
退会済みさん
2017/02/12 03:46 投稿
回答 9 件
受付終了
初めて質問します。
小学1年の息子を持つ母親です。
日に日に、ADHDなのでは…と疑う事が多くなってきました。
小さい頃から落ち着きはありませんでした。近所に友達はなく、人見知りも激しく、自宅で過ごしていました。保育園も4歳半で入園した為かそれまで家族以外に抱っこすることができませんでした。義兄からは『ADHDでは?早めに受診した方が…』と言われていましたが、当時は、保育園も行き始めたばかりだし、言葉も3歳過ぎての話始めだったので、全てにおいてゆっくりと思っていました。
年中になると、発達支援教室から『是非、来て見て下さい』との話をされました。“どうして息子が発達支援教室なんて、行かなければならないの⁉”と思いながらも、嫌々参加すると、息子よりひどく落ち着きない子供がいた為か、“うちの息子はちゃんと出来てるじゃない!”と思い、その支援教室も数ヶ月に1回参加するくらいで、然程気にしていませんでした。
小学校に入り、『◯◯君を叩きました』、『◯◯ちゃんを怪我させました』……担任から何度も電話が入りました。
始めは、まだ1年生なったばかりで、息子に叱りつつも、“保育園の気持ちが抜けてないのかも”と思いながら、目を瞑っていました。
しかし、1学期…2学期…3学期…全く変わらずです。授業参観に至っては、担任の話を聞かず、算数ブロックで遊び…椅子に半ケツ座りで椅子をガタゴト…担任に叱られても聞く耳なし…。息子に注意するも大して気にはしておらず…。学校行事でも、上級生、他の親御さん、担任の注意も一瞬しか効き目がなく、同じことの繰り返し…。
自宅では、好きな外遊びには周りの注意も聞かず、黙々と遊び…。弟を可愛がってる様でも、すぐに押したり、引っ掻いたり、叩いたりと手を出し…。
今、思えば、義兄が言ってたことは正しかったのかな…と不安ばかり…。
やはり、受診したほうが良いのでしょうか…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
お気持ちはよくわかります。
私の考えは、診断を受けることよりも、ADHDのことをよく知り、お子様への保護者としての対応を変えることは急いですべきだと思います。
うちは無認可保育園でのびのびと、個性を活かした保育をしていただいていたためか、まったくわかりませんでしたが、小学校に入ってすぐに「おかしいかも?」と思い、児童精神科を受診・検査しADHDと診断されました。
私たちも診断後すぐにペアレントトレーニングを受け、「これは発達障がいの有無にかかわらず、すべての子育てに必要な内容だ!」と思いました。診断の有無にかかわらず、皆さんにお勧めしたいです。
学校は、1年生の時は厳しいベテラン教師が担任だったので、怒られすぎて夏休み辺りには不登校になりました。しばらく家庭でのんびり過ごし、2年生の担任は発達障がいの理解が深い先生で登校復帰できました。その後も登校⇒不登校を繰り返し、現在4年生です。担任が毎年変わるので、毎年、息子の特性と対応方法をお願いしています。先生にお願いしたい対応方法なども、子どもひとりひとりによって違うので、保護者がよく観察し具体的に対応方法を伝える必要があります。
ここにある投稿は、きれいごとだけではないので本当に役に立つと思います。他の方がおっしゃる通り、今は病院もとても混んでいて検査待ちも年単位の病院もあるようです。待合室で待つ時間もお子様には大変かもしれません。保護者として発達障がいと診断されたとき、「ショック」ではなく「個性がわかってよかった」ときちんと受け入れる気持ちの準備が大切だと思います。ただ情報の多い時代なので、あやまった理解を深めないように早めに受診する、というのは必要なのかもしれませんね・・・。
長くなってすみません。

退会済みさん
2017/02/12 05:11
不安を、取り除くためにも 受診されてみては いかがでしょう?
