締め切りまで
4日

8才の息子を殺してしまいそうです
8才の息子を殺してしまいそうです。
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。
今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。
癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。
殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。
その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。
その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。
息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。
私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。
大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。
私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。
本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。
今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。
海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。
こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
(続きです)
発達障害あるあるとして、想定外の事態が発生すると脳がパニックになって、咄嗟に「誰それが悪い」と責任転嫁したり、理性で処理しきれず感情を爆発させてしまうことがあると思います。
子どもに対する怒りの根源って結局、自分の脳のキャパが少なくてパニックに陥ってることの心地の悪さを、「なんで私の思い通りに動いてくれないんだ!」と子どもに責任転嫁してるだけだったりします。
こどもがわるい!わたしはわるくない!と、自分の中で未成熟な自分が駄々こねているだけなんです。
SAさんも、本当は頭の中では分かってるんじゃないですか。
自分の怒りや心地の悪さを子どもの発達障害のせいにして、子どもを変えようとするのは間違ってます。
親の側が変わるしかないんです。
発達障害がある子どもは、健常児に比べて、理不尽に大人から怒鳴られる回数がすごく多いというデータがあります。
そんな状態が日常的に続くと、子どもの自己肯定感が損なわれて、将来的には鬱や挑戦性反抗障害などの二次障害を起こす場合があるそうです。
そうなっては大変なので、ぜひぜひプロに頼って、子どもではなく自分が変わる方向に舵を切ってあげて下さい。
適切な支援をして子どもが安心して過ごせる環境を整えてあげると、今までどんなに怒鳴っても通らなかった子どもへの指示やお願いが、ちゃんと子どもに「伝わる」ようになったりしますよ。
発達障害あるあるとして、想定外の事態が発生すると脳がパニックになって、咄嗟に「誰それが悪い」と責任転嫁したり、理性で処理しきれず感情を爆発させてしまうことがあると思います。
子どもに対する怒りの根源って結局、自分の脳のキャパが少なくてパニックに陥ってることの心地の悪さを、「なんで私の思い通りに動いてくれないんだ!」と子どもに責任転嫁してるだけだったりします。
こどもがわるい!わたしはわるくない!と、自分の中で未成熟な自分が駄々こねているだけなんです。
SAさんも、本当は頭の中では分かってるんじゃないですか。
自分の怒りや心地の悪さを子どもの発達障害のせいにして、子どもを変えようとするのは間違ってます。
親の側が変わるしかないんです。
発達障害がある子どもは、健常児に比べて、理不尽に大人から怒鳴られる回数がすごく多いというデータがあります。
そんな状態が日常的に続くと、子どもの自己肯定感が損なわれて、将来的には鬱や挑戦性反抗障害などの二次障害を起こす場合があるそうです。
そうなっては大変なので、ぜひぜひプロに頼って、子どもではなく自分が変わる方向に舵を切ってあげて下さい。
適切な支援をして子どもが安心して過ごせる環境を整えてあげると、今までどんなに怒鳴っても通らなかった子どもへの指示やお願いが、ちゃんと子どもに「伝わる」ようになったりしますよ。
パートナー(こそだてのできる)はいますか?
これはヘルプをださなければなりません。
もしも日本に帰国できるタイミングがあり、そちらに頼れる人がいるなら相談を。
ご自身も、治療が必要だと思い成す。
大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせるんだよといいきかせています。
これはDVの典型的な言い回し。
可能ならシッターをたのんだり、パートナーのかたに任せて離れることが必要です。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大丈夫ですか?
