質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

8才の息子を殺してしまいそうです

2024/05/29 13:09
10
8才の息子を殺してしまいそうです。
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。
今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。
癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。
殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。
その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。
その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。
息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。
私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。
大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。
私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。
本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。
今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。
海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。
こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184952
頼れる人がいなくても、気持ちを吐き出せる場所はあるんじゃないのでしょうか。
病院や相談窓口(海外にもあると思います)、今はネットでも気持ちを聞いてくれるサイトはあるんです。
もちろん、偽物もありますけど、そこはしっかり見極めてください。


どんな親でも、犯罪に手を染めてしまう子はいます。
誰が見ても羨ましい親子像でも、そうでなくても悪い方向へ行ってしまうことって、誰にでもあると思います。
まだ理性があるので、その理性を壊さないようにしたらどうですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/184952
パートナー(こそだてのできる)はいますか?

これはヘルプをださなければなりません。
もしも日本に帰国できるタイミングがあり、そちらに頼れる人がいるなら相談を。
ご自身も、治療が必要だと思い成す。


大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせるんだよといいきかせています。
これはDVの典型的な言い回し。
可能ならシッターをたのんだり、パートナーのかたに任せて離れることが必要です。
...続きを読む
Aut et animi. Nihil accusantium dolorem. Qui et dolorem. Quos veniam cupiditate. Corrupti dolorem excepturi. Dicta maxime voluptates. Reprehenderit veritatis sunt. Quasi nam quo. Vitae et quos. Doloribus ut qui. Cum sed vitae. Ut ad quia. Quam culpa amet. Voluptatem sed harum. Minus est libero. Odit ut porro. Dolor ad labore. A sed aspernatur. Eum et enim. Voluptatibus corporis cum. Dolores nam neque. Id adipisci eos. Id sunt delectus. Temporibus incidunt eos. Autem sint sint. Velit nisi perferendis. Ex ipsum quibusdam. Velit ut et. Omnis et in. Ut totam consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/184952
辛いですね。

薬の服用で感情のコントロールやイライラ軽減ができるかもしれませんので、1度病院に相談してみては?
海外でどのようなサポートが受けられるか分かりませんが・・・。

ネットで相談するのも一つですね。
...続きを読む
Assumenda nobis tenetur. Autem molestiae est. Alias consequuntur eum. Autem delectus voluptatem. Eos blanditiis repellat. Et est aliquid. Non error nisi. Qui quae non. Et repudiandae ut. Aliquid vel repudiandae. Consequatur voluptatem vel. Recusandae sit blanditiis. Accusamus omnis debitis. Possimus sequi ut. Repellendus ad consequatur. Et quam voluptatibus. Nihil a reprehenderit. Pariatur officia et. Laborum voluptatum ipsa. Velit sunt autem. Qui est voluptatem. Omnis repellat dolores. Excepturi dolor fuga. Velit in ab. Et blanditiis quae. Accusantium illo et. Sit et enim. Vero ea eum. Provident impedit soluta. Est aut magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/184952
春なすさん
2024/05/29 16:19
私もADHD傾向強いので、子供が小さい頃はカッとなったりしました。その後ペアレントトレーニングを独学とアドバイスで勉強したりで、だいぶ回避出来るようになりました。
病院にはかかられていないんでしょうか。
お子さんが癇癪起こした時は1人別室にしてクールダウンが基本かと思いますが、それが上手く出来ないと言う事でしょうか。お子さんが別室に行かないならば、SAさんが、クールダウンに別室へ。一緒にいない時間をとった方がよいと思いますが。

あとは、相談先はないのでしょうか。アドバイスくれる方にでも相談したらよいと思います。
帰国したら頼れる人がいるならば、可能ならば帰国も考えみたらいかがでしょう。



...続きを読む
Aut et animi. Nihil accusantium dolorem. Qui et dolorem. Quos veniam cupiditate. Corrupti dolorem excepturi. Dicta maxime voluptates. Reprehenderit veritatis sunt. Quasi nam quo. Vitae et quos. Doloribus ut qui. Cum sed vitae. Ut ad quia. Quam culpa amet. Voluptatem sed harum. Minus est libero. Odit ut porro. Dolor ad labore. A sed aspernatur. Eum et enim. Voluptatibus corporis cum. Dolores nam neque. Id adipisci eos. Id sunt delectus. Temporibus incidunt eos. Autem sint sint. Velit nisi perferendis. Ex ipsum quibusdam. Velit ut et. Omnis et in. Ut totam consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/184952
sacchanさん
2024/05/29 16:23
大丈夫ですか?
とても追い詰められておられるようで、お子さんが心配です。

