締め切りまで
9日

以前相談させて頂いた息子の件です
以前相談させて頂いた息子の件です。
①今年の夏になり話せる単語が増えた事
②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事
③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事
上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。
行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。
先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた 」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。
先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。
最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。
息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。
皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。
そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。
長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

厳しいことを書きますね。
集団活動をするのにも、お友達といて楽しいと思えるようになるにもそれなりのスキルが必要です。
言葉が増えたり、仲のよいお友達がいたりと安心要素が増えたと思われたのでしょうが
それが出来たところで、そんなに簡単に楽しめるところではないですよ。
集団活動って。
慣れも成長も必要です。
それに、楽しかったという表現をしない子もいます。うちの子のなかには楽しかった事に友達と遊んだ事を含めない子がいますが、楽しかったのは学校にゲストが来て、何らかイベントがあった!だとか、そういうことのみです。
学校でも園でも他の子と遊んではいるようでしたが、楽しいという表現には繋がっていきません。
「泣いた 」「喧嘩した」「嫌だった」
↑
この訴えは想定内です。
そこそこマイペースなお子さんのようなので、朝のご挨拶しようね。集まろうね。並ぼうね。一緒に◯◯して遊ぼ!手をつないで行動しようね。ここに座ろうね。なども苦痛や不安が伴ってるかも。
喧嘩したのは原因がわかりませんが、周りの子との関わりの範疇でのいさかいで
これはダメよ。ということを伝えればしっかり理解したように見え、やらなくなったことについて細々保護者に報告はしないと思います。
喧嘩もコミュニケーションの一環で大事な学びです。
我が子は赤ちゃん時代から保育園育ちで慣れっこでしたが、うちの末っ子も慣れない場所では断固拒否でした。喧嘩したりはなかったですが(他の子がに近寄らないし、やられてもやり返せないし)、泣いて怖いと避けんで凄かったですよ。
お子さんが「怖かった」のはなぜかはわかりませんが、正直言って並ばせられることや、一緒に体操しましょう程度でも自分が全く望んでもなく、よくわからないことを「~しようね。」(^.^)と言われるだけでも、怖くて怖くて恐怖で耐えられませんでした。
その先にあるなにかをさっさとやらしてほしいのに待たされたりも、不安が募りすぎてしまいますしケアが面倒です。
園に行きたくないといっているようですが、とりあえずバス通園をやめて直接つれていくのに切り替えてみてはどうでしょうか?
また、園での様子を確認させてもらうことだと思います。
集団活動をするのにも、お友達といて楽しいと思えるようになるにもそれなりのスキルが必要です。
言葉が増えたり、仲のよいお友達がいたりと安心要素が増えたと思われたのでしょうが
それが出来たところで、そんなに簡単に楽しめるところではないですよ。
集団活動って。
慣れも成長も必要です。
それに、楽しかったという表現をしない子もいます。うちの子のなかには楽しかった事に友達と遊んだ事を含めない子がいますが、楽しかったのは学校にゲストが来て、何らかイベントがあった!だとか、そういうことのみです。
学校でも園でも他の子と遊んではいるようでしたが、楽しいという表現には繋がっていきません。
「泣いた 」「喧嘩した」「嫌だった」
↑
この訴えは想定内です。
そこそこマイペースなお子さんのようなので、朝のご挨拶しようね。集まろうね。並ぼうね。一緒に◯◯して遊ぼ!手をつないで行動しようね。ここに座ろうね。なども苦痛や不安が伴ってるかも。
喧嘩したのは原因がわかりませんが、周りの子との関わりの範疇でのいさかいで
これはダメよ。ということを伝えればしっかり理解したように見え、やらなくなったことについて細々保護者に報告はしないと思います。
喧嘩もコミュニケーションの一環で大事な学びです。
我が子は赤ちゃん時代から保育園育ちで慣れっこでしたが、うちの末っ子も慣れない場所では断固拒否でした。喧嘩したりはなかったですが(他の子がに近寄らないし、やられてもやり返せないし)、泣いて怖いと避けんで凄かったですよ。
お子さんが「怖かった」のはなぜかはわかりませんが、正直言って並ばせられることや、一緒に体操しましょう程度でも自分が全く望んでもなく、よくわからないことを「~しようね。」(^.^)と言われるだけでも、怖くて怖くて恐怖で耐えられませんでした。
その先にあるなにかをさっさとやらしてほしいのに待たされたりも、不安が募りすぎてしまいますしケアが面倒です。
園に行きたくないといっているようですが、とりあえずバス通園をやめて直接つれていくのに切り替えてみてはどうでしょうか?
また、園での様子を確認させてもらうことだと思います。

