2025/07/06 14:31 投稿
回答 7
受付終了

現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます。
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。
診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。
色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/08 06:16
たくさんのご意見がいただけて、とても参考になりました。

私の地域では支援級在籍も診断いらないようです。発達検査も新版K式を療育先の心理士さんにしていただけることや、療育先に子供に合っていると勧められた医療機関が週1OT訓練で、仕事もあり辞退するとしたら診断も訓練もしないことになり、受診の意味が見いだせないでいました。

皆さんの意見や経験談を聞き、必要な時に繋がっていればすぐ対応できたり、他の詳しい検査ができることは今も今後も助けになると思いました。受診に向けて動いていこうと思います。

ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/197905
2025/07/06 17:31

私の住む地域も、療育センターの医師の意見書で受給者証や園の加配を申請できます。
そのことに引っ掛かりを感じたことはありません。

ただ、療育センターは基本的に未就学児対象だったので、
年長の間に児童精神を受診できるように動きました。
そちらの病院でWISCを受けて小学校との話し合いに使いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/197905
hahahaさん
2025/07/06 19:54

就学相談などで必要が出てくる、小学校での合理的配慮などに医師の意見などが必要であれば、受診は考えておいた方がいいのではないでしょうか。
ずーっと引っかかったままいくのは気になるでしょう。検査を受けて見解を聞いておいた方がいいかもと思います。ADHDなどに関して、6歳から投薬が可能になるものもありますので、つながっておくことは悪くないのではないでしょうか。専門医は予約が大変で、1年待ちなどもありますので、できるだけ早めに動かれる方がいいかと考えます。年長の今頃には就学相談なので、間に合わない可能性も出てきます。

Occaecati aut quia. Earum sapiente ut. Assumenda earum voluptas. Quo doloremque esse. Dolorum necessitatibus eveniet. Hic autem aperiam. Et amet nihil. Voluptatem totam est. Ut expedita porro. Sit suscipit est. Dignissimos illum et. Ut amet commodi. Quaerat autem soluta. Libero in quam. A libero quae. Necessitatibus velit sint. Enim iusto consectetur. Dolorem fugiat beatae. Quis voluptate qui. Sunt nostrum aliquid. Laudantium omnis ducimus. Aut impedit a. Deserunt ullam voluptas. Itaque velit modi. Tenetur laudantium architecto. Officia nesciunt impedit. Aut delectus magnam. Dolorem reprehenderit id. Aut non et. Necessitatibus ab eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/197905
sacchanさん
2025/07/07 15:06

いま年中さんですもんね。
そろそろ小学校入学の準備が気になりますよね。

子どもの発達障害をみれる専門医は今はどこも混んでいて、初診だと半年以上待つとかザラです。年長の就学相談などで検査結果を使うことを念頭に入れてるのでしたら、年中の秋くらいになったら予約を入れ始めてもいいのかなという気はします。

ただ、例えば療育のプログラムの内容がお子さんに合ってるかどうかよく分からずモヤモヤしてたり、より詳しい検査結果を療育に生かしたい感じがある場合は、すぐにでも予約を入れ始めちゃってもいいのかもです。

うちの子も未診断のまま児童発達支援を利用してたんですが、小学校に入ってから専門医を受診したところ、やっぱりもっと早く受診しておけば良かったと思いました。
というのも、自分が予想していたのと違う診断名がついたんです。

ずっと、ADHDだろうという見当はついていたんですが、専門医でWISCを受けてみたらADHDだけじゃなくSLD(書字と計算)の診断もつきました。
診断がついてみたら、「そういわれてみれば…」と思い当たるフシがいくつもありました。
例えば、会話した感じはほかのお子さんたちと遜色がなく、特に成長の遅れを感じないのに、知的障害を疑うレベルで全くできない勉強があったり…とかです。

診断がついてから慌てて、放デイでビジョントレーニングを取り入れてもらったところ、書字の苦手さはかなり改善していきました。

この時は、幼児のうちに専門医を受診しなかったせいで、子どもの特性に合った療育を早期に受けさせるチャンスを逃してしまったのではないかと、まあまあ後悔しました💦

こんな例もあるので、WISCを受けると診断がつかなかった場合でもお子さんの脳の得手不得手を詳しく知ることができて、よりお子さんの特性に合った療育プログラムを組むことができる可能性はあるのかなと思います。

