締め切りまで
6日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
小6の息子について相談させて下さい。
息子は3年から支援学級に通っています。
先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。
新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。
女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。
親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。
とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。
また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。
朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。
本当に嫌なのが伝わってきます。
昨日はお腹痛くなり休みました。
今日は泣きながら登校しました。
昨日休んだ事で怒られるんではないかと
泣いてしまいました。
見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。
励ます事しかできません。
学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。
ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。
最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。
とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。
親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。
皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校の先生との連携って難しいですよね。
うちもダメ出しと怒鳴ることが頻繁で否定的な表現が上手な先生にあたってしまい、さらにはその方がコーディネーターだったりするもので、苦労しております。お気持ち、お察しします。
うちの場合は学校へサポートを兼ねて見学に行かせてもらいました。(丸1日とか2日とか。)
これをすることで、ヒステリックになってしまう原因がそこである程度見えてくるかもしれません。原因がわかれば、こちらもある程度妥協しつつ、先生への感謝の意を伝えつつも、どういった表現なら頑張れるのかとか、最低限、この言い回しは本人に合わないので他の表現に変えてもらえたら助かるといったサポート手法をまとめた文書を渡して、相談しました。
授業中のマナー違反になりかねない部分については、学校生活に合わせられるよう家でも頑張って療育します、あるいは療育していますという部分を明確に示しつつ、学校の中ではここまではおそらく頑張れるけれどここからは無理なのでという線引きを明確に言って、二次障害になってほしくはないので加減して欲しい旨を相談しました。
今のところはそれでなんとか、表現も緩和してくださり、なにかと調整、工夫してくださっている部分も見えます。
それでも難しければ、デイや療育関係者と学校の先生を交えた支援会議を開いてもらうのも一つの方法です。
支援相談員さんと契約していらっしゃるなら、そちらから学校へ上手にモニタリングなどを申し入れてもらうのもいいかもしれません。
また、学校のカウンセラーさんに相談するのも一つの方法です。上手な方なら、中立的立場で先生にアドバイスをしてくださるようです。(うちはまだ頼んでいないのですが、他の所ではそれでうまくいったケースもあるようです。)
それでもなお無理なら教頭先生とか学年主任など、上司にあたる方に相談すると良いと思います。
最終的には学校長へ。
支援学級の先生の当たり外れが激しいというのは、本当に目の当たりにしておりますので、お子さんのためには粘り強く交渉や相談をしてあげて欲しいと思います。
ただ、単純に知識がないだけで、こちらから粘り強くお伝えするとわかってくださる先生もいらっしゃるとも思いますので、希望は持ちつつ期待しすぎず、というところかなと思います。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

続きです。
交流学級なら大丈夫。というのは、そこではお客様扱いだからと思います。
交流の先生が素敵だからというのも、もちろんあるでしょうが。
先生の当たり外れはあるのかフツーなので、小学校のうちはきちんと何らか肥やしにしていくべきかと思います。耐えさせるということではなく、適切に経験させる。
先生いやだね。頑張ってるねなんて励ましても意味があまりないです。
自分が変化に弱く、人に慣れるのに時間がかかり、相当welcomeに対応してくれる相手でないと苦手意識を持ちやすいこと。
相手にかなり寄り添ってもらわないと心を開いていけないということ。
怒鳴られるのが苦手、感覚過敏等で人より強く感じやすいとか、生理的にびくびくしやすいということ
これらをお子さんは未だにハッキリ自覚してないのでは?
自覚していないと、対応力も適応力も伸びませんよ。
そのためにこそ、無理はさせずにどうしてこうなるのか?を一緒に考えてやらねばならないのです。
怒鳴る相手が悪いとしまうだけでは、この子は自分の成長や変化のために努力すべきポイントがわからないと思います。
先生も先生だけど、そういう人とうまくやり過ごすためにはどうしたらいいか?ですよね。
小学生はまだ幼いですから、うまくできなくても仕方なく、大人の対応を改めて貰うことも必要ですが、常にお客様扱いでないと耐えられないというのは、生きづらさそのものなので、きちんと苦手なのを自覚していけるようサポートした方が良いと思いますね。
今日休んだことで怒られたら。というのは二次障害気味なので、しばらく精神的に不安定なのでと休ませて、その間、自分はどうしたらいいかを考える時間にしてはと思います。
どういう角度から考えてみても、怒られることに耐えられず、うまくやり過ごせないということなら、登校を自粛すればよいと思います。
何に対して叱られているのか、怒られているのか?
