受付終了
現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます。
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。
診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。
色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
私の住む地域も、療育センターの医師の意見書で受給者証や園の加配を申請できます。
そのことに引っ掛かりを感じたことはありません。
ただ、療育センターは基本的に未就学児対象だったので、
年長の間に児童精神を受診できるように動きました。
そちらの病院でWISCを受けて小学校との話し合いに使いました。
就学相談などで必要が出てくる、小学校での合理的配慮などに医師の意見などが必要であれば、受診は考えておいた方がいいのではないでしょうか。
ずーっと引っかかったままいくのは気になるでしょう。検査を受けて見解を聞いておいた方がいいかもと思います。ADHDなどに関して、6歳から投薬が可能になるものもありますので、つながっておくことは悪くないのではないでしょうか。専門医は予約が大変で、1年待ちなどもありますので、できるだけ早めに動かれる方がいいかと考えます。年長の今頃には就学相談なので、間に合わない可能性も出てきます。
Occaecati aut quia. Earum sapiente ut. Assumenda earum voluptas. Quo doloremque esse. Dolorum necessitatibus eveniet. Hic autem aperiam. Et amet nihil. Voluptatem totam est. Ut expedita porro. Sit suscipit est. Dignissimos illum et. Ut amet commodi. Quaerat autem soluta. Libero in quam. A libero quae. Necessitatibus velit sint. Enim iusto consectetur. Dolorem fugiat beatae. Quis voluptate qui. Sunt nostrum aliquid. Laudantium omnis ducimus. Aut impedit a. Deserunt ullam voluptas. Itaque velit modi. Tenetur laudantium architecto. Officia nesciunt impedit. Aut delectus magnam. Dolorem reprehenderit id. Aut non et. Necessitatibus ab eum.
いま年中さんですもんね。
そろそろ小学校入学の準備が気になりますよね。
子どもの発達障害をみれる専門医は今はどこも混んでいて、初診だと半年以上待つとかザラです。年長の就学相談などで検査結果を使うことを念頭に入れてるのでしたら、年中の秋くらいになったら予約を入れ始めてもいいのかなという気はします。
ただ、例えば療育のプログラムの内容がお子さんに合ってるかどうかよく分からずモヤモヤしてたり、より詳しい検査結果を療育に生かしたい感じがある場合は、すぐにでも予約を入れ始めちゃってもいいのかもです。
うちの子も未診断のまま児童発達支援を利用してたんですが、小学校に入ってから専門医を受診したところ、やっぱりもっと早く受診しておけば良かったと思いました。
というのも、自分が予想していたのと違う診断名がついたんです。
ずっと、ADHDだろうという見当はついていたんですが、専門医でWISCを受けてみたらADHDだけじゃなくSLD(書字と計算)の診断もつきました。
診断がついてみたら、「そういわれてみれば…」と思い当たるフシがいくつもありました。
例えば、会話した感じはほかのお子さんたちと遜色がなく、特に成長の遅れを感じないのに、知的障害を疑うレベルで全くできない勉強があったり…とかです。
診断がついてから慌てて、放デイでビジョントレーニングを取り入れてもらったところ、書字の苦手さはかなり改善していきました。
この時は、幼児のうちに専門医を受診しなかったせいで、子どもの特性に合った療育を早期に受けさせるチャンスを逃してしまったのではないかと、まあまあ後悔しました💦
こんな例もあるので、WISCを受けると診断がつかなかった場合でもお子さんの脳の得手不得手を詳しく知ることができて、よりお子さんの特性に合った療育プログラムを組むことができる可能性はあるのかなと思います。
Architecto veniam libero. Quae accusantium et. Velit enim officiis. Eos architecto nostrum. Dolor dolorum eius. Enim omnis est. Asperiores odit eos. Cupiditate pariatur dolore. Accusantium dolor iste. Et hic illum. Laborum sapiente excepturi. Dignissimos ut earum. Porro quis optio. Qui corrupti ut. Aperiam quas enim. A ducimus amet. Sapiente qui temporibus. Et ipsam quaerat. Est fugit culpa. Ea fuga perferendis. Consequatur est temporibus. In non tenetur. Possimus omnis voluptatem. Maxime commodi quia. Accusantium praesentium aut. Quasi corrupti nihil. Nihil blanditiis voluptatum. Qui ducimus mollitia. Et aspernatur et. Libero perspiciatis assumenda.
