締め切りまで
7日

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて...
発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。
幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。
あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。
腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。
もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。
きっと長男にも伝わっています。
毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。
大好きだったら、私を困らせることしないで!
同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね?
ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。
ダメとわかっていても止められません。
怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。
ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。
またやってんの?
って。
ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。
本当はそのままの息子を愛したいです。
ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。
ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。
そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。
生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。
例えばこんなことをしでかします。
・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す
・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す
・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円
・毎日必ず筆箱からものが無くなる
・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく
・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す
・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた
・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った
・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度)
・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回)
・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます)
・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日)
・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日)
・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日)
男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。
体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。
そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。
少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。
息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか?
こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか?
もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。
どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。
心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
診断がついたばかりの時って、腹落ちしつつ「あー障害かー」って落ち込みましたよ。
母親としてダメってことはありません。
ただ、脳に機能障害があるから、機能障害の無い人向けの接し方では脳に届かないんですよね。
ガミガミ注意しても効果が極薄なんです。
でも、お子さんの脳みそにカスタマイズした接し方をしたら、少しずつですが届くことは出てきます。
諦めるのは早いです。
特性上どうしても無理なこともあると思いますが…
そしてこれは私がネット上の先輩ママに言われたことです。
心が疲れて愛情を感じられない時はある、そんな時は死なない程度に最低限の衣食住のお世話だけしておけば良い。
…だそうです。
最低限のお世話の中に「大好きー」「ママもー(棒)」というやりとりも入れることができたら入れておいてあげてはどうかなと思います。
いくつか書き込まれたお困りのことについて、具体的にこうしてみては?と書くことは、こんなこともやってないのと責められるようなお気持ちにさせてしまうかと思い控えました。
(バッチコイ!と言っていただけたら追加します)
とりあえず食事については感覚過敏で本当に苦痛なのかもしれないので、食べれないなら有る物食べなーって流しても良いかもしれません。
これから、学校の特別支援学コーディネーター(教頭兼任が多い)やスクールカウンセラー、自治体の該当部署や放課後等デイサービスなど、お困りのことを質問したり相談したりできる人ができると思います。
担任の、るりさん親子への接し方も多少は変わってくると思います。
発達相談をしたことで、少しずつでも良い方向に向かうと思います。
1個下に、同じ小1で診断がついたばかりの親御さんの投稿があります。
るりさんだけじゃないですよ。
母親としてダメってことはありません。
ただ、脳に機能障害があるから、機能障害の無い人向けの接し方では脳に届かないんですよね。
ガミガミ注意しても効果が極薄なんです。
でも、お子さんの脳みそにカスタマイズした接し方をしたら、少しずつですが届くことは出てきます。
諦めるのは早いです。
特性上どうしても無理なこともあると思いますが…
そしてこれは私がネット上の先輩ママに言われたことです。
心が疲れて愛情を感じられない時はある、そんな時は死なない程度に最低限の衣食住のお世話だけしておけば良い。
…だそうです。
最低限のお世話の中に「大好きー」「ママもー(棒)」というやりとりも入れることができたら入れておいてあげてはどうかなと思います。
いくつか書き込まれたお困りのことについて、具体的にこうしてみては?と書くことは、こんなこともやってないのと責められるようなお気持ちにさせてしまうかと思い控えました。
(バッチコイ!と言っていただけたら追加します)
とりあえず食事については感覚過敏で本当に苦痛なのかもしれないので、食べれないなら有る物食べなーって流しても良いかもしれません。
これから、学校の特別支援学コーディネーター(教頭兼任が多い)やスクールカウンセラー、自治体の該当部署や放課後等デイサービスなど、お困りのことを質問したり相談したりできる人ができると思います。
担任の、るりさん親子への接し方も多少は変わってくると思います。
発達相談をしたことで、少しずつでも良い方向に向かうと思います。
1個下に、同じ小1で診断がついたばかりの親御さんの投稿があります。
るりさんだけじゃないですよ。
本当に本当に、お疲れ様です。大丈夫ですか?
