締め切りまで
5日

初めて質問します

退会済みさん
初めて質問します。
小学1年の息子を持つ母親です。
日に日に、ADHDなのでは…と疑う事が多くなってきました。
小さい頃から落ち着きはありませんでした。近所に友達はなく、人見知りも激しく、自宅で過ごしていました。保育園も4歳半で入園した為かそれまで家族以外に抱っこすることができませんでした。義兄からは『ADHDでは?早めに受診した方が…』と言われていましたが、当時は、保育園も行き始めたばかりだし、言葉も3歳過ぎての話始めだったので、全てにおいてゆっくりと思っていました。
年中になると、発達支援教室から『是非、来て見て下さい』との話をされました。“どうして息子が発達支援教室なんて、行かなければならないの⁉”と思いながらも、嫌々参加すると、息子よりひどく落ち着きない子供がいた為か、“うちの息子はちゃんと出来てるじゃない!”と思い、その支援教室も数ヶ月に1回参加するくらいで、然程気にしていませんでした。
小学校に入り、『◯◯君を叩きました』、『◯◯ちゃんを怪我させました』……担任から何度も電話が入りました。
始めは、まだ1年生なったばかりで、息子に叱りつつも、“保育園の気持ちが抜けてないのかも”と思いながら、目を瞑っていました。
しかし、1学期…2学期…3学期…全く変わらずです。授業参観に至っては、担任の話を聞かず、算数ブロックで遊び…椅子に半ケツ座りで椅子をガタゴト…担任に叱られても聞く耳なし…。息子に注意するも大して気にはしておらず…。学校行事でも、上級生、他の親御さん、担任の注意も一瞬しか効き目がなく、同じことの繰り返し…。
自宅では、好きな外遊びには周りの注意も聞かず、黙々と遊び…。弟を可愛がってる様でも、すぐに押したり、引っ掻いたり、叩いたりと手を出し…。
今、思えば、義兄が言ってたことは正しかったのかな…と不安ばかり…。
やはり、受診したほうが良いのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お気持ちはよくわかります。
私の考えは、診断を受けることよりも、ADHDのことをよく知り、お子様への保護者としての対応を変えることは急いですべきだと思います。
うちは無認可保育園でのびのびと、個性を活かした保育をしていただいていたためか、まったくわかりませんでしたが、小学校に入ってすぐに「おかしいかも?」と思い、児童精神科を受診・検査しADHDと診断されました。
私たちも診断後すぐにペアレントトレーニングを受け、「これは発達障がいの有無にかかわらず、すべての子育てに必要な内容だ!」と思いました。診断の有無にかかわらず、皆さんにお勧めしたいです。
学校は、1年生の時は厳しいベテラン教師が担任だったので、怒られすぎて夏休み辺りには不登校になりました。しばらく家庭でのんびり過ごし、2年生の担任は発達障がいの理解が深い先生で登校復帰できました。その後も登校⇒不登校を繰り返し、現在4年生です。担任が毎年変わるので、毎年、息子の特性と対応方法をお願いしています。先生にお願いしたい対応方法なども、子どもひとりひとりによって違うので、保護者がよく観察し具体的に対応方法を伝える必要があります。
ここにある投稿は、きれいごとだけではないので本当に役に立つと思います。他の方がおっしゃる通り、今は病院もとても混んでいて検査待ちも年単位の病院もあるようです。待合室で待つ時間もお子様には大変かもしれません。保護者として発達障がいと診断されたとき、「ショック」ではなく「個性がわかってよかった」ときちんと受け入れる気持ちの準備が大切だと思います。ただ情報の多い時代なので、あやまった理解を深めないように早めに受診する、というのは必要なのかもしれませんね・・・。
長くなってすみません。
私の考えは、診断を受けることよりも、ADHDのことをよく知り、お子様への保護者としての対応を変えることは急いですべきだと思います。
うちは無認可保育園でのびのびと、個性を活かした保育をしていただいていたためか、まったくわかりませんでしたが、小学校に入ってすぐに「おかしいかも?」と思い、児童精神科を受診・検査しADHDと診断されました。
私たちも診断後すぐにペアレントトレーニングを受け、「これは発達障がいの有無にかかわらず、すべての子育てに必要な内容だ!」と思いました。診断の有無にかかわらず、皆さんにお勧めしたいです。
学校は、1年生の時は厳しいベテラン教師が担任だったので、怒られすぎて夏休み辺りには不登校になりました。しばらく家庭でのんびり過ごし、2年生の担任は発達障がいの理解が深い先生で登校復帰できました。その後も登校⇒不登校を繰り返し、現在4年生です。担任が毎年変わるので、毎年、息子の特性と対応方法をお願いしています。先生にお願いしたい対応方法なども、子どもひとりひとりによって違うので、保護者がよく観察し具体的に対応方法を伝える必要があります。
ここにある投稿は、きれいごとだけではないので本当に役に立つと思います。他の方がおっしゃる通り、今は病院もとても混んでいて検査待ちも年単位の病院もあるようです。待合室で待つ時間もお子様には大変かもしれません。保護者として発達障がいと診断されたとき、「ショック」ではなく「個性がわかってよかった」ときちんと受け入れる気持ちの準備が大切だと思います。ただ情報の多い時代なので、あやまった理解を深めないように早めに受診する、というのは必要なのかもしれませんね・・・。
長くなってすみません。

