質問詳細 Q&A - 園・学校関連
4月から小4になる娘がいます

退会済みさん

2017/03/19 20:44
14

4月から小4になる娘がいます。自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。

2学期の後半頃からの話ですが
同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。
そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。
先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。

具体的に何が特別に見えるのかというと...
・通学班で歩いて登校できないので車で送る事
・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事
・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事
・算数は支援の先生がつききりになる事
・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事
・テストを半分ずつやっている事
・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事
などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?

クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。
今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。

クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??
4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??

経験ある方アドバイスお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/49683
izuママさん
2017/03/19 23:04

のんさんへ
まず、学校の都合で通常級というのはどういうことでしょう?学校に支援級がないということですか?保護者と本人が支援級に入るのを希望しているのであれば、学校側がそれを拒否することはできないので。
みなさんが、おっしゃるように担任の先生の配慮がもう少しあるといいですね。クラスメートが納得できるような担任からの説明というか一言があれば、よいのですが。それは、お子さんの特性をうまく伝えることだと思います。
近視の子にはメガネをかけるのと同じ、アレルギーのある子には、除去食が必要なのと同じだよって話とか。担任の言うことなら子供達は、聞きます。そうすれば、お子さんが孤立してしまうことも少なくなるのでは。
今、通常級に発達障害の子は、3人~それ以上いると言われています。インクルーシブ教育と言われている現場で担任が障害を理解し(担任のみならず学校全体が)障害のある子もない子も同じところで教育が、受けられるようにしていかないと……。とても難しいです。
娘さんのこと、より多くの人が理解してくれるそんな学校、社会になりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/49683
退会済みさん
2017/03/19 22:04

のんさん、こんばんは。

そうですね、確かに、もう少し担任の先生の、配慮があると良いですよね。

担任の先生に、話して協力が得られない。のであれば、コーディネーターの先生に、相談してみてはどうでしょうか。

あと、お住まいの地域に、支援学校はありますか?
支援学校にも、よると思いますが、出前教室ならぬ理解啓発活動の一環で、支援学校のコーディネーターの先生が、地域の小学校に、出向いて子供たちに、障害のあるお子さんに、どういう声かけや支援をしてあげると良い。

のかなど、話して下さる活動があるんです。

一度、お調べになって、支援学校に問い合わせてみて下さい。ただ、今の学校には、こういうことを利用したい。
旨は、お伝えになって、来て頂いていいのか。
きちんと、了解を得てからのほうが、いいと思いますけれど、こういう方法もありますよ。ということで。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/49683
退会済みさん
2017/03/19 23:21

同じく小4になる男の子がいます。
質問を読んでて息子が言われた内容とほぼ同じです。

うちの息子もみんなからズルい!と言われ最終的に孤立しどーにもならなく4年生から支援級に転籍します。うちの場合は親の気持ちや息子の気持ちで普通級にしましたが勉強・友達が限界にきて支援級に転籍を決めました。
いま息子は支援員の先生が毎日付き通級にも通ってます。

クラスの一部で息子のことをズルいと言う子達がいて先生になぜズルいと言うのか聞いて見ました。
すると

息子だけ支援員の先生がいるのに勉強できない!なんで?息子だけやらなくてもいいものがある!なんで?僕たちは怒られるのに息子だけは怒られない!なんで?

と言う答えがあったようです。
担任からはきっと、支援員の先生がついてるのが羨ましかったり、息子くんだけテストやらないで通級に行ったりしてるのでズルいと感じるようです。と言われました。

配慮して貰っていることをズルいと言われたらこちらは何にも言えません。なのでそのことに関しては我慢してます。
そしてズルいと思われる事でクラスの風当たりも厳しくなったと思うことも肌で感じました。

でも、これって正直担任の力量もあると他校の先生から言われましたよ。
担任のフォローで他の生徒さんたちはどうにでもなりますよ、だから息子くんの担任の力不足ですよ、と言われました。
わたしが息子の生徒ならきっと同じくズルいと思う時もあると思いますしわがままだと思われるかなと思います。
なので、そこは息子にもやりたく無いからやらないは他の子たちからしたらズルいと思われるんだって!息子が反対の立場ならどう思う?と聞いたらズルいと思うといったので出来ることは頑張ってやりなさいと言いました。

4年生になったら周りの子達も成長すると思います。いい方向へ理解ある方向へ向かえば嬉しいですよね。頑張りましょう!

Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.

https://h-navi.jp/qa/questions/49683
izuママさん
2017/03/19 23:47

のんさんへ
教員として、校長先生がそんな事言ったって言うのが信じられないのと悲しいです。
私は、知的障害のクラスなので自分の学年より一学年二学年下の内容を学習している児童がいます。でも、その子達頑張っています。
校長先生の言葉ってその子達をバカにしている気がして少し😠💨としました。全部頑張ろうの子が……。😠💨です。個別の支援が必要な児童のために支援級があるんです。知的に高くても社会性や生活面で困り感のある子、学習面でも支援が必要な児童は支援級に入ってよいのに。
何か担任している子供達を馬鹿にされたようないえ、支援級に対して偏見を持っているように思えて😠💨腹立たしくて投稿しました❗
のんさんとお子さんには、頑張ってほしいです❗
ごめんなさい。とても感情的になってしまいました。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/49683
退会済みさん
2017/03/20 00:26

フランシスさん

なるほど!詳しくありがとうございます。
隣の市に特別支援学校があります。
確か、うちの学校は4年生か5年生で交流会という行事で実際に障害を持つ生徒さん達と交流する授業があります。

実際に特別支援学校の先生から子供達へうまくお話をしていただけると助かりますよね。
3年生は後4日しかないので...
4年生になったら、新担任と相談してみます。
ありがとうございました。

Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/49683
退会済みさん
2017/03/20 15:01

難しい時期に入ってきましたね。
小4位になると周りが色々な成長をし、
自分と他人の違いにうるさく言う子供が多数出てきました。
うちも男女うるさいです(-_-;)
子供も悩み、私も悩みました。
先生には、元々、配慮や支援をお願いしてきたので、悩んだその都度対応して頂きました。
周りの悪気ない口の聞き方が、
子供には、辛かった、、、
先生の理解がないと、差別的に見られます。
私も信頼出来るお母さんには、出来る範囲で、
一斉の指示が通りにくかったり、しつこいかもしれないと言う点をお話してきたのと、
先生が人間は、みんな違うのだから、得意なとこ、不得意があるから、助けが必要な子には、手を貸してあげて、などの話をしてもらうとまたクラス運営も違ったものになりますね。

校長先生のご理解の仕方は、ちょっと難しい方の様に思うので、新学期に、教育相談や教育委員会、校内のスク~ルカウンセラ~、ソ~シャルワ~カ~さんなどに相談に行かれてみるのも良いかもしれませんね。
情緒の学級がないのかもしれないので、
そういった学級を作って欲しいとお話されても良いかと思います。
親は、落ち着いて、1つ1つやっていくと良いと思います。
新学期、担任の先生に恵まれるとそれが1番の味方だと、思います。。。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の息子です

今回の要旨は担任の先生と波長が合わない息子のことで転校したほうがよいのかという内容です。長文になります。去年の就学児健診に引っかかり、2次検査を経て支援級判定。自宅から5分の小学校は支援級がなく通級のみ。学区内の普通級か学区外の支援級か回答を年が変わった今年1月までに延ばしてもらって学区外の支援級に決めました。その間、民間の療育機関や市の発達支援センターや保育園の先生、加配の先生、そして学校見学等納得いくまで行動し、支援級の授業見学で担任の先生をはじめ、支援員の方々の雰囲気も総じて良かったので、決めました。ですが、直前3月に体験学習にも参加させてもらい、いざ入学したら担任をはじめ支援員さんも半分以上変わってしまいました。もちろん雰囲気も変わり、方針も変わりで特に担任は厳しいと評判の先生で、息子は萎縮してしまっています。毎日朝登校する際、支援級の教室まで送り担任の先生と話すのですが、教室に入る昇降口の時点で半べそかいて、意を決して入室する感じです。担任の先生は高学年にある林間学校に向けて先を見据えての指導、そして立ち直る力を育むことを主眼に置いており、ちょっとぶっきらぼうな方なので、子供達にとっては見放された感を受ける子もいます。夏休みに入りひとまずリセットなのですが、先日個人面談があり、うちの子は日々疲れた表情しているので早寝早起きをということだったのですが、どちらかというと担任の先生と波長が合わないことの曇った表情なのにねと妻と話していました。今年1月に支援級でお願いする旨を市の教育委員会に伝え、学区内には今年も支援級はできないと担当は言っていたのに、いきなり3月1日に知的優先で支援級クラスができますと連絡がありました(アパートのお隣さんが学区内に通っていて、その学校通信も見せてもらいました)恐らく水面下では事が進んでいたんだと思います。うちは情緒なので知的支援級ができてもすぐには入れませんが先を見据えて普通級と通級でいくという選択肢もあったのにちょっと裏切られた気分ですし、先生方も変わり運がないなと思いました。学区内に今後情緒支援級ができたら、学区外から転校するかどうか市からお話しを頂くようにはなってます。障害者を受け入れる学校の歴史が違いすぎるのでまたそこは悩みの種ですが、そもそも担任と波長が合わないことで変えた方が良いのか、それとも社会の縮図として我慢させて通わせた方が良いのか、皆様のご意見、ご感想をお願い致します。ちなみに放課後デイではかなり別人のように楽しくしてるみたいです(放課後デイに支援級のクラスの友達がいます)

