「工作」の検索結果


障害のあるわが子の「働き方」基礎知識。親が今から知っておきたい多様な選択肢【親なきあと相談室 渡部伸先生に聞く】
お子さんの将来を考えた時に一番に不安に感じることは「就労先」についてではないでしょうか。今回は、障害のあるお子さんが高校や大学を卒業後、どのような就労先があるのかについて、発達ナビ編集長が行政書士、社会保険労...
2025/09/21公開


発達障害小学生の夏休みのポイントは「見える化」!?放デイとファミサポもフル活用、わが家の乗り切り方【読者体験談】
「暇ー!暇ー!」が口癖の息子と過ごす長期休みは、親子にとって大きなチャレンジ。でも、放課後等デイサービス(放デイ)やファミリーサポート(ファミサポ)といったサービスを上手に活用することで、ASD(自閉スペクト...
2025/08/15公開


境界知能の娘、学校での合理的配慮は?診断から高校までの歩みと困難【読者体験談】
現在15歳(高校1年生)の娘は境界知能です。さまざまな困りごとがありつつも、診断を受けていないので合理的配慮をしてもらえず大変だったことが多々あります。同じような特性を持つお子さんの保護者の方に、少しでも参考...
2025/08/05公開


「衝動に勝てない」「ルールを守れない」発達障害息子のスマホ管理。主治医にも相談して決めたわが家のルール
息子のタクにはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)があり、現在は全日制の工業系高校に通っています。
今回は、そんなタクの「スマホとの付き合い方」について。デジタル機器が日常の一部となってい...
2025/07/01公開


東京都・神奈川県・千葉県・静岡県・広島県・愛媛県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
2025/06/27公開


自閉症娘ときょうだい児2人を育てて14年、「親のエゴ」と悩んだことも…今思うことは
広汎性発達障害(ASD・自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。弟が2人います。
私はよく、読者さんから「発達障害のある子がいて、ほかのきょうだいもいて大変じゃないですか?」と聞かれることがあります。たしかに...
2025/06/04公開


自閉症姉弟でそれぞれ違った!わが家の「放デイ」利用法と選んだ決め手【読者体験談】
わが家には、ASD(自閉スペクトラム症)の姉と弟がいます。二人ともマイペースで、食べることが大好き。そしてちょっぴり負けず嫌いな性格です。
そんなきょうだいが小学生になり、それぞれの特性に合わせた「放課後の過...
2025/05/29公開


就学前気づかなかった発達障害。友だちトラブル、不登校、転籍・転校…荒れる息子を救った訪問看護とは【読者体験談】
小学校へ入学後、息子の発達障害に気づきました。友だちトラブルが続き、2年生で不登校になった息子。息子にあった環境を求めて試行錯誤したわが家の体験をお話しします。【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソード...
2025/05/12公開


ひらがな、数字が覚えられないまま就学目前に…先天性の病気と発達障害のある息子の小学校生活は【新連載】
はじめまして、河野りぬと申します。わが家は夫、私、息子、娘の4人家族です。息子は片眼性先天白内障という目の病気で、生まれつき左目が弱視です。さらに幼稚園の年長に上がってからASD(自閉スペクトラム症)+ADH...
2025/04/18公開


放デイに入れたのは2年後!?候補10か所全て満員…門前払いから入所するまでのわが家の奮闘【読者体験談】
3歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けた小学4年生の息子がいます。放課後等デイサービス探しは年長の夏から始めたのですが、どこも満員でなかなか見つからず、小学2年生になってつ...
2025/04/15公開


長文失礼します
ADHD疑いのある年少男児の母です。2歳児クラスより保育園に入園し、入園当初からADHDを疑われている状態です。今まで加配はついていないのですが、今後の加配の必要性について相談させてください。【経過】・1歳半...
投稿日:2025/10/14


東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あ
り、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。...
投稿日:2025/07/01


先程投稿したのが消えてしまいました
コメント書いていただけたのに…見れず…大変申し訳ございません。今月3歳になった息子がいます。今月から満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。幼稚園の先生から椅子に座ってられず絵本を読んでもうろちょろしている工...
投稿日:2025/06/06


新4年生長男の目上の人との関わり方などについて相談させてくだ
さい。ASDとADHD併発で知的な遅れはありません。今少し悩んでいる内容が、長男は誰かを慕うと言うような傾向がありせん。放デイの先生にも対等かそれ以下として見ているかのような態度があり、大人や年上の人との関わ...
投稿日:2025/04/22


現在年中で、4月から年長の娘がいます
2月の早生まれです。昨日事業所の方とのお話で受給者証を4月に発行していただく話になっているのですが、こども発達相談センターの先生や事業所の方、幼稚園とも相談して、入所するか悩んでいるという話もしました。発達相...
投稿日:2025/02/18


はじめまして
小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。他の子が話して...
投稿日:2025/02/10


発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです
幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るど...
投稿日:2024/12/03


療育の頻度について2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育に
ついて悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。現在の療育について、(1)運動療育45分(土曜週1・親見...
投稿日:2024/11/18


言葉の促し方、アドバイスください
2歳9ヶ月、男の子、軽度知的障害です(全体で1歳半、運動面は平均。言語面は1歳(中度))ほぼ宇宙語。稀に音声模倣。言葉は牛乳だと「ぎ」、ジュースだと「じゅうちゅ」だっこは「だっ」などいいます。絵本のいないいな...
投稿日:2024/09/28


はじめまして
小学4年生の女の子がいます。小さな頃は、抱っこばかりで歩くのが嫌い、大きな音を怖がる子供でした。何となく育てにくく、少人数の自由保育の幼稚園に入れましたが、非常に受身で、誘われたら友達と遊ぶ、自分からは声をか...
投稿日:2024/09/26