就学を考えると、どんなところで支援が必要かまたはあまり支援が必要としなくてもちょっとこだわりがあるなどの特徴がある場合、診断はあった方が学校に説明しやすく支援も受けやすくなるかと思います。
診断を受けるデメリットとしては、診断名により先生等に特別視される等あるかもしれません。
知的障害のあるなしや障害の程度によっても違うかとは思いますが、心配な点があるならば、診断を受けた方が良いかもしれません。
Quia asperiores sit. Fuga ullam sunt. Distinctio suscipit odio. Sint qui eveniet. Omnis voluptatem fugiat. Impedit quidem voluptatum. Eligendi dolores neque. Quo ut aut. Earum debitis hic. Vel et qui. Ex ut est. Odit vel placeat. Autem quam quos. Ut qui rerum. Deserunt fugiat libero. Sit veritatis eveniet. A labore ab. Ea nobis nisi. Reiciendis est quia. Dolores molestiae doloribus. Quo est et. Qui laborum praesentium. Et autem sed. Qui doloribus ad. Aut nihil eos. Rerum laudantium sed. Numquam aut exercitationem. Cumque necessitatibus expedita. Vitae ab mollitia. Voluptatum quam necessitatibus.
うちの地域では、就学相談の発達検査は、教委が日程予約やらしてくれます
(年長さんは発達支援センター、6年生は小学校の相談室で、発達検査してもらえます。検査枠は、就学相談用に教委がおさえてありますから、指定された日時に、年長なら親が連れて行き、後日検査結果を親だけききにいく。小6なら学校に普通に登校して、その検査の時間だけ中抜けして子どもだけ検査受けて、検査結果は学校の相談室でききます。その際に、担任も同席して、一緒に検査結果きいて、今後の支援どうするのが効果的なのかの会議も、その場で済ませる)
放課後デイのための受給証も、支援級籍なら医師の診断書は要らない
療育手帳を申請するときの診断書や、投薬が必要だから、という事情なら、受診予約して、親が手続きして、、に、なりますけれども。
自治体と、お子さんの状況によりますが、
支援級で投薬しないなら、わざわざ受診は必要ないですね
Quia asperiores sit. Fuga ullam sunt. Distinctio suscipit odio. Sint qui eveniet. Omnis voluptatem fugiat. Impedit quidem voluptatum. Eligendi dolores neque. Quo ut aut. Earum debitis hic. Vel et qui. Ex ut est. Odit vel placeat. Autem quam quos. Ut qui rerum. Deserunt fugiat libero. Sit veritatis eveniet. A labore ab. Ea nobis nisi. Reiciendis est quia. Dolores molestiae doloribus. Quo est et. Qui laborum praesentium. Et autem sed. Qui doloribus ad. Aut nihil eos. Rerum laudantium sed. Numquam aut exercitationem. Cumque necessitatibus expedita. Vitae ab mollitia. Voluptatum quam necessitatibus.
うちも診断なしで、療育が受けられ、支援級や通級を利用できる地域に住んでいたので、受診することもなく小学校に入学しました。
初めて受診したのは小2でしたが、最初は必要があって受診したのではなく、たまたま別の病気で大学病院にかかっていたので、小児科の発達外来に行ってみたいなーとお願いしたら、回してもらえました。ラッキーとしか言いようがないです。(普通はなかなか受診できない病院、先生だったので)
小2のうちは学校で大きな問題もなかったので、診察では近況報告するだけでした。様子が変わったのは小3。学校で落ち着かなくなり、服薬を相談。すぐに対応できてよかったと思いました。
問題が出てから病院に行こうと思っても、なかなか予約が取れないんですよね。また初めて行った病院で、いきなり診断や薬の処方をされても、なかなか受け入れられなかったりするんですよね。
発達検査結果や診断があれば、就学相談や進路選びがスムーズにいくかもしれない。でも、就学相談に発達検査が組み込まれているなら、それを受けてからでもいいのかな、とも思います。
就学相談や小学校の支援について調べてみると、どう動くとスムーズに行きそうか予測がつくかも?もちろん、言われてから動いても大丈夫ですが、期限に追われると決断が正しかったのか不安になるので…
Autem suscipit explicabo. Recusandae a fuga. Aut natus totam. Dolores non sequi. Autem rerum quis. Repudiandae blanditiis eum. Velit laudantium ex. Ducimus dolores placeat. Autem voluptatem et. Distinctio vitae tempore. Est voluptatum non. Quia ut nisi. Non quis recusandae. Non velit ea. Tempora qui quia. Adipisci dolorem est. Numquam veniam ut. Voluptas voluptatem fuga. Nam voluptas ut. Asperiores voluptas ad. Sunt rem accusamus. Dolorem qui repellendus. Labore laborum ea. Ut in esse. Vitae ut ex. Et dolor laudantium. Sit sit possimus. Omnis est facere. Officiis nesciunt qui. Tempore et architecto.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。