とても追い詰められておられるようで、お子さんが心配です。
私も、未診断ですがADHDの特性バリバリで、怒りの沸点が低いのが悩みでした。
同じくADHD持ちの息子に耐え切れず、しょっちゅう爆発したり、息子を二階の窓から投げ捨てたい衝動を必死で抑えたり、このままでは虐待してしまうと禿げる程なやんだ時期がありました。
なので、お気持ち少しは分かるつもりです。
今すぐお子さんのためではなく、あなたご自身の状況を変えるために動いて欲しいです。
怒りを抑えられない子持ちの発達障害者がやるべきことは、↓このあたりかと思います。
●専門医を自分の治療のために受診する
親の方が治療薬を服薬することで、感情の爆発をおさえられるようになる場合があります。
●ペアレントトレーニングを受講する
今はオンラインで受講できるサービスもあるので、海外でもネットが繋がる環境なら日本のサービスを利用できるのでは。プロに継続的に相談にのってもらいつつ、我が子の特性に合った具体的な対処方法を教われるのは心強いです。
発達障害がある子の育児には、テクニックが必要です。具体的な対処方法が分かると、子どもに対する怒りのエネルギーを具体的な対応策を講じる方向に変えることができます。
●託児施設を利用する
お住まいの国での発達障害児に対するケア体制が分からないので、その辺りのアドバイスが全くできないのが心苦しいですが、できれば放課後デイのような障害児向けの預かりサービスを探しましょう。それが無理な場合でも小学生を預かってくれる託児サービスがあれば利用して、子どもから離れられる時間を作って欲しいです。
私自身は一貫して「キツくなったらプロに頼る」を合言葉に今まで乗り切ってきました。
子どもを虐待しないために、親子教室、療育、ペアトレ、幼稚園、放課後デイ、支援相談員、専門医のカウンセラーに主治医…困ったら何でもプロに相談して何とか乗り切ってきた感じです。
それと同時に、必死で息子の困った行動や特性に対する具体的な対処方法や環境調整の仕方を勉強しましたし、アンガーマネジメントや認知行動療法で自分の怒りを自己処理する練習をしました。
夫と二人だけではこの荒波を乗り超えられなかったと思います。
(続きます)
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんにあたるのではなく、パソコンにあたった…怒りながらも理性を保とうとしていることが分かります。壊れたのがパソコンでよかった。
私もリモコンや小さいものを投げて壊したり、机や椅子や壁に傷をつけたり、文房具を折ったりしたことがあります。怒りに任せてです。これではいけないと思い、子どもと物理的に距離を取ることにしました。
私の場合は、ちゃんとさせなきゃと思い、あれこれ口を出していました。だんだん娘と口論になり、エスカレートして物を壊しました。だから、むやみに話しかけないことにしました。娘が失敗しても、ダラダラしてても、怒っていても、口を出さないことにしました。
でも、見てしまうと言いたくなるので、別室に移動したり、家事に集中したり、娘を見ないようにしました。見ざる、聞かざる、言わざるの精神で耐えました。2週間くらい頑張ったら、だんだん言わないことに慣れてきて、少しスルーできるようになりました。
その間は、宿題ができなかったり、夜寝るのが遅くなったり、ご飯を食べなかったり、テストが悪かったりもしましたが、何にも言わないで数ヶ月過ごしたら、いい感じで気にならなくなりました。娘も母が口うるさく言ってこなくなったのを逆に心配して、宿題できたよ、などと報告してくるようになりました。
うちの子はASDでお子さんとは違うかもしれませんが、きっとお互いに言い過ぎたり、干渉し過ぎたりしているのではないでしょうか。
8歳というと自我が出てきますし、反抗的になります。特性もあいまって、激しく出てしまっているのかな…
私はペアトレというものを受けたことがないんですが、それもヒントになるかも。また、2人とも服薬を考えてみてもいいかもしれません。病院とは別に2人でカウンセリングに通ったこともあります。
読み返してみると、うちよりずっと激しいんだろうなーと思いました。あまり参考にならないですね…。ダイアリーやコラムに似た状況があるかもしれません。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
※SAさんが海外のどの国と地域にお住まいか分かりませんので、的外れな回答である場合はご放念ください。
ヨーロッパ圏である場合は、
(1) 市や地域のYouth welfare office(Jugendamt)へ相談。いわゆる児童福祉課です。保護者が育児できない環境/精神状態に陥った時に、福祉課がサポートします。
