締め切りまで
3日

2年生になり担任は新卒採用の先生になりました
2年生になり担任は新卒採用の先生になりました。すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で 今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……
あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。
家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……
やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?
クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
おはようございます。
お母さんの要求はわかるのですが、いつも具体策は相手に丸投げで、どうしてやってくれないのか?と意見の相違を怒っていますよね。
学校の先生は塾の先生ではありません。成績を伸ばそう!一人一人の個性を生かそう!なんて考えていてもできないし、時間がないのです。学校は社会性を学ぶところなのです。自分勝手に自分の理想郷を求めるのは、社会性に反しています。
凸凹なら、凹に合わせてまず様子をみるのが普通ですよ。だから簡単な問題にしたのにね。できない問題(作文の時も)だとクレームつけられると前任から申し送りされているんですよ、きっと。
みんなと同じものだから安心して!と言われているのに、家の子供をバカ扱いか?と怒っているわけですよね?すごく自分勝手ではありませんか?
お母さんは情緒級と知的級の勉強の違いを説明できますか?家の子供のレベルなのか?で判断しすぎてはいませんか?
このままだと、またどこにも受け入れてもらえませんよ。
なぜなのか?お子さんへの配慮を提案するとき、問題提起しかしないからです。こうしてもらえますか?こういうふうにしてもいいですか?と具体策もそえましょう。事実の羅列は、(例えば作文が上手く書けない、出来事をつくるのがシンドイ)みんなやっているのにね?となり、(最終的にお母さんが書いて出す)勝手に判断しておしすすめてきて、相手をぎょっとさせていると思います。
相互がゆっくり歩みより、結果を出すのが社会性のあるやり方ではありませんか?原因のみ伝えて、さあなんとかしろ!と言うのはあまりにも幼稚なやり方だと思います。
学校の指導は先生にしばらく任せてみては?もしくは、二年生はこうしたい、こういう学習をして学力はこの程度着けたい!と提示しましょう。
それから、問題があってからケース会議がセオリーです。学習や支援の内容をきめるなら、面談と言うのですよ。ケース会議しろ!はこちらは問題がある!と詰め寄っていることになり、早速クレーム?と思われているでしょう。
お母さんの要求はわかるのですが、いつも具体策は相手に丸投げで、どうしてやってくれないのか?と意見の相違を怒っていますよね。
学校の先生は塾の先生ではありません。成績を伸ばそう!一人一人の個性を生かそう!なんて考えていてもできないし、時間がないのです。学校は社会性を学ぶところなのです。自分勝手に自分の理想郷を求めるのは、社会性に反しています。
凸凹なら、凹に合わせてまず様子をみるのが普通ですよ。だから簡単な問題にしたのにね。できない問題(作文の時も)だとクレームつけられると前任から申し送りされているんですよ、きっと。
みんなと同じものだから安心して!と言われているのに、家の子供をバカ扱いか?と怒っているわけですよね?すごく自分勝手ではありませんか?
お母さんは情緒級と知的級の勉強の違いを説明できますか?家の子供のレベルなのか?で判断しすぎてはいませんか?
このままだと、またどこにも受け入れてもらえませんよ。
なぜなのか?お子さんへの配慮を提案するとき、問題提起しかしないからです。こうしてもらえますか?こういうふうにしてもいいですか?と具体策もそえましょう。事実の羅列は、(例えば作文が上手く書けない、出来事をつくるのがシンドイ)みんなやっているのにね?となり、(最終的にお母さんが書いて出す)勝手に判断しておしすすめてきて、相手をぎょっとさせていると思います。
相互がゆっくり歩みより、結果を出すのが社会性のあるやり方ではありませんか?原因のみ伝えて、さあなんとかしろ!と言うのはあまりにも幼稚なやり方だと思います。
学校の指導は先生にしばらく任せてみては?もしくは、二年生はこうしたい、こういう学習をして学力はこの程度着けたい!と提示しましょう。
それから、問題があってからケース会議がセオリーです。学習や支援の内容をきめるなら、面談と言うのですよ。ケース会議しろ!はこちらは問題がある!と詰め寄っていることになり、早速クレーム?と思われているでしょう。
お返事拝見しました。
お母さんの思い込みが人(先生など)を誤解し、さらに関係を悪化させていますね。
お母さんはどうしたいの?お子さんをどういうところに到着させたいの?通常級?支援級?
通常級は無理だと言い、知的はダメで情緒だと通常級のお子さんにバカにされる?
ではどこにすればいいのか?お母さんがわかってないのでは?遊牧民みたいに生活させるのは可哀想ですよ。
とにかく見通しが甘いです。
1年生に上がるとき、流れ作業の就学前健診で指摘(直ぐわかる程度の発達だった)され、普通にしたいと希望した時にある程度の未来は予測できましたよね?自分のものさしで勝手に判断して、こうならないじゃない!と怒っているのでは?
