締め切りまで
6日

4月から小4になる娘がいます

退会済みさん
4月から小4になる娘がいます。自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。
2学期の後半頃からの話ですが
同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。
そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。
先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。
具体的に何が特別に見えるのかというと...
・通学班で歩いて登校できないので車で送る事
・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事
・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事
・算数は支援の先生がつききりになる事
・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事
・テストを半分ずつやっている事
・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事
などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?
クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。
今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。
クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??
4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??
経験ある方アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
のんさんへ
まず、学校の都合で通常級というのはどういうことでしょう?学校に支援級がないということですか?保護者と本人が支援級に入るのを希望しているのであれば、学校側がそれを拒否することはできないので。
みなさんが、おっしゃるように担任の先生の配慮がもう少しあるといいですね。クラスメートが納得できるような担任からの説明というか一言があれば、よいのですが。それは、お子さんの特性をうまく伝えることだと思います。
近視の子にはメガネをかけるのと同じ、アレルギーのある子には、除去食が必要なのと同じだよって話とか。担任の言うことなら子供達は、聞きます。そうすれば、お子さんが孤立してしまうことも少なくなるのでは。
今、通常級に発達障害の子は、3人~それ以上いると言われています。インクルーシブ教育と言われている現場で担任が障害を理解し(担任のみならず学校全体が)障害のある子もない子も同じところで教育が、受けられるようにしていかないと……。とても難しいです。
娘さんのこと、より多くの人が理解してくれるそんな学校、社会になりますように。
まず、学校の都合で通常級というのはどういうことでしょう?学校に支援級がないということですか?保護者と本人が支援級に入るのを希望しているのであれば、学校側がそれを拒否することはできないので。
みなさんが、おっしゃるように担任の先生の配慮がもう少しあるといいですね。クラスメートが納得できるような担任からの説明というか一言があれば、よいのですが。それは、お子さんの特性をうまく伝えることだと思います。
近視の子にはメガネをかけるのと同じ、アレルギーのある子には、除去食が必要なのと同じだよって話とか。担任の言うことなら子供達は、聞きます。そうすれば、お子さんが孤立してしまうことも少なくなるのでは。
今、通常級に発達障害の子は、3人~それ以上いると言われています。インクルーシブ教育と言われている現場で担任が障害を理解し(担任のみならず学校全体が)障害のある子もない子も同じところで教育が、受けられるようにしていかないと……。とても難しいです。
娘さんのこと、より多くの人が理解してくれるそんな学校、社会になりますように。

