2018/07/27 09:37 投稿
回答 14
受付終了

今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の息子です。
今回の要旨は担任の先生と波長が合わない息子のことで転校したほうがよいのか という内容です。

長文になります。

去年の就学児健診に引っかかり、2次検査を経て支援級判定。
自宅から5分の小学校は支援級がなく通級のみ。
学区内の普通級か学区外の支援級か回答を年が変わった今年1月までに延ばしてもらって学区外の支援級に決めました。

その間、民間の療育機関や市の発達支援センターや保育園の先生、加配の先生、そして学校見学等納得いくまで行動し、支援級の授業見学で担任の先生をはじめ、支援員の方々の雰囲気も総じて良かったので、決めました。


ですが、直前3月に体験学習にも参加させてもらい、いざ入学したら担任をはじめ支援員さんも半分以上変わってしまいました。

もちろん雰囲気も変わり、方針も変わりで特に担任は厳しいと評判の先生で、息子は萎縮してしまっています。

毎日朝登校する際、支援級の教室まで送り担任の先生と話すのですが、教室に入る昇降口の時点で半べそかいて、意を決して入室する感じです。


担任の先生は高学年にある林間学校に向けて先を見据えての指導、そして立ち直る力を育むことを主眼に置いており、ちょっとぶっきらぼうな方なので、子供達にとっては見放された感を受ける子もいます。

夏休みに入りひとまずリセットなのですが、先日個人面談があり、うちの子は日々疲れた表情しているので早寝早起きを ということだったのですが、どちらかというと担任の先生と波長が合わないことの曇った表情なのにね と妻と話していました。


今年1月に支援級でお願いする旨を市の教育委員会に伝え、学区内には今年も支援級はできないと担当は言っていたのに、いきなり3月1日に知的優先で支援級クラスができますと連絡がありました(アパートのお隣さんが学区内に通っていて、その学校通信も見せてもらいました)

恐らく水面下では事が進んでいたんだと思います。
うちは情緒なので知的支援級ができてもすぐには入れませんが先を見据えて普通級と通級でいくという選択肢もあったのにちょっと裏切られた気分ですし、先生方も変わり運がないなと思いました。

学区内に今後情緒支援級ができたら、学区外から転校するかどうか市からお話しを頂くようにはなってます。

障害者を受け入れる学校の歴史が違いすぎるのでまたそこは悩みの種ですが、そもそも担任と波長が合わないことで変えた方が良いのか、それとも社会の縮図として我慢させて通わせた方が良いのか、皆様のご意見、ご感想をお願い致します。

ちなみに放課後デイではかなり別人のように楽しくしてるみたいです(放課後デイに支援級のクラスの友達がいます)


...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/11 22:16
皆さま、真剣に答えてくださりありがとうございました。
夏休みもあと半分程で終わりますが前向きにやっていきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/112061
退会済みさん
2018/07/27 10:45

余談ですが。

情緒障害のある子にとっては、この先生が言っているような課題は永遠のテーマになります。
知的障害があるならなおさらです。

今のうちから 叩き込まなければ一生そのまま。という可能性があると考えてみてください。

幼児期に療育されてきたかはわかりませんが、されてないならかなり厳しい状態でしょう。
この先は幼児ほど療育もスムーズに入らなくなりますしね。

力がどれだけあるか?はわかりませんが、子を守るためには厳しさも必要です。

知的支援級もどこもルール等には厳格なので、パッと見は先生は怖いですよ。

お子さんの緊張感の強さは今は問題と思いますが、どう社会になれさせるか?かと。
怖い人にはいつまでも慣れられない。どうしても怖い。という発達障害者もいますが、そうなると、それはこの子にとって生涯にわたり大きな障害となります。
この特性に先々苦しむ者は多いのです。

力があるなら伸ばしてあげてください。
苦手でも向き合えるぐらいになるといいんですけどね。

難しい課題に直面されてると思いますが、教育委員会などに相談しつつ決めた方がいいと思います。親の思いと子の顔色をみて決めるのはダメだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/112061
退会済みさん
2018/07/27 10:37

