質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱...

ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に腹が立ち、感情が抑えれません。

のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。

開けたら開けっ放し
元に戻せない
学校のプリント出せない
宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める
計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字
方向音痴、空間認識が低い

書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

モモンガさん
2022/09/28 06:17
皆さん、回答有難うございます!
初めは感情殴り書き(読み返すと思った(汗)、
その次は、悩みの延長線だけど脱線してても、なるほど!って思うことや共感が多かったりして、
少し?今は余裕ある分、何度も読み返し読み返して…。参考になることばかりなので、忘れないようにしたい!(余裕なくなると見えなくなるけど…)。

本当に親の向き不向き分かってればと思うけど、親になった以上、お互いに平和に過ごせるよう試行錯誤、みんなのアドバイス忘れず、努めようと思います!休んでは努めの繰り返しになると思うけど、ニュースの当事者だけにはなりたくない。親も子も…。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/171135
厳しくなってしまいますが

仮にあなたの障害の方が程度が重度でも
相手はまだ子どもです。

あなた以上にあらゆる自制、周囲に合わせてあれこれとコントロールや調節をするのはまだ無理ですし、そんなことさせたら子どもの発育上も精神衛生上よろしくありません。ここはハッキリしています。

限界ということなら、放り出していいと思いますが
放り出して逃げるわけにもいかないので、ご主人がいるならご主人にお子さんとあなたのケアをするサポーターと橋渡し役になってもらう。
ゆくゆくはあなたのことは、お子さんに若いうちからケアをする役割を担ってもらって、寄り添ってもらうことにしては?

まずはご主人の理解を得られるかどうか?だと思います。

うちは、夫が子どもに対して爆発してしまい子どものことを拒絶していました。やはり言うことを聞かず、思うように育たないことに苛立っていました。(ま、子どももかなりのタマなので、苛立つ気持ちはわからなくはないのですが)

夫がなんの相談もなく投げ出してしまい。私は踏んばるしかなく。

仮面親子とでもいいますか、家ではほとんど口を聞かず、口を開いても夫は酷い事しか言えないという状態が数年間続き、家族で出かけたりはありましたが、会話は続けられないし、なにかあると一触即発で

正直、私は危なく無意識にビルの屋上や駅のホームの端っこにいて、無意識に自殺しそうになったことが数回あります。

夫は子どもにかんする相談は全く応じてはくれないものの、強く求めれば私へのサポートはしてくれたり、学校の面談や通院などは協力してくれましたし、主さんほどではなかったのでなんとかなり
いまは落ち着いてきましたが。

私自身も子どもに対して嫌悪感が強くある中でしたし、我が家の暗黒期です。

頑張っていたのは私だけではなく、子供も含めてお互いにでしょうけど
体調も崩したしキツかったです。
なお、第三者に向かってここまでぶちまけてしまうと、感情にフタができなくなりませんか?

個人的にはこういうことは文字にして放出しても、スッキリすることはありませんでした。
今回スッキリしているならいいのですが、結局傷つくと思うので、ぶちまけるなら、口に出して誰かというか、パートナーに聞いてもらう方をオススメします。

続きます。
https://h-navi.jp/qa/questions/171135
続きです。

親子の相性ってあって、例えば夫は実母と実のきょうだいに子どもと同じようなタイプがいますが、やはり折り合いが悪くわかりあえません。

お嬢さんみたいなタイプは、ダメな部分を指摘してもなかなかなおすことはできないし、何が悪いかを理解することも難しく

とりあえず怒ってるということだけしかわからないので、私は悪気はないのに。等と考えたりします。

更に場当たり的な言い訳や答え方をするので、誰が聞いても「辻褄があわない=ウソ」を平気で言い、約束事は無理です。

支離滅裂なことが多く、筋も通ってない。

これ、かなり根気よく対応しないとなおりません。
なおってきても、すべて良くなる訳ではないし、とんでもないことを繰り返しています。

ただ、今怒って当たり散らしても、こっち(親)が悪く言われるだけなので
やめた方がいいですよ。

それと、お子さんに求めることが細かすぎるし、多すぎる。
諦めが肝心です。
諦めても苦しいですが、一つでも早く手放すことで、こっちは死なずに済みます。

あとは、服薬をするなり、障害者としてのサポートを受けるなどしながら、少しずつ進む他ないと思います。

あと、主さんの不調ですが、PMSの影響もあるのでは?