Architecto veniam libero. Quae accusantium et. Velit enim officiis. Eos architecto nostrum. Dolor dolorum eius. Enim omnis est. Asperiores odit eos. Cupiditate pariatur dolore. Accusantium dolor iste. Et hic illum. Laborum sapiente excepturi. Dignissimos ut earum. Porro quis optio. Qui corrupti ut. Aperiam quas enim. A ducimus amet. Sapiente qui temporibus. Et ipsam quaerat. Est fugit culpa. Ea fuga perferendis. Consequatur est temporibus. In non tenetur. Possimus omnis voluptatem. Maxime commodi quia. Accusantium praesentium aut. Quasi corrupti nihil. Nihil blanditiis voluptatum. Qui ducimus mollitia. Et aspernatur et. Libero perspiciatis assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/197905
春なすさん
2025/07/06 23:43

就学を考えると、どんなところで支援が必要かまたはあまり支援が必要としなくてもちょっとこだわりがあるなどの特徴がある場合、診断はあった方が学校に説明しやすく支援も受けやすくなるかと思います。

診断を受けるデメリットとしては、診断名により先生等に特別視される等あるかもしれません。

知的障害のあるなしや障害の程度によっても違うかとは思いますが、心配な点があるならば、診断を受けた方が良いかもしれません。

Quia asperiores sit. Fuga ullam sunt. Distinctio suscipit odio. Sint qui eveniet. Omnis voluptatem fugiat. Impedit quidem voluptatum. Eligendi dolores neque. Quo ut aut. Earum debitis hic. Vel et qui. Ex ut est. Odit vel placeat. Autem quam quos. Ut qui rerum. Deserunt fugiat libero. Sit veritatis eveniet. A labore ab. Ea nobis nisi. Reiciendis est quia. Dolores molestiae doloribus. Quo est et. Qui laborum praesentium. Et autem sed. Qui doloribus ad. Aut nihil eos. Rerum laudantium sed. Numquam aut exercitationem. Cumque necessitatibus expedita. Vitae ab mollitia. Voluptatum quam necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/197905
2025/07/07 00:52

うちの地域では、就学相談の発達検査は、教委が日程予約やらしてくれます
(年長さんは発達支援センター、6年生は小学校の相談室で、発達検査してもらえます。検査枠は、就学相談用に教委がおさえてありますから、指定された日時に、年長なら親が連れて行き、後日検査結果を親だけききにいく。小6なら学校に普通に登校して、その検査の時間だけ中抜けして子どもだけ検査受けて、検査結果は学校の相談室でききます。その際に、担任も同席して、一緒に検査結果きいて、今後の支援どうするのが効果的なのかの会議も、その場で済ませる)

放課後デイのための受給証も、支援級籍なら医師の診断書は要らない

療育手帳を申請するときの診断書や、投薬が必要だから、という事情なら、受診予約して、親が手続きして、、に、なりますけれども。

自治体と、お子さんの状況によりますが、
支援級で投薬しないなら、わざわざ受診は必要ないですね

Quia asperiores sit. Fuga ullam sunt. Distinctio suscipit odio. Sint qui eveniet. Omnis voluptatem fugiat. Impedit quidem voluptatum. Eligendi dolores neque. Quo ut aut. Earum debitis hic. Vel et qui. Ex ut est. Odit vel placeat. Autem quam quos. Ut qui rerum. Deserunt fugiat libero. Sit veritatis eveniet. A labore ab. Ea nobis nisi. Reiciendis est quia. Dolores molestiae doloribus. Quo est et. Qui laborum praesentium. Et autem sed. Qui doloribus ad. Aut nihil eos. Rerum laudantium sed. Numquam aut exercitationem. Cumque necessitatibus expedita. Vitae ab mollitia. Voluptatum quam necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/197905
2025/07/07 10:36

