受付終了
以前相談させて頂いた息子の件です。
①今年の夏になり話せる単語が増えた事
②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事
③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事
上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。
行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。
先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた 」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。
先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。
最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。
息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。
皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。
そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。
長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2019/11/07 23:57
厳しいことを書きますね。
集団活動をするのにも、お友達といて楽しいと思えるようになるにもそれなりのスキルが必要です。
言葉が増えたり、仲のよいお友達がいたりと安心要素が増えたと思われたのでしょうが
それが出来たところで、そんなに簡単に楽しめるところではないですよ。
集団活動って。
慣れも成長も必要です。
それに、楽しかったという表現をしない子もいます。うちの子のなかには楽しかった事に友達と遊んだ事を含めない子がいますが、楽しかったのは学校にゲストが来て、何らかイベントがあった!だとか、そういうことのみです。
学校でも園でも他の子と遊んではいるようでしたが、楽しいという表現には繋がっていきません。
「泣いた 」「喧嘩した」「嫌だった」
↑
この訴えは想定内です。
そこそこマイペースなお子さんのようなので、朝のご挨拶しようね。集まろうね。並ぼうね。一緒に◯◯して遊ぼ!手をつないで行動しようね。ここに座ろうね。なども苦痛や不安が伴ってるかも。
喧嘩したのは原因がわかりませんが、周りの子との関わりの範疇でのいさかいで
これはダメよ。ということを伝えればしっかり理解したように見え、やらなくなったことについて細々保護者に報告はしないと思います。
喧嘩もコミュニケーションの一環で大事な学びです。
我が子は赤ちゃん時代から保育園育ちで慣れっこでしたが、うちの末っ子も慣れない場所では断固拒否でした。喧嘩したりはなかったですが(他の子がに近寄らないし、やられてもやり返せないし)、泣いて怖いと避けんで凄かったですよ。
お子さんが「怖かった」のはなぜかはわかりませんが、正直言って並ばせられることや、一緒に体操しましょう程度でも自分が全く望んでもなく、よくわからないことを「~しようね。」(^.^)と言われるだけでも、怖くて怖くて恐怖で耐えられませんでした。
その先にあるなにかをさっさとやらしてほしいのに待たされたりも、不安が募りすぎてしまいますしケアが面倒です。
園に行きたくないといっているようですが、とりあえずバス通園をやめて直接つれていくのに切り替えてみてはどうでしょうか?
また、園での様子を確認させてもらうことだと思います。

退会済みさん
2019/11/08 00:35
きびたろうさん。
集団の中に入ることが苦痛に感じる子がいるんです。それを理解してあげて。
そして、仲のいい友達というのは、どうも、同等に遊べるというよりは、相手が合わせてくれる子で、親が思ってるような仲良しでは内のではないでしょうか?
幼稚園は、本人にとってはなかなか厳しいものなのだと思います。
療育は受けていますか?できれば、療育をうけられたらよいのですが。
集団の中でもまれたら、なんとかなるものではありません。
Aspernatur totam culpa. Voluptates qui est. Dignissimos eum consectetur. Ut modi sed. Quis explicabo non. Porro minus harum. Dolor dolores aspernatur. Modi sit omnis. Beatae est consectetur. Sit et voluptas. Nihil distinctio natus. Quos laboriosam dolores. Explicabo qui rem. Minima et consectetur. Expedita unde voluptates. Qui omnis totam. Ab explicabo nostrum. Officia minus totam. Quidem sequi molestiae. Odio aut quasi. Dolorum ut est. Sint fugiat natus. Sit similique voluptatem. Quidem exercitationem doloremque. Harum officiis voluptatem. Provident iusto sit. Et ab et. Qui doloribus commodi. Iure ut rem. Voluptatibus error delectus.
おはようございます。
満三歳、まだ年少より小さいのかな?満三歳から入れる園はありますよね。プレとか利用していたのかな?
