受付終了
高校3年生の息子について相談させて下さい。
小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。
そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。
体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。
中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。
やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。
去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。
私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。
高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。
次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。
とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。
私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。
主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。
アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。
*追記です*
今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答30件
似たような息子たちを育ててきました。
○○でなければならない、に縛られていませんか。
出来ないこと、失敗したときは成長のチャンスでした。
バイトを辞めさせらることも経験。いい経験したね、とアハハと笑い飛ばしてきました。
専門学校に行ってもあと2年で就職
実際にそうですが
まずは目の前で先に進もうとしているお子さんの頑張りを認めてあげたいです。
うちもそうですが、就職したからといって、転職するかもしれませんし、特性があろうとなかろうとそんな人は沢山いますしね。
きれいに並んだ階段を踏み外さないように上らなくても、休んだり、他の階段を探してもいいのではないでしょうか。
子どもは視野が狭くてレールから外れることを怖がることもあります。
でもそんなときにこそ、レールはひとつではない大丈夫だと伝えてあげる大人が必要ではないですか。
偉そうなことを言って申し訳ありません。
ご両親も焦りすぎず、もう少し視野を広めてみてください。
現在、工業高校で単位ギリギリながらも頑張って卒業がみえているなら、そのまま見守ればと思います。
確かにバイトもままならない、すでに高専でつまずいたことを考えれば、また専門学校を選んでもどうなるかわからないし、それより手帳を取得して就労移行支援事業所で訓練しつつ就労を目指す方が現実的ではあると思うけど、息子さん本人は納得できていないので。
息子さん自身が受診して支援を受けようと決心するまで待つしかないかと思います。
(情報提供して選択肢は示しつつも、選ぶのは本人。)
それよりせっかく夫と息子が本音でバトルをしている最中に出て行って、なだめて話をうやむやにしたのは残念だったと思います。
徹底的に口論を続けさせておけば、息子さんも自分で考えることもあったでしょうに。
悩むこと、苦しむことは悪ではありません。
人間として成長するために必要な過程だと思います。
息子さんが決断して、手助けしてほしいと言うまで見守りでよいと思います。
Eum voluptatum voluptatem. Ipsam sit velit. Ex voluptatum odio. Animi beatae hic. Libero quasi quaerat. Ut perferendis deleniti. Error suscipit dolores. Sed et blanditiis. Ex expedita amet. Asperiores tenetur earum. Voluptas mollitia deleniti. Impedit omnis error. Quibusdam fuga qui. Ut voluptas consequuntur. Quam omnis quisquam. Sit at alias. Pariatur quidem quo. Soluta qui hic. Voluptatem non in. Amet qui eligendi. Esse voluptatum consectetur. Necessitatibus numquam dolorem. Natus dolore et. Ea quas voluptatem. Sunt repellat ipsum. Enim omnis blanditiis. Qui dolores dignissimos. Quaerat ea quod. Voluptatibus necessitatibus voluptatem. Quibusdam architecto est.
色んなアドバイスが出ているので違う角度から。
とりあえず読んだ印象としては「診断名もらうメリットをお子さん自体が把握出来ていないなぁ」と感じました。
ご両親の説明もお子さんの駄目なところにフォーカスしてしまっているので反発が強いのだと思います。
診断名を貰えたらどういうメリットがあるのか、合理的配慮はどこまで望めるものなのか、どういう選択肢が増えるのか
まず親御さんが把握してあげて説明してあげて欲しいです。
今の感じでは単なる「あなたは出来ないんだから障碍者だ」と言われているだけで絶望しか感じないと思います。
ADHDだとしても成功している人はたくさん居ます。有名人で言えば栗原類くん、小島慶子さん辺りは当事者として障碍者特番などの時によく解説側に居ます。
出来ないことを補うというのはなかなかハードルが高いことですので、得意なことを伸ばして全体を底上げしつつ苦手なことは最低限は出来る様に支援グッズ利用や支援者からフォローを受けるというのが理想像だと思います。
リタリコでコラムを書いているかなしろにゃんこさんのお子さんがADHD+広汎性発達障害のお子さんで出されている本は当事者であるお子さん自身が当時を振り返り解説した内容を親目線も含め描かれている漫画になっており読みやすいので個人的にはお勧めです。
ADHDだとしてもどういうフォローを受けたら自分が適応出来る様になるのかなど、「プラスの情報」を集めましょう。
かなしろにゃんこさんのページ https://h-navi.jp/user/41696
かなしろにゃんこさんの最新コラムhttps://h-navi.jp/column/article/35027979
(最新コラムではかなしろにゃんこさんのお子さんが就職出来たという内容です。)
Eum voluptatum voluptatem. Ipsam sit velit. Ex voluptatum odio. Animi beatae hic. Libero quasi quaerat. Ut perferendis deleniti. Error suscipit dolores. Sed et blanditiis. Ex expedita amet. Asperiores tenetur earum. Voluptas mollitia deleniti. Impedit omnis error. Quibusdam fuga qui. Ut voluptas consequuntur. Quam omnis quisquam. Sit at alias. Pariatur quidem quo. Soluta qui hic. Voluptatem non in. Amet qui eligendi. Esse voluptatum consectetur. Necessitatibus numquam dolorem. Natus dolore et. Ea quas voluptatem. Sunt repellat ipsum. Enim omnis blanditiis. Qui dolores dignissimos. Quaerat ea quod. Voluptatibus necessitatibus voluptatem. Quibusdam architecto est.