私も、未診断ですがADHDの特性バリバリで、怒りの沸点が低いのが悩みでした。
同じくADHD持ちの息子に耐え切れず、しょっちゅう爆発したり、息子を二階の窓から投げ捨てたい衝動を必死で抑えたり、このままでは虐待してしまうと禿げる程なやんだ時期がありました。
なので、お気持ち少しは分かるつもりです。

今すぐお子さんのためではなく、あなたご自身の状況を変えるために動いて欲しいです。
怒りを抑えられない子持ちの発達障害者がやるべきことは、↓このあたりかと思います。

●専門医を自分の治療のために受診する
親の方が治療薬を服薬することで、感情の爆発をおさえられるようになる場合があります。

●ペアレントトレーニングを受講する
今はオンラインで受講できるサービスもあるので、海外でもネットが繋がる環境なら日本のサービスを利用できるのでは。プロに継続的に相談にのってもらいつつ、我が子の特性に合った具体的な対処方法を教われるのは心強いです。
発達障害がある子の育児には、テクニックが必要です。具体的な対処方法が分かると、子どもに対する怒りのエネルギーを具体的な対応策を講じる方向に変えることができます。

●託児施設を利用する
お住まいの国での発達障害児に対するケア体制が分からないので、その辺りのアドバイスが全くできないのが心苦しいですが、できれば放課後デイのような障害児向けの預かりサービスを探しましょう。それが無理な場合でも小学生を預かってくれる託児サービスがあれば利用して、子どもから離れられる時間を作って欲しいです。

私自身は一貫して「キツくなったらプロに頼る」を合言葉に今まで乗り切ってきました。
子どもを虐待しないために、親子教室、療育、ペアトレ、幼稚園、放課後デイ、支援相談員、専門医のカウンセラーに主治医…困ったら何でもプロに相談して何とか乗り切ってきた感じです。

それと同時に、必死で息子の困った行動や特性に対する具体的な対処方法や環境調整の仕方を勉強しましたし、アンガーマネジメントや認知行動療法で自分の怒りを自己処理する練習をしました。
夫と二人だけではこの荒波を乗り超えられなかったと思います。

(続きます) ...続きを読む
Eos dolorem ut. Est qui consequatur. Sint id modi. Explicabo alias id. Et est et. Asperiores itaque voluptatem. Aut non voluptates. Qui est ut. Nulla tenetur sequi. Aut atque ratione. Et ullam quod. Nobis sit esse. Ipsam voluptatibus perferendis. Debitis voluptatem id. Voluptas doloremque culpa. Hic accusamus maxime. Ut enim qui. Impedit eos aliquid. Qui ipsum aspernatur. Repudiandae aut qui. Magni cum nulla. Molestiae facere animi. Qui aut eaque. Et debitis nobis. Nihil voluptates culpa. Voluptatibus et rem. Adipisci distinctio nisi. Accusamus aut adipisci. Quia ut et. Quia optio eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/184952
sacchanさん
2024/05/29 16:35
(続きです)

発達障害あるあるとして、想定外の事態が発生すると脳がパニックになって、咄嗟に「誰それが悪い」と責任転嫁したり、理性で処理しきれず感情を爆発させてしまうことがあると思います。

子どもに対する怒りの根源って結局、自分の脳のキャパが少なくてパニックに陥ってることの心地の悪さを、「なんで私の思い通りに動いてくれないんだ!」と子どもに責任転嫁してるだけだったりします。
こどもがわるい!わたしはわるくない!と、自分の中で未成熟な自分が駄々こねているだけなんです。

SAさんも、本当は頭の中では分かってるんじゃないですか。
自分の怒りや心地の悪さを子どもの発達障害のせいにして、子どもを変えようとするのは間違ってます。
親の側が変わるしかないんです。

発達障害がある子どもは、健常児に比べて、理不尽に大人から怒鳴られる回数がすごく多いというデータがあります。
そんな状態が日常的に続くと、子どもの自己肯定感が損なわれて、将来的には鬱や挑戦性反抗障害などの二次障害を起こす場合があるそうです。