泣いて当たり前ですし、まだ自分の事しかみえてないので、友達と遊ぶなんて感覚すらないかもしれません。年中くらいから、誰だれと遊んだなんて言う子がちらほらでる程度です。
ひとりぼっちだった(本当はみんなでブロックしてた)
大きな子に意地悪された(年少さんみんなに意地悪している)
嫌なこと言われた(どいて!など本人がぼーっとしているせい)などで、泣いたのでは?と定型さんでも推測されます。
先生って、案外本当の事しかいいません。
大丈夫そうだと思えば、そういいます。多分、想定内なんです。想定外なのはお母さんだけ。
産まれて三年の子供のいうことを鵜呑みにしすぎないでください。
そして、先生とお子さんを信じてあげましょう。
追記
過去の質問を拝見しました。もしかして、診断はクローズで療育などもなくて入れているのでしょうか?
先生は定型さんと同じ配慮しかしてくれないと思いますが、大丈夫でしょうか?
泣いた理由よりもそちらの対応の方が、今後お子さんの行きたくないに繋がりそうです。だれもわかってくれない毎日。行きたくないに決まってますよね?療育へ行っているなら、少し増やしてみたらどうですか?見切り発車感が否めないですね。
おこさんは慣れるまですごく辛いと思います。励ましてあげるしかないですよね。この環境をお子さんに与えたのは保護者なんですから。
Quia rerum non. Magnam quia doloremque. Quia ut consequatur. Omnis aut adipisci. Cupiditate amet enim. Debitis enim sint. Totam cumque molestiae. Esse officiis qui. Alias omnis quia. Error molestiae corporis. In ut nihil. Nostrum ratione veritatis. Accusamus blanditiis enim. Iste earum voluptatem. Assumenda voluptas rem. Consequatur laudantium illo. Quis voluptates omnis. Eum voluptatem ea. Nobis soluta sint. Fugit labore hic. Accusantium veniam qui. Ratione non necessitatibus. Laudantium officia tenetur. Omnis ea neque. Ipsum architecto voluptatem. Facilis in reiciendis. Et repellendus dolorum. Natus non adipisci. Iure in cumque. Animi nulla aut.

退会済みさん
2019/11/08 00:02
余談です。
例えばなのですが、主さんがかなりお子さんのことを心配されているので忖度してあえて親御さんにネガティブな話をしていないケースもあると思います。
あとは、お子さんが苦痛だと感じているアレコレが、当たり前にこなしてもらうべき事すぎるのかもしれません。
きちんと園に直接質問してみることだと思います。
最近入園したばかりのようですし、慣れてなくても不思議ではないです。
見通しをたててあげたり、慣れてくることで落ち着く事もあると思いますが、すぐに落ち着かなくてもそんなもんだ。と割りきってあげてもいいと思いますよ。
お子さん、だいぶ参ってますので、親御さんの方から明日はご用があるから幼稚園お休みー。と休ませてみては?と
本人の行きたくないの申し出にあわせて休ませるのは、この子の場合はかなり不向きな気がします。
Fugit architecto labore. Est reiciendis odio. Ipsum id aut. Aspernatur molestiae harum. Inventore non fugiat. Esse veniam ut. Similique aut dolorum. Laborum modi labore. Ex maxime eligendi. Eligendi sed saepe. Non ullam numquam. Est labore qui. Qui neque ut. Impedit alias eum. Repellat dolor vero. Omnis consequatur praesentium. Praesentium quasi et. A asperiores aut. Veritatis corporis optio. Vel corrupti quasi. Qui sed atque. Magni laboriosam aliquam. Est deleniti eaque. Est ratione sed. Nesciunt omnis iure. Et eligendi voluptates. Ut recusandae eos. Animi voluptatibus minus. Delectus magni blanditiis. Quia ut fugiat.

退会済みさん
2019/11/08 01:49
きびたろうさん、こんばんは。
過去ログも拝見させて頂きましたが、あれから診断を受けて、皆さんのアドバイス通り。
療育は受けられているのでしょうか?
