受付終了
小学4年生男の子です。
ADHDと診断を受けて療育に半年に1回通ってます。
4歳の時家を飛び出して行方不明になり警察に捜査していただき、それから癇癪を起こしては暴れたり、必要以上に物事に執着したりと今までにたくさんの事がありました。
小学校に入り学習も落ち着いてできてました。
小学3年生の終わりに学校にいくのを嫌がり今は職員室に登校して、たまにクラスに行ったり、早退している現状です。
俺は3年間頑張ったと疲れた様子です。
友達が笑っていたり、意見があったりすることに理解できない、共感できないとこの前伝えてくれました。
においや、偏食があり、学校の給食は食べますが、家では辛い食べ物、好きなものしか食べません。
今からどうサポートしていけばいいか不安です。
何かアドバイスお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(通常級在籍、ADHDとSLD、服薬あり)。
お子さんは通常級ですか、それとも支援級ですか。
また、半年に1度の療育はいつ頃から利用されてるのでしょうか。
仮に、親も子も障害に気付かないまま通常級でやってきたとすると、
お子さんにとって学校はかなりつらい場だったのではと思います。
うちの6年生は入学以来ずっと合理的配慮ありきでやってきて、
小5頃からやっと少しずつ配慮がいらなくなってきた感じです。
発達障害がある子への支援は、
基本的には苦手部分を下支えして、負担を減らしてあげる方向で行なう必要があります。
お子さんは不登校気味のようですし、放課後デイをせめて週1程度まで増やしてはと私も思います。
お子さんの脳はどんな処理に苦手さや拒否感があるのか、また、どんな支援がお子さん個人の特性に合っているのかを、発達支援のプロの先生方に手伝ってもらって、もうちょっと深掘りするといいのかなと。
定期的に放デイに通っていると、子どもの困った行動への対処方法をいつでも放デイに相談できますし、デイは一度慣れたら、お子さんにとって居心地のいい居場所になってくれると思います。
>今からどうサポートしていけばいいか不安
友達と関係がうまく作れないことについては、放デイでSST(ソーシャルスキルトレーニング)に取り組むことをお勧めします。友達と揉めてる最中に親が意見をしても子どもが混乱してしまいますが、デイでは静かな環境で本人も落ち着いてる時に、こういう時はどうすればいいんだろう、他にどんな選択肢が考えられるんだろうと、自分で考える練習をしてもらえます。
偏食は、体の成長に悪影響が出てないレベルなら、そこまで気にしなくても大丈夫かなと。
もし野菜嫌いであれば、時々果物や海藻などで代用してあげれば十分です。
また、癇癪については、自分の思いを言葉で表現できるようになると落ち着いてくることが多いようです。
ただ、お子さんは小4という年齢を考えても、服薬を検討してもいいのかなと個人的には思います。
服薬して、夜に睡眠時間を充分にとれていると、脳が興奮しやすい特性は落ち着いてくるかもです(うちはそうでした)。
なので、検査をとった主治医さんに相談してみてはと思います。
小学校に入って落ち着いていたのは、
小学校は真面目に勉強するところだと理解して
ものすごーーーーく頑張って学校のルールに合わせていたんだと思います。
俺は3年間頑張ったっていうのは、本当に心の底からの実感なんだと思います。
と、いうことで、疲れを癒しつつ少しずつできることを増やしていくのが良いのではないでしょうか。
偏食については、家では一旦好きにさせてはと思います。
夕ご飯がポテチとかだとちょっとまずいですが…
本人にも、
今は苦手なものを食べるのにパワーを使うより他のことにパワーを使ってほしいから、
しばらくはできるだけ好きな物を中心に食事をしてみよう。
他のことができるようになったら苦手に挑戦してみようね。
と話してみても良いと思います。
職員室に登校して、たまにクラスに行く状態なら、
そこから通級を利用してみてはいかがでしょうか。
(こちらの自治体では、空きさえあれば年度途中からでも通級を利用できました)
そこで、友達がなぜそれで笑うのか、どうしてそういう意見を持つのか
ソーシャルスキルトレーニングで学ぶことができるのではないかと思います。
お子さんの気持ちが、新しいことに挑戦してみても良いというくらい回復してきたら
においやら物事やら気になることがあるのはどうしてなのか
気にし過ぎないようにするために何か工夫ができないか調べるために
クイズみたいなものをやってみないかと持ち掛けてみても良いと思います。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
子供がASDとADHD(不注意優勢型)です。
お子さん、ASDの診断はついていないのですか?
落ち着かない症状がかなり目立つのでADHDの診断はついているようですが、次に発達障害のことで児童精神科に行く機会が有るのであれば、ASDについても聞いてみてはどうでしょうか。
普通でない執着心だったり、人の気持ちに共感できないとか、偏食が有るなら可能性はあるように思います。
半年に1回の療育は少ないように思うのですが、学校の通級支援の利用なり、情緒級への編入は考えた方が良いかと思います。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
こんにちは。
我が息子(現高校二年生)は、ADHD ASDの診断が出ております。
他の方も仰られておいでですが、療育が半年に一回…よりは、放課後等デイサービスの利用回数を増やし、療育の機会を増やしてあげてはどうでしょうか?
ADHDの薬は内服されていますか?
息子いわく「薬を飲むと集中して授業が受けられるけど、帰ってくると、すごく疲れるんだ」と言っています。多分、過集中で学校生活を送り、その疲れがドッとくるんだと思います。
ウチの息子は、勉強は理解できるのですが、人間関係の構築が苦手です。4ママさんの息子さんのように、友達の考えていることや言っていることが理解できず、しばしば、ぶつかることもあります。小学生時代は、物を投げたり机をガタガタ揺らして大声を上げたりと、授業を中断させてしまうこともありました。
小学校は通常級に所属していましたが、中学からは教科担任制になることもあり、支援級・情緒級に転籍しています。
クラスでの人間関係がうまくいかず、困っているのなら、支援級転籍もありかなぁと思います。
ただし、息子さんの意志は尊重させてあげてください。必ず、一緒に支援級を見学して、それから「どうしたいのか」を一緒に考えてあげてください。
教室に入れないのなら、通級制度もありますが、その辺りは、担任の先生とよくご相談なさってくださいね。
小三は、自我が強く出始める時期でもあります。また、他者と比較し、自分の存在価値も考えられる年頃です。息子さんの「三年間、頑張った」の気持ちを大切にしてあげてくださいね。
嗅覚過敏や偏食は、ウチの息子もあります。
肉類が全くダメでして、給食は半分食べるのがやっとでした。
学校給食を残さず食べることが出来るなんて素晴らしい!と思います。たくさん褒めてあげてください。
家では、息子さんが食べられるもので栄養バランスや栄養価の高い食事を出してあげたら…と思います。
我が家は、中学になってから、「苦手な食材も半分は食べる」約束をして、息子は肉類を食べるようになりました。苦手な食材は、細かく刻んだり、わからないようにメニューに入れたりしています。
参考になれば幸いです。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。