不安を、取り除くためにも 受診されてみては いかがでしょう?
勇気がいることですし、
診断結果が、もしADHDだとした時のことも考えなければいけないので、
momoさんのタイミングで。
私の息子の場合は、保育園年中時代、担任から、
怒っても、響いてる感じがしません。
お話の途中に お友達に ちょっかい出して困ります。
1人だけ走り回ります。
と、毎日色々言われ、最終的に病院を勧められました。
私からしたら、保育園児なんて そんなもんでしょ。違うって証明するためにも。
と、受診し、
自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。
発達障害だなんて考えもせず、受診しましたが、結果を聞きに行くまでに、
心の準備ができましたので、その時は 案外すんなり受け入れられました。
お役に立つか、わかりませんが、コメントさせて頂きました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
違和感があっても赤ちゃんの頃からみていると、この子の性格なんだって慣れてしまいますよね。
学校の様子から、私なら受診します。
児童精神科は混雑していると思うので、予約が数ヵ月先になることも多いようです。
家も小1の家庭訪問で、担任からそれらしき事を伝えられました。半年くらい様子をみていましたが、私の不安も強くなり、お友達とのトラブルも増えたため、診断を受けました。
その後、放課後デイや療育の支援を受けさせていただいています。
叱られ過ぎて、自己肯定感が下がると、うつや引きこもりなど二次障害が出る恐れがある事もわかりました。
適切な支援が受けられるよう応援しています。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