更年期に向けて、メンタル不調はどんどん悪化していくので、早目にケアしたほうがいいと思います。 ...続きを読む
Illo fuga sit. Ut quas libero. Qui et est. Quia voluptatum est. Explicabo ut iste. Harum amet voluptate. Nihil qui et. Dolor rerum perspiciatis. Omnis autem magnam. Inventore sunt atque. Debitis eos expedita. Amet accusantium dolor. Repellat delectus aliquam. Est dolores modi. Itaque quidem omnis. Dolores quisquam velit. Eius quae praesentium. Ipsam est totam. Aut nihil quis. Est velit vero. Voluptas reprehenderit aut. Vel corrupti rem. Voluptas porro maxime. Quia et nihil. In placeat hic. Molestiae asperiores officiis. Expedita nihil voluptatem. Rerum recusandae consequatur. Laudantium officia quo. Et ipsum nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/171135
sacchanさん
2022/09/27 09:19
こんにちは。ADHDとLDのある小3の息子がいる者です(通常級、週1放デイ)。

思い通りにさせてくれない我が子にイライラ爆発してしまうお気持ち、よーく分かります。
私も子どもを突発的に怒鳴りつけてしまい(私自身がパニックになる)、このままでは虐待してしまうかもとかなり悩みました。

お子さんが今どんな支援を受けてるのか分からないので、的外れなレスになっちゃうかもですがご容赦下さい。
私がお勧めしたいのは、以下の通りです。

●ペアレントトレーニング
お子さんに「ダメ・はやく・ちゃんとして」などの声掛けをしてませんか? これらは子どもに指示が伝わらない声掛けの典型だったりします。ペアトレでは子どもの「できないこと」に着目してしまう親側の癖を解消し、子どもの困り感に対する正解の対処法(声掛け、環境調整等)を学ぶことができます。
私は目からウロコの連続でしたよ。
今はリモートで受講できるサービスも多いです。

●送迎がある放課後デイの利用
私はデイの日を自分のやりたいことをやる日にしてます(趣味でも家事でも)😊
学校~自宅までの送迎があるデイだと、朝に家を出たら夕方6時過ぎまで帰ってこないので。
また、子どもの苦手部分について、いつでもプロの先生に相談し指導をお願いできるのは、本当に心強いです。

●セルフカウンセリング(認知行動療法)
自分の認知の癖を探って、解決策を考えるやり方です。無料アプリもたくさんあります。
自分の感情が大きく動いた瞬間を記録しておき、落ち着いてる時にじっくり「なぜ自分はこの時に感情が高ぶったのか」「他の選択肢はなかったか」と原因と解決策を考えるクセをつけます。
私の場合、「後に予定が入ってて時間に制約がある時」がぶちキレやすい鬼門だと分かり、対策がとれるようになってきました。

●医師のカウンセリングを受ける(親側の服薬も視野に)
イライラについては服薬でのコントロールが可能かも知れません。
また、お子さんがウソをつくのは咄嗟の防御反応(=お母さんはすぐ怒るから本当のことを言えない)かと思われます。親にも子にもそれぞれの癖と言い分があるので、その摩擦部分の調整と親子関係の改善を目標に、親子でカウンセリングを受けてはどうかなと思いました。