勇気がいることですし、
診断結果が、もしADHDだとした時のことも考えなければいけないので、
momoさんのタイミングで。
私の息子の場合は、保育園年中時代、担任から、
怒っても、響いてる感じがしません。
お話の途中に お友達に ちょっかい出して困ります。
1人だけ走り回ります。
と、毎日色々言われ、最終的に病院を勧められました。
私からしたら、保育園児なんて そんなもんでしょ。違うって証明するためにも。
と、受診し、
自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。
発達障害だなんて考えもせず、受診しましたが、結果を聞きに行くまでに、
心の準備ができましたので、その時は 案外すんなり受け入れられました。
お役に立つか、わかりませんが、コメントさせて頂きました。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
はじめまして。
違和感があっても赤ちゃんの頃からみていると、この子の性格なんだって慣れてしまいますよね。
学校の様子から、私なら受診します。
児童精神科は混雑していると思うので、予約が数ヵ月先になることも多いようです。
家も小1の家庭訪問で、担任からそれらしき事を伝えられました。半年くらい様子をみていましたが、私の不安も強くなり、お友達とのトラブルも増えたため、診断を受けました。
その後、放課後デイや療育の支援を受けさせていただいています。
叱られ過ぎて、自己肯定感が下がると、うつや引きこもりなど二次障害が出る恐れがある事もわかりました。
適切な支援が受けられるよう応援しています。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2017/02/12 10:45
momoさん はじめまして。 お気持ちわかります。
うちは先日 小児神経科を受診したばかりです。 私もとても不安で、息子が医師からはっきり診断をされてしまうのが怖く、受診を決意するまで2年間も悩みました。
でもやはり心配だったので、教育委員会の「教育相談室」というところへ何度か相談に行きました。病院よりも子育て相談の延長みたいな感覚で行けたと思います。そこでウィスクという発達検査を受け、結果やテスト最中の様子から 息子の得意なこと、苦手なこと、彼に届く声掛けの方法、学校で配慮してもらったほうがいいことなどを詳しく教えてもらいました。 教えてもらったことは家でも学校でもとても役に立っています!
病院へ受診というととてもハードルが高いですが、momoさんの地域でスクールカウンセラーのような方に相談できる場所はありませんか? そこで家や学校でできることを教えてもらう方法もありますよ! まずはそこから始めてみてはどうでしょうか?
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.

退会済みさん
2017/02/12 12:36
こんにちは。momoさんと同じく小学一年の息子がおります。小学校での様子がうちの子と似ているなという印象を受けました。
「もし発達障害と診断されたら、どう受け止めれば良いかわからない」という不安から迷ってらっしゃるのかな?とお見受けいたしました。
私個人の経験と感想ですが、参考になればと思いコメントします。
私も息子が0歳の頃から「育てにくい。」と感じ、2歳頃から発達障害を疑いつつも小学校に上がって「僕なんてダメな子なんだ。学校行く意味ない。」と言い出すまで、怖くて受診をためらってました。
診断結果はADHDだったのですが、それを聞いた時は「納得してホッとした。」という気持ちでした。
トラブルが多いのは子供のせいでも、親のせいでもない。
これが分かった時、愛憎混じる息子への感情と自己嫌悪で八方塞がりだった状況から、パッと進むべき道筋が見えた感じです。
今では何を怖がっていたのか不思議です。
もっと早く受けて、息子を分かってあげていれば「僕なんてダメな子」なんて思わせることもなかったかもしれないと後悔しています。
今は投薬しながら、家庭でできる対応を本を読んだりして徐々に実行しています。
グッと私のストレスが減った部分もあります。
何より「息子の事が分かるようになった。」喜びが大きいです。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
こんにちは
子どもが小さいうちは、判断・決断が難しいですよね。
基本的には、momoさんやお子さんが今の状況に困っているのであれば、専門家にご相談されたらいいのかと思います。
わたしの場合は、「なんか違うかも」と思いながら息子が小学生の間は「個性的なだけ」と目を瞑り、息子が中学生になってから問題が噴出して受診→ADDと診断されました。今では、もっと早くに分かっていれば、もっと親子で楽に生きられたのかな、と思うこともあります。
まずはスクールカウンセラーの先生や、自治体などに問い合わせてみてはいかがでしょう。わが家もスクールカウンセリングを受けたら「すぐに受診して」と言われたのですが、実際には病院の予約はどこも半年以上待たなければならず、その時はもう困り果てていたので、待っている時間がもどかしくて仕方がありませんでした😅
https://h-navi.jp/column/article/35026049
リタリコのコラムに、ちょうどアドバイスになるようなものがあったので貼りつけておきますね。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。