
高校1年生男子です
高校1年生男子です。
小さい頃から衝動性や過集中で、周りから浮いたり迷惑をかけたりして育てにくさを感じてしいまた。小6の時に車に轢かれそうになる恐い思いをしたことで、ようやく小児科の発達外来を受診しました。WISC-IVの結果は凸凹はなく平均より上だったのですが、ADHDのチェックリストから診断の範疇にあると言われました。ただ、投薬が必要かは微妙で、投薬しないなら診断はいらないのでは?とドクターが言われたので、診断には至らず、投薬もしませんでした。
その後中学に進んでも、提出物を出さない、人に手を出す、部活(野球部)では一生懸命やってますアピールが下手くそ、近所の老人施設の窓ガラスを投石で割ってしまうなど、本当にいろいろありました。担任の先生に3年間持ち上がっていただいたのと、周囲の方々の理解で何とかやってきました。
高校受験を控えるとスイッチが入り、第一志望の野球が強い進学校に合格することができました。ところがここで、とても苦労しています。進学校なので、バランスの取れた優秀な生徒が多く、周りが見えず浮いてしまう息子はどんどん自信をなくしています。一人だけできてなくて怒られることも多いようです。
先日息子からADHDの薬を飲みたい、病院に行きたいと言われました。自分で努力しているつもりでも、どうにもならないこともあるようでしんどいようです。今は学校も部活も休まず行っていますが・・・。
以前かかった小児科は予約したものの半年待ちです。心療内科にかかることも考えていますが、すぐにお薬処方していただけるのでしょうか?
私は、野球部でだいぶ苦労しているので、野球部を辞めると楽になるのではと思うのですが、野球部は辞めたくないそうです。
高校生だし、親がどこまで介入して学校に何をお願いするのかも難しいです。同じような経験をした方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
長文失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
野球をやめたい!とお子様がいうまでやめさせないであげてください。それに野球をやめて楽になるのはお母様ですよね。
息子さんは薬を試してみたいのですよね。でしたら、自分で通える(この先のことを考えて)心療内科をえらんでみては?お薬云々より早急にお子様の希望を叶えてあげましょうよ。
以前かかった小児科にこれから成人してもかかれる主治医を探すといってセカンドオピニオンすると伝えると当時の診断カルテをコピーしてくれるかもしれません。新しく受診する時一からはなさなくてもカルテを見てもらうとわかることも多いですよ。
それと同時に学校のスクールカウンセラにも相談してみては?当たり外れはあるけど、学校にお子様のみかたを沢山つくるためにも相談なさるといいですよ。高校生なら本人が困ったことを相談できるといいですよね。
ただし、お薬は万能ではないです。効きも様々。飲んだからみんなと同じだけできるとは限らないとお子様にお話してあげてくださいね。
野球をやめたい!とお子様がいうまでやめさせないであげてください。それに野球をやめて楽になるのはお母様ですよね。
息子さんは薬を試してみたいのですよね。でしたら、自分で通える(この先のことを考えて)心療内科をえらんでみては?お薬云々より早急にお子様の希望を叶えてあげましょうよ。
以前かかった小児科にこれから成人してもかかれる主治医を探すといってセカンドオピニオンすると伝えると当時の診断カルテをコピーしてくれるかもしれません。新しく受診する時一からはなさなくてもカルテを見てもらうとわかることも多いですよ。
それと同時に学校のスクールカウンセラにも相談してみては?当たり外れはあるけど、学校にお子様のみかたを沢山つくるためにも相談なさるといいですよ。高校生なら本人が困ったことを相談できるといいですよね。
ただし、お薬は万能ではないです。効きも様々。飲んだからみんなと同じだけできるとは限らないとお子様にお話してあげてくださいね。
小児科は原則的には中学生までなので高校生なら精神科でしょう。(通えたとしても小児科に高校生は目立つので嫌がりませんか?)
心療内科はストレスにより不眠頻尿腹痛など身体に不調が出る人向けであり医師も精神科医とは限らないです。ADHDの投薬が希望ならば精神科の方が良いかと思います。
精神科医にしか出せない規制薬もありますし。
辞めるのはいつでも出来るので、投薬開始してみて合えば集中力が増したり、周りが今より見れる様になるかもしれません。
自分の為を思ってくれていたとしても、辞めるタイミングは自分で決めたいです。でないと「親に無理矢理辞めさせられた」と一生後悔すると思います。
普通の人より諦めなきゃいけないことがたくさんあるんです。
辞めるタイミングすら自分で決めることも諦めるとか辛過ぎます。
初診から投薬開始出来るかは医師の判断、紹介状の有無などによるのでなんとも言えません。
投薬もコンサータなど即効性のある薬は同時に副作用も強いこともありますし、自分に合う薬と量を調整するまでに半年くらいかかることも珍しくないと思います。
前回診察を受けたのが3年以上前ともなると紹介状書いてくれるかをまず小児科に電話して確認された方が良いかと思います。
あとは前回のウィスク検査から3年以上経ってるので再度検査をし、総評を書いてもらい学校側に提出すると良いと思います。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学1年の注意欠陥・多動・衝動性のある男子の母です。
小6でADHDの診断を受け、高校2年まで服薬もしていました。
提出物を出さない、手を出す………
息子もそうでした。
メノボウズマザーさん、ツラかったですね😭
お薬ですが。
息子の場合は、合う薬の量が見つかるまでに半年以上かかり、その間は苦しい時間となりました。(小6)
でも、薬が落ち着いてからは学校生活も落ち着く事が徐々に多くなり(中学3年間)
