締め切りまで
約11時間

早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援...
早く帰ってる支援学級の担任の先生…
子供を支援学級に入れています。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)
二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc 言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。 皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小3の我が子の支援学級の先生も同じような感じでした。
書字に障害がある息子に延々と漢字のプリント、当然取り組むはずもなく、席を離れたり、声かけには反発したり、ほとんど学習することなく一学期が過ぎていきました。
担任の先生本人のほか、教頭、校長、教委に相談してもあまり改善されず。というか、どの先生も所詮は特別支援の素人、アイディアが浮かぶはずもありません。
そこで相談したのが、自治体の特別支援コーディネーターの先生。大抵の自治体では特別支援コーディネーターは、特別支援学校でキャリアを積まれた先生がその任についてらっしゃいます。
後日、校長先生とコーディネーターの先生でやりとりして頂き、息子の授業の様子を見にきて頂きました。息子を持て余していた担任の先生に、課題の選定の仕方、教材の工夫、評価を伝える接し方など、かなり細かいアドバイスがあったようです。
その結果、退屈と課題への困難で苦痛な時間を持て余していた息子が離席することがなくなりました! 宿題の漢字プリントもさっと取り組み、書字へのニガテ意識、文章を読むことへの抵抗感もなくなったのでびっくりしています。
やはり専門に経験を積んで来られた先生の知識はあなどれない! 現在も学期に1〜2度は授業を見にきてくれて、息子の次の課題のクリア方法を担任の先生に助言して下さっています。
お住まいの自治体の特別支援コーディネーターの先生へのご相談、お勧めいたします!
書字に障害がある息子に延々と漢字のプリント、当然取り組むはずもなく、席を離れたり、声かけには反発したり、ほとんど学習することなく一学期が過ぎていきました。
担任の先生本人のほか、教頭、校長、教委に相談してもあまり改善されず。というか、どの先生も所詮は特別支援の素人、アイディアが浮かぶはずもありません。
そこで相談したのが、自治体の特別支援コーディネーターの先生。大抵の自治体では特別支援コーディネーターは、特別支援学校でキャリアを積まれた先生がその任についてらっしゃいます。
後日、校長先生とコーディネーターの先生でやりとりして頂き、息子の授業の様子を見にきて頂きました。息子を持て余していた担任の先生に、課題の選定の仕方、教材の工夫、評価を伝える接し方など、かなり細かいアドバイスがあったようです。
その結果、退屈と課題への困難で苦痛な時間を持て余していた息子が離席することがなくなりました! 宿題の漢字プリントもさっと取り組み、書字へのニガテ意識、文章を読むことへの抵抗感もなくなったのでびっくりしています。
やはり専門に経験を積んで来られた先生の知識はあなどれない! 現在も学期に1〜2度は授業を見にきてくれて、息子の次の課題のクリア方法を担任の先生に助言して下さっています。
お住まいの自治体の特別支援コーディネーターの先生へのご相談、お勧めいたします!
悩める母さんさん、こんにちは。
私の娘は、小学校は通常級、中学からは自分の意思で支援級を選択しました。
…支援級の先生が、しっかりあれこれ勉強してくれてるかといったら、残念ながらそんなことはなくて。
先日も、教頭先生交えてご指導いただきました。
やっぱり、娘自身がそんな先生を見て、あの先生はどうして支援級の先生をやっているんだろうね。舐めてるよ!と言います。
まさに、楽してるんじゃないの?そう感じています。
かといって、じゃ、来年はどの先生が適任かなぁ…というと、そんな先生もさして見当たらない…そんな公立中学校です。
幸い、我が家は中3であと少しで卒業なので、やれやれといったところですが、先日の話し合いの中で、先生にお願いしたのは、もっと想像力を持って欲しいということでした。
どうしてこの子はこうなんだろう。
こうかなぁ。
こうだろうか?
