締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子供の癇癪、大変さが手に取るようにわかります・・・。うちもそうでした。
病院は診断受けたその後は相談などしてないのですか?
気になる点としては、家以外で「いい子ちゃん」なことです。
やはりそれだけ気を張って、ストレスが溜まっているのではないのでしょうか?
うちの娘も保育園・学校では問題なくいい子ちゃんでした。
ただ、それは困ったことが言えない、伝えられないだけのことでした。
私も、癇癪がピークの酷いときには、本当に消えてほしいとさえ思ったほどです。
母親として失格だと思いますし、何度も泣きました。こればかりはその身にならないと分からないと思います。
だって外ではいい子ちゃんだから・・・。
うまくアドバイスができず、申し訳ないのですが、市のカウンセラー以外で、病院だったり学校だったり相談できる場があるといいなと思いました。
私も今の病院の心理士さんが一番娘に合うようで、的確なアドバイスや対応を教えてくれます。
病院でお薬も考えられているようですし、一度そちらで相談してみはどうかなと思います。
病院は診断受けたその後は相談などしてないのですか?
気になる点としては、家以外で「いい子ちゃん」なことです。
やはりそれだけ気を張って、ストレスが溜まっているのではないのでしょうか?
うちの娘も保育園・学校では問題なくいい子ちゃんでした。
ただ、それは困ったことが言えない、伝えられないだけのことでした。
私も、癇癪がピークの酷いときには、本当に消えてほしいとさえ思ったほどです。
母親として失格だと思いますし、何度も泣きました。こればかりはその身にならないと分からないと思います。
だって外ではいい子ちゃんだから・・・。
うまくアドバイスができず、申し訳ないのですが、市のカウンセラー以外で、病院だったり学校だったり相談できる場があるといいなと思いました。
私も今の病院の心理士さんが一番娘に合うようで、的確なアドバイスや対応を教えてくれます。
病院でお薬も考えられているようですし、一度そちらで相談してみはどうかなと思います。