先生が変わると雰囲気が変わるというのは、これは如何ともしがたい部分があると思います。

四月に就学、一年生になった子どもがいますが、幸い学校長はじめ頼りにしていた先生方は変わりませんでしたが、通級は半分がスタッフがかわってますし、担任は学年全員転任したて新任です。

当たりの先生にはなりましたが、ケチをつけはじめたらキリがないとは思います。

我が家は親の方で障害を疑ったのが早く三歳から就学に向け準備してきました。
他の子も同じですが、現在はかなりサービスが充実してきていると思います。
主さんご夫妻も短時間で決めることが多々あり大変な思いと決断をされてきたことと思います。


就学に関わらず、発達障害児の支援で重要なのは、次どうするか?ではなく、次入れるところを卒業するときにどうなっていて欲しいか?の方がより重要だと経験から痛感しています。

入る前の環境調整や今現在の課題への対応も重要ですが、今ぶちあたってる問題が先に向けて効果のあるものかどうか?ということを見極めるべきでしょう。

お話をうかがうかぎり、今の支援級担任のスタンスや考え方は間違っていませんし、そうであって欲しいと私なら考えます。
子どもが潰れるのは困りますが、その程度で萎縮していてはこの先困るのも事実です。

息子は通級利用で固定級判定にはなりませんでしたが、学校にある固定級は知的支援級であるこもあり、かなり厳格に対応されています。
萎縮する子もいますが、とてもよいやりようであると思いますね。

感情的すぎる、玉虫色の先生よりは怖い先生ぐらいの方がちょうどいい子も多いです。

お子さんは確かに怖いこの先生のことは、自分に合わせてくれず、コントロールできないので苦手でしょう。
さりげなく合わせてもらえることができているかどうか?はわかりませんが、幼稚園保育園時代のように気ままにはいきませんから、厳しい!と思ってまいってしまうのは定型の一年生でもあるあるです。

お子さんには、かなりあってないかもしれませんが、今回のこのことをもって転校というよりは、先生のことを怖がっている。ということで、どうしたらいいか?を話し合った方がいいでしょう。
先生の目標に掲げていることは間違いではなく、この先必ず必要な視点です。

Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/112061
リララさん
2018/07/27 10:12

安易に学校は変えない方が良いと思いますが、もし変えるなら今のうちかも知れませんね。1年生ですし。
家から近いという意味では良いのかも。

ただし、担任との相性や学校運営は校長や管理職の考え方であっという間に変わります。去年までは良かったのに今年からは最悪!
なんて事はザラで。
当たり外れは毎年、宝くじを引くような物でして。
こればっかりは運としか言いようがありません。

ただ、よく教育委員会や希望する学校側とは話し合いをしっかり続けて下さい。
細かい擦り合わせはした方が無難ですよ。

うちは毎年、年度末に次年度に向けて管理職と話をしっかりします。
もちろん思い通りには行きませんが、希望を寄せる事には成功しています。

Consequatur beatae fugiat. Maiores sunt cupiditate. Et eveniet in. Fugiat at nihil. Molestiae iusto odio. Esse sequi assumenda. Sint sit molestias. Vel excepturi ullam. Deleniti impedit velit. Sed et pariatur. Veniam beatae praesentium. Quam in non. Exercitationem aut assumenda. Soluta voluptatibus vero. Est quis consequatur. Et ipsam blanditiis. Laborum perspiciatis mollitia. Nulla necessitatibus est. Quia ipsa incidunt. Molestiae dolorum iure. Sunt voluptas atque. Eos sequi cumque. Nostrum corporis labore. Sit veritatis ea. Aperiam vel voluptate. Iusto commodi harum. Autem qui animi. Est fuga ut. Consequatur voluptatibus aliquid. Distinctio aut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/112061
take38さん
2018/07/27 17:05