のんさん、こんばんは。
そうですね、確かに、もう少し担任の先生の、配慮があると良いですよね。
担任の先生に、話して協力が得られない。のであれば、コーディネーターの先生に、相談してみてはどうでしょうか。
あと、お住まいの地域に、支援学校はありますか?
支援学校にも、よると思いますが、出前教室ならぬ理解啓発活動の一環で、支援学校のコーディネーターの先生が、地域の小学校に、出向いて子供たちに、障害のあるお子さんに、どういう声かけや支援をしてあげると良い。
のかなど、話して下さる活動があるんです。
一度、お調べになって、支援学校に問い合わせてみて下さい。ただ、今の学校には、こういうことを利用したい。
旨は、お伝えになって、来て頂いていいのか。
きちんと、了解を得てからのほうが、いいと思いますけれど、こういう方法もありますよ。ということで。
Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じく小4になる男の子がいます。
質問を読んでて息子が言われた内容とほぼ同じです。
うちの息子もみんなからズルい!と言われ最終的に孤立しどーにもならなく4年生から支援級に転籍します。うちの場合は親の気持ちや息子の気持ちで普通級にしましたが勉強・友達が限界にきて支援級に転籍を決めました。
いま息子は支援員の先生が毎日付き通級にも通ってます。
クラスの一部で息子のことをズルいと言う子達がいて先生になぜズルいと言うのか聞いて見ました。
すると
息子だけ支援員の先生がいるのに勉強できない!なんで?息子だけやらなくてもいいものがある!なんで?僕たちは怒られるのに息子だけは怒られない!なんで?
と言う答えがあったようです。
担任からはきっと、支援員の先生がついてるのが羨ましかったり、息子くんだけテストやらないで通級に行ったりしてるのでズルいと感じるようです。と言われました。
配慮して貰っていることをズルいと言われたらこちらは何にも言えません。なのでそのことに関しては我慢してます。
そしてズルいと思われる事でクラスの風当たりも厳しくなったと思うことも肌で感じました。
でも、これって正直担任の力量もあると他校の先生から言われましたよ。
担任のフォローで他の生徒さんたちはどうにでもなりますよ、だから息子くんの担任の力不足ですよ、と言われました。
わたしが息子の生徒ならきっと同じくズルいと思う時もあると思いますしわがままだと思われるかなと思います。
なので、そこは息子にもやりたく無いからやらないは他の子たちからしたらズルいと思われるんだって!息子が反対の立場ならどう思う?と聞いたらズルいと思うといったので出来ることは頑張ってやりなさいと言いました。
4年生になったら周りの子達も成長すると思います。いい方向へ理解ある方向へ向かえば嬉しいですよね。頑張りましょう!
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
のんさんへ
教員として、校長先生がそんな事言ったって言うのが信じられないのと悲しいです。
私は、知的障害のクラスなので自分の学年より一学年二学年下の内容を学習している児童がいます。でも、その子達頑張っています。
校長先生の言葉ってその子達をバカにしている気がして少し😠💨としました。全部頑張ろうの子が……。😠💨です。個別の支援が必要な児童のために支援級があるんです。知的に高くても社会性や生活面で困り感のある子、学習面でも支援が必要な児童は支援級に入ってよいのに。
何か担任している子供達を馬鹿にされたようないえ、支援級に対して偏見を持っているように思えて😠💨腹立たしくて投稿しました❗
のんさんとお子さんには、頑張ってほしいです❗
ごめんなさい。とても感情的になってしまいました。
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フランシスさん
なるほど!詳しくありがとうございます。
隣の市に特別支援学校があります。
確か、うちの学校は4年生か5年生で交流会という行事で実際に障害を持つ生徒さん達と交流する授業があります。
実際に特別支援学校の先生から子供達へうまくお話をしていただけると助かりますよね。
3年生は後4日しかないので...
4年生になったら、新担任と相談してみます。
ありがとうございました。
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

難しい時期に入ってきましたね。
小4位になると周りが色々な成長をし、
自分と他人の違いにうるさく言う子供が多数出てきました。
うちも男女うるさいです(-_-;)
子供も悩み、私も悩みました。
先生には、元々、配慮や支援をお願いしてきたので、悩んだその都度対応して頂きました。
周りの悪気ない口の聞き方が、
子供には、辛かった、、、
先生の理解がないと、差別的に見られます。
私も信頼出来るお母さんには、出来る範囲で、
一斉の指示が通りにくかったり、しつこいかもしれないと言う点をお話してきたのと、
先生が人間は、みんな違うのだから、得意なとこ、不得意があるから、助けが必要な子には、手を貸してあげて、などの話をしてもらうとまたクラス運営も違ったものになりますね。
校長先生のご理解の仕方は、ちょっと難しい方の様に思うので、新学期に、教育相談や教育委員会、校内のスク~ルカウンセラ~、ソ~シャルワ~カ~さんなどに相談に行かれてみるのも良いかもしれませんね。
情緒の学級がないのかもしれないので、
そういった学級を作って欲しいとお話されても良いかと思います。
親は、落ち着いて、1つ1つやっていくと良いと思います。
新学期、担任の先生に恵まれるとそれが1番の味方だと、思います。。。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
昔の私もとんとんさんの様に頑張ってました
息子を6年間送り迎えしてたので、いろいろありましたよ
うちは視覚支援などは先生によっては
お願...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
息子は5年生から支援学級に在籍してもうすぐ卒業式です。
うちの学校は苦手な科目だけ支援級という選択はなく籍は完全に支援学級になります。
息...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
私の地域では国数理社英。支援okになっています。書字障害があって、タブレットの件も考えましたが、まだ、難しそうです。教育委員会にも聞いてみ...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
うちの小学校や中学の状態を考えたら、塾から提案されてもお願いしませんね。
受験の志望校選択とかの見立ての共有なら学校もウェルカムかもしれ...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援級により、低学年のうちはなんとか交流の際の支援するけど、ゆくゆくは一人交流に行けるようになってもらわないと困る、という場所もあるみたい...