回答
余談ですが。 情緒障害のある子にとっては、この先生が言っているような課題は永遠のテーマになります。 知的障害があるならなおさらです。 ...
14
学級崩壊による転校について悩んでいます

以前にもこちらで支援級の状況について質問させてもらい、とても助けて頂きました。その後、小1の息子(支援級在籍・自閉症スペクトラム)が在籍している支援級の先生が昨年度学級崩壊をし、少人数の支援級の担任になったことがわかりました。相変わらず支援級の先生自体は、一生懸命で投げやりではありません。ただ、定型発達のお子さんへの対応と発達障害の子どもたちへの対応を変えられないため、「指導する→うまくいかない→先生もへこむ・息子も『どうせ僕なんかできない』という気持ちになる」を繰り返しており、息子も日に日に学校でパニックを頻発するようになり、そこでも対応を間違うためパニック中にどんどん先生も他の子も積極的に声掛けを行うため、パニックが長引き連日心身ともにぐったりしている状態です。パニック中に手も出ているようで、他の子どもたちもきっと大変だろうと思います。私に引っかかれたことなど教えてくれた子には、私が心から謝るようにしていますが、伝えてくれない子はどう思っているのかと考えるといろいろと胸が痛みます。着替えや学校のルールについても息子だけではなく、他の支援級の子どもたちも乱れており、教室の床に散乱する衣類などを先生が一生懸命拾って、その間子供たちは方々で時間も気にせず外で遊んでいます。今まで保育園でできていたこと、今うちでできていることなど、学校では全くできず(しなくてもいいと思っているのでしょう)で、毎日付き添い登校で学校に行って朝の様子を見ていますが、支援級の担任の先生の前では私の指示も全く通らずびっくりします(学校でも私一人しかいない時の指示だと通ります)。先日今後の支援の在り方について学校との話し合いをしましたが、どうやっても視覚的な支援や特性に配慮した支援について理解してもらえず、先生たちの何十年のキャリアを信じてまかせてほしいということだけを切々と言われました。わが家としては定型発達の児童への指導経験を否定したことはなく(会話スキルは伸びたので)、そのことについては感謝を日ごろから伝えています。ただ、定型発達のお子さんと同じ対応(「頑張ればできる・頑張ってできなくても頑張ることが大事」)では、息子についてはどこかで限界がくると思い、はじめから支援級を選んで入学させています。そういった背景があるのに、「視覚支援っていいますが、大きくなっても絵カードで理解させるんですか?いまだに体育も音楽も参加できない・・これから一人で体育や音楽やりますか?苦笑」などと、教頭から暴言を浴びせられる始末です。こちらからしたら「だから、支援級を選択している」んだという気持ちでいっぱいで、相変わらず耳からの情報にこだわる学校にがっかりしています。このことがあり、支援級の先生が1人の学校は、先生がどうにもならない(いろいろ見込みの薄い方法で頑張ってるけど、そんな先生の成長を子供の成長が待ってられない)レベルだと本当に大変で、正直もう息子を置いておきたいと思えなくなっています。そこで市町村内の他の支援級の先生が2~3人いる小学校への転校を考えているのですが、支援級の先生が何人かいる小学校の様子を教えて頂けると、とても嬉しいです。みなさんお忙しいと重々承知しておりますが、どうぞお知恵を貸して下さい。宜しくお願いいたします。