momoさん はじめまして。 お気持ちわかります。
うちは先日 小児神経科を受診したばかりです。 私もとても不安で、息子が医師からはっきり診断をされてしまうのが怖く、受診を決意するまで2年間も悩みました。
でもやはり心配だったので、教育委員会の「教育相談室」というところへ何度か相談に行きました。病院よりも子育て相談の延長みたいな感覚で行けたと思います。そこでウィスクという発達検査を受け、結果やテスト最中の様子から 息子の得意なこと、苦手なこと、彼に届く声掛けの方法、学校で配慮してもらったほうがいいことなどを詳しく教えてもらいました。 教えてもらったことは家でも学校でもとても役に立っています!
病院へ受診というととてもハードルが高いですが、momoさんの地域でスクールカウンセラーのような方に相談できる場所はありませんか? そこで家や学校でできることを教えてもらう方法もありますよ! まずはそこから始めてみてはどうでしょうか?
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。momoさんと同じく小学一年の息子がおります。小学校での様子がうちの子と似ているなという印象を受けました。
「もし発達障害と診断されたら、どう受け止めれば良いかわからない」という不安から迷ってらっしゃるのかな?とお見受けいたしました。
私個人の経験と感想ですが、参考になればと思いコメントします。
私も息子が0歳の頃から「育てにくい。」と感じ、2歳頃から発達障害を疑いつつも小学校に上がって「僕なんてダメな子なんだ。学校行く意味ない。」と言い出すまで、怖くて受診をためらってました。
診断結果はADHDだったのですが、それを聞いた時は「納得してホッとした。」という気持ちでした。
トラブルが多いのは子供のせいでも、親のせいでもない。
これが分かった時、愛憎混じる息子への感情と自己嫌悪で八方塞がりだった状況から、パッと進むべき道筋が見えた感じです。
今では何を怖がっていたのか不思議です。
もっと早く受けて、息子を分かってあげていれば「僕なんてダメな子」なんて思わせることもなかったかもしれないと後悔しています。
今は投薬しながら、家庭でできる対応を本を読んだりして徐々に実行しています。
グッと私のストレスが減った部分もあります。
何より「息子の事が分かるようになった。」喜びが大きいです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
子どもが小さいうちは、判断・決断が難しいですよね。
基本的には、momoさんやお子さんが今の状況に困っているのであれば、専門家にご相談されたらいいのかと思います。
わたしの場合は、「なんか違うかも」と思いながら息子が小学生の間は「個性的なだけ」と目を瞑り、息子が中学生になってから問題が噴出して受診→ADDと診断されました。今では、もっと早くに分かっていれば、もっと親子で楽に生きられたのかな、と思うこともあります。
まずはスクールカウンセラーの先生や、自治体などに問い合わせてみてはいかがでしょう。わが家もスクールカウンセリングを受けたら「すぐに受診して」と言われたのですが、実際には病院の予約はどこも半年以上待たなければならず、その時はもう困り果てていたので、待っている時間がもどかしくて仕方がありませんでした😅
https://h-navi.jp/column/article/35026049
リタリコのコラムに、ちょうどアドバイスになるようなものがあったので貼りつけておきますね。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
はじめまして。
息子は小1の時、担任に家庭訪問で指摘されたのがきっかけです。
ADHDの特徴が当てはまり、参観日は衝撃を受けた事を覚えてい...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
あとひとつ、先天性でなく後天性の『発達障害に似た疾患』というものもあります。
私は恐らく複合型ですが、生育環境に問題があると問題が大きく...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
本人がやったのは一回だとしても、お友達の真似をしたのかもしれないということになるとより心配ですね。
小学生だとさ...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
み〜なさん、とても詳しく丁寧な、そして暖かい返信をありがとうございました😢
み〜なさんが今日まで頑張ってきた、その様子が伝わって涙が出そう...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
診断は受けず、面談や発達検査のみで療育につながることはあります。おそらく療育は何かしらの診断や障害の可能性の把握はしています。でも医師では...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
時間が足りないにしても、ペーパーテストで20点というのは、勉強がかなり出来ないか、学習障害があるとか、知的に低めなどはまず疑った方がいいと...


こんばんは
こちらでお話を聞いて頂くようになり半年。皆さんの投稿やご意見で色々勉強させて頂きながら、日々のやりきれなさをしのいできました。就学前に保育園からADHDの可能性を指摘され、3回程受診。特に何も検査せず様子見で終了。現在小学6年生。6年間、お友達とのトラブルは数知れず。毎年、担任の先生と連絡とりながらやってきました。小学校では受診を勧められることはなく来ましたが、主にコミニュケーションに困り感が強く親子で悩んでいました。こちらで勉強させて頂き、学校から何も言ってこないから大丈夫。という消極的な姿勢ではダメなのだと学び、6年ぶりに受診。子供と2回、私だけで+2回。正直、受診は混乱するだけでした。検査は昨日やっとお願いして今度出来ることになりましたが、検査も何の為にしたいのか?から始まりました。客観的に子供の状態を知りたいと答えましたが、納得して頂けなかったようです。周りから、もっと厳しくしつけないと!と言われ続けてきましたが、医師からは、お母さん厳しすぎると言われました。自分でやると決めたことは続けて欲しいと話すと、どうして続けなきゃだめですか?息子さんは外でめいいっぱい頑張ってるんですから、家にいる時は、よしよししてあげて。出来ないものは出来ないとあきらめなきゃ。こうあって欲しいと思って接してちゃダメよ。と言われました。受診の度に、私の困り感が膨らみます。ホントにここだけが、救いになっています。以前、他の方の投稿に、何にも困ってないのに発達障がいと診断された。と困惑されてましたが、うちは全くの逆で。困り感いっぱいなのに、支援につながらない。空回りしてます。
回答
まめつぶさん
いつも、励ましありがとうございます。気持ちの余裕がなくて、なかなか反応出来てませんが、いつも、まめつぶさんの投稿拝見してます...