うちも診断なしで、療育が受けられ、支援級や通級を利用できる地域に住んでいたので、受診することもなく小学校に入学しました。

初めて受診したのは小2でしたが、最初は必要があって受診したのではなく、たまたま別の病気で大学病院にかかっていたので、小児科の発達外来に行ってみたいなーとお願いしたら、回してもらえました。ラッキーとしか言いようがないです。(普通はなかなか受診できない病院、先生だったので)

小2のうちは学校で大きな問題もなかったので、診察では近況報告するだけでした。様子が変わったのは小3。学校で落ち着かなくなり、服薬を相談。すぐに対応できてよかったと思いました。

問題が出てから病院に行こうと思っても、なかなか予約が取れないんですよね。また初めて行った病院で、いきなり診断や薬の処方をされても、なかなか受け入れられなかったりするんですよね。

発達検査結果や診断があれば、就学相談や進路選びがスムーズにいくかもしれない。でも、就学相談に発達検査が組み込まれているなら、それを受けてからでもいいのかな、とも思います。

就学相談や小学校の支援について調べてみると、どう動くとスムーズに行きそうか予測がつくかも?もちろん、言われてから動いても大丈夫ですが、期限に追われると決断が正しかったのか不安になるので…

Autem suscipit explicabo. Recusandae a fuga. Aut natus totam. Dolores non sequi. Autem rerum quis. Repudiandae blanditiis eum. Velit laudantium ex. Ducimus dolores placeat. Autem voluptatem et. Distinctio vitae tempore. Est voluptatum non. Quia ut nisi. Non quis recusandae. Non velit ea. Tempora qui quia. Adipisci dolorem est. Numquam veniam ut. Voluptas voluptatem fuga. Nam voluptas ut. Asperiores voluptas ad. Sunt rem accusamus. Dolorem qui repellendus. Labore laborum ea. Ut in esse. Vitae ut ex. Et dolor laudantium. Sit sit possimus. Omnis est facere. Officiis nesciunt qui. Tempore et architecto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
発達検査 0~3歳 仕事

塾へ行きたがる長男のことで悩んでます 先日行われた期末テストの結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。 我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。 普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。 ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。 何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません 塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか

回答
10件
2025/07/07 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
WISC ASD(自閉スペクトラム症) 先生

同じくらいのIQの方、経験談を教えてほしいです。 ASD・ADHD(不注意優勢ですが衝動性も有)・境界知能の小1男の子です。ADHDと境界知能は最近分かりました。学校では一応座って授業を受けてますが、勉強が苦手です。 WISC5  言語理解100 視空間88 流動性推理73 ワーキングメモリー71 処理速度100 とかなりの凸凹です。 さくらんぼ計算の簡単な図の理解ができていません(何度も教えてますが、理解力が低いです) まだ1年生1学期ということで何とかなっていますが、2学期〜心配です。 ひらがなの読み書き・1桁の足し算引き算は、大きい数は手を使えば一応何となくできてます。 活発なタイプで幼いですが、仲の良いお友達はいるので現状勉強以外は、学校生活は問題なさそうです。学校の先生には配慮してもらってます。タイミングを見て、いずれは知的支援級に移籍すると思います。知的支援級は、就学相談は必要ないそうですし、年度途中でも学校判断で移籍可能とのこと(うちの学校では)。本人の自己肯定感が下がる前に動いておきたい気持ちと、1年生の残り期間は頑張って通常級でやりきってほしい気持ちもあり、モヤモヤしています。学校行きたくないという発言は前から時々あります。 どのタイミングで学校に申し出るのがベストでしょうか?支援級の体験のみ、1学期中にさせてほしいというのは学校側は迷惑でしょうか? 先生には色々配慮して頂いていますし、きっと、早急に動いた方が良いとは学校側は考えていないと思います。 ちなみに、ADHDなので今後ストラテラを処方してもらう予定です。ただASDの特性強めなので、イライラしやすくなる等の副作用の懸念があります。 長くなりましたが、同じような方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!

