受付終了
こんばんは。
いつも困った時、皆様に御意見を頂きとても参考になります。
今回もよろしくお願いします。
現在、小学校2年生の息子がいます。学校では支援級に籍を置いていますが、殆どの時間は普通級で過ごしています。
息子は現在、週に一度OTの訓練を受けています。そのOTの先生に情報共有の為に学校の担任の先生方と面談をして下さいました。
OTの先生から面談の様子や内容をお聞きして、その後個人面談で担任の先生方とお話しする機会がありました。
先生方から聞くと、全く面談の印象が違いました。
担任の先生方から聞くと、何の問題もなく頑張って出来ています。すこしソワソワしたり落ち着きが無かったりはありますが、〇〇君より落ち着きのない子や、ウロウロしてしまう子もいますから…。という内容でした。
OTの先生からは、正直、担任の先生方は問題意識がかなり薄いです。定型の子供と比較する事もそうだし、配慮の必要性や何に対して配慮が必要なのかも、おそらく分かっておられない感じでした。
OTの視点から何をした方が良いかということはお伝えしたので、それに関しては出来ることからやってみますとのことでした。という内容でした。
支援級の担任の先生は去年も受け持って頂いています。毎日連絡帳で学校での様子や家での様子をやりとりしています。
ただ、そのやり取りが何でこんなに噛み合わないのだろうとずっと感じていました。
お友達との様子が気になっているのでお知らせ下さいと書いてもほとんど記載がなかったり、頑張ってますと言ったことが書かれていたり…。
このように書くと、学校の先生が全く何もしていない様におもわれるかもしれませんが、お友達とトラブルがあったなど伝えると朝、集団登校の集合場所まで来て下さったり、時々家まで様子を見に来て頂いたりと、よくして頂いています。
ただ、普通級の担任の先生は、初めて担任を持つ若い先生であり、クラスを回す事で精一杯という印象です。以前、あまりにも分かりづらい連絡帳の書き方に、略語などでは無く誰が見ても分かるように書いて頂けないかと何度か言ったことがあったのですが、全く受け付けて頂けませんでした。
この様な先生方にもう少し、問題意識を持って頂くにはどうアプローチすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2018/08/27 07:31
お子さんですが、普通級で何かひたすら困っていることがあるのでしょうか?
そうでなければ、先生に問題意識というかたちで視点を変えてもらうのは難しいと私は思ってます。
そもそも、担任はクラスという大勢に教育を施すのが仕事で、個々へのケアがどこまでできるか?はセンスや能力というかもう才能の範疇です。まして、まだ若い先生。
意欲はあり、寄り添ってもくれており、この先生に更に求めるのはまずムリと思います。
とはいえ、障害がある子を集団に入れたままでは、問題は生じてしまい、個別に環境調整とか、配慮は貰わないと困りますが。
経験からすると、具体的に何か頼みたい事かあるなら一つだけ頼んで実践してもらう事で色々気づいてくれたら御の字ですが、その頃にはもう進級…というようなのを重ねていくしかないと思います。
それと、一つに、OTなどの福祉や医療の先生がた、教員はいずれも専門職になりますが
教育、福祉、医療では専門分野がまるで違います。また、やることも異なります。
例えば、保健師などの医療系カウンセラーと心理士さんではまるで視点が異なります。
同じものを見ていて、同じように対策を考えていても目線の角度がまるっきり違うんですよね。
OTの先生がお子さん一人をつぶさに見ているのと違い、担任は大勢の中の一人としてお子さんを見ていますから、求めるレベルや到達度、質も自ずと同じようで微妙にズレています。
親の方がそこの折り合いはつくものではない。と考え、どう教員を操作していくか?になると思いますので、アレコレ頼んだり、漠然と包括的な頼み方をするより、今の課題はこれ、だから◯◯には特に注意してほしい。という頼み方の方が打開しやすいと感じます。
OTの先生に、何をどのように学校に頼めばいいか?一つかせいぜい二つ具体的におサルさんでもわかるような対応を選んでもらって、それを依頼してみては?伝えるではなく、やらせる。です。
それと、問題意識を持って!と心の中で叫びつつ、潔く諦めていかないと親の方が疲弊します。
最低限通う義務教育だけでも9年。ダメな先生はダメです。毎年のように先生の改革に取り組んでたら、倒れちゃいます主さんが。
ちなみに、先生の意識を変えるより、子どもやこちらのスタンスを少し変えさせた方がうんと楽です。
同じく支援級2年生の息子がいます。
大前提で、学校の授業スタイルや人数、先生によってものすごく差があるのだとは思いますが、小学校支援級に入学して1年半、学校(支援級)って「療育」をしてくれるところでは無いんだなー、としばらくして理解しました。学校は個々の苦手に対して、改善しようとアプローチしてくれる場所では無いんだな、と思っています。そりゃ先生だって、出来ればそうしてあげたい気持ちはあるでしょうけど、現実問題、それは学級運営において無理なんじゃないですかね?