お子さんよりも、るりさんご自身の方が限界に達しているように思うので、できればるりさんがカウンセリングなどを早急に利用することをお勧めしたいです。
るりさんにいま必要なのは、お子さんの問題行動と対処方法について、継続的に相談できるプロの存在だと思います。
他の方も書かれてますが、すぐにでも利用を検討した方がいいのは⇩このあたりかと。
●スクールカウンセラー
臨床心理士など、病院のカウンセラーと同等の資格を持つカウンセラーが学校で相談にのってくれます。
息子の学校では月1回利用日が決まっていて、利用したい場合は担任や主任などの先生に日程を教えてもらいます。
スクールカウンセラーは子どもだけでなく親も支援対象なので、親のプライベートな悩みを相談することもOKです。家でのお子さんの困り事の相談はもちろん、学校側に合理的配慮をお願いする際も間に入って支援方法を助言してもらえたりします。
●通級指導
通常級に在籍してるままで週に1~2時間程度授業を抜けて、お子さんの苦手な部分について指導を受けたり、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などをやってもらえる支援サービスです。未診断のお子さんでも利用可能ですが、自治体によっては他校に出向かないといけない場合もあるので、お子さんの学校で利用できるかどうか要確認です。
●放課後デイ
自治体によって、未診断やグレーの子でも放デイを利用できる場合があるので、児童福祉課などに問い合わせましょう。受給者証を発行してもらえれば1コマ800円程度で利用できるので、週1利用とかだったらそこまで負担は大きくないと思います。ひとり親家庭なら利用料が免除になる可能性もあるかも。
また、私自身が自分のキレやすさにすごく悩んでた時期に、やって良かったのはこの辺り⇩です。
●ペアレントトレーニング
個人的に超おすすめです。1個下のQ&A(小1女の子の親御さんの質問)へのレスに、どういったものなのかザっと書きましたので、参照されたし。
●認知行動療法
自分のすぐ激高する癖を改善するためにやりました。詳細は同上。
今は未来が見えないようなお気持ちでしょうけど、お子さんにもるりさんにも未来はあります。大丈夫。
どうかプロに頼って頼って使い倒して欲しいです!
Est quia quo. Excepturi rerum numquam. Et dolor tenetur. Non recusandae labore. Quia unde in. Cupiditate voluptatibus nisi. Et fuga esse. Nulla explicabo totam. Et ut vitae. Aut itaque velit. Repellendus omnis eos. Ea ut quo. Molestiae tempore aut. A alias iure. Aliquam et nam. Animi et totam. Corrupti voluptate placeat. Aliquam alias quasi. Qui occaecati et. Dolore non asperiores. Nihil libero nihil. Quo aliquid magni. Aperiam aspernatur ullam. Et architecto suscipit. Enim sit soluta. Expedita eos cum. Eos quo optio. Voluptatem sit voluptates. Animi optio suscipit. Aut vel esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主さんもお疲れなんですよね?
あんまり無理しないほうがいいかと。
その感じでお子さんに言うことを聞かせようとしても、うまくいかないと思います。
とりあえず愛せないならわざわざ愛さなくていいのでは?
親としての仕事を最低限こなしてれば、あとは何も問題ありません。
とりあえず、衣食住を維持すればいい。ぐらいに考えておくことかなと思います。
お子さんもまだ幼いので…。
お子さん自身も日々やらかし、日々叱られ
おまけに就学と親の離婚が重なって彼にとって変化が大きすぎたのだと思いますね。
何かと落ち着かず、不安なんだと思いますよ。そもそも衝動的だったり散漫なのに余計悪化しているようにも思います。
それは理解できなくていいので、なんとなく知っておいてください。
今は息子さんもお母さんにも色々気遣ったり、不安から好きと言ってくれるのかもしれませんが
そのうちどうなるかわかりませんし。
あと数年もしたら、うっせえな。
クソババァとか。すぐです。すぐ。
気付いたら、口きいてくれなくなりますから。
殺伐としない程度に、家族なんで。
何年かかけてゆっくり関係修復させてはどうですか?