回答
11件
2025/07/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学1・2年生

年長さんの娘がいます。 年長さんにあがるまで保育園の面談などで何か特に指摘されることはなく、行政の検診も5歳児健診まで何も指摘なく終わっています。 年長さんにあがり、参観・面談となって最近はひとり遊びが多い(年中さんまではお友達と遊んでいたそう)大人と遊ぶことが多い。との事で、私自身も最近お友達の話を聞かないなと思い面談後、園に発達相談の先生が来てくれるとの事でしたのでなんの気無しに見ていただきました。 後日保育士の先生より発達相談の結果を聞いたのですが、 発達相談の先生曰く、情緒面と認識面が少し幼いかも。とのこと。 得意を伸ばしてあげた方がいい子なので、もし良ければ知能検査を受けてみてもいいのかもしれない。 少人数で遊ぶ練習をした方がいいのでは?とのことで療育に通っては?と提案されました。 今、通えそうな施設に問い合わせをしてはいますが、情緒面と認識面が幼いというのはどういう状況なのかがいまいち分かりません。 子どもらしい子どもね、とはピアノの先生に言われたことがあり、たしかにその通りかなとは思います。 普段生活で困ることはあまりなく、集団生活に向かって困ることが無いようにのアドバイスなのだと思うのですが、園での生活でも娘のペースで集団生活はできているとの事でした。 まずはやはり知能検査を受けた方がいいのでしょうか? 情緒面認識面の幼さとはどういうことなのでしょうか。

回答
5件
2025/07/08 投稿
保育園 遊び 知能検査

ショートステイを断られてしまいました 支援学校高3難治てんかん知的重度多動の息子がいます。 小3の時からショートの希望をしてましたが利用者が多く日中一時から使い始め、小6からショートを利用できるようになったので月1〜2でお願いしてました。家では早起きですが、夜間は寝てくれるのですが、ショート先では数時間おきに起きて部屋から出て廊下をウロウロしたり、奇声?を出して他の子を起こしたりしてるみたいです。誰かが隣にいれば寝てくれるのですが、夜間はスタッフが1、2人なのでそれは難しく…息子は、ズボンを下げてオムツのパッドが濡れて気持ち悪いと自分で取り破き個室が凄い事になることも…こちらも色々対策を考えて自分で取れないオムツカバーやパジャマをつなぎタイプにしたり、主治医と相談して睡眠薬も処方してもらってました。施設側には迷惑かけて申し訳ないと思いながら有り難く利用させてもらい普段ゆっくりできない家事や主人と飲みに行かせてもらってました。いつかは断られるかもと思ってましたが突然の事で頭の中がぐちゃぐちゃです。日中一時は使えるし、また落ち着いたらショート再開しましょうと言われましたが、多動の息子が落ち着く時がくるんでしょうか…障害のある子の親はレスパイトで旅行や買い物しちゃいけないのかなとか悪い方にしか考えられなくなってます…相談支援センターの人が来週くるので話してみたいと思います。

回答
1件
2025/07/10 投稿
相談支援 19歳~ 睡眠

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です。 現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。 元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。 ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。 私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。 障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。 背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。 もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。 ・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。 ・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/07/07 投稿
結婚 遺伝 ASD(自閉スペクトラム症)

旦那に自閉症特性があるようなポイントが多数あります。 本人に言うか迷っています。 ①幼稚園の先生をしていた義母の母子手帳に育てにくいと記載されていたこと ②家事全般を教えているからと言う義親の発言。教えるでなく勝手に学ぶ物だと思うがそれをわざわざ教える必要があると言うこと。 ③旦那と会話が成立しにくい。『どう思う?』と聞いても『人それぞれだから』と解答がくる。会話にならないし、人それぞれはわかってる。あなたの意見は??と思う事が多数。 ④ルーチン業務はできるが機転が効かない。 ⑤返事してるのに聞いてなかったって事が多数 子どもが自閉かもと言うことになり、実は旦那にもたくさん特性があると言うことに気づき、 なるほど!! だから違和感があるのか!!納得!!となりました。 今まで何度も特性を検索してきました。何か障害があるはずだ!!!と 自閉症の特性を知ることで、あー、うちの旦那もだと思いました。 本人はストレスに弱く、大勢を好まず、1人で黙々家事する事が向いてるなと思っていました。 家のことも、全て指示するとできます。 最初は床拭きを使い捨てコンビニとかでもらう手拭きでしたり、扇風機も分解せずに指を入るだけ入れて羽の端っこだけ使い捨て手拭きで拭いて終わりでした。 あー、この人はイチイチ教えないといけないな。と思い、 扇風機は分解して風呂でシャワーで流しながら擦ると汚れが取れるよ。 そこまで説明しました。 自閉の特性があること(息子に)は、旦那にはまだ伝えていません。 その後に、あなたもあると思うよと伝えてみようと思います。 自閉があるとわかると精神科受診しそうだし、ストレスに弱いし、俺は病気という気持ちで病気になるタイプだし、 薬飲んだ方がいいのかなと受診しそうです。 受け入れの悪そうな夫に対して、黙ってた方がいいでしょうか。