回答
麻の葉さん 回答ありがとうございます。麻の葉さんの考え、ほんとにそうだと思います。 学校で過ごすのは私でなく息子です。そう思えばこそ、私...
14
いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う

息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…

回答
お子さんが、しんどいって言うのは親として辛いですね。多分担任の先生と合わないのかなーと。 担任でダメなら、やはり校長に言うのが近道です。う...
12
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
ごまっきゅさん >執着が始まった時に2人を引き離し、お子さんのところへ繰り返し行かないよう他のことに誘導したりしてほしいとハッキリお願い...
24
公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください

希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
ちなみに、こちらの自治体は特別支援教育にめちゃくちゃ力を入れているところですので「ウラヤマシイ」と言われるような内容です。 ・支援学級も教...
10
この間支援員の勉強に行ってからずっとモヤモヤしていて、何がモ

ヤモヤしているのか自分の中でハッキリした形にはなっていなかったんだけど、ようやく形になって来た気がする。ペアレントトレーニングについての講義で、「発達障害のお子さんの子育てはものすごく大変です。定型発達の子供の子育てとは全く違います。そのため、お母さん達は自分の子育てに自信が持てなくて、さらに周りから育て方が悪いだの色々言われて自分を責めていることが多いです。」と先生が言ってた。確かに(゚д゚)長男もしつけが出来てないやら、育て方が悪いだの色々言われた。特に長男みたいに問題行動が酷い子もたくさんいる。私は母親だから必死に勉強してるけど、定型発達の子供を育てている学校の先生に発達障害児を理解するということはものすごく難しいんじゃないだろうか?特に公立小学校は皆知識がない中、支援学級の先生になっても相談できるベテラン先生もいない。ずっと子育てしている母親だって悩んで苦しんでいるのに、発達障害について少しかじっただけで指導できるはずがない。加えて先生は、多忙な業務に加えて自分の家庭も子供もいるのに、土日返上で勉強会に参加する義務もないし、ものすごく難しい他人の子供達を良くしようという人はどれくらい存在するのだろうか?もちろん支援員養成講座に学校の先生も参加しているけれど、ほとんどは発達障害の子供を持つ母親。さらに、通常学級を希望する子や、実は発達障害があるけど親が気づいていない、または認めない子達は、専門知識の全くない先生に指導されることになる。知識知識と書いたけど、「1番大事なのは、子供1人1人に向き合って1番良い方法を考えること」とのこと。特別支援教育は支援学級の先生だけでなく、通常学級の先生もする必要がある。特別支援教育についての勉強をすればするほど、現実とのギャップが大きい。そんな生徒思いのスーパー先生はなかなかいない。何とか状態を改善したくて小学校に掛け合ったりしたけど、学校側からしたらただのモンペ扱いなんだろうな。長々と書いたけど、ほぼ愚痴です。去年まで、支援学級は熱心な先生だっただけにギャップが酷すぎて。。。追記私が勉強しているのは学校現場での特別支援教育についてです。療育その他はこの範疇にありませんのでご了承ください。私が小学校の先生に求めている知識は、障害特性について(予定変更が苦手、人混みが苦手、大きな音が苦手、など)とパニックになった時に何が原因だったか考えて欲しい。親にばかり聞くのではなく本人の話を聞いて欲しい、です。少し発達障害に関わっているならこれらは基本中の基本だと思っていました。先生方に難しい研修を受けて欲しいのではなく、1人1人の子供と向き合うことが1番大事だということを知ってもらえたら、と思います。追記2実は、去年の担任の先生は熱心で今は大学院で勉強されているのですが、息子の不登校を聞いて、なんとか都合をつけて週一回来校してくれることになりました。(籍は今の小学校にあるようです)息子も、前の先生なら、、、とその先生がきている時だけ学校に行く気になったようです。ありがたい事です。

回答
発達障害の勉強をいくらしても知識を柔軟に生かす能力が無ければ意味の無いものになりがちです。 学校の先生方に勉強を求めるよりも親が勉強したり...
24
こんにちは