障害もグレーという診断
今は正直両親の離婚など家庭の変化もあってお子さん本人も今の彼が素か?というと違うと思います。
お子さんの様子ですが、特別とんでもない…という印象ではありません。
男子ってそんなもんなので。
薬飲まない?それも普通ですし、お子さんの年齢だとまだ薬は大人が管理した方がいいですよ。
強いて言えば、精神的に不安定なのかな?という印象。不安だから情緒不安定になって、怒りやすいなども大きいんじゃないか?と思いますけどね。
一つ言うと物は投げないは徹底。
投げて壊れても同じ物は買わない。
100均とかうまく使ってみては??
最初に書きましたが、主さんもお疲れなのだとおもいます。
ブラインドのひもとか、網戸とかは
どうしてもイラッとするなら、私なら撤去します。
ADHDのやらかしは、止められないです。
おさまらないなら、撤去♥です。
カーテンも破壊する恐れが高いので、家具や日用品はいつ破壊されてもいいような思い入れのない物にしておくと、心乱されにくいですよ。
Et quae dolore. Voluptates non et. Culpa ipsum veniam. Voluptas ut illo. Numquam excepturi eum. Veniam minima quis. Ex neque ea. Cumque est et. Placeat et libero. Sunt quo aut. Commodi quas qui. Natus consectetur ut. Eaque officiis deleniti. Expedita vel sit. Culpa dolorem nihil. Asperiores itaque ducimus. Totam est praesentium. Voluptatem dicta molestiae. Est aliquam porro. Quo ut doloremque. Odio qui nostrum. Itaque tenetur ducimus. Error dicta adipisci. Vero aut debitis. Quo alias numquam. Sint est in. Magnam at dolores. Amet vero rerum. Fugit ad rerum. Doloremque inventore officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家もそんな時期がありました。
主さんと同じく小1で診断された頃が一番辛かったです。
朝の支度が出来ず、キレまくっていましたが、診断がつき、良い意味で諦める事が出来ました。
出来ないうちは手伝ってやって良いと思います。
時間割りとか身支度とか…
主さんのメンタル優先で考えては?
成長と共に必ず出来るようになります。
歩みは遅いかもしれませんが、今より楽になる日が来ます。
家は服薬を決めるまで1年かけましたが、息子さんは今すぐに服薬を決めても良いのでは?と思います。
試してみて、副作用があるなしとか量の調節にけっこう時間がかかります。
劇的に改善はなくても、脳内の多動が少し良くなると日常生活も違うと思いますよ!
低学年のタイミングを逃すと、意思が強くなり、飲まないと拒否するかもしれません。
それと、外部の支援は利用しましょう。
本人が気が付いていないだけで、けっこう集団生活は疲れているかも。
放課後デイはいかがですか?
学童のわちゃわちゃ感を毎日利用するより、週2~3は放課後デイでゆっくり過ごしたり、SSTを学べると良いと思います。
また長期休みも対応してくれると、外出レクや買い物練習等の活動も事業所によりありますよ。
息子さんの味方を増やしましょう!
それと、ダメな事はやりたくなる性分だと思います。
やっても良い事を沢山やらせてあげるよう工夫しては?
物を投げたくなる衝動が強いようなので、公園でボールを投げる、パンチングマシーンとか紙をビリビリ破かせるとか…
物を投げたい衝動がストレスからきてるのかどうなのでしょう。
薬を自分から飲む行動はとても高度だと思います。
息子さんはまだ必要だと感じていませんよね?
