受付終了
初めまして。2歳8ヶ月の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。
知的発達は正常だそうです。
発達センターで月に2回子供を個別療育して貰ってるのですが、全く行く意味が分かりません。
作業療法士さんと1時間普通に遊ぶだけです。絵カードを使ったり、声掛けの練習をしたりするのかと思いきや、その辺の素人のお姉さんと遊んでいるのと変わりません。
「お母さんなにか今困ってる事ありませんか?」と聞かれて、言うとそれに対しては「そういう子なんだと思って、ゆっくり成長していくから見守りましょう」みたいな事を言われます。
はっきり言って、なんの解決にもならないし、いつもモヤモヤして帰ってきます。
行く意味が分からなくて、誰に言ったらいいか…作業療法士さんに直接言うのはどうなんだろうとか、
遊ぶ前に小児科医と顔合わせがあるのでこの時に言ったらいいのか悩みます。どうしたらいいでしょうか?
個別療育してる方、ご存知の方、個別療育てこんな感じなんでしょうか?
あと、自分自身も先日ADHDだと精神科で診断されました。
毎日仕事から帰ってきてから少しの間しか子供と接しないのに、
子供がやることなすことにイライラして怒鳴り散らしてしまいます。子供に対してどうやって接したらいいか分かりません。
頭や顔を叩いてしまう事もあります。虐待だと思います。
こんなのほんとに良くないことだと分かっているのに自分が抑えられません。
これがADHDのせいなのか自分の精神がおかしいのか分かりませんが、子供に悪影響なのは確かです。
この事も子供の療育のほうに話した方が良いでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2018/07/12 19:14
オム米さん、辛いですね。
障害を受け入れられないのだと思います。みんな通る道ですよ。
まず個別療育ですが。そんな感じです。
知的正常自閉スペクトラムはコミュニケーションに難ありな子供が多いです。
「遊ぶだけ」に意味があります。
その中にコミュニケーションを学んでいくプログラムが含まれています。
今はほとんど出来るでしょう?
これから同年代とのコミュニケーションが難しくなっていきます。
それを大人と遊ぶことでこう言う時はこうするよと学んでいきます。
決して無駄な事ではないです。
「なんの解決にもならない」そういう障害なんです。
治りません。治らないから成長を待っているんです。
でもゆっくり成長します。それを手助けします。
そういうことなんですよ。
ものすごく訓練したら良くなるか・・・残念ながら違うんです。
知的に高いとバカバカしいとつい考えてしまいます。
でも後でわかりますよ。
作業療法士さんにもお医者さんにも聞いてみて下さい。
ご自分の不満を打ち明けてみて下さいね。
悪いかなぁと思う必要はなく知ることが大事です。
ご自身もADHDだとのこと。
私もです。攻撃性の強いADHDだそうでそんな感じです。
投薬治療で少し良くなりましたが、なるべく離れた方が良いです。
お父様の方が子供さんと相性が良くないですか?
相性がいい方が世話をする。
それとご両親頼れませんか?
ご自身が発達障害だとヘルパーなども頼めますから思い切って楽してください。
余裕がなくなるとイライラします。
療育の方に話してどうすればいいか聞いて下さい。
でも答えが全て出ると思わないでください。
ご自身も発達障害ということで0か100かの考え方をすること多いです。
損か?得か?みたいなね。
発達障害はグレーが大事です。
私も気持ち悪いです。訓練したら良くなる?ならないのに訓練するの?!
そのグレーがとても意味があります。
出来るだけご自身が楽をして。ゆるゆる子育てしてくださいね。
結果も答えも見えずらいです。

退会済みさん
2018/07/12 20:01
作業療法の国家資格を持っています。身体障害者、老人部門で10年働きました。
作業療法の意味、目的については、医師、又は作業療法士に直接確認してみて下さい。
医師や作業療法士の仕事の中に訓練内容や目的を説明するって項目も含まれます。
なので、それを聞くことはご家族の質問としては妥当です。
少し気になるのが、主様は何を持って療育にお子様を連れていかれていますか?
ご家族の意向は何か?って所です。主様からみてお子様がおかしいと思う点や困っている点が何かあるのではないでしょうか?
そこについて長い目でみて療育という形で少しでも改善するように医師や作業療法士も関わっていると思いますがいかがでしょうか?
また、主様がお子さんを叱ったり叩いてしまう点については、それが指導なのか虐待なのか私には分かりません。
ただ、お子様にどう関わればいいか悩まれているのなら療育の時に「子供にどう関わればいいか悩んでいる。」と相談してみてもいいと思います。
ただし主様がADHD、お子様がASD。そしてお子様の年齢等、関わりに困る要因はたくさんあります。
いろんな人に聞いてもしっくりくる答えは出てこないかもしれません。
ちなみに私はASD当事者です。二人の子供を養育しています。私が診断されるにあたって、自分の子供との関わりに悩んでいたので、発達障害当事者の本を読み漁ったり、医師やカウンセリングに質問をしました。
発達障害当事者の方で子育てが上手くいってますって本が見つからず、医師には子供が小さいから大きくなるまで我慢だねーっていわれ、答えがないんかい!って気持ちです。
自分自身で手探りで発達障害当事者の子育てを探っていくしかないのかなって思っています。
子育てイライラしますよね。
これは定型でも発達障害当事者でも変わらないと思いますが、特性で困っている点については、一般の子育て本が参考にならない所がある。
やっぱ手探りかな。
少しずつ進んでいければいいのではないかと個人的に思っています。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。