不注意傾向のADHD、軽度ASD、発達性協調運動障害の診断、小3男子、小3になってすぐから不登校、秋から保健室登校することができるようになり授業にも少し参加を始めている普通学級の子がおります。来年から支援級へ、と学校と話をしています。支援級に入級するにあたって詳しく知っておきたい、という思いから面談や見学を申し出ましたが、口頭でこちらの質問に答えるのみで詳しい情報が得られず困っています。担任でもなく、校長先生でもなく、特別支援学級の担当ではないが特別支援学級に関わっている先生から得られた情報です。・学校には支援学級がある。・支援学級の教室はない。・支援学級の子は普通学級にも籍を置き基本全ての授業を普通学級で受け、必要と思われる授業にのみ加配の先生がつく。・支援級に所属したからといって手厚いサポートが受けられる訳ではないが、無いよりはよい。自分でも何を知りたいのかハッキリしないのですが、かといって充分説明を受けた、とも思えません。教育センターに問い合わせると「学校によってかなり違ってくるので学校で納得いくまで面談してください」と言われ、学校に面談を申し入れると先程の先生がでてきてこれ以上何を説明したらいいの?って顔をされます。見学も、「どうしても、というなら授業の見学ができますが普通学級の授業に入り込んでいるので普通の授業ですよ?」と迷惑そうでした。子どもが所属するのであればそれなりの説明を子どもにしたい、と言ったら「そんな事説明する必要はないと思います」と言われてしまいました。このような調子なので聞く相手を変え、校長先生に支援級在籍を前提に面談をお願いしようと思っています。入級前に・こういう事は確認しておいた方が良い・知らなくて困った・聞いてないよ!という経験談があれば教えていただけないでしょうか。地域によって、学校によって相当な差があるのは重々承知しています。愚痴も兼ねて投稿させていただきました。アドバイス、お考えなど何でも投稿いただけましたら嬉しいです。

回答
お返事再度拝見しました。 そちらの学校のスタイルが実際はどうなのか?というのは、私にもわかりませんが 先に担保をとるよりも、実際蓋をあけ...
27
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
mamachanさん。 コメントありがとうございます☺️ もう本当に似ています😭 やっとスタートラインに立てたとのこと、本当に本当に良...
18
こんにちは

中学進学時の書類で子供の身体の弱さを伝えたいのですが、どんな伝え方が良いでしょうか?ASDの特徴の一つ(発達性協調運動障害)と言ってしまえばそうなのかもしれないですが、小学校との連携では本人かなり苦しそうなのに学校には体幹弱いです。しか伝えず失敗だったように思います。中学では先生方に理解してもらえる伝え方をしたいと思っており、ご経験のある方やご存じの方がいたら是非コメントよろしくお願い致します。特に体育の配慮のお願いの仕方は皆さんはどうしているでしょうか、具体的にやる回数を少な目にしてほしい、持久走は時間内に走れるところまで、など伝えているのでしょうか?子供の様子です一歳児健診首座らず→ハイハイせず→10ヶ月で立ち上がる→保育園の毎朝の散歩についていけず→小学校の持久走、山登り同学年より3〜10分遅れ。健診では何も指摘なし。歩く、走る、座るはできるけど維持が難しいです。寝転がる事が多く、自転車も乗れません。歩くのを嫌がる事が多く、ふにゃふにゃしています。発達の主治医には3歳で診断を受けた時にOTは不必要と言われ、体育での大変さを伝えても何も言われません。体育は毎回3段階評価の一番下で本人は落ち込んで、やさぐれて中学でも体育が憂うつだと話しています。療育園3年→小1〜3支援級→小4〜6通常級→私立中と歩んできています。通常級で似たような子と仲良しになれて上手くいっていますが、特性もそれなりに持っていてウィスクは凸凹の差が61もあり、工夫しないと普通に過ごせないような子供です。情緒が不安定になりやすいので、体育などちょっとしたきっかけで不登校にならないか心配しています。皆さんのお知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願い致します。

回答
中学は小学校以上に配慮は難しいです。やはり、病名があるとか、診断書(医師の指示書)があると話がしやすいと思います。弱い、苦手という表現では...
6
以前質問した際も、ぼんやり考えてはいたのですが…ついに就学の