怒る意図は?などはまずは学校に丁寧に確認するほかないですが、改善が見込めないなら登校を自粛させ、向き合わせる時間にしてはと思いますね。
六年生なら刺激に弱すぎることはきちんと自覚して、自分の身は自分で守らせていくためにも、どうしたらいいのか?を自力で考えさせ、よりよい選択をするためのケアをと思いますね
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
このままだと不登校になってしまいそうな位、辛い状況ですね。。。
まずはきちんと担任の先生と話をした方が良いと思います。
ベテランの先生は今までたくさんの児童を教えてきたというプライドがありますので、「肯定的に伝えてもらった方が子供には指示が入りやすい」「学習障害があるので~のように指導したら理解しやすい」などの様に、先生にメリットがある方法を伝えると実施してもらいやすいです。
親は面倒ですが、こういう先生はよいしょしつつもこちらの希望をはっきり伝えていった方が良いと思います。
支援級は1クラスしかないですか?うちは4クラスあり、支援級の先生が4人いるのでまずは他の支援級の先生にも相談すると思います。
他の方が言う様に支援コーディネーターにも相談をして、出来るだけ多く交流で過ごされると良いと思います。
また外部の支援者からの意見も必要だと思いますので、担当者会議を開いてもらうと良いと思います。
(担当者会議は学校、親、通っているデイサービス全ての代表が1度に話し合い、今後の方針や現状の改善、指導方法の統一などが目的に行うものです)
障害者支援センターと契約をしていない様であれば、今後必要になると思うので検討すると良いと思います。
(今はコロナなのでZOOM等によるライブ会議になるかもしれませんが)
日々不安だらけの中で過ごされているので可能であるのならお母さんが朝付き添ってあげるといいと思います。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.

中学でも支援級を選ぶ予定だと思いますが、中学の先生はもっと怖いし冷たいし、高度な事を求めてきますよ。
うちは通常級+通級ですが、うちの子にとって怯えるほど怖い相手は、ただたた怒鳴るとかそういうことだけではなく、とりつく島がないのが理由。
怒られるのは仕方ないと解っていると、そこまて怯えたりはしません。
怒られるのは無論嫌です。
だけど、怯えるのとは違っています。相手にとりつく島があれば、そこはバランスを保っていますが
中学の先生はより「とりつく島がなくなる」ので、もっと怖くなると思います。
うちの固定支援級の先生は必要があれば怒鳴るに近いことをしています。
が、明らかに態度がよろしくないとか、やるべきでないことをしているからであって、あれをキッチリ注意しない方がどうかと個人的には思います。
それと、この先生を親のあなたがどう思うか?よりは、他の子や他の保護者がみてどういう印象なのか?の方が気になりますね。
親御さんがあのセンセキツい!と言うのでよく見たら、幼児に教えるような言い方でないだけで、別にフツー。という事がよくあります。
教員らしい適度な迫力がありキリッとしてるだけ。
このおばさん担任には他の子も多くが萎縮してしまうほどなのかもしれませんが、そうでなければお子さんと相手の「相性の問題」と捉えた方がいいかも。
よそはどうあれ、本人が苦痛というものはうちも管理職等と相談してきましたが、声かけは咄嗟のことが多いゆえ、そんなに簡単には直りませんでした。
通常級にいる我が子にとっては、苦手な先生のことを嫌だなぁと思いつつやり過ごすのも、当然できなければならない必要なスキルなので、本人の体調をみながらムリだと思ったらしばらくお休みさせたり、一緒にどうすればいいのかを考えながら過ごしています。
ちなみに、うちの特性ありの子たちは頭ごなしに怒鳴る先生でも、コミュニケーション力が高く、飴と鞭のハッキリした先生の方が好きです。
ガミガミ言う言わないより、筋が通ってないの方がうちの子には合っていません。
続きます。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
こんにちは。
息子も小3の時に、体調を崩しました。
担任は体育会系のベテラン男性で、普段の声も怒鳴って聞こえる(威圧感が強い)感じでした。
それでも、愛情深く一人一人を見ている指導でしたが、発達障害は認めず、やる気の問題と捉えていた先生でした。
補足です。その以前の担任は、良いところもあり、陽の当たらないような子も、些細なことで褒め上手です。
3年経った今も息子に声をかけて下さいます(^-^)
その担任が私も苦手で、面談ではやり取りしなかったこともマイナスだったと思います。
その後は、女性の担任で、年に数回面談しています。今は少しずつ伸び伸び過ごすことが出来ています。
皆さんの回答と重なりますが、今は数日は休息しては?