※相談する際は、文化の違いがあるため、殺してしまいそうなどの表現は避けた方が無難です。
(2) 福祉課の判断によりますが、8才のお子さんの育児サポート(短時間/24時間)を受けつつ、
(3) SAさんご自身の精神ケアを開始します。
私の住む地域では、病院の精神科に4〜12週間ほど入院/通院し集中セラピー&投薬を受けます。
※これらの費用は全て健康保険で賄われます。
(4) SAさんが安定してきたら退院→お子さんとの生活に戻りながら2週間に1度ほどの通院スタイルへ徐々にステップアップしていきます。
どこかでプロとつながって、徐々に状況を変えていければ良いのですが….。
1人のプロとつながることで、様々な分野の専門家へとリンクして行くので、例えば、お子さんの進路で「え、こんな選択肢もあったんだ」と気づけたり。
福祉につながることが困難である場合は、日本へ帰国されるという選択肢もアリだと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

受容れられないのでしたら、いっそのこと。
養護施設に預ける選択を。
精神的に、追い詰められておられるのでしたら、親御さん自身が心療内科へ。
預ける事を、必要以上に、気に病む事はありません。
それだけ、主さんが助けを必要としている。という事なのですから。
親御さんが辛くても、発達障害児なら、親御さんの気持ちまで。汲むとか理解してほしい。などお子さんには難しいということは、解っていらっしゃるのですよね。
>こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。
本気でそうお考えなら、お子さんを手放して。
一連のお書き込みを、拝見して、可能なら預けたい。とお考えになられておられるのだなあ。
というのは、お読みして。少なくとも私には、伝わりました。
だから、背中を押してほしいんですよね?
根底には、普通の子と同じようになってほしい。出来るようになってほしい。
それ一つ。
私も、嘗てはそうだったので解ります。
でも、それは親の視点と考え。子供自身には、子の視点と考えがあるので、親の考えと視点を押し付けない。鉄則です。
施設に預けても、定期的にお子さんには、面会しに行ってあげて下さい。
自分は、愛されている。と思える事が、本当に大切ですから。
育てられなかった事を、後悔するのは。ご自身がそう思って、思慮しておられれば良い事。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
異物を食べる病気がありますよ。
例えば栄養不足など。貧血や亜鉛不足。
過度なストレスが原因とか。
とりあえず小児科に行って検査したほうがい...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
こんにちは、
問題行動に対して、何が原因なのか?再発防止にどういった対応が必要か?は、、親がきちんと本人と一緒に考えないといけませんし、...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
続きます。その時に「それは、出来ないのかも知れないけど〇〇は出来てるじゃん!出来ない子もいるんだよ!すごい事だよ!」と言って育ててきました...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
相性の悪い特性があると頭で理解しても受け入れられるかは別の問題、という点はとても理解できます。
私は不要に身体接触したり、わざとらしくベタ...



はじめまして
中3ADHDの息子と3歳と1歳になりたての男の子三兄弟がいます。中3の息子は中1になる前に検査をしてADHDの診断を受け病院に通うようになりました。思春期もあるせいか頭も良くなってきているせいか、最近では人の足元をみて揚げ足を取るような喋り方をします。ついつい腹だててしまい毎日疲れ果てています。可愛かったハズの長男がもうなんなのか分かりません。口を開けば罵声の怒鳴り合いで負のスパイラルから抜け出せずにいます。怒りしか湧きません。でもほっとけません。子供の病院でも子どものケアのことばかり。。いつもどこでも親だから私が我慢しなければいけないと言われます。それも十分わかってるつもりです。わかってないのかも知れません。色々調べても調べても親のケアしてくれる所は見つかりません。なんとかここにたどりつきました。ここに書き込む事も勇気がいりました。皆さん子どもさんのことをよく理解してあげていて頑張ろうとしてる方ばかりだから。私はほんとにもう無理そうなんです。長男を愛せそうに無いのです。何か私の気持ちが変わるような努力しようと思えるような案はありませんでしょうか?