知的のお子さんは会議があったといいましたが、先生が継続を希望してわかっていたからですよね。情緒は新しくできたから、三月に辞令がおりても四月まではうごけないんですよ。
もちろん、専門知識がないとわからないことですが、他人と比べて不安なんて自分勝手ですよね。
さらに、赤ペンで書いたのが嫌とか重箱の隅をつつくような事をしていたら、歩み寄る事はできませんよ。
配慮にかけるのではなく、お子さんにもお母さんにも見やすいよう書いてくれたと私なら思いますが、結果からかわれたから怒っているのですよね?
この先、どんな好意的な事をしても裏をかかれて文句をつけられそうで新任の先生がかわいそうになりました。
文章だとなんとなくつらいんだな、かわいそうにお子さんへの配慮がないなとよみとれますが、お母さんの主観を抜いたらかなり正当なまっとうなコースで到着するところに到着していると思いますよ。
これからどうしたいのか?未来はどうするのか?を考えてもわからないなら、足元の揚げ足ばかりとっていないで、先生にお任せしたらいいだけの環境が整ったと思いますけど?
お母さんのアンガーマネージメントと情報収集をできる人を増やす努力をおすすめします。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年から支援学級の子がいますけど、ケース会議はしたことないですね。
提案されたこともないし、私も会議してもらうほど困っている状態ではないですから。
例えば不登校になっているとか、学校で頻繁にパニックになったり暴れてとかいうなら別でしょうが、ゆったんさんの娘さんの状態なら、至急ケース会議にかける必要はあるのかなと思います。
サポートブックを作って渡して、個別の面談か家庭訪問がふつうだと思います。
うちも新2年生ですけど、宿題は1年生の復習が多いです。
時計の読み方や長さくらべとか。
以前チャレンジタッチをしていると書かれていた記憶があるのですが、チャレンジ2年生をきちんとしていれば、学校の勉強は理解できると思います。
書字や作文は、家庭で努力すべき範疇になると思いますけど。
普通学級の時のように、クオリティを求められると「うちの子はできない。」と言って、今度はクオリティを下げて「できるところまででいいです。」と言ってくれているのに、「うちの子をバカにされた。」となるのは、傍から見ても「矛盾している。」と思いますよ。
うちの子の学校は、情緒級でも普通級と同じ内容で、時には国語算数も交流で受ける時もありますが、全国でみるとすすんでいる方かなと思います。
知的よりの学習をしている情緒級もあるし、情緒級自体がない地域もあるし。
自治体によりけりみたいです。
うちの地域は、支援学級でも公立高校に進学できる地域なので、普通級と同じ勉強になっていると思います。
普通級と同じということは、知的フォローはないので、各自家庭で勉強しないといけないということになります。
特別な指導ではなく、少人数で普通級と同じ勉強をしているだけだし、複式学年で勉強しているので、先生は他の学年の子を交互に指導しています。
なので自分の子ども1人に、べったりついて教えてくれるというものではないですよ。
支援学級に期待しすぎというか、先生に頼りすぎかなと思います。
まだ新学期始まったばかりなので、先生が娘さんの学力を正確に知るのは難しいです。
2~3か月くらいはかかるかもしれません。
支援級は、娘さん以外にも生徒さんがいて、そちらにも手が必要なので、親があまり性急になりすぎると失敗します。
とにかくもう少し落ち着いてと思います。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しましたが
『1年の時の担任の説明はとりあえず普通学級で授業うけて、1年のふりかえりなども終わりかけ算など難しくなって担任がついてきてないなと判断したら利用していきましょうと言われてました。』
これは私の地域の支援級ならば、認められません。
1週間のうち〇時間は支援学級で授業を受けること、と決まりがあります。
教育委員会で定められているので、学校の采配ではどうこうできません。
普通級で過ごして、必要な時だけ支援に行きたいでは、まかり通りません。
たぶんそれを認めると、皆がいろんな要望を出して、統制がとれなくなると思います。
またそれだけ普通級にいられるなら、支援の対象ではないとみなされると私は思います。
学級を運営するには、規則というものはどうしても必要になります。
友だちのからかいについては、学校に報告し、その子たちを指導してもらった方がいいと思います。
宿題の出し方について要望があるなら、その都度お願いして対応してもらうしかないかと。
最初から完璧を求めると、不満しかないと思います。
ちなみに新卒の先生は、普通級の先生ですよね?
支援級籍なら、担任は支援級の先生になるので、そちらを通して申し込んだ方がいいと思います。
交流の先生も言われても困るかなと思います。
あるいは校長、教頭の管理職とか。
ケース会議をするなら、だれかがコーディネイトする必要がありますね。
新しい保健師さんが決まって、そちらと関係ができてからお願いしてみるとかどうですか?