家も高学年位からだったような…
電波が悪いと騒ぐのは高校生の息子もあります(^-^;)
目に見えない電波だし仕方ないよね~と自分で切り替えるまで放置で良いと思います。
支援者に相談し、愚痴るだけでも救われるし何かしら助言してもらえますよ。
Voluptatem ea possimus. Esse laudantium quas. Debitis modi et. Enim veritatis dolorem. Minus quis sunt. Magni sit quas. Sunt maxime similique. Iusto inventore debitis. Rem id officia. Ullam tempore harum. Cupiditate voluptatibus quam. Temporibus quae cum. Molestias occaecati maiores. Ut voluptas ut. Esse hic et. Esse odio unde. Aut nulla qui. Consequatur laborum ut. Maxime quae dolorem. Consequuntur quas et. Voluptatem praesentium saepe. Nemo ut quaerat. Nam amet doloremque. Magnam ut est. Est dolore corrupti. Et voluptatem corrupti. Et dolorem ea. Dolores velit aut. Tempore ex deserunt. Reiciendis iusto sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
痛いほどわかるって感じで共感しかないです。私も毎日怒鳴ってイライラしてました。
何もかも出来ないのに余計なことはするので、子どもの良いところなんて一個もわからないし可愛いと思えない状態でした。
通級に通うようになって、担当の先生にお薬の服用を相談したら、お薬良いって聞きますよ病院 にお手紙書くことも出来ますって言って頂けたので、薬の服用を3年生から始めることが出来ました。
そしたら子どもとの外出も苦でなくなり多動や衝動等落ち着きました。宿題にもとりかかれるようになり、指示も通りやすくなったので初めて子どもを可愛く思えましたよ。
正直どんな環境設定よりもお薬がよく効きました。
お母さんがもう少し楽になるためにお薬使用したほうがいいと思います。
他の方もおっしゃってますが、通級指導ではよく話しを聞いて頂き相談に乗ってくれるので、親にとっても専門の方と繋がるのは良いと思います。
Et quae dolore. Voluptates non et. Culpa ipsum veniam. Voluptas ut illo. Numquam excepturi eum. Veniam minima quis. Ex neque ea. Cumque est et. Placeat et libero. Sunt quo aut. Commodi quas qui. Natus consectetur ut. Eaque officiis deleniti. Expedita vel sit. Culpa dolorem nihil. Asperiores itaque ducimus. Totam est praesentium. Voluptatem dicta molestiae. Est aliquam porro. Quo ut doloremque. Odio qui nostrum. Itaque tenetur ducimus. Error dicta adipisci. Vero aut debitis. Quo alias numquam. Sint est in. Magnam at dolores. Amet vero rerum. Fugit ad rerum. Doloremque inventore officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6歳(小1)の女児です
先日、障害福祉受給者証申請にあたり、意見書を頂くために、月2回市の支援センターに出張に来られている医師より、ADHD・自閉スペクトラム症の診断を受けました。ADHDは不注意優勢、自閉スペクトラム症は軽度でアスペルガーの症状です。放課後等デイサービスも無事に決まり、今月から利用開始となります。今度、医療機関を受診し診断書もいただき、療育手帳(住んでいる市町村は発達障害でも療育手帳が発行されます)の申請もします。このように、本人か将来自立した生活を送れるよう支援をしていこうと動いています。ただ、どうしても気になることがありまして、それは夫婦ともに散々怒ってきたことです。何回言っても聞かない。何回言っても忘れる。を繰り返すため、つい感情に任せて怒っていました。正直、診断名がついた今でも怒ってしまいます。もちろん、最初は優しく諭すのですが…「○○してねー」「あと○分で時間だよ」「時計みてね」「時間が来たから片付けてね」から始まり、最終的にはもうブチ切れです…本人の中でのこだわりや、切り替えが苦手な部分は頭では理解していますが、感情が付いてこない。。これから、放デイも始まりますし、通級も年明けから始まります。悪いことはこれからも叱ります。ただ感情で怒鳴りつけたり怒らないように気を付けてきたいと思っているのですが、今からでも間に合うのでしょうか…それとももう手遅れ…?この数年間、ほぼ毎日のように怒ってしまっていました。自分の感情コントロールも含め、見直していきたいと思っています。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございました!
老人のデイサービスで働いており、同じよう状態でも怒りは沸かず穏やかに接することが出来るのに家では...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
私の息子は中1ですが、まだ胸触りにきますよー😳「胸はやめとけー、くすぐったい―」と断ってますが😑
先日、階段の電気消してくれた人にはチュ...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
グレーゾーンで支援してもらえないと思っておいでですか?
病院でADHD薬をもらっていたということは、診断は確実にあるはずです。
まあ流石に...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
はじめまして
大変ですね…
息子さんも制御出来なくて辛いと思います。
週末も同じ状態ですか?
同じとするとkittyさんがおっしゃる通り...