高校生の間は大きな問題なく過ごすことが出来ました。
息子の場合はもっと早くから投薬すれば良かったと後悔しています。
お薬は効果も副作用も個人差が大きいので一概にお勧めはしませんが、息子さんはもう高校生ですし、ご本人が希望されているのなら試す価値はあると思います。
高校生は小児科ではなく大人と同じ精神科ですが、どの病院でも高校生が受診出来る訳ではありません。
地域の「発達障害医療機器リスト」などを調べて、高校生を受け入れている病院を探されるといいと思います。
学校への配慮のお願いは、まず担任の先生に本人のツライと感じている事を伝えて、学校のスクールカウンセラーやソーシャルワーカーの先生と相談出来るようにしてもらうと丁寧に対応してくれると思います。
ご本人が自分で言えるなら自分で。ひとりで不安なようならお母さんも一緒に行ってあげてください。
メノボウズマザーさんは息子さんとちゃんと話しが出来ていて、とても良い親子関係が築けているようなので絶対大丈夫!
息子さんの学校生活がより良い時間になり、メノボウズマザーさんのお悩みも解消されますように。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
同じ年の息子(ADHD ASD診断済み)を育てています。
ウチの息子は小一で診断を受け、初診日から薬物療法を勧められ、今も内服治療を続けています。
当初は、主治医から「大人になると衝動性が治まる子もいます」と、言われました。ですが、衝動性・多動は酷くなるばかりで薬の内服は欠かせません。
中三の12月に精神福祉手帳3級を取得しました。
IQは高く、勉強はできたため、小学校は通常級。高学年になるにつれ、気持ちのコントロールが難しく、中学からは支援級・情緒級に転籍しました。
今は、息子が希望した「専修学校・建築科」に通学しています。
入学前の説明会などに通い詰め、進学先の先生方と、密に連携。時々、トラブルはありますが、40人学級で何とか過ごせています。
前置きが長くなりました。
息子さんが「薬を飲みたい」と言い出したのは、かなり切羽詰まった状態なのではないかと思います。
他の方も仰っていますが、高校生なので、小児科ではなく、心療内科または精神科(できれば発達障がいを専門にしている病院をお勧めします)の受診を検討された方がいいかと思います。小児科には、もし受診時の検査等の記録があれば、紹介状として書類を出してもらい、別の病院を受診。そうすれば、経過継続しての診察が受けられるはずです。
息子さんの状況からして、半年待ちは、気持ちが持たないと思います。
できるだけ、早めに信頼できる病院に受診してあげてください。
専門の病院に受診し、必要であれば直ぐに薬物療法は開始してもらえます。また、病院ではカウンセリングも受けることが可能かもしれません。
高校生なので、できるだけ、息子さんの意志を尊重しながらの受診対応をなさってください。
我が息子も、高校生になり、診察はまず、息子本人と医師との会話から始まります。親も同席しますが、補足程度です。
治療が始まれば、部活も落ち着いて取り組めるかもしれません。
もう少し、様子をみてあげましょう。焦らなくても大丈夫です。
今は、できるだけ早く、発達障がい専門の心療内科又は精神科受診に繋がって欲しいと思います。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校には、まだ何も話はしてないんですよね。
病院には行かれて、改めて発達検査を受けた方がよいかと思います。
病院受診や検査結果に時間がかかりそうであれば、先に学校に連絡した方が良いかもしれません。
お子さんが、自信を失くすのは可哀想ですよね。
高校生であっても、どこのどういうところが困っているとか支援が必要だと言うことは、親からも伝えないとサポートしてもらえないかと思います。
やはり、担任と相談の上、学校カウンセラーや支援の先生等に相談するか…早めにした方がよいかと思います。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同級生の息子がいます。
高校生は忙しいですよね。
検定や模試や通塾など…
運動部に入っている子達は本当に尊敬です。
忙しさから更に不注意が増えている状況でしょうか。
息子さんは、どんな配慮を希望していますか?
きっと、ご自分で薬のことなど調べたのでしょうね。
私も発達障害も診てくれる精神科が良いと思います。
支援を受けられることは初めてなので、息子さんとどんな配慮が必要かなど親子ですり合わせてから、担任と面談してみては?
息子さんが望んでいることなのか親の見切り発車にならないよう注意が必要です。
スクールカウンセラーに相談もありだと思います。
薬は数種類ありますが、不注意優勢のADHDの場合は、薬の効果が期待外れの場合もあります。
副作用が効果を上回り、継続出来ない場合もあります。
部活は辞めたくないとのことで、他に負荷を減らせる事があるか、夜更かしせず休息出来ているかなど生活面も確認してみては?
頑張り屋さんの息子さんだと思います。
一人だけ出来ない事で叱られるとは、何とも理不尽です。
浮いている=個性的とポジティブにとらえる事もできます。
キャパオーバーから二次障害に発展しないように注意深く見守りが必要だと思います。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイス頂き、ありがとうございます。
教育委員会ですね。コーディネーターや教頭にもう一度相談し、それでも変わらないなら教育委員会に相談し...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
私の住む東京都でも、知能検査は18歳以下ならば、児童相談所でも受けられます。
(電話して予約は必要で、混雑状況によっては希望する日にちの予...



