締め切りまで
6日

ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱...
ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に腹が立ち、感情が抑えれません。
のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。
開けたら開けっ放し
元に戻せない
学校のプリント出せない
宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める
計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字
方向音痴、空間認識が低い
書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
続きです。
親子の相性ってあって、例えば夫は実母と実のきょうだいに子どもと同じようなタイプがいますが、やはり折り合いが悪くわかりあえません。
お嬢さんみたいなタイプは、ダメな部分を指摘してもなかなかなおすことはできないし、何が悪いかを理解することも難しく
とりあえず怒ってるということだけしかわからないので、私は悪気はないのに。等と考えたりします。
更に場当たり的な言い訳や答え方をするので、誰が聞いても「辻褄があわない=ウソ」を平気で言い、約束事は無理です。
支離滅裂なことが多く、筋も通ってない。
これ、かなり根気よく対応しないとなおりません。
なおってきても、すべて良くなる訳ではないし、とんでもないことを繰り返しています。
ただ、今怒って当たり散らしても、こっち(親)が悪く言われるだけなので
やめた方がいいですよ。
それと、お子さんに求めることが細かすぎるし、多すぎる。
諦めが肝心です。
諦めても苦しいですが、一つでも早く手放すことで、こっちは死なずに済みます。
あとは、服薬をするなり、障害者としてのサポートを受けるなどしながら、少しずつ進む他ないと思います。
あと、主さんの不調ですが、PMSの影響もあるのでは?
更年期に向けて、メンタル不調はどんどん悪化していくので、早目にケアしたほうがいいと思います。
親子の相性ってあって、例えば夫は実母と実のきょうだいに子どもと同じようなタイプがいますが、やはり折り合いが悪くわかりあえません。
お嬢さんみたいなタイプは、ダメな部分を指摘してもなかなかなおすことはできないし、何が悪いかを理解することも難しく
とりあえず怒ってるということだけしかわからないので、私は悪気はないのに。等と考えたりします。
更に場当たり的な言い訳や答え方をするので、誰が聞いても「辻褄があわない=ウソ」を平気で言い、約束事は無理です。
支離滅裂なことが多く、筋も通ってない。
これ、かなり根気よく対応しないとなおりません。
なおってきても、すべて良くなる訳ではないし、とんでもないことを繰り返しています。
ただ、今怒って当たり散らしても、こっち(親)が悪く言われるだけなので
やめた方がいいですよ。
それと、お子さんに求めることが細かすぎるし、多すぎる。
諦めが肝心です。
諦めても苦しいですが、一つでも早く手放すことで、こっちは死なずに済みます。
あとは、服薬をするなり、障害者としてのサポートを受けるなどしながら、少しずつ進む他ないと思います。
あと、主さんの不調ですが、PMSの影響もあるのでは?
更年期に向けて、メンタル不調はどんどん悪化していくので、早目にケアしたほうがいいと思います。

こんにちは。
高学年になると、子どもではあるけれど、自我が強くなり、本当に扱いにくく疲弊する、すごくわかります。
日々是疲弊、という感じで、なんなんだろうなあと思います。
うちの場合は、こちらの本音や施設の可能性もを本人に伝えています(実際、そう簡単には入れないと思いますが・・・)。
親から否定されたらトラウマとか考えた時もありましたが、なる子は親だけでなく社会との関係のなかでトラウマになるだろうし、ならない子はならないと割り切り、寸でのところでの理性だけは保つようにしています。
心理学も色々な流派があることと時代とともに上書きされ、諸説あるので、あまり気にしていません。自分に都合のよいものをチョイスすればいいかと。
ダークモードのときは「事件が起きてないだけまし」「衣食住に困っていないからまし」(もし、経済的に不安があれば、行政にご相談を)そのあたりで、手を打ちます。
もし、映画や本に手を出せる余裕があるなら、暗めのものをチョイスします。
ネットや世の中、ポジティブがいちばん!みたいな言説が多いので、そうではなく「ダークで当たり前」という考えに触れると、あくまでも私は、ですが、楽です。
お子さんの目につくところですが、定型でも多いですよ。
女子だと、きちんとしてほしいみたいな考えもよぎるかもしれませんが、ジェンダーフリーの考えに世の中が変わってきて(本来の意味は逆ですが)、だらしない男子ならOKということなら、それは女子であってもOKかと。
正論やアドバイスは、私は疲れているときは余計疲弊してしまいます。
自分の言うことを「ふんふん、それはつらいよね」と傾聴してくれる人を選んでコミュニケーションしています。
ただ、向き合うべきときは向き合わねばなので、ひとり、ふたりくらいは厳しいことを言われても仕方ない、という「心から信頼できる人」を確保しておく感じでしょうか。
カウンセラーでもタイプが色々なので、傾聴のうまい方ならおすすめです。
親子、家族仲良し、経済面、健康状態も順風満帆、たぶん比率でいったら、相当低いのではと。定型発達関係なく。
ただ、本当のことはみんな言わないので、割と世の中みんなダーク、くらいに思っていると楽だと思います。
頑張る必要はないですが、お互い日々粛々と行きましょう。