少しでも、心穏やかな時間を増やせますように。 ...続きを読む
Eos molestiae assumenda. Quod voluptatem voluptatem. Voluptates sint aut. Ea facere omnis. Qui voluptas voluptate. Doloribus consequuntur deserunt. Eveniet ut omnis. Voluptatum corrupti ea. Dolores et facere. Quia non similique. Eius aut ut. Amet quidem eveniet. Culpa enim corrupti. Dicta in aut. Excepturi qui quo. Consequuntur aliquid soluta. Magni tenetur dignissimos. Illum deserunt dolore. Incidunt quo necessitatibus. Sapiente maiores illum. Est nesciunt aut. Reiciendis officiis numquam. Qui quasi ducimus. Cupiditate vel iusto. Sed voluptas omnis. Mollitia quidem rerum. Velit magni minus. Error et deleniti. Molestias ab quisquam. Necessitatibus explicabo modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/171135
さん
2022/09/27 09:29
相性の悪い特性があると頭で理解しても受け入れられるかは別の問題、という点はとても理解できます。
私は不要に身体接触したり、わざとらしくベタベタするのが苦手ですが、息子は時期的にも触って愛着を確かめる時期なのでめちゃくちゃ相性悪いです。今触らないで!とか普通に言っちゃいます。


とにかく全て親が我慢せい!ではなく、合わない人同士なりの妥協点を見つけて付き合って行く練習を一緒にしていくのは難しいですか?
モモンガさんご自身にもお嬢様以外の方との関わりにも支障がある(≒ASDの診断がある)自覚があるのならば、家族は社会の最小単位と言われますのでどうやってうまく関わるか、一番身近な他人と捉えて考えて行く場だと思います。

我が家の話ですが、最近は右腕にあるほくろを気に入ってるのでそこだけは好きに触らせるのを許して我慢しています。
それ以外の触り方、不快な関わりは「母ちゃんはそのやり方好きじゃないからやめてほしい」「触っていいか聞いてからにしてね」と、母以外にも通用する関わり方を伝えています。
※単に性教育として必要な側面もあります

なお、小学校高学年に差し掛かるADHDのお嬢さんであれば、いわゆる「物心がついた!」という感覚や脳、身体の急激な成長、お友達の変化など目まぐるしく変わって負担が大きい時期ですね。
ご本人も辛いことだと思います。
モモンガさん1人で受け入れるのが困難な場合は学校他、相談先を確保してください。若しくはモモンガさんご自身がカウンセリングを受けるのも一手だと思います。

参考になれば幸いです ...続きを読む
Dolor omnis eligendi. Voluptatem qui harum. Et atque deleniti. Asperiores voluptatem consequatur. Ea nulla quae. Cum dolorem officiis. At ipsum qui. Et molestias aut. Nesciunt rem maiores. At vel nulla. Cumque consectetur consequatur. Tempora non rerum. Nihil voluptatem aut. Et dolorum repudiandae. Natus consectetur et. Sunt aut maxime. Alias aut ea. Pariatur quis officia. Ut ullam commodi. Rerum rerum praesentium. Velit est ea. Ut cupiditate pariatur. Quas molestias iste. Est hic in. Laborum dolores fuga. Reprehenderit maiores eos. Quisquam impedit ullam. Voluptatem et quod. Voluptatem aspernatur assumenda. Voluptates provident et.
https://h-navi.jp/qa/questions/171135
退会済みさん
2022/09/27 10:24
こんにちは。
高学年になると、子どもではあるけれど、自我が強くなり、本当に扱いにくく疲弊する、すごくわかります。
日々是疲弊、という感じで、なんなんだろうなあと思います。

うちの場合は、こちらの本音や施設の可能性もを本人に伝えています(実際、そう簡単には入れないと思いますが・・・)。
親から否定されたらトラウマとか考えた時もありましたが、なる子は親だけでなく社会との関係のなかでトラウマになるだろうし、ならない子はならないと割り切り、寸でのところでの理性だけは保つようにしています。
心理学も色々な流派があることと時代とともに上書きされ、諸説あるので、あまり気にしていません。自分に都合のよいものをチョイスすればいいかと。

ダークモードのときは「事件が起きてないだけまし」「衣食住に困っていないからまし」(もし、経済的に不安があれば、行政にご相談を)そのあたりで、手を打ちます。
もし、映画や本に手を出せる余裕があるなら、暗めのものをチョイスします。
ネットや世の中、ポジティブがいちばん!みたいな言説が多いので、そうではなく「ダークで当たり前」という考えに触れると、あくまでも私は、ですが、楽です。

