「小児科」の検索結果


朝は不調で午後は元気な小4息子。「起立性調節障害」診断後の学校の連携、家庭での対策は
朝なかなか起きられない、午前中はぼんやりしてしまうけど、午後からは元気になる……。
大人も寒い日なんかは特に布団から出たくないですよね。わが家の長男ハジュも、午前中はなかなか調子が出ずに、布団でゴロゴロしてい...
2025/03/29公開


歩かない、しゃべらない…早期療育に奮闘も「このまま一生話せない?」母を支えた児童発達支援【読者体験談】
生後10か月で伝い歩きを始め、1歳4か月で立てるようになった息子。しかし、なかなか歩くことができず、言葉も出ませんでした。不安を感じながら迎えた1歳半健診で「専門の先生に診てもらってください」と言われ、早期に...
2025/03/04公開


「叱りたくないけど、叱るしかない…」苦悩した発達障害息子への関わり。児童相談所の介入がわが家の転機に
こんにちは、もっつんです。息子のタクはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。私自身もアラフォーになってから発達障害の診断を受けました。
今でこそ仲良しな家族ですが、ここ...
2025/02/27公開


インフルエンザ脳症、熱せん妄、自家中毒…年末年始気を付けたい病気、症状まとめ【予防接種アンケート結果も】
寒さも増し、インフルエンザや冬の病気が流行りだし、学級閉鎖なども増えてくる季節ではないでしょうか。また、インフルエンザの予防接種を考えているご家庭も多いと思います。ただでさえ大変な予防接種……特性のあるお子さ...
2024/12/28公開


特別支援学級からの中学進学準備。発達障害息子が順調に過ごせた理由と将来への「自立」に向けて【読者体験談】
現在高校3年生の息子がいます。6歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。息子は、小、中学校ともに学区外の自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍、小学校では私が車送迎、中学校...
2024/12/15公開


子どもも双極性障害になる?ADHDとの関連や違い、チェックポイントなど【医師QA】
双極性障害(双極症)は、気分が極端に昂揚する躁状態と極端に落ち込む抑うつ状態を繰り返す精神疾患です。一方、ADHD(注意欠如多動症)は、注意力の欠如や衝動性、多動性が主な症状です。両者は異なる疾患ですが、重複...
2024/11/30公開


小1で発達障害診断、服薬を始めて9年。薬との相性や飲み忘れ対策、薬との付き合い方について
こんにちは、もっつんです。息子のタクはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)です。
私自身もアラフォーになってから発達障害と診断を受けました。
今回はお薬の服薬について振り返っていきたいと思...
2024/11/27公開


海外でも注目!「石村嘉成展」、自閉症の少年と家族の絆を描く映画、被災経験のある医師による医療的ケア児・者の災害時支援の講演会【ニュース3選】
今月のニュースでは、国内外で注目を集めるASD(自閉スペクトラム症)のアーティストによる展覧会『石村嘉成展~いのちの色たち~』、東日本大震災で被災した医師による『医療的ケア児・者の災害時支援』についての研修会...
2024/11/13公開


【小児科医監修】子どもの発達障害と漢方薬、効果と副作用まとめ
発達障害の特性があり、環境調整だけでは対応できない場合には、漢方薬を内服することもあります。今回は「甘麦大棗湯」「柴胡加竜骨牡蛎湯」「抑肝散」など発達障害や特性のある子ども、起立性調節障害などに処方されること...
2024/11/10公開


所属グループからハブ、取り合い、無自覚に人を怒らせて…生きづらかったあの頃をやり直したい。ASD私の高校時代
ASD(自閉スペクトラム症)のある私。高校生当時、自分の発達障害特性に無自覚だった私は、友人関係ではずいぶん苦労しました。どこのグループからも浮いていたり、人間関係の機微が読めなかったり、少数の関係性に不器用...
2024/11/09公開


2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K式発達検査の結果
を昨日渡されたのですがDQが82と書いてありました。この数値は今後上がるものなのでしょうか?4月からは発達支援センターと連携してもらいながら加配がない私立幼稚園に通い、個別療育に週2で通う予定ですが、子供自身...
投稿日:2025/03/24


生後8ヶ月になったばかりの娘の事です
今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ...
投稿日:2025/03/19


脳のMRIやレントゲン…遺伝子検査を受けられた方にお聞きした
いです。6歳の境界知能・自閉症の娘…OTとSTを受けてます。OTは2歳から…PTから受けていました。STは最近やっと始められて、色々な指摘を受けています。の中で気になったのが、喋り方が脳性麻痺患者に似ていると...
投稿日:2025/02/24


療育とDQについて
保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般...
投稿日:2025/02/18


三角頭蓋で病院を受診された経験のある方、いらっしゃいますか?
1歳3ヶ月の息子。多動っぽいです。おでこの上に縦に盛り上がりがあり、頭蓋骨早期癒合症、三角頭蓋を心配してます。近所の小児科には相談してみましたが、病気自体をあまり聞いたことがなかったようで、微妙な反応でした。...
投稿日:2025/01/20


3歳のグレーゾーンを持っている息子がいます。(愚痴もあるので
ご了承ください。)うちの息子は,1歳半&2歳半検診でグレーゾーンと診断され,来月(1月)にキチンと発達検査をします。ちゃんと診断は出ていませんが,かかりつけの小児科には,「複合型(知的障害やASD)かも知れな...
投稿日:2024/12/27


13ヶ月女児の発達についての相談です
今の時点では診断がつかないのはわかっていますが、これくらいの発達具合で問題なかったよ、療育をはじめましたなど経験談を聞かせてもらいたく投稿しました。身体の成長は一人歩きとハイハイの混合で、10歩程度は歩けます...
投稿日:2024/12/26


以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見
学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。発達検査はまだ受けておらず、これから小児科...
投稿日:2024/12/02


1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語...
投稿日:2024/11/28


リハビリ指示書のお願い
全体的な発達ゆっくり(未診断)な娘の、来年度の就学に合わせたOT・ST療育先を探し中です。担当相談員さんに、訪問リハビリでOT.STが受けられる事業所を紹介して頂きました。事業所側も、医師のリハビリ指示書があ...
投稿日:2024/11/24