締め切りまで
5日

小学一年の男の子です
小学一年の男の子です。
先日面談があり、学校での様子を伺いました。
とにかくエネルギーがすごいので、外遊びが出来ない日はイライラして鉛筆を噛んだりしているそうです。
また、衝動性は以前から気になっていたのですが、すぐかっとなりやすくゲームやリモコンに当たったりします。
先生曰く、adhd の可能性はあるけど診断されたとしても投薬治療になる為、薬はお勧めしないと言われました。
このまま普通級でやっていけると思いますが、3、4年になった時に大変になってくるかもしれないと言われました。
こういう場合、やはりまず発達検査をして診断をしっかりしてもらった方がいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

薬は勧めないというのが正解かどうか?は教員の助言は鵜呑みにしないでください。
その他の支援者や医師のアドバイスも含めて保護者さんがきちんと知識をつけてから、判断をされてと思います。教員の言葉も参考の一つとしてよいと思いますが、勧めないというのはよくおっしゃる先生がいますが
確かに薬が効果のある子の場合、薬が切れてしまったときと、そのギャップが激しかったり、あとは薬でコントロールするだけで、自力が全くついてこない子というのがいます。
そういう子は予後があまりよろしくないので、そこを危惧している先生も増えたと思います。
いかに障害で出来なくても、出来ないところを自覚して出来る機能でうまくカバーしていて、自力である程度コントロールする子と
出来ないところを自覚せずに、薬で落ち着く自分が素の自分だと思い込んでしまい、自力でのコントロールについて経験を積んでこなかった子とでは
思春期にかけて同じ躓きをしたとしても、修正力とか適応力に雲泥の差が出ます。
そういった危惧があっても、薬は飲まないとするかどうかは別途判断するべきなので、教員の助言は一つの意見程度に受け止めてと思いました。
ちなみに、お子さんの状態からすなわちADHDと判断するのは早計です。
自閉症スペクトラム傾向でもエネルギーの発散が下手な子がおり、多動傾向がある子もいますし、併発もあり得ます。
お子さんに必要なケアですが、まずは教育委員会に相談窓口があるはずです。通常級で今後も過ごすのがよいのか?通級指導などを活用した方がよいのか?、固定支援級相当なのか?を判定してくれるのではと思います。
そこで、検査などもしてくれますから、まずはそちらに相談されてみては?と思います。
お子さんのように感情コントロール、情動コントロールが上手でない子は、確かに三年生ぐらいから大変になってくる子はいます。
ちなみに鉛筆噛めばち着いて授業が受けられるなら、鉛筆は捧げてしまうというのもありです。思いの丈、噛ませてやる。
そのかわり、噛ませるためのグッズもありますからそういうものを活用することかと。
Qリングという商品があり、そこの商品に鉛筆噛み専用のキャップがあるので、そういうものも参考にしてみてください。
また、団体スポーツなどをさせるのも、悪くないかもしれません。
その他の支援者や医師のアドバイスも含めて保護者さんがきちんと知識をつけてから、判断をされてと思います。教員の言葉も参考の一つとしてよいと思いますが、勧めないというのはよくおっしゃる先生がいますが
確かに薬が効果のある子の場合、薬が切れてしまったときと、そのギャップが激しかったり、あとは薬でコントロールするだけで、自力が全くついてこない子というのがいます。
そういう子は予後があまりよろしくないので、そこを危惧している先生も増えたと思います。
いかに障害で出来なくても、出来ないところを自覚して出来る機能でうまくカバーしていて、自力である程度コントロールする子と
出来ないところを自覚せずに、薬で落ち着く自分が素の自分だと思い込んでしまい、自力でのコントロールについて経験を積んでこなかった子とでは
思春期にかけて同じ躓きをしたとしても、修正力とか適応力に雲泥の差が出ます。
そういった危惧があっても、薬は飲まないとするかどうかは別途判断するべきなので、教員の助言は一つの意見程度に受け止めてと思いました。
ちなみに、お子さんの状態からすなわちADHDと判断するのは早計です。
自閉症スペクトラム傾向でもエネルギーの発散が下手な子がおり、多動傾向がある子もいますし、併発もあり得ます。
お子さんに必要なケアですが、まずは教育委員会に相談窓口があるはずです。通常級で今後も過ごすのがよいのか?通級指導などを活用した方がよいのか?、固定支援級相当なのか?を判定してくれるのではと思います。
そこで、検査などもしてくれますから、まずはそちらに相談されてみては?と思います。
お子さんのように感情コントロール、情動コントロールが上手でない子は、確かに三年生ぐらいから大変になってくる子はいます。
ちなみに鉛筆噛めばち着いて授業が受けられるなら、鉛筆は捧げてしまうというのもありです。思いの丈、噛ませてやる。
そのかわり、噛ませるためのグッズもありますからそういうものを活用することかと。
Qリングという商品があり、そこの商品に鉛筆噛み専用のキャップがあるので、そういうものも参考にしてみてください。
また、団体スポーツなどをさせるのも、悪くないかもしれません。