Et qui voluptatibus. Praesentium officia velit. Eligendi temporibus sapiente. Corporis atque aliquid. Sed et voluptas. Aut et omnis. Architecto ullam neque. Quod ut necessitatibus. Et cumque placeat. Et impedit vel. Rerum quasi ut. Autem sint assumenda. Id assumenda quibusdam. Earum rerum voluptas. Porro recusandae quo. Animi sequi vel. Temporibus qui et. Voluptas delectus ab. Et ad quia. Qui sunt et. Quibusdam et tempore. Necessitatibus voluptatibus possimus. Sit aliquid eum. Nisi tempora beatae. Dolorem est sint. Sit sed eaque. Quo necessitatibus fugiat. Sunt maiores architecto. Facilis qui architecto. Dolores qui omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しくなってしまいますが
仮にあなたの障害の方が程度が重度でも
相手はまだ子どもです。
あなた以上にあらゆる自制、周囲に合わせてあれこれとコントロールや調節をするのはまだ無理ですし、そんなことさせたら子どもの発育上も精神衛生上よろしくありません。ここはハッキリしています。
限界ということなら、放り出していいと思いますが
放り出して逃げるわけにもいかないので、ご主人がいるならご主人にお子さんとあなたのケアをするサポーターと橋渡し役になってもらう。
ゆくゆくはあなたのことは、お子さんに若いうちからケアをする役割を担ってもらって、寄り添ってもらうことにしては?
まずはご主人の理解を得られるかどうか?だと思います。
うちは、夫が子どもに対して爆発してしまい子どものことを拒絶していました。やはり言うことを聞かず、思うように育たないことに苛立っていました。(ま、子どももかなりのタマなので、苛立つ気持ちはわからなくはないのですが)
夫がなんの相談もなく投げ出してしまい。私は踏んばるしかなく。
仮面親子とでもいいますか、家ではほとんど口を聞かず、口を開いても夫は酷い事しか言えないという状態が数年間続き、家族で出かけたりはありましたが、会話は続けられないし、なにかあると一触即発で
正直、私は危なく無意識にビルの屋上や駅のホームの端っこにいて、無意識に自殺しそうになったことが数回あります。
夫は子どもにかんする相談は全く応じてはくれないものの、強く求めれば私へのサポートはしてくれたり、学校の面談や通院などは協力してくれましたし、主さんほどではなかったのでなんとかなり
いまは落ち着いてきましたが。
私自身も子どもに対して嫌悪感が強くある中でしたし、我が家の暗黒期です。
頑張っていたのは私だけではなく、子供も含めてお互いにでしょうけど
体調も崩したしキツかったです。
なお、第三者に向かってここまでぶちまけてしまうと、感情にフタができなくなりませんか?
個人的にはこういうことは文字にして放出しても、スッキリすることはありませんでした。
今回スッキリしているならいいのですが、結局傷つくと思うので、ぶちまけるなら、口に出して誰かというか、パートナーに聞いてもらう方をオススメします。
続きます。
Nulla qui sint. Architecto quibusdam non. Ipsa ducimus eaque. Enim corporis earum. Aliquam rerum omnis. Id ex omnis. Tempore dolorum harum. Illo quia est. Quam dolores vero. Provident velit nam. Qui animi odit. Qui quis sit. Et voluptatem eius. Eos similique ut. Incidunt voluptas voluptates. Fugiat quidem quibusdam. Quia et possimus. Maiores officiis officia. Et animi voluptate. Id dolore facilis. Quisquam unde atque. Est dignissimos quas. Maiores vero unde. Corporis porro nostrum. Iste suscipit et. Non aut id. Iure numquam eos. Quia ratione dolore. Rerum aut magni. Quia aut deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと思いましたが
辛口になっちゃいますけど、凸凹さんの一定数は親向きではなく、親になるべきでないタイプもいて、私もその一人だとは思いますが(笑)
どちらかというと、主さんもそっち系統かなと思います。
下は果てなくもっともっと酷い人はいっぱいいるので、それよりはマシですけど。
自分は親不適合と思うなら思うでいいと思いますが、そこを認めたらいちいち悩まない。
生まれつき向いてないというところに尽きるので、出来ないことを模索するのではなく、無理なく出来ることをしっかりしては?
