受付終了
小学一年の男の子です。
先日面談があり、学校での様子を伺いました。
とにかくエネルギーがすごいので、外遊びが出来ない日はイライラして鉛筆を噛んだりしているそうです。
また、衝動性は以前から気になっていたのですが、すぐかっとなりやすくゲームやリモコンに当たったりします。
先生曰く、adhd の可能性はあるけど診断されたとしても投薬治療になる為、薬はお勧めしないと言われました。
このまま普通級でやっていけると思いますが、3、4年になった時に大変になってくるかもしれないと言われました。
こういう場合、やはりまず発達検査をして診断をしっかりしてもらった方がいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2020/08/18 14:43
薬は勧めないというのが正解かどうか?は教員の助言は鵜呑みにしないでください。
その他の支援者や医師のアドバイスも含めて保護者さんがきちんと知識をつけてから、判断をされてと思います。教員の言葉も参考の一つとしてよいと思いますが、勧めないというのはよくおっしゃる先生がいますが
確かに薬が効果のある子の場合、薬が切れてしまったときと、そのギャップが激しかったり、あとは薬でコントロールするだけで、自力が全くついてこない子というのがいます。
そういう子は予後があまりよろしくないので、そこを危惧している先生も増えたと思います。
いかに障害で出来なくても、出来ないところを自覚して出来る機能でうまくカバーしていて、自力である程度コントロールする子と
出来ないところを自覚せずに、薬で落ち着く自分が素の自分だと思い込んでしまい、自力でのコントロールについて経験を積んでこなかった子とでは
思春期にかけて同じ躓きをしたとしても、修正力とか適応力に雲泥の差が出ます。
そういった危惧があっても、薬は飲まないとするかどうかは別途判断するべきなので、教員の助言は一つの意見程度に受け止めてと思いました。
ちなみに、お子さんの状態からすなわちADHDと判断するのは早計です。
自閉症スペクトラム傾向でもエネルギーの発散が下手な子がおり、多動傾向がある子もいますし、併発もあり得ます。
お子さんに必要なケアですが、まずは教育委員会に相談窓口があるはずです。通常級で今後も過ごすのがよいのか?通級指導などを活用した方がよいのか?、固定支援級相当なのか?を判定してくれるのではと思います。
そこで、検査などもしてくれますから、まずはそちらに相談されてみては?と思います。
お子さんのように感情コントロール、情動コントロールが上手でない子は、確かに三年生ぐらいから大変になってくる子はいます。
ちなみに鉛筆噛めばち着いて授業が受けられるなら、鉛筆は捧げてしまうというのもありです。思いの丈、噛ませてやる。
そのかわり、噛ませるためのグッズもありますからそういうものを活用することかと。
Qリングという商品があり、そこの商品に鉛筆噛み専用のキャップがあるので、そういうものも参考にしてみてください。
また、団体スポーツなどをさせるのも、悪くないかもしれません。

退会済みさん
2020/08/18 14:17
こんにちは。面談お疲れ様でした。
イライラする、カッとなるお子さんがすべてADHDというわけではありませんが、以前から衝動性が気になるとのことなので困っていることがあれば整理するためにも発達検査を含め、専門家にみていただくことは今後を考えると必要かなと思います。
ちなみに、ADHDと診断されたらすぐに投薬ということはないです。本人の状態や生活状況、困っているポイントなどを整理して、お医者さんが薬を使ってみませんかと提案し、本人と家族が納得した上で薬物療法を選択することになるはずです(あまりいないとは思いますが、もしいきなり薬を押してきたら他の病院にいく判断材料にもなります笑)。「学校の先生はなんだかお薬に否定的な方が多い印象ですが、きちんと使えば本人の能力を引き出すきっかけにもなるので「薬を使うのは悪いこと」と思わないでほしいです。
せっかくエネルギーがたくさんあるお子さんのようなので、それを生かす方法を探すためにも一度相談のために受診することは損ではないと思いますよ。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
気になるのであれば早めに検査、診断をお勧めします。
投薬についても、早めに開始した方が早めに落ち着いて、投薬中止出来ると聞いたこともありますし、一概には言えませんので、病院で相談かな、と思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
春なすさん
ありがとうございます。
2学期にスクールカウンセラーさんとの面談がありますのでそこで相談しつつ、お医者さんにも診てもらおうと思います。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
jさん
早速の回答ありがとうございます。
去年位からそういった行動が目立ち始めているので、やはり一度お医者さんに診てもらった方が今後良さそうですよね。
2学期にスクールカウンセラーの先生と面談があるので、そちらで相談しながら検査もしていこうと思います。
ありがとうございました。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2020/08/18 15:42
余談です。
お子さんですが、喜怒哀楽のところから自分の感情に過敏すぎたり、鈍感だったり、自分の思いや感情を年相応に心で整理できてないと思われます。
そういう子に一般的な躾をしてもうまく育ちませんから、親御さんもペアレントトレーニングを受けてみたり、アンガーマネジメントの講習を受けたり勉強や準備をしていく必要があると思いますね。
それとは別に自分のストレスケアもしっかりされてと思います。
かなり色々な苦手がありそうなので、脅す訳ではありませんが大変なのはこれから数年後だと思います。
ピークは2回ぐらいくるでしょう。
良いところも、まずいところもしっかり受け止めるためにも、お子さんの日々の癇癪や振り回され過ぎないように備えられるといいですね。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。