小学校支援学級の担任をしています。まず結論から言いますと、個人的な意見ではありますが校区の学校に支援学級がなかったのでやむを得ず校区外に行ったと言う事から考えたら校区内に支援学級が出てきたと言うことであれば、低学年でもありますし良いチャンスだと思います。ただし新しい支援学級だとしても同じように厳しい先生であり得る事は考えられます。少なくとも支援学級でのスタンスは私とは違うようですが、様々な考え方で指導されている先生もいるので正直で良いとか悪いとか言えることができません。厳しい環境を乗り越えればもちろん将来にとってプラスになることもありますし。少なくともお子さんをダメにしようと思っている先生はいないと信じていただければ幸いです。ただし普通学級と違って支援学級の場合は学校と保護者が共通理解をすることはとても重要なのでしっかりお話をされる事は良いことだと思います。要望はしっかりと伝えたほうがいいと思います。授業の様子とか学校内での様子を見学させていただいたらいいかと思いますが。そうするとお子さんも安心するかと思います。

Consequatur beatae fugiat. Maiores sunt cupiditate. Et eveniet in. Fugiat at nihil. Molestiae iusto odio. Esse sequi assumenda. Sint sit molestias. Vel excepturi ullam. Deleniti impedit velit. Sed et pariatur. Veniam beatae praesentium. Quam in non. Exercitationem aut assumenda. Soluta voluptatibus vero. Est quis consequatur. Et ipsam blanditiis. Laborum perspiciatis mollitia. Nulla necessitatibus est. Quia ipsa incidunt. Molestiae dolorum iure. Sunt voluptas atque. Eos sequi cumque. Nostrum corporis labore. Sit veritatis ea. Aperiam vel voluptate. Iusto commodi harum. Autem qui animi. Est fuga ut. Consequatur voluptatibus aliquid. Distinctio aut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/112061
退会済みさん
2018/07/28 13:37

お返事拝見しました。
率直な感想なのですが。
ご両親様の障害受け入れがまだきつい状態なのかなということが一つ。

子供さんに必要なものをまだ見ると言うところまでいかない状態なのかな?ということが一つ。

障害の受け入れはとても辛いものです。
出来るところだけを見ていたい気持ちもわかりますが、出来ない所を冷静に見てそれを今後どうしていくのか考えて行くのは必要な事です。たとえ今は様子を見ようと言う結論だとしてもそれは見なかったことにしようと思うのは違いますね。

発達障害は成長します。成長はするんです。

普通級へのこだわりがあったご両親様が専門家の皆さんに言いくるめられた(?)ことで
「楽しく通ってくれさえすれば」と意志を曲げて入れた支援級で、そこならば楽しく通ってくれると思っていたのに、思っていた状態と違う!
という感情なのではないのでしょうか?

まず、お子さんはこのままでは絶対にありません。成長するんです。そこをしっかり受け止めて下さい。
障害受容は苦しいですからそこはまた別問題で。
お子さんが今後成長するのに今何が大事なのかを考えて下さい。

ご両親の強い思いは大事です。
きついですよ。未来なんて誰にも分らないんですから。もしかしたら間違った選択をするかもしれない。
だからこそ、誰かにゆだねたくなる気持ちもわかります。
でも、親ですから。
今子供にとって最善だと思える選択をするしかないのではないでしょうか。

誰も敵ではないし。敵にしてはいけません。
それはそのまま子供さんに跳ね返ってしまいます。
たくさんの味方を作ることが大事です。
違うと思ったら先生でも「こうしてほしい」と言える親になりましょう。

お返事を拝見してもとてもコミュニケーション能力の高い方だと思います。
私は自身が発達障害でなかなか先生に上手に思いを伝えることが出来ませんが。
きっと大久保さんならできますよ。


Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/112061
退会済みさん
2018/07/27 10:38

先生と合わない。
デイでは見違えるほど、明るい、ということで、先生のやり方がという気持ちもあるでしょうが、おそらく、デイでは合わせてくださってるのであろうとは思われます。

お子さんはどんなお子さんですか?
他害、多動ありますか?学習態度はどうですか?授業についていけますか?集団でうまくすごせますか?
うまくいかない、きにくわない、変えよう。は短絡的です。
何度でも話し合うこと、足を運ぶことです。疑問に思えばきけばいいとおもいます。
お子さんは、なぜ、情緒級なのか、考えた上で、よい対応ができるように協力することと、家庭でも、学校の授業や行事に興味が持てる働きかけをお願いしたいですね。
あとひとつ、見学の時はおそらく、事前に連絡してますよね。
すると、その時間は最大限にできる支援をして、みていただく感じがあります。
これなら、と思える感じの。
私の子の場合は先生は見学の時とかわらなかったけど、様子についてはかなり違う印象はうけましたよ。
わたしはお子さんに何が必要か。
夏休み、勉強や自由研究、工作がんばって、できた!やればできるという気持ち育ててあげてください。

