってました。
私もペアトレで、分かち合える親と話せたら涙をしてしまいそうです。今は涙ながらに話しても分からない親と接していますから、涙は意地でも見せません(笑)
温かいお言葉ありがとうございます。頑張って頑張りすぎない様に、子育てしたいです。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。