1.2.3の条件というのは、親御さんが選ぶ為の指針であって、必ずしもそれが息子さんに合っているものとは、限らないのではないでしょうか。
うちの娘も幼稚園でしたが、入れるにしても、どの程度。
先生が子供に対して、付き添ってくれる、配慮がなされるか。というのは、重要だと個人的には思います。
これから先にある小学校からの長い学生生活を考えると、集団の経験はないよりはあったほうが良いでしょうけれど、子供が強いストレスを感じるようであるならば、今一度。
良くよく再考する事も、視野に入れるべきではないですかね。
朝から泣くというのは、本当に幼稚園に行きたくないのだと思います。
もう一年待って、年中さんからでも良いような気もしますよ。
あとは併用して療育に通わせる事ですね。
その場に合わせるとか、コミニュケーションのスキルなどは、療育によって大きくは、養われるものだと思うので、何週間に一度でも、受けられるといいです。
Et aliquid et. Temporibus doloribus voluptatibus. Rerum animi et. Omnis tenetur modi. Est fugiat odio. Laboriosam est ut. Molestias a amet. Quo autem dolores. Sint numquam magnam. Nihil id hic. Laborum nobis provident. Voluptates delectus et. Velit quae qui. Dolorem amet nihil. Enim dolores consequatur. Eum veritatis omnis. Inventore ipsam incidunt. Error porro reprehenderit. Ut velit molestiae. Rem vero possimus. Reprehenderit ipsam commodi. Incidunt porro et. Sit quas minima. Molestias quia adipisci. Sint impedit labore. Id ut est. Ea rerum nostrum. Perferendis cum vero. Est alias sunt. Consectetur commodi blanditiis.
書かれている内容は、「想像通り」です。
やっぱりそうか、というレベルなので、悩むというよりは、お子さんにとって少しでも過ごしやすい環境にするためにも踏ん張り所です。
自分の作業よりも、他者が絡むコミュニケーションは、ASD傾向の子にとっては高度な事です。
お友達と関わる中での対処方法を根気強く教えていく必要があります。
私も息子が3歳くらいまでは、
なぜ保育園が嫌なのか、なぜ先生が嫌いなのか、
正しく理解していませんでした。
発達障害の特徴を理解して、息子もそうなのかもしれないと悟った時、
色々な事が息子にとっては「不快で嫌なこと」だったんだと気づきました。
(詳細エピソードはブログで語っています)
「◯◯が嫌だったね。」という共感のような声掛けを続けると、頷いたり首を降ったり意思表示が増え、4歳くらいになると、
「窓の音が嫌だったの」
「お母さんとバイバイするから嫌なの」
「先生が起こるから嫌だ」
と自分で言えるようになりました。
それを一つずつ丁寧に話し込んで行くと、先生が怒った理由も分かり、息子がどうしなくてはいけなかったかも分かり、少しずつ対処方法を教える事が出来ました。
息子は、今年度で保育園を卒園しますが、
今でも毎朝、登園拒否ですよ。
でも何が嫌なのか、だいたい理解しているので、
状況説明してから、「もっと安心して大丈夫」という事を最後に伝えて連れて行きます。
ただ、朝の丁寧な対応が重要ですが、すごい大変です。
親としても時間がないのに、焦ったり怒ったりせずに、気持ちのゆとりを見せ付けるように対処します。
嫌がっている事をそこで怒ってしまえば、行きしぶりは悪化します。
親の覚悟みたいなものが、大切です。
Nostrum fuga sunt. Sed eos dignissimos. Earum commodi minima. Architecto earum occaecati. Commodi aut corrupti. Eveniet laborum et. Totam dolor quae. Voluptatibus ea dicta. Qui eum doloribus. Est ut molestias. Aut enim voluptas. Aspernatur voluptatem eum. Omnis recusandae accusamus. Velit quaerat expedita. Sunt ipsum aliquid. Distinctio consequatur asperiores. Est delectus impedit. Dolorum soluta unde. Consectetur aut aliquid. Qui repellendus in. Aliquam cupiditate sit. Sint quod voluptatem. Itaque aperiam laudantium. In error molestias. Temporibus explicabo nihil. Repellendus esse non. Aut ut repudiandae. Accusamus iusto dicta. Quaerat explicabo qui. Quae eum perferendis.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。