そうなっては大変なので、ぜひぜひプロに頼って、子どもではなく自分が変わる方向に舵を切ってあげて下さい。
適切な支援をして子どもが安心して過ごせる環境を整えてあげると、今までどんなに怒鳴っても通らなかった子どもへの指示やお願いが、ちゃんと子どもに「伝わる」ようになったりしますよ。 ...続きを読む
Eos dolorem ut. Est qui consequatur. Sint id modi. Explicabo alias id. Et est et. Asperiores itaque voluptatem. Aut non voluptates. Qui est ut. Nulla tenetur sequi. Aut atque ratione. Et ullam quod. Nobis sit esse. Ipsam voluptatibus perferendis. Debitis voluptatem id. Voluptas doloremque culpa. Hic accusamus maxime. Ut enim qui. Impedit eos aliquid. Qui ipsum aspernatur. Repudiandae aut qui. Magni cum nulla. Molestiae facere animi. Qui aut eaque. Et debitis nobis. Nihil voluptates culpa. Voluptatibus et rem. Adipisci distinctio nisi. Accusamus aut adipisci. Quia ut et. Quia optio eum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小3の娘について相談です

コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようにな...
回答
うちの子たちは正直褒めてもダメ、手伝っても、ほっといても、タイマーも視覚的サポートも一切ダメというのもいれば(認知が歪んでいる) うまく...
9

自閉スペクトラム症と診断された3年生男児です

不登校気味(下校時までいられない、おもしろくないから帰ると言う)で、思い通りにいかないと癇癪があります。療育の意味で放課後デイに通わせたい...
回答
胸にアザができるような何かはあったのでしょうが、そこに至る経緯を確認したほうが良いですよとお伝えしたつもりでした。 お子さんが、帰りたい...
12

衝動特性が強いADHD年長です

相性的に一緒にいると興奮しやすくなる(悪ふさげや喧嘩にも発展しやすい)男の子と仲が良く、相手方の家に行くと子供たちだけで話を進めるのですが...
回答
そういうやり取り、よく見かけました。子ども同士で勝手に約束して、行くと言って聞かないとか、別の子たちの約束に飛び入りで入ろうとして泣くとか...
9

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSI...
回答
あおさん、こんにちは。 私はIQ高めのグレーゾーン当事者です。 塾で働いてますが、やはり知能と学力は別物だなと感じます。 コツコツ積み重...
14

アレから7年…お知らせです

当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi...
回答
▶ぽかりさん 子供はいくつになっても子供なんです。ほんとうに。 忍耐力なんてありませんし、前向きでもないんです。どうにもならなくてもがいて...
11

初めて投稿します

はじめまして、ADHD傾向が強めの発達障害と診断された5歳の男の子がいます。多動、力のコントロールが難しい、気持ちの切り替えに時間がかかる...
回答
皆さんおっしゃるように、今はハードルが高いと思います。 私も息子が小1の頃に、何とか自立させたくて焦っていましたが、出来ませんでした(^-...
4

自閉症の小学生がいます

本当に些細なことでパニック?かんしゃく?を起こします。小さな擦り傷ができるとそれだけで大騒ぎです。これはレベル1の怪我だからすぐ治るから大...
回答
はい二十歳の末っ子もそんな感じです。 小さな傷を何度も何度もかさぶたを取り、トビヒになり、治りかけて、かきむしって、トビヒになりを低学年...
4

支援級か普通級か、今後の選択

自分の無知さと、情報の無さで、不安と疑問だけがどんどん膨らんでいるので、こちらで相談させてください。普通級に在籍する小3息子がいます。AD...
回答
通ってらっしゃる学校には支援学級がありますか。……いくつありますか? 支援は子どもにあわせて準備されていくものですから。いろんな形があるの...
9

虐待とはどういうことなのか、どんな事が虐待なのか、子供に理解

させるのにはどう説明すればいいですか?小3の息子軽度のADHDと診断されてます。息子が癇癪やパニックを起こしたときよく言われる言葉がありま...
回答
こんばんは。 当事者の場合、認知のズレがあるので説明してもしてもずれて理解される可能性があるので下手な説明はされない方がいいかと思います...
9

ADHDの小3娘がいます

普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなけれ...
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉スペクトラム症の当事者です。 何度言ってもわからない場合、お子さんが次にどうすればいいのか...
13