今後について、管理職やスクールカウンセラーなどと面談して、すり合わせした方が良いと思います。
授業の時の担任の叱っている様子など、管理職の先生などに見てもらうなど確認が必要ですね。
クラスの様子も荒れていて、その担任だけでは役不足なのかも。
家の地域は、療育の指導員が学校訪問して、先生にも対応の助言をしてくれます。
家もですが、中学や社会人に向けては少し心配です。
優しい穏やかな先生に慣れてしまうと、耐性が弱りますね。
色々なタイプの先生(限度がありますが)がいることは当然ですし、上手くスルーする力も身に付けなくてはと思います。
友達同士で愚痴り合うとか、他の大人に相談する発信力もつけていって欲しいですよね!
まずは、息子さんの身体症状や精神面で良くないようなら受診し、何か他の原因がないか診察してもらうこと、必要なら休息する、
同時に現状報告を兼ねて学校とのやり取りも進めてはいかがでしょう?
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
私は、リスク管理的な考えがカカさんのコメントに近いな、と、思いながら読ませて頂きました。
そして、それにブラスで
何か...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
先生には、伝えるべきとは思いますが、伝えても変わらないんですよねー。
センスのない先生にあたると、なにをどう伝えても通じないという、暗黒...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
親御さんが時間の都合をつけられるのなら、まず見学の申し入れをするのがいいかな、と。
転校も考えているぐらいですから、いざとなったら休ませま...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
わが子は今4年生のASD聴覚過敏っ子ですが、
1、2年生の時はまったく同じような環境でした。
参考になるかどうかはわかりませんが、私のとっ...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ちびねこ様、ありがとうございます。
手紙はしっかり保管しておこうと思います。
相手の子は毎日ではないのですが、息子が毎日利用しているので...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...



中学3年の息子です
自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
回答
帰れと言われたら帰るは、特性ですよね。
お子さんには、正直罪はないと言ってあげたいですね😅
帰ってはいけないんであれば、言わなければい...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
経験上、仲良しと同じクラスにして!という要望は聞いて貰えた事はないです。トラブルがあってあの人とはだめ!というパターンは離して...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
kittyさん
ありがとうございます。
本当にワガママにしかみえません。家では本人の気持ちに寄り添ってはいたけど、このままじゃ成長できな...



思春期突入我が子は不登校中です
春からは中学生ですが、中学に通学する意思はあるようです。我が子は「中学は怒らない先生がいい」とか「怒る先生はいやだ」とか言っています。現在、いろんな相談機関に行っていますが、専門家は息子に対しては共感を示してくれます。けど、息子のいない場(私のみ)では「小学校に比べて中学は怒る先生は多いだろうが(まとめるため)、お子さんが怒られても大丈夫なように…」とか「世の中の理不尽に耐えられるように…」とか言われます。やっぱり我が子は弱いのかなぁ…育て方がいけなかったのかなぁ…と、考えてしまいます。ちなみに、子供の幼少期は、自閉症傾向でした。今は発達障害の診断はありませんが、不安が強いです。(この3~4ヵ月でだいぶ回復しましたが。)ちなみに、母の私は、子供が幼稚園時代に、鬱で入院しています。その時に、私の発達障害がわかりました。子供については、愛着障害かも…と気になっています。子供は、自分ではない子が強く叱られているのをみるだけでも、しんどいようです。私としても、必要以上に感情的に怒る先生は問題に感じます。けど「強く怒らないでください」と、入学する中学に言うのもなんか変??かなって、悩んでいます。これまで中学校や高校に入学するする際に、個別面談された方はいらっしゃいますか?これはやめた方がいい…とか、こうしたらいい…とかのアドバイスがありましたら、お願いいたします!自分としては、あくまでも謙虚な気持ちで、個別面談をさせていただきたいって思います。
回答
ありがとうございます。
入学するのは通常級です。
個性を伝えて「うちは気をつけます」と言えばいいですかね。
悩んでいますが、具体的に...