そして、その子の持っている感覚を一緒に感じて欲しいと思うのです。
先生はピーマンが嫌い。うちの子はニンジンが嫌い。ピーマンと、人参の違いはあっても、そこに共通するのは「嫌い」という感覚。
あー、もしかしてこうしたから、こんな風に感じちゃったのかなぁ…なんて、自分が持っている感覚とすり合わせて欲しいなぁ…と思います。
…って、難しいことですけどね。
決して指導がうまいとか、そんなことでなく、その子のことをきちんと見てくれてると感じれば、多少のことは目をつぶれるものです。
まして、人の動きに敏感なものを持っている子が多いクラスです。そういうことをきちんとわかった上で、支援級でいろいろ勉強することで、交流級で活かせることはたくさんある気がするのですが…本当に、そんな先生を目にして、残念だと思ってしまいます。
なかなか保護者の意向は、うまく汲み取ってもらうのは難しいかもしれませんが、来年度の話として、上に立たれる先生方と、お子さんが支援級で今年一年過ごしてみて、こんなことを感じたのですが…ということを伝えてみてもいいかなぁ…と思いますが、いかがでしょう。
Delectus ut dolores. Error itaque pariatur. Cupiditate porro mollitia. Nemo dolores cum. Aut aut fugit. Qui nisi in. Illum aperiam aut. Debitis assumenda at. Reiciendis perferendis et. Est rerum voluptate. Inventore voluptas corporis. Voluptas similique laborum. Sint fuga saepe. Est minima nihil. Aut non rem. Quis quo explicabo. Fuga omnis repellat. Pariatur ullam et. Velit in dolorum. Qui animi est. Architecto fugit nam. Ipsum tempora fugit. Fuga commodi maxime. Assumenda incidunt tempora. Facilis molestiae minima. Possimus dolore nemo. Hic ut quidem. Quasi eaque temporibus. Sed laborum voluptates. Tenetur atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ。
高2の息子が中学の時の学級の先生達は、18時にはほとんど帰ってました。
ただ、ベテランばかりで勤務時間内はその力を存分に発揮してくれてたので不満はなかったです。
職場にいる時間の長さと、先生の力にはあまり関係は無いような…。
校内で持たされている役割(教員としてではなく、組織の一員として)や、要領の良し悪しによっても違うだろうし。
その先生は何歳くらいですか?
若いのならお母さんが提案したり、外部に相談したことを持ち込んだりしても好意的に受け止め勉強してくれると思います。
でも中年以降なら、長年教師をしてきてプライドもあるし、聞き入れてもらうのが難しそうな気がします。
新しいことを工夫して取り入れる意欲がある人なら、すでに不満を感じることがないような指導をしているだろうな、と。
諦めることを勧めるわけではないのですが、教師としてのアンテナの敏感さは持って生まれたものらしいです。
「教師なんだから、教えるプロでしょ。」的な親の考え方ではダメかもしれません。
もちろんプロ中のプロもいるでしょうし、他校の指導の話を聞き羨ましくなることもあるでしょう。
でも今の担任の先生は、そうなれないんです。
期待して待っている間に時間は流れます。
なので、お母さんが動いていくしかないですよ。
特にお勉強の部分は家庭でまかなっているケースは多いです。
個別指導の公文や学研教室、発達障害児向けの家庭教師、学習支援メインの児童デイなど、学校外の企業やサービスを探して、そちらに託すとか。
児童デイは作業、SST、運動、芸術、PCなどメインの活動に事業所ごとに特色があるので、それもうまく選んで通わせるとか。
学校外の情報を増やすことは、お子さんの将来にも必ずプラスになってきます。
「いい先生」とは書かれているので、行事のこと、交流のこと、校内での支援級の立場を守ってもらう(差別、イジメ、危険の無いように)などは、どんどん要望を伝えていって下さいね。
ちなみに中2の娘の担任は大ハズレです(笑)
息子とは違う中学の支援ですが、担任以外の先生達が素晴らしいので、あと1か月半の我慢がんばります。
Qui quo quidem. Fugit reprehenderit iure. Et voluptatum itaque. Ut porro qui. Possimus non non. Iure repudiandae et. Reiciendis illum est. At nemo quo. Dolor animi autem. Vero ad ea. Qui aut tempore. Est corporis rerum. Temporibus fugiat iste. Est atque ea. Non facilis eligendi. Voluptatem et laborum. Natus maiores doloremque. Dicta odio nostrum. Est autem ut. Magnam voluptatem qui. Cupiditate blanditiis corporis. Soluta aut qui. Non dolorum dignissimos. Atque hic fugit. Ut asperiores quod. Optio accusantium non. Itaque asperiores et. Autem sunt provident. Consectetur magnam quo. Laborum itaque sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学級の先生は特別支援の免許を持っているとは限りません。