Fugiat veniam delectus. Ut consectetur rerum. Explicabo praesentium sint. In est repellat. Ut rerum quasi. Aut rem sint. Illum nihil accusantium. Hic est ad. Magni nemo voluptate. Aut officiis occaecati. Consectetur architecto voluptatibus. Aut quia sint. Omnis aut doloremque. Temporibus explicabo assumenda. Laboriosam nam veritatis. Ea est quis. Voluptatem totam enim. Sit illum asperiores. Voluptatem aperiam doloribus. Sed natus facilis. Repellendus fuga et. Corrupti temporibus labore. Sunt perspiciatis illo. Ut quia et. Aspernatur assumenda quia. Molestias non sunt. Tempore quis deleniti. Iste voluptatem sequi. Voluptatum et consectetur. Voluptatibus sed quas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます。 息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。 来年の進学先について悩んでいます。 夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。 候補としては (1)通常学級+通級 学区内で、家から近くにある小学校 (2)知的障害の支援学級 学区外で徒歩15分かかる小学校    知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。    小3になっても理科と社会の授業はない。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校    送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す? (1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。 他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、 全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、 お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。 療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。 (2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、 「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。  小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか  不安です。  勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合 毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。 費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、 障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。 引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、 決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが 最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか... WISCでの境界知能の結果についても、主治医から 「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に 再度検査してみては」と言われています。 そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。 もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。 今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、 都度対処するのが最善なのでしょうか。 状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。 --- 〈追記〉 ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。 (2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。 (3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。  市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを  見つけることができていません...  私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。 保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。 言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、 保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
13件
2022/10/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

発達障害の子供がいます。 学区外のA小学校に行くか、学区内のB小学校に行くかで悩んでいます。 保育園から小学校に上がる際、変化が少ないのがA小学校です。 支援級にも何人かお友達がおり、通学路も保育園と家の間にあるので今と変わりません。 保育園の前を通るので、保育園の先生と挨拶したりできます。 B小学校は保育園と反対方向で碁盤の目みたいな道を曲がっていく必要があります。 支援級にも通常級にも知り合いはいないと思われます。(もしかしたら1人くらいいるかもしれませんが) 小学校だけ考えるとA小学校がいいのですが、中学になると学区外の申請が通りにくくなり、おそらく学区内のB中学になると思われます。 そうなるとA小学校のお友達は全員A中学の学区になるためお友達がいない状態で中学スタートになります。 公立中学の支援級に行くならB小学校が良いと思います。 ただ、発達障害の受け入れがある私立中学が受験できればとも思っています(本人が支援級でないと無理かもしれないのでできるかどうかわかりませんが、選択肢の一つとして考えています。) そうなるとどっちみち中学からガラッと環境が変わることになるかと思います。 皆様ならどちらの小学校に行かせますか? 学校までの距離はほぼ同じ、支援級もほぼ同じような感じだと思います。

回答
9件
2024/07/08 投稿
小学校 保育園 先生

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。 小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。 ①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?) ②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか? ③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。 他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/02/11 投稿
トラブル 国語 発達障害かも(未診断)

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
トイレ 小学校 療育

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
小学1・2年生 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
小学3・4年生 国語 いじめ

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 不登校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 先生

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
受給者証 4~6歳 宿題

知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます。 (周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。) 現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。 前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。 現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。 理由は大きくわけて2つでした。 ①友達ができない。遊ぶ友達がいない。 ②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。 とのことでした。 まず①から説明します。 放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。 息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。 息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。 続いて②ですが 息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。 また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。 上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。 こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。 そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。 といったものでした。 勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。 息子は言います。 学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。 彼の主張はこんな感じです。 現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。 しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等) 習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。 それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。 家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。 この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。 先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
10件
2023/12/05 投稿
連絡帳 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
4~6歳 問題行動 幼稚園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す