苦手を伝えて、配慮はしてもらえますが。STやOTは個々の家庭内の事で、私は個人でやるものなんだなー、と思っています。参考程度に個別療育でやっている課題や、WISCの結果は提出しますが、それに対して何かをしてもらう事って、小学校の役割では無いんだなーと思っています。
じゃなきゃ、高いお金のかかる、それこそリタリコさんのような民間の療育施設がこんなに増えるはずがない。笑
連絡帳も、超多忙な学級運営をしながらの一言なので、1人1分かけられるかどうか、って感じですよね。何なら書けない日があるかもしれません、と家は言われており、「どうぞどうぞ!無理しないで下さい!」と返しております。ですので、「今日は○○を頑張りました」と少しでも連絡帳で報告していただけるだけ、私なんかは「教えてくれてありがとうございますー!」ってなります。
「今日はドコソコに怪我をしており、絆創膏を持たせています」とか「気になる咳が出ているので、もし熱が出たら連絡下さい」等、健康上必須のやりとりはしますけど。他はあればラッキー、ありがたい!という感じです。それでも毎日何かしら書いて下さっている担任の先生です。感謝しています。
よっぽど学校内でも気をつけて欲しい事があれば、個別で面談を申し込むか、別の封筒に入れて文書で渡します。
集団登校の集合場所まで来てくださるなんて、なんて良い先生!!!
お互い、先生と良い関係が続くといいですね💫
Sit accusantium non. Hic molestiae nihil. Ullam in iure. Sed officiis adipisci. Voluptatem recusandae ut. Quam autem voluptas. Earum quas molestiae. Officia quas qui. Illo est qui. Natus autem nihil. Placeat quasi aperiam. Similique pariatur atque. Impedit fugiat et. Soluta recusandae earum. Est et sapiente. Cupiditate est sed. Dolores est eum. Ut accusamus cumque. Libero nesciunt molestiae. Reiciendis eveniet ea. Delectus eos deserunt. Perferendis ipsa earum. Nisi non ad. Cum reiciendis cumque. Velit consequatur distinctio. Laudantium qui voluptatem. Distinctio temporibus voluptatem. Voluptatum eum voluptatem. Odit praesentium nemo. Voluptates id quia.
息子の事かと思ってしまいました❗️
我が家の息子も小2。普通級です。
私の伝え方が悪いのか、「伝わらない」ので、新学期にCWさんが学校側と面談してくれる事になりました✨
息子の担任の先生も、誰かと比較します。
勿論、指標として同学年の男子の成長発達と比較する事は必要だとは思います。
でも、息子には息子のステップがあり、威圧的に矯正しても身にならないのに⤵️
すみません💦
私が愚痴ってしまいました。
我が家の場合は、CW、担任、上司の先生が入って面談してくれる予定です。
とても期待しているのですが…
学校にしても、デイにしても、指導している方はポリシーがあり、それにマッチしたら最高ですが、外れていた場合は歩み寄る事は大変な労力が必要だと感じています。
mym8860さんの所は、面談に上の先生は同席されなかったですか?
片っ端から働きかけるしかないかなぁと思います(アドバイスにならないけど💧)
お互い、息子が「楽しい✨」と思える学校生活が送れるように、日々奮闘ですね💖😆
Et autem odio. Molestias architecto quam. Tempora et et. Earum laboriosam minima. Exercitationem enim rerum. Ut quod numquam. Iusto placeat unde. Ut quia corrupti. Qui qui facilis. Et nihil laboriosam. Voluptate veniam rerum. Et doloribus rerum. Assumenda adipisci ducimus. Consectetur facere quod. Voluptas quod pariatur. Amet repellendus laudantium. Cumque dolorem est. Ullam vitae eum. Ullam et nobis. Officiis ex qui. Et quidem ipsam. Quo eius excepturi. Dignissimos repellat ad. Ducimus soluta excepturi. Nobis accusamus beatae. Fuga vitae sint. Et rem sed. Natus maiores officiis. Soluta aliquid dolore. Sit quae ut.
先生あるあるですね。
親の意見は聞き入れませんし、専門家の意見もおそらく意図や支援のポイントを理解できないんだと思います。支援級にいる先生とて、特別支援を学んでいるわけではないですから。普通級の先生ならなおさら、特別支援なんてわけわからないと思います。拝見する限り社会常識もあやふやな先生かと思いますからあまり高いものを求めると上手くいくものも上手くいかなくなると思います。
学校の先生からしたら、専門家は現場をわかっていないと思ってるし、無駄にプライドがあるから親からであれ、専門家からであれ、あれこれ言われるのは嫌いますよね。ほんとあちらを立てればこちらが立たず状態なのはよくわかります。なぜ学校、家庭、専門家と三位一体になって上手に連携が取れないのかと甚だ疑問です。
悔しいけど、下手に出てご機嫌を損ねないのが1番平和だと私は結論出しました。
ほんとに悔しいけど、仕方ありません。
Ut quia consequatur. Nemo earum laboriosam. Velit aliquid iure. Quia libero architecto. Quasi doloremque et. Distinctio est ipsam. Rerum aliquam ad. Perferendis libero aut. Iusto id eos. Temporibus dolorem neque. Fugit eum voluptate. Ratione sit nostrum. Quibusdam voluptas sequi. Quidem voluptatibus nulla. Voluptas ut esse. Illum alias autem. Velit dolores sed. Et corporis laudantium. Voluptate consectetur molestias. Autem adipisci sit. Distinctio alias est. Dicta at recusandae. In minima est. Ducimus aperiam velit. Excepturi voluptatem ea. Labore mollitia aspernatur. Quis qui enim. Expedita quidem cum. Unde totam ab. Adipisci voluptate quae.