ぶっちゃけ、上からの指示で担任になるだけなんです。あと、先生も先生の暮らしがありますから、残業手当も出ないのなら18時で帰ります。
あとは先生自身で学ぶしかないのが現状です。
私の知っている先生は講習会や勉強会に自腹で参加され、積極的に学んでおられます。
もしかしたら、先生も生徒さんの対応が分からないのかもしれません。
お子さんに好かれているのは良いことだと思いますよ。本当に対応がまずいと子供は正直ですから、懐きません。
はっきり分かる問題行動を起こす子供より、学力のみに少々難がある子供の対応は難しいんです。何が原因で学力が上がらないのかを見極める必要があります。(言語理解に問題があるのか?視機能に問題があるのか?インプットかアウトプットか?・・・)
校長先生と話ができるのでしたら、具体的にどういう対応をすれば勉強しやすくなるのか支援の先生も交えて相談してはいかがでしょうか?もしお母さんが何かアイデアがあれば出してみると意外と先生も喜ばれるかも知れません。生まれてからずっと子供さんと一緒のお母さんのほうが詳しいのが現実です。
Possimus sequi omnis. Cupiditate aut eveniet. Nihil nesciunt velit. Natus sunt dignissimos. Voluptatem hic aut. Suscipit voluptatibus adipisci. Vitae earum vel. Ex nihil magnam. Molestias nostrum ipsam. Assumenda aut rerum. Voluptas dolores fugiat. Quod ipsam expedita. Aut esse adipisci. Id nobis vero. Nisi voluptas quo. Expedita tenetur voluptas. Itaque et rerum. Sunt aperiam qui. Vel minima consequuntur. Sunt deleniti commodi. Aspernatur eveniet et. Dignissimos a in. Aliquam minus ut. Ut culpa excepturi. Voluptatibus natus sint. Ipsum molestiae aut. Est autem occaecati. Exercitationem porro mollitia. Sequi id qui. Repellendus labore voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悩める母さん
初めまして。ご参考になるか内容が違うかも知れませんが書かせて頂きます。
私は、親が教師をしている関係もあり、よく教育現場の話などを聞いたりします。
小学校に勤務しておりますが、娘の通う小学校と比べてみても全然違います。
私の親は、普通学級の担任をしておりますが、親の小学校の支援級の先生は、以前支援学校の教師をされていた先生で赴任されて3年目ですが、とても評判の良い先生です。
そして娘が通うことになる小学校の支援級の先生は、以前中学校で教師をされていた方です。
娘の住む市の支援学級を統括するトップの方は、教育委員会からも目をつけられている問題のある先生です。そのため娘の住む市内の小学校の支援級の先生は、数箇所を除き申し訳ないのですが、お願いすることが出来ない状態になっております。数箇所の先生の中には、ご自分でお勉強されて熱心に対応して下さる先生もいらっしゃいます。しかし、トップが問題あるため市内の支援級の評判は、悪いのが現実です。
かたや親の小学校では、今普通級にもクラスに数名は、発達障害いわゆるグレーなお子さんだったりがいるため補助の職員を雇ってそのようなお子さんのサポートをしていると聞きました。
小学校によってカラーも違いますし、やはり先生によって全然違うことがお読み頂き分かって頂けたらと思います。小学校のトップは、「校長先生」になります。なので1度校長先生にお会いしてご相談されることをお勧め致します。
Nobis corrupti vel. Est quo consectetur. Voluptate enim nostrum. Et ducimus molestiae. Commodi voluptate eum. Non quo porro. Fugit dolores nisi. Dolorem fuga possimus. Ut optio rerum. Perferendis nobis voluptas. Eos dolor tempora. Autem modi quam. Adipisci ipsam nihil. Illo sit aperiam. Dolores perspiciatis ut. Rerum repudiandae facilis. Consequuntur et explicabo. Magnam sit quos. Perferendis provident dolores. At ea expedita. Expedita architecto nesciunt. A illo sit. A cum non. Minima qui beatae. Optio voluptas ea. Commodi facere at. Itaque et est. Reprehenderit repellendus sunt. Quidem voluptatum exercitationem. Dolores consectetur tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます。学校に過度に期待してはいけない、家での対応が大事なのだとわかっているのですが