食うに困らないよう、金を稼ぐとか
ちゃんと病院には連れて行くとか。
そういう出来ることを整理し、考えた方がいいです。
こういうのって自分の不得手や不向きと認めず、気づかずいるよりはずっとマシなので、ダメなことはそうだと認めるところからと思います。
何をしてあげたら。ということはあまり考えない方がいいと思います。具体的でなく漠然としていて、ASDには加減も程度も難しいはず。
衣食住の安定提供
殴らない
できるだけ怒鳴らない。
学校の面談などはしっかり行く。
このルールで良いのかなと。
それと、主さんですがイライラの日記をつけた方がいいかと。3ヶ月ぐらいつけると、どのタイミングでイライラしたり許せなくなるなど周期が見えてくるはずです。
生理周期と関係していたり、仕事のタイミングと関係していることはあるので
そのタイミングになったら、イライラしてキレやすくなるから、余計なことはしないでくれ!と予告していいと思います。
次に、お子さんの将来ですが
厳しいことをいうと、お子さんの書字などの課題もあり、学校生活は厳しいはずです。
この先二次障害だとか、不登校のリスクも普通よりあると思います
高校進学できるのか?
高校を卒業できるのか?
が、ヤマかなと思います。その先はやってみないとわからない。
その先については、今どんなに心配してもダメな時はダメなので。
この先どうなってもいいように、今はあまり険悪な関係にならないことを重視した方がいいと思います。
お子さんが嫌いで生理的に受け入れられないならそれでいい
親業は止まらない列車なので。
周りにもお子さんにも頼ってみては?
Voluptatibus ea ut. Non sed placeat. Occaecati voluptas aut. Quisquam aliquid quasi. Consequuntur sit nihil. Vitae et consectetur. Ducimus ut sit. Rem aliquam quos. Ut iste accusamus. Facere ut quo. Qui saepe rem. Non nobis nisi. Repellat quos sed. Culpa cum fugiat. Facere perferendis nam. Iusto similique aut. Nihil omnis dolor. Ea accusamus cupiditate. Ad accusamus qui. Quis blanditiis fugiat. Perspiciatis fuga eaque. Omnis cupiditate ducimus. Assumenda dolor ut. Excepturi adipisci et. Culpa suscipit sit. Sequi aliquam nemo. Odio tempore qui. Et et labore. Ipsa quidem possimus. A ab et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。ADHDとLDのある小3の息子がいる者です(通常級、週1放デイ)。
思い通りにさせてくれない我が子にイライラ爆発してしまうお気持ち、よーく分かります。
私も子どもを突発的に怒鳴りつけてしまい(私自身がパニックになる)、このままでは虐待してしまうかもとかなり悩みました。
お子さんが今どんな支援を受けてるのか分からないので、的外れなレスになっちゃうかもですがご容赦下さい。
私がお勧めしたいのは、以下の通りです。
●ペアレントトレーニング
お子さんに「ダメ・はやく・ちゃんとして」などの声掛けをしてませんか? これらは子どもに指示が伝わらない声掛けの典型だったりします。ペアトレでは子どもの「できないこと」に着目してしまう親側の癖を解消し、子どもの困り感に対する正解の対処法(声掛け、環境調整等)を学ぶことができます。
私は目からウロコの連続でしたよ。
今はリモートで受講できるサービスも多いです。
●送迎がある放課後デイの利用
私はデイの日を自分のやりたいことをやる日にしてます(趣味でも家事でも)😊
学校~自宅までの送迎があるデイだと、朝に家を出たら夕方6時過ぎまで帰ってこないので。
また、子どもの苦手部分について、いつでもプロの先生に相談し指導をお願いできるのは、本当に心強いです。
●セルフカウンセリング(認知行動療法)
自分の認知の癖を探って、解決策を考えるやり方です。無料アプリもたくさんあります。
自分の感情が大きく動いた瞬間を記録しておき、落ち着いてる時にじっくり「なぜ自分はこの時に感情が高ぶったのか」「他の選択肢はなかったか」と原因と解決策を考えるクセをつけます。
私の場合、「後に予定が入ってて時間に制約がある時」がぶちキレやすい鬼門だと分かり、対策がとれるようになってきました。
●医師のカウンセリングを受ける(親側の服薬も視野に)
イライラについては服薬でのコントロールが可能かも知れません。
また、お子さんがウソをつくのは咄嗟の防御反応(=お母さんはすぐ怒るから本当のことを言えない)かと思われます。親にも子にもそれぞれの癖と言い分があるので、その摩擦部分の調整と親子関係の改善を目標に、親子でカウンセリングを受けてはどうかなと思いました。
少しでも、心穏やかな時間を増やせますように。
Id quo et. Sint nihil quas. Dolore inventore repudiandae. Molestias deleniti ipsam. Dolorem suscipit impedit. Id at expedita. Harum eos et. Tempore quia temporibus. Omnis expedita in. Animi nihil alias. Cumque dicta error. Nobis quaerat rerum. Odit itaque suscipit. Accusamus aliquam debitis. Sed aperiam quam. Tempore voluptatem incidunt. Recusandae et dolorem. Incidunt quisquam quam. Occaecati et quis. Fugiat ratione voluptatibus. Veniam sunt cupiditate. Laborum quos repellat. Voluptatibus consequuntur qui. Ut eius sint. Modi soluta quod. Et in corrupti. Illo necessitatibus enim. Et amet sit. Dolor ut in. Et ratione voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相性の悪い特性があると頭で理解しても受け入れられるかは別の問題、という点はとても理解できます。
私は不要に身体接触したり、わざとらしくベタベタするのが苦手ですが、息子は時期的にも触って愛着を確かめる時期なのでめちゃくちゃ相性悪いです。今触らないで!とか普通に言っちゃいます。
とにかく全て親が我慢せい!ではなく、合わない人同士なりの妥協点を見つけて付き合って行く練習を一緒にしていくのは難しいですか?
