最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気になります、、、、。
私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。
毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。
その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。
同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
私なら支援級担任に相談します。
というか通常級の子の気になる発言や態度は都度担任に話してきました。
我が子も低学年の頃に学童でバカにされたり、支援級在籍を何故何故?と細かく聞かれたり…
たしかに2年生くらいの子がそのような態度が多かったです。
1年生は自分のことに精一杯。
もっと高学年になると障害者差別に繋がる言動はほぼなくなる。
2年生くらいが他者との違いが気になり、思わず思ったことを言ってしまう、稀に差別的な発言もしてしまう。そんな年頃なのではないでしょうか?
そすけさんのお子さんが気にしていない(というか言動に気づけない?)中でその子に伝えても「息子くんは何とも思ってないみたいだよ」と言い返されて対処できますか?
支援級担任に、〇〇くんが登校班で息子に対する言動が支援級に対する偏見に感じる、他の子たちから差別的な言動を取られる前に対応してほしい、と伝えた方がいいのではないでしょうか?
息子の場合でしたが、1年生のときに2年生のジャイアンタイプに目をつけられ、すぐ支援級担任を通して状況を伝え、相手の担任とその子、息子と支援級担任の4者で話し合ったそうです。
それからジャイアンくんには何もされていません。(他の子と多少のイザコザはありましたが…)
私はあまり学校を信用しているタイプではないため、そのようなトラブルは大体連絡帳に書きましたよ。
伝えてる、っていう証拠になりますからね。
登校班に担当の先生って居ますよね?登校中のことならばまずは登校班の先生に伝えた方が良いかと思います。
先生から注意してもらう、保護者に連絡を入れるも可能です。
拗れてきたら登校班を変えるというのも選択肢になるかと思いますが、まずは登校班の先生に相談して下さい。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
私ならその現場を見たらその子に聞いちゃいますね💦
それってどういう意味?と。
その時の反応で、悪意があるのかないのかある程度わかりますし。
嫌な気持ちになるとやんわりではなく、はっきり伝えてしまいますね、私なら。
家も以前似たような事があって、息子に対し
現場を目撃したので、相手の子に真顔で確認したことがあります。
家の子より確か年下で低学年でした。
そしたら、ごめんなさいと謝罪しましたよ。
それ以来、一切なくなりました。
参考になると幸いです。
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
ココさん
お恥ずかしい話ですが支援級の担任に相談するという案が、頭からすっぽり抜けてしまっていました。
今度、支援級の担任の先生に話してみます。二年生が一番、そういった発言がある年ごろという点も参考になりました。
その子とも卒業まで登校班が変わることがない限り、お付き合いが続いていくと思うので上手く付き合っていけたらいいなと思います。
話を聞いてくださり、ありがとうございました!
Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
カピバラさん
確かに、その発言があった時に直接、その子に真意を確認すべきだったと今になって気づきました。「さすが支援級だね」と何度も言われたのに、その度に苛立ちを抑えて聞き流してしまいました。
カピバラさんの体験のように、素直に反省してくれるかもしれないので次に同じ発言をしたら、その子に確認してみようと思います!
アドバイス、ありがとうございます!
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
ノンタンの妹さん
息子の通う小学校は登校班に先生がついていません、、、。そのためかもしれませんが支援級の子の登下校は、基本的に親が付き添うよう指示されています。
高学年になって、本人と親の希望があれば登校班の班長さん(毎年、その班の六年生の親御さんが担当している)に承諾をもらって付き添い免除という流れのようです。
今回、その子に私の気持ちを伝えることは避けて息子の支援級の担任に相談してみようと思います。登校班の変更は思いつかなかったので、良い案だなと思いました。もし拗れてしまったら、登校班の変更も検討してみます!
アドバイス、ありがとうございます!
Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。