こんにちは。面談お疲れ様でした。
イライラする、カッとなるお子さんがすべてADHDというわけではありませんが、以前から衝動性が気になるとのことなので困っていることがあれば整理するためにも発達検査を含め、専門家にみていただくことは今後を考えると必要かなと思います。
ちなみに、ADHDと診断されたらすぐに投薬ということはないです。本人の状態や生活状況、困っているポイントなどを整理して、お医者さんが薬を使ってみませんかと提案し、本人と家族が納得した上で薬物療法を選択することになるはずです(あまりいないとは思いますが、もしいきなり薬を押してきたら他の病院にいく判断材料にもなります笑)。「学校の先生はなんだかお薬に否定的な方が多い印象ですが、きちんと使えば本人の能力を引き出すきっかけにもなるので「薬を使うのは悪いこと」と思わないでほしいです。
せっかくエネルギーがたくさんあるお子さんのようなので、それを生かす方法を探すためにも一度相談のために受診することは損ではないと思いますよ。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気になるのであれば早めに検査、診断をお勧めします。
投薬についても、早めに開始した方が早めに落ち着いて、投薬中止出来ると聞いたこともありますし、一概には言えませんので、病院で相談かな、と思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
ありがとうございます。
2学期にスクールカウンセラーさんとの面談がありますのでそこで相談しつつ、お医者さんにも診てもらおうと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
jさん
早速の回答ありがとうございます。
去年位からそういった行動が目立ち始めているので、やはり一度お医者さんに診てもらった方が今後良さそうですよね。
2学期にスクールカウンセラーの先生と面談があるので、そちらで相談しながら検査もしていこうと思います。
ありがとうございました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
お子さんですが、喜怒哀楽のところから自分の感情に過敏すぎたり、鈍感だったり、自分の思いや感情を年相応に心で整理できてないと思われます。
そういう子に一般的な躾をしてもうまく育ちませんから、親御さんもペアレントトレーニングを受けてみたり、アンガーマネジメントの講習を受けたり勉強や準備をしていく必要があると思いますね。
それとは別に自分のストレスケアもしっかりされてと思います。
かなり色々な苦手がありそうなので、脅す訳ではありませんが大変なのはこれから数年後だと思います。
ピークは2回ぐらいくるでしょう。
良いところも、まずいところもしっかり受け止めるためにも、お子さんの日々の癇癪や振り回され過ぎないように備えられるといいですね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
確かに教科書のコピーの件は、普通の方は言わないかもしれませんね。では、どうすれば良かったのでしょう。私はコピーにこだわっているわけではあり...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
>miniさま
お返事ありがとうございます。
やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げ...



小学4年生男の子です
ADHDと診断を受けて療育に半年に1回通ってます。4歳の時家を飛び出して行方不明になり警察に捜査していただき、それから癇癪を起こしては暴れたり、必要以上に物事に執着したりと今までにたくさんの事がありました。小学校に入り学習も落ち着いてできてました。小学3年生の終わりに学校にいくのを嫌がり今は職員室に登校して、たまにクラスに行ったり、早退している現状です。俺は3年間頑張ったと疲れた様子です。友達が笑っていたり、意見があったりすることに理解できない、共感できないとこの前伝えてくれました。においや、偏食があり、学校の給食は食べますが、家では辛い食べ物、好きなものしか食べません。今からどうサポートしていけばいいか不安です。何かアドバイスお願い致します。
回答
子供がASDとADHD(不注意優勢型)です。
お子さん、ASDの診断はついていないのですか?
落ち着かない症状がかなり目立つのでADHD...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
ADHDの診断が出た大人です。知能は正常範囲でした。
投薬治療で性格が変わるかですが、自分としては大人しくなった感じです。脳内多動が治って...