モモンガさんご自身にもお嬢様以外の方との関わりにも支障がある(≒ASDの診断がある)自覚があるのならば、家族は社会の最小単位と言われますのでどうやってうまく関わるか、一番身近な他人と捉えて考えて行く場だと思います。
我が家の話ですが、最近は右腕にあるほくろを気に入ってるのでそこだけは好きに触らせるのを許して我慢しています。
それ以外の触り方、不快な関わりは「母ちゃんはそのやり方好きじゃないからやめてほしい」「触っていいか聞いてからにしてね」と、母以外にも通用する関わり方を伝えています。
※単に性教育として必要な側面もあります
なお、小学校高学年に差し掛かるADHDのお嬢さんであれば、いわゆる「物心がついた!」という感覚や脳、身体の急激な成長、お友達の変化など目まぐるしく変わって負担が大きい時期ですね。
ご本人も辛いことだと思います。
モモンガさん1人で受け入れるのが困難な場合は学校他、相談先を確保してください。若しくはモモンガさんご自身がカウンセリングを受けるのも一手だと思います。
参考になれば幸いです
Id quo et. Sint nihil quas. Dolore inventore repudiandae. Molestias deleniti ipsam. Dolorem suscipit impedit. Id at expedita. Harum eos et. Tempore quia temporibus. Omnis expedita in. Animi nihil alias. Cumque dicta error. Nobis quaerat rerum. Odit itaque suscipit. Accusamus aliquam debitis. Sed aperiam quam. Tempore voluptatem incidunt. Recusandae et dolorem. Incidunt quisquam quam. Occaecati et quis. Fugiat ratione voluptatibus. Veniam sunt cupiditate. Laborum quos repellat. Voluptatibus consequuntur qui. Ut eius sint. Modi soluta quod. Et in corrupti. Illo necessitatibus enim. Et amet sit. Dolor ut in. Et ratione voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
教えることは一度にひとつ。あれもこれもいいたくなるでしょうが、ひとつ。
ググっと我慢が要りますね。他をあきらめてもいいたいこと、を一つだけ...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
お返事拝見しました。
お薬は副作用があるので、本人が困っていないと中々服用してくれないと思います。
お子さんは中学生ですが、イライラにつ...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
人のものを黙って借りる。こういう子は他人のものを大切にしないんです。
悪いと思ってない。
相手の子のことを自分より格下だとおもってたりね。...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
※SAさんが海外のどの国と地域にお住まいか分かりませんので、的外れな回答である場合はご放念ください。
ヨーロッパ圏である場合は、
(1...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
たかたかさんへ
高校も行きながらバイトまでできてるんですね‼
希望が見えてきました。
そういう話が聞けると未来は明るいんだなって思えますね...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
宮もんさん、はじめまして🐱
行動の出方は違うかもしれませんが、ウチの長男(現3年生)も年長や小学1年生が本人も家族も一番大変でした。。
...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
うちのADHDの利用者の保護者には、色んなタイプがいます。
A:悪いことは悪いと、体罰を含めて、徹底的に叱るタイプ。
B:もう一つは、可愛...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
うちの子も後退したかの様な部分と成長した部分と乖離が見られ、当時感覚統合のOTで聞いてみたところ「定型児は発達の階段を1段ずつ登っていくけ...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
ASDの当事者です。
おそらく、お子さんに気持ち悪いは伝わっていると思いますよ。
お子さん、運動性協調障がいもあるのではないでしょうか?...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
>何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。
・・・えーと。子どもが泣いてばかり・なのではなく、母親が泣いてばかり、、という意味で、あっ...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
児童相談所へ。「養育の拒否」を視野に入れていることを相談すればきっと通じます。
入所の施設で持ち物が管理できる状況下で生活することができれ...
