2021/04/16 19:48 投稿
回答 18

自閉症スペクトラム 知的には問題ありませんが小4の子供がいます。自分の思い通りにならなかった時や 不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり 先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。 普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。 連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。
先生が変わってからまたダメに。 前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…
連絡帳にお知らせされたら指摘しますか? 指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる… どうしたらいいのか分かりません。 色々病院や相談機関で相談したり、 近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。
育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/161092
ナビコさん
2021/04/16 20:40

試し行動かもしれませんね💦
支援級育ちの子でも、高学年になれば低学年のように手厚くみてもらえない、高学年として低学年の子の世話をしなければならないことをわかっている子はいるのですが、かなり情緒が幼く不安定で自分のことでいっぱいなのでしょう。
まだ4月始まったばかりだし、すぐ指摘せずにちょっと様子をみてもよいのでは?

指摘するのも、お母さんが冷静に論理的に話ができるならいいけれど、泣いてしまって娘さんもそれに引きずられるのですよね。
それだとあまりいいことないので、学校のことは先生にお任せした方がいいのでは。

習い事は好きなことだし、療育は手厚く寄り添ってくれるでしょうけど、学校はそうはいかないですものね。
私は子どもが1年生の時、学校は教育機関で、デイは福祉機関で、全然立場が違うんだなと思いました。

もしこのまま改善せず、娘さんに指摘するのなら、先生やクラスの子達に申し訳ない(泣)という雰囲気ではなく、嫌なことがあったからって怒ったり騒ぐことは、周囲の自分の評価を下げることになる(要するに自分が損をするよ)、という説明の仕方はどうですか。
年齢的に(思春期前)「人から自分がどう見られているか」を気づいてもらった方が矯正しやすいかも。





https://h-navi.jp/qa/questions/161092
kitty❣️さん
2021/04/17 11:48

返事ありがとうございます。

上下関係どうおしえればいいのでしょうか?

少しずつ、親子にも上下関係があることから始めてみては?

あと主様はお子さんとの距離感が近すぎることも気になります。
お子さんは土日の片方はデイサービスにあずけて、主様もご主人みたいに自分の時間をエンジョイしては?

近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。
↑主様まで一緒に嫌われる必要はないです。
主様とお子さんは別の人格なのですから。

もう四年生なんです。
発達障害でも知的の遅れはないとの事なので、少しずつ親離れ子離れをしてみてはどうですか?
癇癪を起こしたら逃げちゃいましょうよ。
カフェにでも一時間くらいお茶にでも行っちゃえば良いかと思います。


お子さんの評価=お母さんの評価にならない環境が今の主様には必要かと思いました。

Velit nihil eum. Fugit tempora laudantium. Earum praesentium sunt. Nihil eum suscipit. Delectus enim expedita. Quia dolor sit. Consequatur necessitatibus iure. Velit praesentium at. Est error temporibus. Quos esse eum. Et ipsam omnis. Laboriosam dolor sed. Dicta optio mollitia. Velit debitis maxime. Magni cupiditate qui. Qui voluptas repellendus. Voluptatum ipsam voluptates. Rem laboriosam consequatur. Vel nihil sint. Aut quia et. Explicabo itaque id. Facilis exercitationem rem. Perspiciatis sit voluptatem. Et voluptatem voluptates. Quam dolores enim. Incidunt porro hic. Laboriosam ut eligendi. A quis cum. Dolorem odit consequatur. Tenetur libero sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/161092
kitty❣️さん
2021/04/16 21:13

こんばんは、

連絡帳でお知らせされるって事は家で注意してって事だと思います。
授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりというのは、
周りのお子さんにとっても迷惑行為で、
家でなんとかしてほしいのでは?
そうじゃなければ、わざわざ連絡帳に書いてこないはずなので。

一度お子さんと喧嘩をしてみたらどうですかね?
指摘すると登校しぶりをするとの事ですが、
思い通りにならないと嫌なのは、特性とはいえワガママですよね?
学校行かないなら、
学校の就業時間はずっと勉強するなど、
少し親も譲らない姿勢を見せては?
親子で大泣きもありなんじゃないでしょうか?
4月は発達関わらず、みんな不安になりますよね?ただ人に迷惑はかけちゃいけません。
それに先生は目上の人です。
その辺りの上下関係は家で教えていますか?