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
小2の支援級在籍の子がいます。
ゆったんさんと一緒のシングルで頼る人はいません。また私の地区は保健師がいないので全部のアクションは親である私が1人ですることになります。
上に小4の兄がいますが、この子は普通級の為支援級の事は入学当初全然わかりませんでした。
入学当初は、支援級在籍にも関わらず支援なしで普通級で一日中過ごしていた為、どちらの担任に話をしていいのかわからず、それならと2人に同じ内容のお手紙を書いてました。
その後不登校になりかけたので、今は国数のみ支援級で過ごしています。
ゆったんさん、誰しも最初はわかりません。今でも私はわからない事だらけです。
支援級・配慮が必要な子だからといって、保育園や幼稚園の時のように、1日の事を事細かに教えてくれる事はほとんどないと思いますよ。
気になるなら、普通級の担任ではなく支援級の担任に具体的に聞く事です。
また国数を支援級で受けるのは至って普通のこと。またケース会議もすぐに無理なら、家庭訪問以外で支援級の担任に時間をとってもらって面談をお願いすればいいと思います。
あくまで籍を置いてるのは支援級なので、普通級の担任に言うのではなく、支援級の担任に話をするべきです。
あと気になる事、わからない事は、具体的に聞く・またその際にこういう方法が自宅や療育では有効だったと【支援級の担任】に話をすることをお勧めします。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前年度の担任からどんな引継ぎがされているのか、めっちゃ心配ですね。
学校内の職員の組織図って、職員室の中には貼ってあったりするのですが、外からは見えないし分かりづらいかもしれないですね。職員室の扉には座席表が貼ってあったりするかも………。余裕がある日にちらっと見てみてください。
外から電話すると出てくれるのは意外に教頭先生だったりしますよね。相談がしたい、と言ってみるのもいいかもしれないです。ケース会議は断ってほしくない………。
新卒の先生ということなら、その先生を応援する係を誰かが請け負っていると思います。管理職の先生とか、学年主任とか……。
できることなら、出された宿題をなるべく否定しないであげてください。先入観の少ない状態で出会えた先生です、大事に育ててあげてほしいのです。こちらからの言い分でいっぱいいっぱいにならないように、向こうのお話を聞かせてもらいたいという気持ちがないと、今後の交渉が苦しいかもしれないです。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもありがとうございます娘の担任が新卒採用の女性の先生に決
まりました。そして新設された自閉、情緒の支援学級の先生は……。まぁ学校で一番嫌われてる先生にあたりました。その先生は、発達障害のほとんどは努力で改善される。努力させたらなんとかなるというタイプで支援学級にはむかないような先生に。しかし、決まったからには仕方ないので学校との対策?ケース会議が学校に聞いても現在は家庭訪問や授業参加などの行事もあり早くて6月かなと言われました。そこで娘の療育での様子やこんなこと気にしてほしいなどを手紙に書こうと思うのですが迷惑ですか?インターネット見てたら保護者からの手紙が迷惑とかモンスターという内容みて出すか迷います。引き継ぎはされたのかすらわかりません書いたらそんなこと知ってるわと思われそうだし……進級の時はどうされてますか?
回答
担任が去年も在籍していて子供と少しでも関わりのあった人ならマシなんですが、赴任してきた人なんて引き継ぎシートに疑問があっても聞ける相手も移...



宿題、学習のこと
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたらご意見ください。
回答
中1の自閉症児、特殊学級の孫がいます。
夏休みの宿題を半分は白紙で提出しました。
母親が「宿題をしなさい」と言うとプリントをグチャグチャに...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ポン太様、ありがとうございます。
ご経験のお話、参考になります。
今日手紙を出したのですが、やはり面談の方がいいですよね。
フラッシュバ...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
読んでいて、情緒級が良さそうな気がしていましたが…。ただ、最初の情緒級のある学校は遠方なんですね。それは体力的に負担かもしれませんし、場合...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
私が公文経験者で、今は子供が通っています。
算数ですか?
プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したり...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
引き続きありがとうございました。
親が先回りしすぎない、というのは本当にそうですね。
わかっていてもなかなか難しいのですが、将来のことを考...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
みなさん、ありがとうございます。
補足です。
息子は年長時に幼稚園で指摘され検査を受け、今年の夏に診断をうけました。
診断をうけたのは最近...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
こんにちわ。
高2の息子が中学の時の学級の先生達は、18時にはほとんど帰ってました。
ただ、ベテランばかりで勤務時間内はその力を存分に発揮...



中学高校に向けての会議本日担任から電話があり、校長先生などえ
お含めた会議に出席してください、と言われました。普通の中学に行かせたい!でもパニックになったらどうしよう。。と不安が募ります。中学にも通級制度があしますが、結構遠い場所で送迎付き。かなり大変だし勉強もおくれそうです。まずは家庭で話し合いどこの中学をかんがえているかを書類で提出予定です。どうですか?中学以降についての会議に出席したかたいらっしゃいますか?何か用意して言った方がよろしいでしょうか?おもっとったこと・経験者の方・いらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいいいたします。m(__)mギズミー
回答
お返事ありがとうございます。
昨年はDOITJAPANの親子セミナーに参加しました。そこで、中邑賢龍先生のお話を聞いたのですが、
とても...
