早く帰ってる支援学級の担任の先生…
子供を支援学級に入れています。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)
二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc 言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。 皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
小3の我が子の支援学級の先生も同じような感じでした。
書字に障害がある息子に延々と漢字のプリント、当然取り組むはずもなく、席を離れたり、声かけには反発したり、ほとんど学習することなく一学期が過ぎていきました。
担任の先生本人のほか、教頭、校長、教委に相談してもあまり改善されず。というか、どの先生も所詮は特別支援の素人、アイディアが浮かぶはずもありません。
そこで相談したのが、自治体の特別支援コーディネーターの先生。大抵の自治体では特別支援コーディネーターは、特別支援学校でキャリアを積まれた先生がその任についてらっしゃいます。
後日、校長先生とコーディネーターの先生でやりとりして頂き、息子の授業の様子を見にきて頂きました。息子を持て余していた担任の先生に、課題の選定の仕方、教材の工夫、評価を伝える接し方など、かなり細かいアドバイスがあったようです。
その結果、退屈と課題への困難で苦痛な時間を持て余していた息子が離席することがなくなりました! 宿題の漢字プリントもさっと取り組み、書字へのニガテ意識、文章を読むことへの抵抗感もなくなったのでびっくりしています。
やはり専門に経験を積んで来られた先生の知識はあなどれない! 現在も学期に1〜2度は授業を見にきてくれて、息子の次の課題のクリア方法を担任の先生に助言して下さっています。
お住まいの自治体の特別支援コーディネーターの先生へのご相談、お勧めいたします!

退会済みさん
2016/02/16 21:47
悩める母さんさん、こんにちは。
私の娘は、小学校は通常級、中学からは自分の意思で支援級を選択しました。
…支援級の先生が、しっかりあれこれ勉強してくれてるかといったら、残念ながらそんなことはなくて。
先日も、教頭先生交えてご指導いただきました。
やっぱり、娘自身がそんな先生を見て、あの先生はどうして支援級の先生をやっているんだろうね。舐めてるよ!と言います。
まさに、楽してるんじゃないの?そう感じています。
かといって、じゃ、来年はどの先生が適任かなぁ…というと、そんな先生もさして見当たらない…そんな公立中学校です。
幸い、我が家は中3であと少しで卒業なので、やれやれといったところですが、先日の話し合いの中で、先生にお願いしたのは、もっと想像力を持って欲しいということでした。
どうしてこの子はこうなんだろう。
こうかなぁ。
こうだろうか?
そして、その子の持っている感覚を一緒に感じて欲しいと思うのです。
先生はピーマンが嫌い。うちの子はニンジンが嫌い。ピーマンと、人参の違いはあっても、そこに共通するのは「嫌い」という感覚。
あー、もしかしてこうしたから、こんな風に感じちゃったのかなぁ…なんて、自分が持っている感覚とすり合わせて欲しいなぁ…と思います。
…って、難しいことですけどね。
決して指導がうまいとか、そんなことでなく、その子のことをきちんと見てくれてると感じれば、多少のことは目をつぶれるものです。
まして、人の動きに敏感なものを持っている子が多いクラスです。そういうことをきちんとわかった上で、支援級でいろいろ勉強することで、交流級で活かせることはたくさんある気がするのですが…本当に、そんな先生を目にして、残念だと思ってしまいます。
なかなか保護者の意向は、うまく汲み取ってもらうのは難しいかもしれませんが、来年度の話として、上に立たれる先生方と、お子さんが支援級で今年一年過ごしてみて、こんなことを感じたのですが…ということを伝えてみてもいいかなぁ…と思いますが、いかがでしょう。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
こんにちわ。
高2の息子が中学の時の学級の先生達は、18時にはほとんど帰ってました。
ただ、ベテランばかりで勤務時間内はその力を存分に発揮してくれてたので不満はなかったです。
職場にいる時間の長さと、先生の力にはあまり関係は無いような…。
校内で持たされている役割(教員としてではなく、組織の一員として)や、要領の良し悪しによっても違うだろうし。
その先生は何歳くらいですか?