私自身がADHDなのですが、7歳の息子にも同様の傾向があり、
小児精神科に行こうかどうか迷ってます。投薬が必要なレベルか、コミュニケーション改善で対応可能かって、みなさんどうやって判断されてますか?ご教示願います。
回答
私も自動精神科に一年待ちでも予約を入れておいてはどうかと思います。
治療、矯正は投薬だけではありません。
まずはなんのために診察してもら...


初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
しゃらさん、はじめまして。
小4の息子は、昨年ADHD(不注意・多動)とLDの診断を受け、初診でストラテラを処方されています。
息子も小...


adhd、感覚過敏、おそらく算数LDも持つ高学年です
この度wiscの検査をしました。まだ結果は出ておりませんが、非常に心配しています。検査員さんからは、得意なところはできてるけど、数唱のような算数に関係するところは、かなり悪かったと言われました。できたところとできなかったところに、かなり大きな凹凸があるようですが、『全般的にも少しゆっくりかな』と言われました。少しゆっくりと言うのは、軽度の知的障害に値するととらえていた方がいいでしょうか?5年前の小1に、初めてwiscをしましたが、その時は処理能力は95、短期記憶は62と凹凸があり、全般74と言う結果でした。その時の医師の見解は全般的な見たら境界知能の値ではあるが、凹凸があるので情緒かと思います、と。年齢が上がると、wiscのハードルが上がるので、前回よりIQが下がっていると覚悟はしています。ADHD強めなので、やりたくないことはやらない!となってしまう子で、数のところは苦手ではありながらも、数?=え?やだ、やりたくない、と諦めも早かったと想像できます。その場合、全般69以下になってしまうと、できていた項目に凹凸があっても、知的障害になるのでしょうか?
回答
処理速度が高くても、言語などが低かったら理解度や定着はどうなるだろう?やはり勉強の仕方に工夫が必要ではないかと感じます。
うちは小1と比...



高校二年生の息子は就学前にADHDと広汎性発達障害と診断され
ました。3歳から就学前まで療育に通い少人数の幼稚園、小規模小学校に通い、療育のスタッフの方、先生方に恵まれ殆どトラブルなく、服薬もなしで、普通級の中学校→公立高校と進み今まできました。勉強面でも特に問題なくきて本当に幸せなことだと思っています。勉強面は問題ないのですが、身の回りの片付けや忘れ物は多々あり、朝の支度でバタバタしたりしています。今までは母親がいろいろチェックしてフォローしてきましたが、高校生にもなると親がすべて把握する事は難しくなってきました。将来の方向性についても考える時が来たと思います。本人には診断名を知らせておりません。小5のとき私が病気になり治療で精神的余裕がなく告知どころではありませんでした。その後も問題なくきてしまったので告知のタイミングを逃して今まできてしまいました。本人には自分の特徴を知って将来に備えてほしいと思っています。親の見えないところで困っていることもあるかもしれないと最近は考えるようになりました。本人に話す前に8年ぶりに病院に予約をとりました。このタイミングで本人に告知する場合どのように話したらよいでしょうか?年齢的にも遅く、勉強不足で申し訳ありませんが何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。同じ位のお子様をもつ方がいらっしゃいましたら是非ご意見いただきたいです。
回答
こんばんは。
私の息子は高校2年生でまりさん様の息子さんと同じ年齢です。
我が家は小学生の頃、言葉が遅いなあと感じていました。家のお手伝い...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
星槎中学校など発達障害不登校児に特化している私立中学ならばアリだと思います。
星槎中学校の場合は受験時に4年生相当の勉強が出来れば受かると...