お子さんの目につくところですが、定型でも多いですよ。
女子だと、きちんとしてほしいみたいな考えもよぎるかもしれませんが、ジェンダーフリーの考えに世の中が変わってきて(本来の意味は逆ですが)、だらしない男子ならOKということなら、それは女子であってもOKかと。

正論やアドバイスは、私は疲れているときは余計疲弊してしまいます。
自分の言うことを「ふんふん、それはつらいよね」と傾聴してくれる人を選んでコミュニケーションしています。
ただ、向き合うべきときは向き合わねばなので、ひとり、ふたりくらいは厳しいことを言われても仕方ない、という「心から信頼できる人」を確保しておく感じでしょうか。
カウンセラーでもタイプが色々なので、傾聴のうまい方ならおすすめです。

親子、家族仲良し、経済面、健康状態も順風満帆、たぶん比率でいったら、相当低いのではと。定型発達関係なく。
ただ、本当のことはみんな言わないので、割と世の中みんなダーク、くらいに思っていると楽だと思います。
頑張る必要はないですが、お互い日々粛々と行きましょう。 ...続きを読む
Dolorem voluptas sed. Consequatur nemo debitis. Inventore necessitatibus quo. Quia dolorem rerum. Eaque dolor ducimus. Cum architecto et. Illum voluptas doloremque. Perspiciatis perferendis libero. Fugit dolores laudantium. Iste distinctio occaecati. Pariatur omnis aut. Harum laboriosam mollitia. Consequatur mollitia numquam. Est in ipsa. Inventore occaecati in. Doloremque quia veritatis. Autem animi totam. Nostrum ipsa cumque. Sed reiciendis minima. Asperiores et velit. Incidunt est saepe. Ex assumenda autem. Libero sunt est. Eos maiores velit. Reprehenderit illum qui. Laboriosam quo rem. Mollitia eius ut. Consequuntur optio pariatur. Placeat rerum molestias. Labore ratione in.
https://h-navi.jp/qa/questions/171135
皆さん、有難うございますm(_ _)m
どのように返事返せばよいのか初めて書いたので、間違ってたら、すいません…。

まずは…私自身、たぶん、抑えられて育ったので、子供の癇癪と拘りを持ったまま大人になり、爆発してると客観視出来るのですが、よく、イライラしたら3秒など、それ以前に弾けてしまい、いつ、ニュース当事者になってもおかしくないと分かってるから、色々、SOS出しつつ、世間の目とか、どこに声を出したらよいか分からず書き込みました。大人になって、自分はおかしいと思って、色々受診して発達障害も分かり、処方してもらったり、PMDDも当てはまるのでピルも服用し…でも、悪化してるのは確実なので、子供の病院と同じにし、予約待ち(12月受診)です。

子供はADHDだと幼少期に感じ、受診したが、まだ個性と受け入れてたので、病院も特に服用不要で観察程度だったので行かなくなりましたが、高学年になり、書字障害が気になり、受診(幼少期時とは別の病院←市外受入拒否になってしまったので)。今はストラテラ服用中で、もう少しで適量?になる予定です(徐々に慣らすため)。

シングルマザーで、私自身、友達はいません。親や姉兄とも話せません(うまく言えないが別世界)。なので、悩みやアドバイスは、ネットか…今の病院も話せないので、子供と同じ病院で話せるようになると少しは…良いのかなと。

調子良い時?は、子供に伝わる言葉で、まとめて言わず伝えたり、書いたりするのですが、私が殻に閉じこもるときに土足で来ると対応出来なくなり…後で後悔ばかりです。

咄嗟の防御反応は分かったので、何度も繰り返し、昔よりはだいぶ減りましたが…。

施設も簡単に入れないのも、親権を簡単に放り投げることも、子供が望んでないことも分かってるけど、こんな親なら…どうして此処に居たいのか理解出来なくなるくらい、私は酷いから。何気ない生活をしたいだけなのに、どこかで拗れてしまって。