きびたろうさん。
集団の中に入ることが苦痛に感じる子がいるんです。それを理解してあげて。
そして、仲のいい友達というのは、どうも、同等に遊べるというよりは、相手が合わせてくれる子で、親が思ってるような仲良しでは内のではないでしょうか?
幼稚園は、本人にとってはなかなか厳しいものなのだと思います。
療育は受けていますか?できれば、療育をうけられたらよいのですが。
集団の中でもまれたら、なんとかなるものではありません。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
満三歳、まだ年少より小さいのかな?満三歳から入れる園はありますよね。プレとか利用していたのかな?
泣いて当たり前ですし、まだ自分の事しかみえてないので、友達と遊ぶなんて感覚すらないかもしれません。年中くらいから、誰だれと遊んだなんて言う子がちらほらでる程度です。
ひとりぼっちだった(本当はみんなでブロックしてた)
大きな子に意地悪された(年少さんみんなに意地悪している)
嫌なこと言われた(どいて!など本人がぼーっとしているせい)などで、泣いたのでは?と定型さんでも推測されます。
先生って、案外本当の事しかいいません。
大丈夫そうだと思えば、そういいます。多分、想定内なんです。想定外なのはお母さんだけ。
産まれて三年の子供のいうことを鵜呑みにしすぎないでください。
そして、先生とお子さんを信じてあげましょう。
追記
過去の質問を拝見しました。もしかして、診断はクローズで療育などもなくて入れているのでしょうか?
先生は定型さんと同じ配慮しかしてくれないと思いますが、大丈夫でしょうか?
泣いた理由よりもそちらの対応の方が、今後お子さんの行きたくないに繋がりそうです。だれもわかってくれない毎日。行きたくないに決まってますよね?療育へ行っているなら、少し増やしてみたらどうですか?見切り発車感が否めないですね。
おこさんは慣れるまですごく辛いと思います。励ましてあげるしかないですよね。この環境をお子さんに与えたのは保護者なんですから。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
例えばなのですが、主さんがかなりお子さんのことを心配されているので忖度してあえて親御さんにネガティブな話をしていないケースもあると思います。
あとは、お子さんが苦痛だと感じているアレコレが、当たり前にこなしてもらうべき事すぎるのかもしれません。
きちんと園に直接質問してみることだと思います。
最近入園したばかりのようですし、慣れてなくても不思議ではないです。
見通しをたててあげたり、慣れてくることで落ち着く事もあると思いますが、すぐに落ち着かなくてもそんなもんだ。と割りきってあげてもいいと思いますよ。
お子さん、だいぶ参ってますので、親御さんの方から明日はご用があるから幼稚園お休みー。と休ませてみては?と
本人の行きたくないの申し出にあわせて休ませるのは、この子の場合はかなり不向きな気がします。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きびたろうさん、こんばんは。
過去ログも拝見させて頂きましたが、あれから診断を受けて、皆さんのアドバイス通り。
療育は受けられているのでしょうか?
1.2.3の条件というのは、親御さんが選ぶ為の指針であって、必ずしもそれが息子さんに合っているものとは、限らないのではないでしょうか。
うちの娘も幼稚園でしたが、入れるにしても、どの程度。
先生が子供に対して、付き添ってくれる、配慮がなされるか。というのは、重要だと個人的には思います。
これから先にある小学校からの長い学生生活を考えると、集団の経験はないよりはあったほうが良いでしょうけれど、子供が強いストレスを感じるようであるならば、今一度。
良くよく再考する事も、視野に入れるべきではないですかね。
朝から泣くというのは、本当に幼稚園に行きたくないのだと思います。
もう一年待って、年中さんからでも良いような気もしますよ。
あとは併用して療育に通わせる事ですね。
その場に合わせるとか、コミニュケーションのスキルなどは、療育によって大きくは、養われるものだと思うので、何週間に一度でも、受けられるといいです。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書かれている内容は、「想像通り」です。
やっぱりそうか、というレベルなので、悩むというよりは、お子さんにとって少しでも過ごしやすい環境にするためにも踏ん張り所です。
自分の作業よりも、他者が絡むコミュニケーションは、ASD傾向の子にとっては高度な事です。
お友達と関わる中での対処方法を根気強く教えていく必要があります。
私も息子が3歳くらいまでは、
なぜ保育園が嫌なのか、なぜ先生が嫌いなのか、
正しく理解していませんでした。
発達障害の特徴を理解して、息子もそうなのかもしれないと悟った時、
色々な事が息子にとっては「不快で嫌なこと」だったんだと気づきました。
(詳細エピソードはブログで語っています)
「◯◯が嫌だったね。」という共感のような声掛けを続けると、頷いたり首を降ったり意思表示が増え、4歳くらいになると、
「窓の音が嫌だったの」
「お母さんとバイバイするから嫌なの」
「先生が起こるから嫌だ」
と自分で言えるようになりました。
それを一つずつ丁寧に話し込んで行くと、先生が怒った理由も分かり、息子がどうしなくてはいけなかったかも分かり、少しずつ対処方法を教える事が出来ました。
息子は、今年度で保育園を卒園しますが、
今でも毎朝、登園拒否ですよ。
でも何が嫌なのか、だいたい理解しているので、
状況説明してから、「もっと安心して大丈夫」という事を最後に伝えて連れて行きます。
ただ、朝の丁寧な対応が重要ですが、すごい大変です。
親としても時間がないのに、焦ったり怒ったりせずに、気持ちのゆとりを見せ付けるように対処します。
嫌がっている事をそこで怒ってしまえば、行きしぶりは悪化します。
親の覚悟みたいなものが、大切です。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
くまこさん
いつもありがとうございます😊
登園、降園時はうちもよく泣いてました!
理由も同じで笑えました💦
役員も同じです。うちの役員は...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
年中の息子がいます。
年少時代は、毎日、登園拒否がすさまじかったです・・・(涙)。
いろいろなことを試してみて、うちの子に効果があったの...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
こんにちは😃
前も習い事で、立ち尽くす事があったと言われてましたよね。
習い事の方はいかがでしょうか。
恐らく母子分離不安症だと思います...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事拝見していて思いましたが
通常級では、小さな子に優しくできたり、お兄さんたちとも親しくやれたりというチカラはハッキリ言ってそんなに...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
親としては、子どもが悲しい思いをしていると思ったら胸が切り裂かれる思いですよね…
どんな子にも色々課題があって、ひとつ気になれば、あれも...