年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
しつこくしたらそりゃあ嫌われますよ。
発達障害だとか、そうではないとか関係なしに相手が嫌がっていることをするのは好ましい事ではないと思いま...



年長のころにASDと診断された息子がいます
おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。
回答
なんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がするのは、いつ頃からでしょうか?
家庭内でのことでしょうか?学校でも、友だち相手でもで...



小学校1年の息子(ASDの診断あり)のことです
怒られることが多く(周囲はそうは思ってないが)、現実から逃げ出したいと言う。具体的な言葉で言うと、「旅に出たい」と言う。本人が楽しいと思えることや、したいということは極力させてるつもりだけど、負のイメージがまとわりついているよう。本人的には良いこと何もないとのこと。親があんなこと、こんなこと楽しいんじゃないの?って言っても聞く耳もたず。第三者に息子の話をきいてもらって、心のケア的なものが必要なんでしょうか?
回答
こんばんは、本人の認知の歪みから来る勘違いには、
あまり共感しないほうが良いとも聞きますよ。
お母さんとしては、
「あなたの為に言ってくれ...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
診断名が付いたら変わりますよ。
まず、検査のIQ値によっては療育手帳が取得出来て公的支援が受けられますし、「かもしれない」から「確定」にな...



こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
うちにも小学1年生の子どもがいます。
情緒支援級で国・算以外は、普通級でやっています。
平日火・木は放課後デイに行くので、学校の友達と遊ぶ...



こんばんは
初めての投稿です。現在高校2年生の女です。中1の時にADHDと診断、ASDの傾向もありと言われました。日中の眠気が強いこと、集中力が続かないことからコンサータを処方され服用しています。最近困っているのが、衝動性多動性が収まらないことです。コンサータを飲んでも飲まなくてもおしゃべりが止まらなかったり、常にそわそわ動き回っていたりします。家族(主に母)に思いついたことを片っ端から四六時中話して、母から「うるさい」と叱られることもしばしばです。小さい頃はおしゃべりが止まらないことはよくありましたが、小学校に上がってからはそういったことは無く過ごしてきました。ですが、ここ数年またそわそわやおしゃべりが止まらないのです。何とか我慢しようと思っても何か動いたり話していないと落ち着きません。母は特性のことは理解しているのですが、「私(母)ばかり我慢していては壊れてしまう」と言われどうすれば良いか悩んでいます。専門医に相談しても毎回「しょうがない」で済まされてしまいます。皆さんは自分あるいは家族が動き回っていたりおしゃべりばっかりしている時にどう対処されていますか?やはり私がもっと訓練するべきなのでしょうか?
回答
訓練というか
あなたも、あなた以外の誰もがそうですが、他の人の事を100%で受け止めなければならない時があるとしたら、相手が歩くことも自ら...


ADHDのお子さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです
ADHDはどのような行動が見られますか。また何歳ごろから症状がひどくなったなどありますか。一人一人症状が違うことは分かっていますが、年中の息子がADHDと言われたのにADHDとは何なのかよく分かっていません。ネット検索もしましたが、脳の病気と書かれていたり病気ではなく特性が強く現れてると書かれていたりで何だかよく分からずです。皆様の知識やお子さまのご様子など教えて下さると助かります、よろしくお願い致します。
回答
まゆさん、こんにちは。息子さんが診断されたと言う事ですが、主治医からどのように説明されましたか?わからない事は今後のためにもしっかり聞く必...


初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
離席や多動なら、ADHDと診断されても不思議はないです。
一番、診断の基準になる部分です。
ストラテラは飲んでも効くまでに2週間以上かかり...