回答
10件
2025/07/05 投稿
19歳~ 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

軽度知的障害を持つ中1男児の母です。 職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。 何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。 そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。 ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。 障害児の子育てが本当に苦しいです。 気張って毎日過ごしています。 誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。 私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか? 障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか? 皆さんはどうしてますか?

回答
6件
2025/07/09 投稿
会話 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

私26歳、彼30歳。 付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。 彼はASDの気質が高い人です。 変なこだわりがある。 共感する事が苦手 真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手 好きな事、趣味には長時間没頭する 気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない 自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない) 無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする 合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。 ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。 話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。 それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。 私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。 お互いに一緒にいたいと思っています。 仲がいい時は本当にいいんです。 彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。 なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
10件
2025/07/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) こだわり 19歳~

異食症についての悩みを聞いて下さい。 年中4才半の息子の話です。 未診断ですが自閉傾向の特性あります 3ヶ月に1度、児童精神科で定期診察 今年の3月にWPPSI IIIを受けてIQ113でした(言語理解122、知覚推理99) 1ヶ月ほど前、幼稚園の担任の先生に外遊びの時に石を口の中に入れていたり、お教室でゴミを口にいれることがあると聞きました。その都度先生が食べ物ではないからやめようねと注意して下さっています。食べてはいけないという内容は理解はしていて、注意するとすぐに出すそうです。家や療育では石やゴミを食べる様子はありませんでした。 今週の金曜日にお迎えに行った際も、口に石を含んでいて出しなと注意しました。まさか飲み込んで無いよね?と聞いたら、いつも先生にバレないように飲み込んでるよ!と。。。今日何個飲み込んだの?と聞いたら、まぁ10個くらいかな?と言われ大慌てで発達の主治医に電話したり、レントゲンを取りに小児科に行きました。 なんと身体の中に小石が20個ほどありました。小児科の先生には、気持ち悪いとか血便とかないならうんちで出てくると思うよ、大丈夫だよ。と言われましたが、まさか飲み込んでしまっているとは思わず、怖いという気持ち、ショックな気持ち、身体に何も無くてよかったと安心する気持ちとで頭の中がぐちゃぐちゃでした。 息子に聞くと、年少のころから小さい石は飲み込んでいたと言っていました。知らなかったです。バレないようにしていたようです。なぜ食べてしまうか聞いたら、石がキラキラ輝いていて美味しそうに見えるとのことです。息子の見えている世界がわからなすぎて、どうしたらいいのかわかりません。 次回の精神科の診察は来週の金曜日にあります。その際に対処方法など相談しますが、来週1週間幼稚園に行かせるのも不安です。もう食べないよと言っていますが、衝動的に食べたい気持ちが抑えられないならきっと食べてしまうと思います。先生もずっと息子に付きっきりではないだろうし。 ちなみに、3〜4ヶ月前は爪噛みがひどく、数ヵ月爪が伸びずに切ることができない状態でした。これも食べてしまっていたと思います。ガムに置き換えや苦いマニキュアなどして爪を噛まなくなってきて、ここ3回くらいは爪を切ることができていました。なので、石をやめたところで他のものをまた探して食べてしまうんじゃないかとも思います。 小児科の先生に異食症と言われたわけではないですが、これは異食症というものですよね?知的障害はない、食べちゃいけないと理解しているのに食べてしまう。親はどうしたらよいのでしょうか?同じような症状があったお子さんいますか?もしいたらお話し聞かせて下さい。

回答
2件
2025/07/06 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す