現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます
また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️宜しくお願いします。
回答
こんにちは。幼稚園を嫌がる理由を、先生方にも聞いてみましたか?心当たりもないのでしょうか。
本人も、理由を言わない(分からない)のかな。
...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
追記です。
私は、周りには特には伝えていません。
隠しているというわけでもなかったですが、言う必要がなかったので、伝えてませんでした。
...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
もうすぐ小学生になるので不安が高まってるんじゃないですかね?
赤ちゃん返りをする子も居るので一時的なものかも知れませんよ?
緊張してる...



1人につきっきりで付いてくれる加配の幼稚園はなかなかないもの
ですか?受け入れてくれそうと思っていた所もクラスに1人の補助か、要相談と言われ、希望していた所は電話で無理だと言われました。経験者の方がいらっしゃったら、どのように幼稚園入園までもっていけたか教えて頂けたら助かります。ちなみに、今のところ保育園は考えていません。
回答
ひまわりさん。
1人に、付きっきりは、難しいかな。
でも、かなり、注意してみてくれると、思うよ。
まずは、入ってみて、からなんじゃないかな?



3歳半の息子が自己否定の言葉を言ったり、大泣きして心配してい
ます。長文になり、すいません。2歳半の時に発達検査を受け、軽度のB2と診断されました。そこから、療育と保育園で加配の先生もつけてもらい通っています。もともと家が大好きで、保育園や療育には行きたがらず、親から離れることを嫌がり、友達と遊んだりもあまりしません。最近は特に保育園にいくのが嫌で毎日泣いています。朝は主人と私と3人で散歩しながら、気分をかえ、時間をかけて通園しています。一昨日の夜、「〇〇くん嫌い、〇〇くん壊れちゃた、〇〇くん可愛くない、〇〇くんいなくなっちゃった」と言いながら、大泣きすることがありました。←〇〇は息子が自分の名前を言っています。親として、息子がそのようなことを言うのが心配で、とても悲しいです。また最近、外で笑って遊んでいてもすぐ表情が曇り「もう遊ばない、お家帰る」と言うことが多いです。何が原因かははっきりは分からず、一時的なものなのか、どこに相談したらいいのかもわからず、同じようなご経験や、情緒が不安定な時にやってよかったことがあれば教えてください。保育園、療育には度々相談しており、気にかけてもらっていますが、今のところ見守るしかない状態です。よろしくお願いします。
回答
あのー・・・
「家にいたい」って自分の意思表示してるんだから
家にいさせてあげてください。
3歳半の子は母子分離なんか考えなくても大...


ここ一ヶ月ほどの幼稚園での様子が心配です
ここ一ヶ月ほど、園での主活動(製作など)の際、今まで周りを見て遅れないようついてこれていたものが、最近はついてこれなく、無気力で、心ここにあらずといった様子が続いているようです。今までで出来ていたことも、出来ないと泣いてしまうことも増えたそうです、トイレにも頻繁に行き、中々戻ってこないことも多いそうです。今まででなかった爪噛みもやり始めたのが気がかりです。加配の先生もクラスにつけていただいています。登園自体は嫌がりません。幼稚園後に療育等の用事がある時は嬉しそうです。ただ、幼稚園での様子があまりにかわいそうで心配です。家では情緒も安定して、元気です。療育センターは予約が取れず、12月に受診予定ですが、12月までまこのまま同じように幼稚園に通わせていて良いものか悩んでいます。年中男子、ASDです。幼稚園を30分早く降園し、週1で運動の児童発達支援、週1集団の児童発達支援を利用しています。幼稚園を休ませるか、療育のある日は療育のみ利用にするか、でも朝は全く嫌がらないので、嫌がってはいなのに、このまま療育の日は療育だけなどにしたら、幼稚園に行けなくなってしまうのではないかなど色々な考えが巡って答えが分かりません。でも、1番は息子が笑って過ごせるようにしたいです。同じような経験をされた方、幼稚園の減らし方や対応について教えていただけると嬉しそうです。
回答
皆様コメントありがとうございます。
まとめてのお返事になって、申し訳ございません。
皆様のコメント、本当に納得の行くものばかりで、自分の心...