若いのならお母さんが提案したり、外部に相談したことを持ち込んだりしても好意的に受け止め勉強してくれると思います。
でも中年以降なら、長年教師をしてきてプライドもあるし、聞き入れてもらうのが難しそうな気がします。
新しいことを工夫して取り入れる意欲がある人なら、すでに不満を感じることがないような指導をしているだろうな、と。
諦めることを勧めるわけではないのですが、教師としてのアンテナの敏感さは持って生まれたものらしいです。
「教師なんだから、教えるプロでしょ。」的な親の考え方ではダメかもしれません。
もちろんプロ中のプロもいるでしょうし、他校の指導の話を聞き羨ましくなることもあるでしょう。
でも今の担任の先生は、そうなれないんです。
期待して待っている間に時間は流れます。
なので、お母さんが動いていくしかないですよ。
特にお勉強の部分は家庭でまかなっているケースは多いです。
個別指導の公文や学研教室、発達障害児向けの家庭教師、学習支援メインの児童デイなど、学校外の企業やサービスを探して、そちらに託すとか。
児童デイは作業、SST、運動、芸術、PCなどメインの活動に事業所ごとに特色があるので、それもうまく選んで通わせるとか。
学校外の情報を増やすことは、お子さんの将来にも必ずプラスになってきます。
「いい先生」とは書かれているので、行事のこと、交流のこと、校内での支援級の立場を守ってもらう(差別、イジメ、危険の無いように)などは、どんどん要望を伝えていって下さいね。
ちなみに中2の娘の担任は大ハズレです(笑)
息子とは違う中学の支援ですが、担任以外の先生達が素晴らしいので、あと1か月半の我慢がんばります。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
支援学級の先生は特別支援の免許を持っているとは限りません。
ぶっちゃけ、上からの指示で担任になるだけなんです。あと、先生も先生の暮らしがありますから、残業手当も出ないのなら18時で帰ります。
あとは先生自身で学ぶしかないのが現状です。
私の知っている先生は講習会や勉強会に自腹で参加され、積極的に学んでおられます。
もしかしたら、先生も生徒さんの対応が分からないのかもしれません。
お子さんに好かれているのは良いことだと思いますよ。本当に対応がまずいと子供は正直ですから、懐きません。
はっきり分かる問題行動を起こす子供より、学力のみに少々難がある子供の対応は難しいんです。何が原因で学力が上がらないのかを見極める必要があります。(言語理解に問題があるのか?視機能に問題があるのか?インプットかアウトプットか?・・・)
校長先生と話ができるのでしたら、具体的にどういう対応をすれば勉強しやすくなるのか支援の先生も交えて相談してはいかがでしょうか?もしお母さんが何かアイデアがあれば出してみると意外と先生も喜ばれるかも知れません。生まれてからずっと子供さんと一緒のお母さんのほうが詳しいのが現実です。
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
悩める母さん
初めまして。ご参考になるか内容が違うかも知れませんが書かせて頂きます。
私は、親が教師をしている関係もあり、よく教育現場の話などを聞いたりします。
小学校に勤務しておりますが、娘の通う小学校と比べてみても全然違います。
私の親は、普通学級の担任をしておりますが、親の小学校の支援級の先生は、以前支援学校の教師をされていた先生で赴任されて3年目ですが、とても評判の良い先生です。
そして娘が通うことになる小学校の支援級の先生は、以前中学校で教師をされていた方です。
娘の住む市の支援学級を統括するトップの方は、教育委員会からも目をつけられている問題のある先生です。そのため娘の住む市内の小学校の支援級の先生は、数箇所を除き申し訳ないのですが、お願いすることが出来ない状態になっております。数箇所の先生の中には、ご自分でお勉強されて熱心に対応して下さる先生もいらっしゃいます。しかし、トップが問題あるため市内の支援級の評判は、悪いのが現実です。
かたや親の小学校では、今普通級にもクラスに数名は、発達障害いわゆるグレーなお子さんだったりがいるため補助の職員を雇ってそのようなお子さんのサポートをしていると聞きました。
小学校によってカラーも違いますし、やはり先生によって全然違うことがお読み頂き分かって頂けたらと思います。小学校のトップは、「校長先生」になります。なので1度校長先生にお会いしてご相談されることをお勧め致します。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
みなさんありがとうございます。学校に過度に期待してはいけない、家での対応が大事なのだとわかっているのですが
いまは子供のことが心配で、ついつい考えすぎてしまいます。このナビがあって本当によかったです。ちなみに担任の先生はコーディネータで、校長先生はガッツリ体育会系です(笑) 子供が懐いているのも、よりどころがあるのだと思って 気長に見ようと思います。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。