軽度知的障害の娘がおります
支援学校1年生です。この先の進路、考えてはおりますが、漠然としております。就労できてもできなくても、親が今やっておいた方が良いことって何でしょうか。障害年金は、軽度知的障害だと受給できないのでしょうか。親は先に亡くなりますが、一人暮らしができるとは思えないのでグループホームになるのかと思いますが、収入が無いと難しいでしょうか・・。
回答
キングプロテアさん
コメントありがとうございます。
娘は相変わらず、スマホ(インスタ)依存ですが、夜騒ぐことはなくなり
学校は週に2回く...



高校2年の女子です
コンサータの服用について疑問を持っています。中2の頃からADHDのためコンサータ36ミリを服用しています。ですが、病院に行ってきちんと検査をした記憶はなく、薬を飲み始めてから1度だけ医師と面談しただけです。親はわたしをADHDだと言っていて、親と医師は何度も面談しているようです、が、わたしは薬を服用することに疑問を持っています。テスト前で時間が無いので拙い文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
回答
私は限りなく発達障害なんですが、薬はいただけません。
たまにもらうものは、抗うつ剤か睡眠薬です。
私の子供達も私と同じ感じなんですが、薬...


ADHDです
関係ないかもしれないのですが、夜早く寝ても3時間くらいで起きて、それ以降寝れなくなったり、全然寝れなくて、頭の中でずっと会話が続いて寝れなかったりします。学校とかもあるのに、そう言うことになると最近あったこととか、夜であることとかが重なって気分がだいぶ落ち込んじゃうことがよくあります。直す方法などないのでしょうか?、ADHDのせいにしてるつもりではないのですが、そう捉えられてしまったらごめんなさい。拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
回答
うちのadhd強めの人達は眠りが浅いです。
必ずそうだとは言えませんが、お子さんなどでもadhdと睡眠障害は重なりやすいと思います。
な...



小学一年の男の子です
先日面談があり、学校での様子を伺いました。とにかくエネルギーがすごいので、外遊びが出来ない日はイライラして鉛筆を噛んだりしているそうです。また、衝動性は以前から気になっていたのですが、すぐかっとなりやすくゲームやリモコンに当たったりします。先生曰く、adhdの可能性はあるけど診断されたとしても投薬治療になる為、薬はお勧めしないと言われました。このまま普通級でやっていけると思いますが、3、4年になった時に大変になってくるかもしれないと言われました。こういう場合、やはりまず発達検査をして診断をしっかりしてもらった方がいいのでしょうか?
回答
うちの場合は薬で抑えてます。
ギリギリまで投薬は悩みましたが
限界超えたので💦
年齢重ねるほど
すんなり飲んでくれなくなるかもしれません...



自分には気になる女性がいます
どういう感じで関係を進めたら良いか?とかどうしたら良いか?分かりません。宜しくお願いします。つい最近福祉関係のイベントの打ち上げで女性3人とランチに行きました。僕を含めて4人とも独身なんですが、皆で恋ばなとかプライベートな話をしていたところ、僕の向かい側に座ってたMさんが彼氏がいなくてもうすぐ30になるんですが、一度も付き合ったことがなく、募集中だと聞いて、それを聞いたRさんが僕の事をMさんに勧めてきました。お見合いしたら?とか、、、元々Rさんとは長い付き合いで僕の人柄とか知っていますが、そんな風に言われてからMさんに対して意識してしまい、仲間として見えなくなりました。Mさんは僕の病院に出入りするらしく、共通の話題で盛り上がったりお互いSNSよりも電話の方が好きだったり、楽しく話せたので、Mさんから僕の働いている所が知りたい。寄りたいと言われました。他にはお米に困った時は宜しくお願いしますと言われました。自分としてはMさんと話せて楽しかったし、友達として仲良くなりたいですが、どうしたら良いか分からなくなりました。僕が働いている部署は患者スペースと言うことなので、お喋りしているとクレームとか言われると嫌なのと、元々要領よく喋れないので、ランチの場とかゆっくりしたところでないと、話せないので、ご飯に行くとか連絡取り合うとかして仲良くしていただきたいなと思いました。その事をMさんと仕事上関わりのあるIさんに相談したら、友達として仲良くしてみたら?と言うことで、連絡等やり取りするとかきっかけを作って頂けることになりましたが、、
回答
ちびねこさんへ
自分は皆とお見合いしたいわけじゃないんですよね。Rさんは僕と同い年だけど、アプリに夢中みたいだし、Iさんは50歳だから、皆...


はじめて投稿します
よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。
回答
たかたかさん、ありがとうございます。正直子供二人とも療育に言語訓練と病院など、金銭的に厳しさもあります。だから、どちらかにと考えも重なり、...