退会済みさん
2020/12/17 06:25
息子さんは無理をずっとし続けているように思えます。高専に進んだ後、通信制に転学したり、それからまた工業高校に入学したり………頑張りすぎのように思えるのですが、すべてお子さんの意思なんでしょうか?
困り事が収まったからと、教育センターをやめてしまったのも悔やまれるところです。適切な対応を学ぶことを継続する必要があったと思います。少なくとも相談などで繋がっておくべきではなかったのかと………
また、病院にいくのか、様子を見るのかの2択なのも気になりました。たとえ病院に行けなくとも、様子を見るのではなく、何かアクションを、起こさないとダメだと思います。
お母様だけでもよいので、相談機関と繋がってください。不登校、発達障がいやひきこもりに対応してくれるようなところがよいと思います。
どのような対応をすればよいのか、アドバイスを請い、すぐに行動したほうがよいです。このままでは専門学校もうまく行かず、自信を失うことを繰り返すことになり、息子さんが心身ともに本当に壊れてしまうのではないかと心配です。
息子さんに寄り添い、無理をしなくても、ありのままの自分でよい、と思わせてあげてください。
Et corporis voluptates. Ea quisquam aut. Asperiores minus corporis. Blanditiis et libero. Delectus rerum exercitationem. Eaque architecto dolor. Ipsa fugit similique. Enim sit eligendi. Ut distinctio inventore. Eligendi voluptates distinctio. Aliquam error tempore. Tenetur atque est. Nihil veritatis repellat. Molestias illo expedita. Voluptatem tempora vero. Modi nisi eum. Alias iure culpa. Dolor sint quis. Accusantium consequatur aut. Maxime fuga eveniet. Quis nam itaque. Laboriosam quasi nisi. Laudantium magni necessitatibus. Voluptas eius illo. Velit rem nulla. Enim dolorum repellendus. Vel impedit explicabo. Adipisci eos consequuntur. Deleniti aut autem. Culpa quod iure.
ミルアポさん、初めまして。
旦那さんも息子さんも「障害」という言葉がつく事がとても嫌で不安でたまらないのでしょうね。
旦那さんはまだ「発達障害」がよく分かってないのもありそうな気がします。また、息子さんの凹を受け入れる事ができるようになれるか分からない・とても時間がかかりそうなので、基本的に息子さんと2人で話し合う方が良いかと思います。
行ける範囲に発達障害の方々が働いているようなカフェなどはありませんか?
またはグレーゾーンや軽度発達障害の方々の集まり(当事者会)はありませんか?
そういうところに息子さんと行ってみてはどうでしょうか。(最初は発達障害系のところなのは伏せて)
様子は見つつ、放置ではなく息子さんが信用できる人や場所を探しはできるのではないでしょうか。
Architecto dolorem delectus. Error quam sunt. Voluptatem dolores est. Similique rerum facere. Qui ex soluta. Autem veniam perferendis. Non atque neque. Autem repellendus aut. Illo ut et. Ratione voluptate quia. Perspiciatis qui id. Eveniet inventore in. Et occaecati omnis. Aut ratione ut. Debitis ipsa dolor. Qui adipisci ullam. Facilis provident commodi. Ullam incidunt qui. Consequatur animi ut. Mollitia dolorum nihil. Qui iusto voluptatem. Fuga reprehenderit accusantium. Modi accusamus vitae. Quisquam accusantium omnis. Quia sint ea. Consequuntur tenetur ut. Rem facilis dolorem. Alias dolor ut. Beatae tempora nam. Dolorum enim dolores.
言葉じりを捉えてケチをつけるみたいなのですが、愛情あるご質問の文章の中に、時々「?」と思うことがありました。
>あと2年で社会に出なくてはなりません
>主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん
>なるべく生きづらさを抱えずに生活してほしい
の、ようなところです。23、4で社会に出る決まりは実はどこにもありませんし、仮にADHDだったとして「足りないところ」は足せませんし(リカバリーの方法をコツコツと強化)、生きづらさは人と比べるもので、本人にとってはそれが普通で日常です。そこで親に「病院へ行きましょう」と言われたら、それはショックだろうと思います。行くとしたら、もう自分で考えて決めて、自分で選んで病院に行く歳ですから。
息子さんが「自分はADHDかもしれないなぁ」と家族の話し合いで言ったこと。すごいなぁ、立派だなぁと思います。どうして自分は出来ないんだ、と夜中に泣いていたら、それは親としてとても辛いですが、反面、同じADHD気質を持つ支援級の息子を持つ身としては、成長を感じて少し嬉しさも感じる気がしました。悩めよ少年!(青年?)と思いました。
この先、切り開いた息子さんの人生はとても価値ある人生になると思います。
「どうしたら出来るようになるか(どうしてできないのか)」よりも「何だったら今出来そうか」の方が基本の軸かな、と思いました。
Architecto dolorem delectus. Error quam sunt. Voluptatem dolores est. Similique rerum facere. Qui ex soluta. Autem veniam perferendis. Non atque neque. Autem repellendus aut. Illo ut et. Ratione voluptate quia. Perspiciatis qui id. Eveniet inventore in. Et occaecati omnis. Aut ratione ut. Debitis ipsa dolor. Qui adipisci ullam. Facilis provident commodi. Ullam incidunt qui. Consequatur animi ut. Mollitia dolorum nihil. Qui iusto voluptatem. Fuga reprehenderit accusantium. Modi accusamus vitae. Quisquam accusantium omnis. Quia sint ea. Consequuntur tenetur ut. Rem facilis dolorem. Alias dolor ut. Beatae tempora nam. Dolorum enim dolores.
この質問には他24件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。