いまは子供のことが心配で、ついつい考えすぎてしまいます。このナビがあって本当によかったです。ちなみに担任の先生はコーディネータで、校長先生はガッツリ体育会系です(笑) 子供が懐いているのも、よりどころがあるのだと思って 気長に見ようと思います。
Ipsa et id. Tempore ullam delectus. Et quos deleniti. Est rerum et. Sunt repellendus voluptatum. Beatae est laborum. Quisquam reprehenderit et. Quas et consequuntur. Aut est nemo. Aspernatur voluptas deleniti. Porro est quam. Autem et voluptates. Odio repellendus totam. Fugit voluptas aperiam. Blanditiis sed enim. Et recusandae error. Neque tenetur ipsa. Est aut reprehenderit. Et omnis non. Deleniti minus quis. Corrupti ut et. Illum officiis est. Rerum aliquid eum. Dolor labore cupiditate. Eos voluptatem illum. Quia voluptas dolores. Sequi iste corporis. Quibusdam assumenda atque. Minus inventore quos. At consequatur amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
中学は、教科担任制になり先生により教え方も違いますから、IQがボーダーだと学習は厳しくなります。
甘やかしなんかではないですよね。支援が必...



2年生になり担任は新卒採用の先生になりました
すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません
回答
お返事拝見しました。
お母さんの思い込みが人(先生など)を誤解し、さらに関係を悪化させていますね。
お母さんはどうしたいの?お子さんをど...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
うんち臭いは、からかいに繋がるリスクがあるので、私なら家庭で拭き方の確認や方法を教えます。
何度も言われても実行することが難しいタイプでは...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
琉ママさんの息子さんが不安に囚われやすいことと、その50代の女の先生がヒステリックなこと、そこは別の問題として考えるべきですよ。コーディ...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
お疲れ様です。
ベテランの担任の先生は、息子さんに補助の先生は、必要ないと言っているのでしょうか?
通級などの活用は、されてますか?
...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
申し訳ないのですが、お子さんなのですが、そんなに気持ちの切り替えが下手とは思わないです。
下手な部類にはなるのかもしれませんが、うちの子...



新しい学年や学校に進級して約半月、みなさんのお子さんは慣れま
したか?担任の先生は当たり!だったでしょうか(笑)小3になった次男、どうやら先生は若い、もしかしたら新卒の先生のようです。連絡帳には丁寧に、「出来る支援を考えて行きます。」と、若さあふれる頼もしいお返事。コレは当たりか?と、期待していたところに・・・同じクラスになったお友達に「先生優しくて良い先生みたいだね~」と言うと、「えー!めっちゃ怒るよ!コイツ(うちの息子)毎日めっちゃ怒られてるし」と・・・そんな話は全く聞いていなかったので、息子本人に聞いてみると「ふざけてたら絶対おこられる」と。そらそーだ。怒られることにはどう思うのかと聞くと「しょーがない。オレがふざけたんだし」と大人な答え。数日前まではそこで終わってました。ところが昨日、怒りまくりで帰宅。宿題も全くしておらず「担任の先生変えて欲しい!」と。理由は「ちょっとふざけてたら『もう1年生行き!!』って言われた。今までの先生はそんな事言わなかったのに!」と。なので、「怒られたのはどうしてかは分かってるんだよね?」と聞くと「ふざけたから」と。「分かっててどうしてふざけるの?」と言うと「どこまでふざけたら怒るか試してみた」って( ̄▽ ̄;私の印象では穏やかな先生も、子ども達の間では怖い先生。手を焼くほどのヤンチャっぷりなのでしょうが、一応プライドはある息子、「1年生行き!」は許せなかったようです。一度印象が悪くなると、信用を取り戻すのが難しい息子。今週の懇談会と来週の家庭訪問で、何とか息子の扱い方についてお話しし、分かってもらいたいところですが、ちょっと先が思いやられます・・・はぁぁ・・・
回答
ポコアポコさん
私もそう思います。長男の時は失敗だらけだったので、次男は褒めて!乗せて!自己肯定感を下げないようにしてます。そこに叱られる...