習い事やデイはある意味お客様。
お母さんもかなりお子さんに寄り添っている。
だから思い通りにならない学校で荒れるのだと思いました。

Aut qui vel. Suscipit consequatur et. Consequatur debitis culpa. Et asperiores voluptas. At aliquid cum. Eum natus expedita. Ipsam cupiditate nihil. Ipsam incidunt consequatur. Dolor velit tenetur. Culpa sit itaque. Odit sed officia. Et et sit. Qui dolorem est. Eum quia non. Quia consectetur ab. Impedit est incidunt. Ut aut necessitatibus. Et nulla occaecati. Aut nulla et. Aut itaque quisquam. Itaque quo esse. Ut id deleniti. Voluptate modi animi. Nihil voluptas quod. Culpa commodi quia. Amet sint voluptatem. Vero vitae recusandae. Assumenda architecto nam. Illum libero modi. Quia dolores qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/161092
ハコハコさん
2021/04/16 22:12

うちの息子も四年生ですが、ハキハキした50~60代の昭和臭バリバリの厳しいけどちゃんとしてたら優しい先生が赤ちゃん時代から大好きです。

よいかわるいか?が、非常にわかりやすいからだそうです。

ですが、40~50代によくある、ハキハキしてはいるものの、言うことがファジーでなんでもあり?な先生は判りにくく苦手らしいですね。

気配で「あ、ダメなんだろうな」と察しているのに、言葉だけは違う、ニコニコしているので信用できないらしく(←我が子談)

しんどいみたいです。

先生やクラスメイトの好き嫌いですが、慣れる他ないし、対処も上達させないとダメですが、だからこそ、こういう先生は苦手だとか、こういう先生が好きなどのヒントは先生に伝えておかないと活かせない気がします。
ですが、そういうのを嫌がる先生もいるので、
そういう先生には、先生のここが好きみたい。と伝えたりはしています。
ダメ…は、具体的なアプローチの仕方のダメ出しにしないと、と思います。

学校でだけ荒れているのは、ちょっとまずいと思います。
家でカスタマイズしすぎ、等がないかの確認と、あとはなぜそうなのか?は他人のせいにせずにあえて我が子の課題として整理していかないと厄介です。

カスタマイズされてないのが不愉快でマイペースにしていると、どうしても嫌われやすくなります。
これは、みんなが少しずつ我慢していることを要求することになってしまうからです。

それでも、娘さんの態度がWin-Winであれば
わかってくれる人がいずれ出てきます。

が、そうではないと、身勝手すぎる!という話になりますね。

娘さんはかなり世界観が狭く、もしかするとこれ以上それほど伸びないのかもしれませんが

自分と自分を取り巻く人たちとの関係をきちんと整理して教えてやらねばならないように思いますね。



At corrupti omnis. Molestiae et beatae. Ut illum occaecati. Saepe ratione suscipit. Sunt praesentium quisquam. Animi veritatis non. Numquam non rem. Cupiditate et consequatur. Ut sunt voluptas. Voluptates perferendis commodi. Corporis facilis qui. Dicta nam recusandae. In sunt blanditiis. Repellendus nesciunt aut. Voluptas nulla ut. Ab quis nam. Sed velit voluptas. Beatae eum saepe. A consequuntur eius. Qui neque dignissimos. Deleniti tempore officiis. Voluptatem repudiandae consequuntur. Qui molestiae in. Quaerat placeat odit. Aut id ex. Consequatur eaque non. Aut quo voluptas. Aliquam eaque eum. Reprehenderit est dolor. Facere rerum est.
https://h-navi.jp/qa/questions/161092
2021/04/16 20:59

多分、きっとですが、進級して環境など変わったことによるストレス?かなって思いました。
50代女性って、風貌?が怖い感じがあるように思います。
もしかしたら、そういう雰囲気とかが苦手なのでは?
これは仕方ないことなんですが、中学校、高校ではこういう先生がいるので、ある程度覚悟はしておいた方がいいかもしれません。