いつもありがとうございます
ASD、ADHDがあります。子どもの頃から考えていることや頭の中での会話が口に出ていたり(脳内会話に対して口でツッコミを入れていたり笑ったり)、無意識に自分の言った言葉を繰り返していたりします。前者はほぼ自分でコントロールすることができず、後者は「あれ?何か聞こえる…?自分じゃん」と気付くと止められます。特性によるものか?と考えて、エコラリアを調べてみたのですが、発語の少ない方に見られやすいと出てきたので違うのかな…と思っています。知識が無く、間違っていたらすみません。IQが平均で同じような経験のある方やそのご家族がいらっしゃるか知りたくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちのIQが平均より少し下のADHD息子と同じ感じです。
息子は幼い頃は寡黙でした。
成長するにつれ脳内だだ漏れ男になって...


兄弟揃って発達障害のお母さんの気の持ち方とか前向きな気持ちに
なる方法とかありますか?1年生兄、年長妹の兄妹がいる母親です。兄はグレーゾーン、妹は軽度知的ギリギリのグレーゾーンです。下の子は発語の少なさから小さい頃から療育などに通って色々繋がっていました。下の子が遅れていたので上の子は話も出来るし特に幼稚園でも何も言われた事無いので特に気にしていなかったら、小学校入学前に就学前相談になり検査や日頃の行動などでグレーゾーンと言われ支援級になりました。一年生になり息子と同じクラスの子と話す事があり話し方行動から息子の幼さが凄く分かりショックを受けました。勉強も一年生の時点でなんとかついていけるレベルらしく、今後支援級にて授業になりそうです。運動神経も悪く、日常生活でも行動遅い、注意散漫、などが目立ち毎日怒鳴る日々です。正直、現在発達障害の子供に明るい未来を想像出来ず、妹1人ならなんとかなると思っていたら、子供2人とも発達障害と分かり、金銭面など色々不安になってしまい毎日憂鬱で子育てが嫌になってきています。発達障害は兄弟の遺伝などもあるかもしれませんが産んだ以上責任もって育てていかないといけないので、こう前向きになれるような気持ちになれる方法とかあれば教えてください。
回答
うちは全員クロ(知的はなし)ですが、歳が適度に離れているのと、タイプがそれぞれ違うので、2人目以降は1人目が参考になることもありましたし
...



はじめまして
ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。
回答
お辛いですね。うちも似た時期がありました。
小4長男がADHDで、学校ではいい子、家では怒鳴ったり弟妹に当たったり。
どこかに預けたいと...


子どもを施設に預けたい、離婚して親権放棄したい癇癪、気分変調
、不登校、感覚過敏、こだわり、偏食、虚弱体質のASDの小学生を育てています些細なことで癇癪を起こすため、常に予定外の出来事ばかりで疲れました最近では子どもが癇癪を起こすと私の心臓が不整脈のような不規則な動きをするようになり、このままでは自分がまた壊れてしまうんじゃないかと感じています(過去に入院もしました)子どもに殺されるかそれとも自分で自分の人生を終わらせるか夫も、遠方に住む両親も他人事のような言葉ばかりで誰も子育てを手伝ってはくれませんもう施設に預けたいです養育費は支払いますので離婚して親権を夫に預けたいです
回答
今日朝イチで児相に相談してみては。
子どもに殺されるかも、ではなく。
子どもを殺してしまいそうです、と伝えたら。
緊急性ありということです...


子供も自分も発達障害で毎日しんどい思いで子育てと家事をしてい
ます。旦那は転勤してるので頼れません。うつ病なのかと思うくらい朝起きられず、子供の朝の支度もさせることが出来ずに学校と幼稚園をお休みしてしまいました。adhdの特性上特に片付けや掃除が苦手で今の精神状態では出来そうにありません。何か支援やサポート等があれば教えてほしいです。
回答
まず、うつ病っぽいのであれば二次障害かもしれませんし、通院したほうがいいですよ。
その上で、メンタル疾患を理由として公的なサービスが受け...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
ごまママさんへ
すみません。それは本当に大変です。大変なことを連携機関に話ししてサービス支援計画の見直しを申し出たほうがいいかもしれません...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
あ、
書き忘れました。
お子さんのWISK結果からすると、おそらく書き取りやドリルなどの宿題は苦痛です。
家庭学習も書くものはやめてタ...