時期が、来ました。また、皆さんの実体験や、ご意見がいただけたらありがたいです。ウチの子は、今、年長の女の子です。ハッキリと診断は受けていないのですが、軽い発達障害?自閉スペクトラム症なのかな?で、療育も通っています。ウチの子は、おとなし目の子で、初めてのことや、予期しないことが起こることが苦手です。パニックや癇癪を起こしたりするわけではないのですが、そのようなことがあると、一気に固まってしまいます。でも、慣れる、事前に話すなどすることで少しずつクリアできるようになっています。そんな子なので、私達も、療育先の先生も、交流級も行きながら、支援級に籍を置き、困った時の支援をしてもらうなど、ちょっとした支援をしてもらうと、うちの子も、スムーズに学校生活が送れるかなと考えています。現在、就学前相談の日程の決定待ちで、まだ教育委員会からの判断もされていません。先日、現在の校区の小学校の、支援級を見学させてもらいに主人と行きました。そこは850人くらいの生徒数で、知的が2クラス、情緒が1クラスで、各クラスに先生が一人いるという感じでした。ウチの子は、情緒になると思うので、情緒クラスを見せていただきました。見学したのは国語の時間で、1年生が1人、3年生が1人、5年生が2人いて、先生1人でした。1年生の子は、先生にカタカタの練習をするようにプリントを渡され、3年生の子は昨日の復習で漢字の練習をするように言われてました。5年生の子2名と、先生は、国語の教科書を読みながら、板書したりと授業をしていました。1年生の子はプリントをするように言われながらも時折ウロウロ。3年生の子はおしゃべりが好きな女の子で、5年生の授業が気になり、おしゃべり。結局、5年生に混ざって授業?しているような感じでした。先生も、一人で大変だなぁ。と思いつつ、こんな感じで集中できるのか?と…支援級ってこんな感じなの?と主人とびっくりしていました。先生とも、ウチの子の話をしましたが、先生からはそれくらいの感じの子なら、普通級で頑張ってますよ。一人目のお子さんですか?心配し過ぎじゃないですか?という感じの反応でした。実際、そこの学校では、情緒の子は自閉症の診断がついている子ばかりのようでした。支援級ってこんな感じなのかな?こんな感じだとしたら、療育先の先生方はなぜ支援級を進めるのかな?という疑問もわいてきました。どうしても、しっくりこなかったので、周辺の校区外の小学校の、支援級もみせいただきたいと依頼して見せていただきました。そこの小学校は、700人くらいの生徒数で、知的が3クラス、情緒が4クラス、難聴、視覚のクラスもあるとのことでした。見学させてもらった情緒のクラスは、1年生が4人在籍していて、一年生だけのクラスで、先生一人でした。1時間目は国語で、2名の子は交流学級に行き、残りの2名の子で国語をしました。すごく丁寧で、子供達もとても楽しそうでした。2時間目も見せてもらって、2時間目は、3名の子は交流に行き、残り1名で算数を先生と一対一でしてました。その1名の子は家ではお話しするけど、学校ではまだなかなか話せないとのことで、うん。いいえ。の首振りの反応を見て進めていました。家では話するとのことで、お母さんと先生のやり取りも細かくしているとの話でした。ホント手厚いなぁーと思いました。お母さん達との連絡も毎日していて、先生もその子に合わせてしっかり対応していること。そして、入学前もたくさんお話しするとのこと。入学してからも参観日など話はよくするとの事でした。ここなら、うちの子も入れたいなぁーと思いました。ウチの子ものびのびやれんじゃないかな?と思いました。一年生の支援在籍の子も私からみたら、通常学級でやれるのでは?と思うくらいでした。先生の話では、一年生最初の4月は、交流でみんなと一緒の学校生活をしてもらって、支援の先生達は外から見て回るそうです。そして、学校の生活になれたら、支援で国語と算数だけしている。その子に合わせてですが今は、ほぼ通常学級と同じペースとのこと。休み時間もできるだけ、交流で過ごすようにしているとのこと。で、皆さんにお尋ね、ご意見、アドバイス、実体験など頂きたいのは…支援学級でも学校によってこんなにも違うものなのか?学校によっても違うということもわかった上で、校区内の学校に行って、通常学級で頑張れそうならやらせ、先生と話をしていく方向でもいいのか?頑張らせることがホントにその子にとっていいことなのか?支援級に行ってる方、支援には行かなかった方、その時のこと、そして今現在どんな感じか、実体験を教えてください。また、ウチの学校はこんな感じですなど教えていただけたら嬉しいです。ごちゃごちゃ意味がわからないかもですが、みなさん、よろしくお願いします。