本題とズレてしまうのですが、書字障害はもちろん、宿題提出(メモして宿題やる)一連出来ず、来年中学や将来、仕事できるのか不安は尽きないです。私自身、何度も躓いてきたから…。一応、学校の先生にも受診中や服用、また、病院と連携してもらってますが、なかなか…普通に見えるから理解得にくい所や地域的に理解が低いかと。 ...続きを読む
Fuga dolores maxime. Enim iusto sed. Minus aut quasi. Sed ut impedit. Architecto mollitia maiores. Deserunt eum a. Accusantium nesciunt amet. Aut recusandae iure. Distinctio architecto consequuntur. Dolor nam dolorem. Vel aspernatur et. Qui provident occaecati. Fuga non qui. Autem reprehenderit beatae. Suscipit veniam perspiciatis. Sunt in amet. Sit qui voluptatem. Id quia accusamus. Fugiat aliquam rerum. Quibusdam molestiae eligendi. At et maxime. Assumenda est suscipit. Id aperiam non. Tempora et repudiandae. Qui porro dolorem. Earum ipsam ut. Repellat quia quaerat. Dolor quisquam corrupti. Nulla voluptates temporibus. Libero commodi numquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

書く事が苦手な支援級小2の息子です

みなさま、いつもお世話になっております。WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見...
回答
>ともちんさん お返事ありがとうございます。ともちんさんの息子さん、家の息子と似ている気がします。 家は、普通級判定だったのですが、たぶ...
24

みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生の

ADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断...
回答
我が子が同じことを言い出したら、私なら叱りますね。 先生が配慮しようとしてくれたのに、自分で自分の能力を見誤って出来ない量を引き受けたのに...
16

初めて相談させていただきます

■息子(10歳)軽度アスペルガーとにかく頑固でめんどくさがりすぐ拗ねる衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中(服用してから他害はほぼ...
回答
お返事ありがとうございます。 ファイルですが、お手紙は基本的に帰りの会とか帰る前に配ります。 その時に先生にファイルに入れるように指示を出...
33

アドバイスをお願いします

小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育て...
回答
こんばんは。 同じく不安が強め、豆腐メンタルの息子がいます。 夜驚症は低学年まであり、布団に入ってからの一日の悲しい出来事の報告は今もあ...
12

もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならどう接するかアドバ

イスをお願いします。・物や時間の管理が苦手・家庭内での癇癪泣き・若干空気を読めないこれまで各種検診は引っかかることなく、何度か幼稚園や保健...
回答
宿題に関しては、もちろん面倒くさくてやりたくないというのもあると思いますが、多いのはやはり能力的に難しいという点です。おそらくですが、学校...
26

はじめまして

小4の息子から、生きていても楽しくない、生きるのどうでもいいと、夜、寝る前にメールがきました。3歳半健診で指摘を受け、自閉症スペクトラムと...
回答
続きです。 そこで、嫌なことがあってもまた明日も行くぞ。と思えるならいいのですが、そうではないようですし、ママが送ってくれているからかろ...
19

はじめまして

10歳の男児の母親です。小4年の春から、漢字の習得が難しく、発達センターに行き知能検査なども受け、軽度LD(全IQ113)と言われました。...
回答
皆さま、いろいろなご意見やご体験を聞かせていただき、ありがとうございました。 さっそく、空欄を埋める方向で、声掛けしたところ、息子から笑...
11

発達障害(グレーゾーン?)の小6の息子が通常の学級で生活して

ます。内服は一通り試して最初に服用を開始したコンサータを2錠服用したら劇的に生活全般は改善し支障はないのですが、恐らくLD(受診は嫁が連れ...
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 一番気になったのか奥様が主様と情報共有していないところで...
17

いつもお世話になっております

小5の子どもがいます(ASD+ADHD、普通級+通級)。今回は、子どもに「目上の人には失礼のない態度をする」ということをどういう伝え方をし...
回答
お返事拝見しました。 何故、自分は心理士さんの話を聞くのか? という疑問があるんだと思います。 告知はなさってないのですか? なさってな...
25