はいはーい。
うちにも、そういう極端なのが何人かいます。
外では優等生ぎみ。家では大暴れさん。が
家は破綻していきますよね。
トリガーは日々違っていて地雷がわからないですが、学校で頑張った分、家ではイライラピリピリしています。
その上色々やらかしてくれます。以下、自主規制。
対策ですが、服薬で易怒性のコントロールをする方法もありますが、それプラスで家で刺激しないことですね。
これがなかなか難しいんですが、モノを投げらたり、殴られたりしながら明るく過ごすのは至難の技なので。
適当に受け流したり、無視したり、やり返しながら、対応していますよ。
あと、聴覚過敏や視覚過敏があるとピリピリが激しくなるので、イヤーマフとかデジタル耳栓について落ち着いている時に伝えるといいです。
家庭でそんな話をしても聞いてくれない、または逃げてしまうなどして暴れるので
ファミレス等で話すのがオススメです。
学校や習い事ですが、何か無駄に頑張ってませんかね?
班長とか委員とか
運動会、試合前後は荒れたりしますけど。
そういう点も気になります。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お辛いですね。うちも似た時期がありました。
小4長男がADHDで、学校ではいい子、家では怒鳴ったり弟妹に当たったり。
どこかに預けたいと日々思っていました。そしてそれを本人に言ってしまったり。
変わったのは薬を飲み始めてからです。
長男が荒れてきて、慌てて病院受診して、そしたらすぐに投薬開始になりました。
コンサータという薬です。
家に帰ると怒鳴り散らしていたのが、薬を飲んで初日、帰宅するなり弟や妹にイイコイイコして、「今までごめん」と言いました。
今でも怒鳴ったりすることはありますが、激減しました。本人も楽なようです。
薬は合う合わないがあるようです。副作用で食欲はすごく落ちてます。
でも、試してみてもいいのかなと。
健闘を祈ります!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんへ。ここに投稿して本当に良かったです、ありがとうございました。素早くて的確な対応感謝いたします。生きる希望というと大げさですが、同じように苦しんでいられる方もいることを実感し、自暴自棄になってはいけないなと、改めて感謝です。皆さんのアドバイスから、①~⑧をやってみることにしました。
①薬に頼るのが感覚的に嫌で、診断受けっぱなしで、経過診断をしていなかったので、再度市立病院での薬の処方や臨終心理士のカウンセリング(があるか分かりませんが)を予約します。発達障害専門の病院は近所にないので考え中。②こどもが何でも話せる相性の良いカウンセラーさんを見つけたいと思います。③次男と二人で(外で)楽しく過ごす時間を持つ。ストレスたまってるかもの長男とも二人で話せる時間をとる。(その時ほかの子やもうすぐ2歳の子は夫に見てもらう)④イヤーマフを買う ⑤スクールカウンセラー(は予約済み)、保健の先生、担任と話す時間を積極的に作る ⑥夏休みに祖母の家に遊びに行かせて、ほかの家族は休憩 ⑦本人の希望のままにサッカー水泳(さらに空手もやりたいと)やっていますが、それで疲れているのかもしれないので、疲れて休みたそうなときは無理せず休む ⑦引き続き、否定一切なし、褒めのみの会話にする。⑧怒りのコントロールを親子で勉強し、講座があれば受講。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。お気持ちお察しします。
うちは、その逆で。学校で癇癪を出します。小3で学校で暴れまくり、学校が嫌な場所になってしまって。学年が変わった今も。暴れはしないが、授業が受けれません。成長していく中で周りと比べ自分はおかしいと感じてしまった上に、担任の先生に分かってもらえなかった、友達に裏切られたことが原因です。
そして、同級生の女の子で幼稚園から一緒の子が自宅で暴れたり、お母さんに当たったりしている子がいて。その子は、お母さんが大好きなんだけど、兄弟が沢山いるから私を見てアピールでなっているみたいです。
荒れているときは、全く聞く耳を持ちません。周りに沢山人がいるほどパニックになります。どうしてできないの?なんでそんなことをするの?はタブーです。
とりあえず、パニックを起こしたらベッドに一緒に行って何があったのかを聞いてあげてみてはどうでしょうか?おうちが嫌というよりは、人の目を気にして学校で頑張ってしまうから自宅でイライラするのだと思います。そして、小さなお子さんがいらっしゃることで、お母さんを独り占めできないこともイライラするのかもしれないです。自分の感情を素直に出せないから、行動を起こしてしまうので。学校から帰ったら一緒におやつを食べる時間を取ってみて、雑談をしながら学校でどれだけ頑張っているのかなど話を聞いて。昔の学校とは違うんだね。もっと教えて!とか。すごいねぇ。とか。向き合ってみると案外心を開いてくれたりします。
学校には相談はされましたか?
自宅で宿題をしたりがダメだったりあるのかもしれません。相談して、宿題を学校でしてから帰らせてもらうくらいは学校も協力してくれますので、色々試して見てはいかがでしょうか?
うちは、家庭児童相談所に学校と話をしてもらい介入してもらったり、家児相の心理士さん、学校の心理士さん両方にカウンセリングをしてもらったり。本人とごはんを一緒に作ったり。将棋をはじめてみたり、家族全員でカードゲームをしてみたり。やっています。自宅でのパニックですので、なかなか難しいことはあると思うのですが、きちんとしなさいという言葉は受け入れられない状態かなと思いますので。〇〇の時間だけど、どうする?という本人の意志を確認できるような言葉かけをしてみてできることをまず伸ばすことからはじめてみてはどうでしょうか?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はーみーさん、毎日ご苦労様です。
とても他人事とは思えずコメントさせていただきました。
はーみーさん自身の体調が心配です。
我が家は男3兄弟年も近く、長男がADHDで最近は三男の暴れと暴言登校渋りに参っています。
我が家の場合も、家で暴れて学校では普通です。
学校で頑張っている分家で(安心できる場所、相手に向かって)暴れる、暴言を吐くなどします。
なので無理に宿題させたりせず(言っても出来ませんので)、ゆっくりと過ごせるようにしています。学校にも相談していますし、本人が出来るときはやります。
これも我が家の場合やはり兄弟が多いと母の愛情を求め、それぞれがいろいろなサインを出してきます。
私の体調や精神状態が良い時はそれに気付くこともでき、笑顔で対応も出来ますので落ち着いてきます。
ですが疲れてくると、悪いところ(それがサインだとしても)ばかりに目が行き怒ってばかりになり、また暴れるの悪循環です。
前までは長男も同じ症状でしたが、診断をきっかけに通級に通いだし、私と二人の時間を過ごしてゆっくりと話をしたり、二人で買い物をしたりしていると落ち着いてきました。
三男は診断していませんので、通級には通えず家でなるべく二人の時間を作るようにし話を聞いたりゲームをしたりしています。
小さなことでも褒めてあげる。好きだよと伝える。これまで私は出来ていませんでしたので今意識的にやっています。
私も心と体に不調が出ていますのでいろんなところに相談して助けて頂いています。
こども家庭センターで相談してみてはいかがでしょうか?心理士の先生もいますのでアドバイスをして下さいます。
スクールカウンセラー、保健室の先生、担任の先生にも相談して下さい。
子供にも親以外に何でも相談できる人がいるといいそうです。
次男さんだけでなく、我慢している長男さん三男さんも心配ですよ。
頼れるところには頼って下さい。困っていますと伝えるだけでも気にかけて下さいます。
そして旦那様と協力してそれぞれのお子さんとゆっくり出来る時間を作って下さい。
お母さんの笑顔が一番の薬と思います。
長々と書き、質問の答えになっているか分かりませんがコメントさせて頂きました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
お疲れ様です。
ASD当事者です。
主様も、旦那様も、息子様も大変な状況かと思います。
旦那様も内心ではいろいろ考えているのではないで...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>2.薬物治療が必要と思われるんですね。前回先生も必要かどうかは微妙だと仰っていました。
お子さんは、自宅での姿と病院の先生の前での姿が違...


先日はこちらで大変お世話になりました
小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。
回答
①外でいい人、家では暴君。などは治らないと思います。しかし、おさまらないにしても、自分がそういうタイプだと自覚しておけば、クールダウンをし...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。ADHDとLDのある小3の息子がいる者です(通常級、週1放デイ)。
思い通りにさせてくれない我が子にイライラ爆発してしまうお...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
ADHD年長の息子がいます。
習い事は年中からスイミングをやっています。
特性については診断名は伝えず、今のところ特別な配慮がなくてもや...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
初めまして。
同じく小5、自閉症スペクトラムで投薬治療中です。うちも泣いて暴れて学校から脱走したり三階から飛び降りようとしたり学校へ行く事...



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
AKAさん、おはようございます🐱
ウチの長男(小3)も発達特性を言われた年中から年長時同じ感じでした💦
未だに手先は不器用ですが、本人な...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんにちは。
次回予約はまだ先とのことですが、電話は入れておくといいと思いますよ。
空きが出たら案内してもらえるように頼んでください。
...


中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
ショコランタンさん
同じ年齢の子どもを持つ母として、本当に大変ですよね。
どうしたらいいなんて、答えもなく、毎日が戦いです。
頑張りましょ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
我が子もADHDで2年生に進級してから授業に出なくなりました。
学校でのやるべきことはなにもやらなくなりました。学校で狭い場所や暗い場所に...