回答
はじめまして。小学3年の娘が普通級に在席しています。 娘は四つ葉さんがかかれていた、家では話すけど、学校ではなかなかと書かれていたお子さん...
21
息子は4月に一年生になり普通学級に通っています

発達障害という診断をうけたわけではありませんが、グレーゾーン?です。本人の希望と私たち親の希望とで普通級でやっていますが、一時期、支援級のことも考えました。主人は支援級は入れたくないという考えです。私は本人の希望と、学校生活が苦痛にならなければどちらでも良いと思っています。今は模索中という感じです。初めての環境、知らない友達や先生たち。息子は新たなことに対面したとき、参加できなかったり困惑してしまいます。そしてそれを怒るかたちで表現してしまいます。4月にはいろいろなことを一気に初体験してとても困惑したようでした。先生も大変だったことでしょう。いろいろ、先生と相談を重ね、一つずつ乗り越えてきました。学校に行くのは大変ながらも楽しいと言って、休まず行きたいと言います。先生もこまめに息子のことを知らせてきています。先生に全信頼を持って息子のことを相談してきました。最初は、短所を受け止めつつも頑張っている息子の様子をよく伝えてくださいましたが、勉強が本格的になるにつれ、先生から「やはり○○君(息子)は××が出来ない、△△をやらない。」とネガティブな報告が増え始め、今では頑張った話はあまりなくなってしまいました。先生の様々な報告が暗に普通級での指導に無理がある、といっているように思えてきました。私は、息子が本当に頑張っている姿を見て毎日頭が下がる思いでいます。本当に入学以降、大変化してきているのですから。親だから甘い目でみているだけなのか。。。?先生からストレートにはお話がありませんが、遠まわしな駄目出しが続き、もうハッキリ言ってくれたほうがいいのに、とおもったりもします。いいときもあれば、悪いときもある、と楽観的になるのは危険か。。。?決断のときか。。。?悩みはつきません。先生からの話、どう受け取ったらいいのか分からなくなっています。

回答
星のかけらさん いつもありがとうございます。 言い方は悪いかもしれませんが、 学校側の手口かな? なんて思い始めていましたが、やはりそのよ...
7
先生の発言と保護者がとるべき対応

いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中)通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています)週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に「書かないなら消えろ」と言われた。と教えてくれました。組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます)さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。(「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです)ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。今回も違う話から、そういえば、と。その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。グループが違うので何とも言えませんが。経緯を聞いて、夫は「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。皆様なら、この場合はどのように対応しますか?どのように動くかまだわかりませんが、参考にさせてください。よろしくお願いします。(タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
先生は味方であって欲しいのに残念です。 悲しいかな、そう言う先生はいます。定型のお姉ちゃんのクラス担任(男性20台前半〜半ば)は、問題をな...
15
こんにちは

いつもこちらではたくさんの方にアドバイス等いただきお世話になっております。どうしたらいいか困っているのでアドバイスお願いします。現在、普通級3年生。投薬有りの情緒の通級に週1で通っております。ですが、やはり特性があり、授業には参加がほとんどできなく先生の指示に従わなかったり、他の子にちょっかいを出したり、友達とケンカなどがあり支援級をお願いしようと思っています。長い事(春からの担任です)迷惑をかけてきたし先生も困っているのが分かりますが。言うことが酷いです。授業中他の子供達にたいして「そんなんじゃ○○みたいに学校に来ている意味がないぞ!」など「○○のせいでできませんでしたとならないようにちゃんとしなさい」や息子本人にも補修の居残りで放課後残っていたら「どうせやる気がないんだから帰れ!」等言われています。これらは私が見学に行った時に聞いた事や息子本人が言ったことです。支援級に移りますが、交流等で通常級にも行きますので、通常級の先生とも関わりが少しはあると思います。そこで通常級の担任の先生の対応等を相談したいのですが。どこに相談するのがベストでしょうか?それとも何もしないのがいいかアドバイス下さい。

回答
amasuo55さんコメントありがとうございます。以前の投稿も読んで下さってありがとうございます。 前の他の子に注意するはうちの子が聞か...
5