「小児科」の検索結果

子どもの将来の選択肢を広げる!学齢期のうちに確認したい3つのこと【親なきあと相談室 渡部伸先生に聞く】
お子さんの将来に漠然とした不安を抱えていませんか?特に小学生のお子さんを持つ保護者の方にとっては、「今、何をしてあげられるだろう?」と考えることも多いでしょう。今回は、お子さんが18歳になった時を見据えて、学...
2025/08/01公開
支援が途切れる!?発達グレー娘の「18歳の壁」。成人支援移行での診断書トラブルで不安が募り…【読者体験談】
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)のグレーゾーンの大学1年生の娘がいます。18歳で「成人対応」に切り替わる際、思いがけないトラブルが発生してしまいました。市役所、医師、障害者支援センター...
2025/07/29公開
「子どもを理解し、支える」ヒントに!児童精神科医・三木崇弘先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。...
2025/07/11公開
「パニック中の記憶がない」児童精神科で突然の自閉症診断。リスペリドン服薬の効果は【読者体験談】
息子が小学4年生のある日「パニック中の記憶が無い。居ない人の声が聞こえる」と衝撃的な言葉を口にしました。スクールカウンセラーに伝えたところ、「それは病院に連れて行った方がいい」と言われ、以前通っていた発達施設...
2025/07/08公開
衣替えは鬼門!水、太陽の光もダメだった感覚過敏の長男。特別支援学級2年生になった今は
現在、小学2年生で特別支援学級に在籍している長男。小さい頃からさまざまな感覚過敏があったのですが、成長すると共に気にならなくなってきました。
2025/07/06公開
5歳児健診の目的、検査方法は?発達に関するチェックポイントも【専門家監修】
5歳児健診は、就学前のお子さんの成長と発達を把握することを目的とした重要な健診です。身体計測、問診などに加え、発達の遅れや発達障害の疑いがある場合には、必要に応じて専門家による相談や支援につなげます。5歳児健...
2025/06/29公開
出口の見えない自閉症息子の登校しぶり、仕事も家庭も限界に…救いになった「意外な存在」
「コロナ一斉休校」明けから登校しぶりが増えたASD(自閉スペクトラム症)の長男あー。母である私は仕事を休まなければならず、その影響は夫婦関係にまで……今回はそんな頃のお話です。
2025/06/28公開
「お腹が痛い」登校前に泣く小1娘。毎朝付き添うのは過保護?休暇明けに状況悪化…母に沁みた校長先生の言葉
わが家の長女は小学校に入学した頃、お母さんと離れたくないと不安な気持ちから体の不調を訴えたくさん泣いていました。今回はそんな長女と母子登校した日々、私の葛藤、長女の成長と現在の様子について書いていきます。
2025/06/03公開
なぜ自閉症息子は手を繋がない?母の考察と、命を守る4つの対策
こんにちは。軽度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、特別支援学級(知的固定級)に通う9歳小学校4年生の一人息子おとの母、かほです。今回は、おとが1~3歳だった頃に私を特に悩ませた「多...
2025/05/08公開
離乳食から!?野菜一切拒否、食べるのは炭水化物のみ…麵好き超偏食の長男、小学生の今は
小さい頃から偏食が激しかったわが家の長男。決まったものしか食べてくれず、栄養面にいつも悩んでいました。
2025/04/06公開
小学3年生の女の子が1年生からチック症状があり、まばたき、肩
上げがほぼでしたが最近お腹が動く、足首があがるが10日くらいでそれぞれ続きましたか落ち着き今は肩?胸?があがる感じで、そのあと大きい深呼吸みたいなのをします。まばたきや方、首などは良く聞きますか深呼吸やお腹、...
投稿日:2025/08/10
子育て環境について子どもが2歳4か月の男の子で、いま市の通所
支援に通っています。まだ発語なく、モノを並べるのにこだわったり、癇癪が激しかったり、ドアの開閉が好きだったり、という状況です。今後どう成長していくか分かりませんが、今の所、外出時はこちらの指示がほぼ通らず、突...
投稿日:2025/08/09
中学生になったら本当に落ち着くの?小4の息子がいます
とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。1週間の間のことを書くと、・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった・学習センターで...
投稿日:2025/08/06
5歳(女の子)と2歳(男の子)の母をしています
5歳の上の子がカッとなると自制することができず近付いてきた子を叩いてしまったり、弟のことも激しく叩いたり蹴ったりしてしまいます。年中さんに上がった途端に衝動性が強くなり弟に対しても些細なことで怒って大きな声で...
投稿日:2025/07/28
小6男児です
普通級。おそらくASD.(ADHDもあると思う、高IQだと思います。幼少期に発達検査しましたが、個性の範囲とのことでした)高学年から対人関係が上手く築けないことに悩み出し、さらに今年5月中旬に母親(私)が酷く...
投稿日:2025/07/27
はじめまして
もうすぐ生後7ヶ月になる男の子がいます。3ヶ月頃から精神面の発達に不安を抱えています。・人の顔をじーっと見ない・目が合わないから微笑み返しがない(逆さまからだと目が合いやすく、自閉症児は逆さまだと合いやすいと...
投稿日:2025/07/20
最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気
になります、、、、。私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診...
投稿日:2025/07/16
チックについて質問です
(長文ですいません)小学5年生、男児、おそらく、ASD(未受診)。(昨年末頃から、たまに「んんんっ」と控えめに高い声を出すことがありましたが)、2ケ月程前、子供の態度についに母親の私がヒステリックに怒ってしま...
投稿日:2025/07/14
自分自身の相談です
皆さまお子様に関しての質問をしている方がほとんどで、このような投稿が不適切でしたら申し訳ございません。育休中、時間があるので自分がADHDかどうか診断してもらいたくて、精神科にかかろうか迷っています。ただ、中...
投稿日:2025/07/11
1歳3ヶ月になったばかりの娘の発達が気になり質問させていただ
きたいです。気になる点がかなり多いのですが・自ら立ち上がらない・歩かない・ばいばい、ぱちぱちなど模倣がない・発語がなく、簡単な(ぱぱぱ)や(ままま)などの喃語もない。何かは喋ってるけど(あい)や(えーい)とか...
投稿日:2025/07/06