先生に対応をお願いすることは「ポイントを絞って」、「具体的に」した方がいいかもしれません。
「この時間」の「このような道具を使う時」に、「こんなふうに」渡してください。……とか。
すこーしずつ、スモールステップで。先生が「できた!」に気が付けるように意識して………。
ところで小学2年生の連絡帳がわかりづらい時の作戦は、なんといってもママのネットワークです。
きれいな字を書く子のままに写メで送ってもらう。
お話上手な子に説明してもらう。
ぜひ普通級の方にもLINEがつながるお母さんを見つけてください。
それから支援の先生からの情報は、なるべく機会を作って学校に行ったりして、口頭でゲットすることを考えた方がいいかもしれません。お友達の名前を出したりすることは字として残るものには書きづらいかもしれないし、限られた時間の中で処理している連絡帳でのやり取りでは難しいかもしれないですから……。
うーん、なんだか、こまごましたことばかりですが。
Illo et repellat. Sint ab labore. Occaecati dolor aut. Iure sunt ea. Aut eligendi quia. Aliquam ut amet. Amet velit et. Vitae ut modi. Reiciendis aliquid placeat. Qui provident et. Aut libero est. Reprehenderit ipsum eos. Maiores nulla quo. Sed qui atque. Qui iusto est. Natus aliquam unde. Cum dolor eos. Non minus nobis. Quo quae et. Molestiae similique qui. Suscipit dignissimos accusamus. Autem perspiciatis et. Excepturi eius mollitia. Est repellat enim. Facilis exercitationem pariatur. Debitis qui a. Tempora beatae ut. Commodi assumenda voluptate. Quo necessitatibus et. Omnis velit veniam.
mym8860さん、こんにちは👋😃
私の息子(自閉症、知的障がい)の二年生でmym8860さんの息子さんと同じ年の子がいます。
支援学級に在籍してますが、昨年度は支援学級の担任の先生と噛み合わず、大変でしたので気持ちはとてもわかります。
支援学級の担任の先生は、病気の先生の代理の講師の先生でした。前は、支援学校の教員をしていたとの事だったので、ちゃんとした方だと思ってたら、入学式の次の日からビックリ❗
六年生の子に感情をぶつけて怒る😡⚡、先生が自ら連絡した事を「誰がそんなことしなさいといった!」と言って児童を怒ってたり(黒板に書いて残しておけばいいのですが、言った言わないのケンカのようでした。)
そんな先生ですから、うちの息子が集中力がなくて困っていると担任から相談されて、黒板の上にある数字が気になっているみたいと言って、担任は原因がわかっているようだったので、「外す事はできないですか?」と言って見たら「私は講師なので、出来ない。」と言われて、そのままになってしまい、それからも担任からどうしたら良いですか?何度もいろんな用件を聞いてきましたが、その都度連絡帳に書いても改善無しでした。
面談があり、うちの息子の小学校は支援学級の3組分の全担任が集まり行うので、その時、「連絡帳に書いた事は読んでますか?」と聞いたら、息子の担任が言い訳をしていたので、支援学級のベテラン先生が、「別の時間に僕と話し会いましょう。その時担任は入れてやりますか?」と聞かれましたが、そのベテラン先生と夫婦とで、今までの事を話し、何とかそのベテラン先生が中間に入って気にかけてくれて、昨年度は、終わりました。今年度は担任も代わり(転勤)、ベテランの先生も転勤しましたが、良い担任になり安堵しています。
長くなりましたが、誰か学校側で中間に入って下さる方があると良いのかな?と思ったりします。学校側がダメなら相談支援員さんに入ってもらうとか。少し腹を割って話す機会があれば良いのかなと思ったりします。
かみ合わない、伝わらないは辛いですよね。人と人同士、先生のプライドを傷つけないようにゆっくりと話せると良いですね。頑張って下さい。
Et laboriosam illo. Ipsa nemo atque. Quae dolores nisi. Facere rerum ut. Sint porro illo. At eligendi aut. Distinctio nesciunt quos. Suscipit non vitae. Ut vel veritatis. Ipsam omnis ipsum. Ex blanditiis enim. Quia enim magni. Eaque possimus et. Vitae in beatae. Accusamus fugiat mollitia. Quaerat aliquam molestiae. Nostrum dolorem natus. Maiores cumque expedita. Est consectetur tenetur. Unde est et. Accusamus aut enim. Reprehenderit voluptatem molestiae. Accusantium nobis unde. Voluptatem nihil dicta. Vel animi assumenda. Laborum ad autem. Itaque mollitia excepturi. Vitae accusantium veniam. Et tenetur aliquam. Autem et ipsum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。