ASDのため様々な配慮を受けながら通常と通級に通っています
一年生ですが、配慮の部分について複数の生徒からずるい、甘えてるというニュアンスの言葉を大きな声で揶揄われている状況です。(悪意はなし)本人は他のことに夢中だったため、揶揄われていることに気がついていませんが、複数名で結託して揶揄われているのを目撃してしまったこちらとしてはすごく悲しかったですし、複雑でした。学校でのことなので先生に相談しようと思いますがそんな時に皆さんならどのように対応されますか。新生活いろいろ不安がある中での出来事でしたので、精神的に参ってしまっていて、今はなかなかお全てにお返事はできないかもしれませんが教えていただけると、とても助かります。
回答
ごめんなさい。寄り添える答えは出来ないかもしれません。
これは私の個人的な考え方です。
何かしら障害を抱える子が、通常級に在籍する場合...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
すみません、説明不足も多い中為になるお返事ありがとうございます、支援学級に、現在二人通っています、四年生の子は、自傷行為や、クラスで暴れた...


こんにちは
いつもこちらではたくさんの方にアドバイス等いただきお世話になっております。どうしたらいいか困っているのでアドバイスお願いします。現在、普通級3年生。投薬有りの情緒の通級に週1で通っております。ですが、やはり特性があり、授業には参加がほとんどできなく先生の指示に従わなかったり、他の子にちょっかいを出したり、友達とケンカなどがあり支援級をお願いしようと思っています。長い事(春からの担任です)迷惑をかけてきたし先生も困っているのが分かりますが。言うことが酷いです。授業中他の子供達にたいして「そんなんじゃ○○みたいに学校に来ている意味がないぞ!」など「○○のせいでできませんでしたとならないようにちゃんとしなさい」や息子本人にも補修の居残りで放課後残っていたら「どうせやる気がないんだから帰れ!」等言われています。これらは私が見学に行った時に聞いた事や息子本人が言ったことです。支援級に移りますが、交流等で通常級にも行きますので、通常級の先生とも関わりが少しはあると思います。そこで通常級の担任の先生の対応等を相談したいのですが。どこに相談するのがベストでしょうか?それとも何もしないのがいいかアドバイス下さい。
回答
はるかさんコメントありがとうございました。
そうなんですよ、他の子がどう思うのか、冷たい目でみたりバカにしたりすると思います。先生にお願...


今年5年生になるASDの娘がいます
5年生から裁縫を習うらしいですが…発達障害児向けの裁縫道具などのオススメや、こんな工夫をしているなど、ありましたら教えてください。今、図工でやっている彫刻刀はネットで調べて発達障害児の保護者の体験談が多かったものを選びましたが…買うのが遅かったので家庭で練習ができず(^_^;)毎回指を切ってきます。先生ちゃんと見ててよ!と言ってしまいそうですが、家庭での練習不足だったな…と反省しています。なので今から裁縫の練習をさせてみようかな?と思ってますオススメの練習方法などありましたら教えてください<(__)>
回答
Hiroさん。回答ありがとうございます。
キャップ大事ですよね!うちもよーくなくします(T^T)普通のハサミはキャップや本体など、なくしす...



悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
個人的には学校は多様性を学ぶ場でもあると思っているので、周りの方が『ハズレ』だと言っていた先生にあたったときもあまり気にしませんでした
...