回答
花さん。
私も暴言を言った後にケロッと話しかけてくると本当に許せません。時には怒るし、そっけなくする事もあります。
今年に入ったあたり...



はじめまして
ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。
回答
お返事拝見しました。
お子さんもうちの長女と同じで恐らく頑張れる子なんですが、セーブができない。
家でうまくいかない分、学校や外に居場所...


小四の息子の癇癪、怒りのコントロールが全然出来なく困ってます
。今日は一緒に帰ってる子が途中で車に乗って帰ることになったらしくそれに腹を立て、その子の家の車を傘で叩いてしまい、その子の親が怒って家に乗り込み(言い方悪くてすみません)、今日以外もその子が先に急いで帰ろうとすると、本人は追いつけないので「バカ!死ね!」と暴言を吐いたりと。。今日の傘の件でその子の親も呆れかえってしまい。。(何回やれば気が済むのですかと。。)いくらうちの子がそのような障害を持ってるのを分かってたとしても自分の子が日々意地悪されてたらそりゃあ怒りも収まらないですよね。。そんなこんなで妻も鬱がひどくなりと、なかなかうまくいきません。。怒り、癇癪のコントロールってみなさんどうされてるんでしょうか??療育は先日までリタリコ教室に通ってましたが閉校してしまい、今は新たな教室を探し中です。投薬はインチュニブです。ほんとこの部分だけでもどうにかしたいです。。コントロール方法、薬、サプリどんな手段手法でも構いませんのでアドバイス頂ければ幸いです。。
回答
薬の事は医師に相談して下さい
他のお薬やサプリは、息子さんに副作用が出たら大変です
一緒に帰っているお友達の事で怒っているなら、一緒に帰...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
片付けは苦手ですね。
大切なものを適当なところにおいてしまい、よく探し物をしています(苦笑)。
ゴミをゴミ箱に捨てるという感覚が薄いみた...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
性教育の問題ではなく、人に言って良いこと、して良いことと悪いこと。
もっと言えば、内言と外言が理解されていないのではないでしょうか。
異...


私は20代女性でADHDと診断を受け、現在ストラテラ25(1
ヶ月目は10)飲んでいます。もともと気分の波が激しく情緒不安定でしたが、薬を飲み始めて2ヶ月目、ご飯を食べる時はテレビを消して食べたい、過食(嘔吐)症がほとんどなくなった、自分で気持ちのコントロールをする練習もしたからか極端に落ち込むことがなく情緒が安定してきたなど良い変化がありました。しかし3ヶ月目、特にストレスを感じるようなことは無いのに2日に1回急に泣いたり、死にたいまではいきませんが生きたくないと思ったり、無性にイライラすることが増えました。初めは生理前からかと思ったのですが、今までこんなに不安定になることはなかったので心配です。通院先の先生に相談すると、「気圧の影響もあるからね、それ今言ってる方多いよ、あなただけじゃない」と話されてました。ADHDの方やストラテラを服薬された方、情緒の不安定さなどはありますか?治るものなのでしょうか?またそれはADHDとは別の障害があるのでしょうか?
回答
気分が不安定に感じるというのは気象の影響よりも
お薬の副作用か何かな気がします。
現状を立て替えるなら腸活始めてみては。
腸内環境が整う...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
我が子も似ています。6歳年長男の子です。
テンション上がるとタオルケットを振り回し、おもちゃを投げます。注意すればするほど止まらなくなりま...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
まずは病院へ行って薬の服用を開始することですね。
凸凹が大きいと息子さん自身が釣り合いが取れなくて葛藤するものです。
第一に病院、服薬指導...