連絡帳にお知らせすることは、学校側も困っているからだと思います。
それは、「家ではどうなのか?」「学校でできる配慮の確認等」だと思います。
娘ちゃんの「今の状態の原因」を学校にお伝えすればいいことだし、また、こちらが「どうしてこうなったのか」の分析(もしかしたら程度ですけど)ができて納得していれば子供には言いません。
都合の悪いことは、聞きませんから❗
旦那さんには、話された方がいいと思いますけど…。
子供に話すのであれば、「先生からこんな話が来てるけど、どうしたの?」でいいと思います。
話すかどうか、未知数ですけどね。



Laborum quo corporis. Omnis dolores aut. Ut totam illum. Cupiditate dolore voluptatem. Dicta nesciunt quos. Illum qui omnis. Iusto hic vero. Qui aut aut. Dolore sed beatae. Saepe voluptatem hic. Explicabo modi et. Delectus nobis aperiam. Iusto omnis ad. Corrupti modi ipsum. Sunt aut atque. Est distinctio nihil. Natus ut harum. Omnis autem eum. Porro id officia. Recusandae ad doloribus. Cumque id ut. Omnis totam libero. Quisquam earum debitis. Atque id modi. Assumenda facere nemo. Nostrum sint odit. Dolorem nemo consequatur. Quae qui quis. Voluptatum enim quam. Veritatis commodi nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/161092
ハコハコさん
2021/04/16 22:15

余談です。

お子さんなりには向き合っていると思います。
とりあえずは、GWあけてしばらくはあたたかく見守ること。

それと、大人の方で工夫して変えられることは変えたほうがいいでしょう。

一方で落ち着いたら、家でもっと理不尽を経験させた方がいいと思います。

または、学校の機能について改めて教えていく必要があると思います。

Voluptatem quod quae. Necessitatibus cum ad. Sit id itaque. Aut quia placeat. Temporibus autem tempore. Corrupti et ex. Dignissimos quisquam nemo. Officia tempora aut. Necessitatibus rem unde. Molestiae iusto nam. Delectus voluptas rerum. Atque nulla aspernatur. Ut consequatur aperiam. Consequatur nisi repellat. Modi nihil qui. Voluptas aperiam voluptatem. Est beatae tenetur. Nesciunt velit sapiente. Est et voluptatibus. Magni ut veritatis. Ullam quia quibusdam. Excepturi maiores incidunt. Pariatur autem voluptas. Temporibus dolor deserunt. Maxime veniam molestiae. Labore placeat sed. Incidunt nostrum molestiae. Deserunt provident dolorem. Et vero aperiam. Fuga et porro.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 病院 会話

常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する接し方を教えてください。 小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。 更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。 叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。 お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。 今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。

回答
11件
2016/12/09 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 会話

小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです。診断は今夏に受けました。 算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。 息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。でも学校では全く違います。 1人で身の回りの準備等はできません。いつも周りの子が手伝っています。大きな声を出して騒いで授業を妨害したり、立ち歩き、全く授業に参加しない、授業中ずっと好きな事をやっている。友達をからかったり嫌な思いをさせて泣かせる…等。毎日がこれです。先生も困り果てています。 学力はともかく、他害があることに一番困っています。 なぜそうなってしまうのかが分からず、本人に理由を聞いてみても、よくわからないと言います。 うまく説明ができないのだと思います。ただ彼は「友達がいない」、いつも「ごめんね」と言います。 彼の事を理解したい、どうにかしたいけれども、できない。イライラしたり、戸惑ってしてしまう自分がいます。 友達とのトラブルもあるので、正直、学校に行っていない方が私も心穏やかです。同クラスの子供たちや親の事を考えても、迷惑をかけているし、学校に行っている事が苦痛に感じてしまいます。 昨日、息子がカエルのペーパークラフト作品を持って帰ってきました。「これどうしたの?」と聞くと、国語の授業中に担任の先生が「あなたはこれやってて」と渡してきたそうです。その方が静かにしていてくれるし、先生も都合が良いのだと思います。でも、本来は国語の授業です。本人が授業に参加できず、騒いだりしていまうのも分かっています。 でも先生の方から「あなたは授業に参加しないでいいから、好きなことやってなさい」と渡されたように思います。 好きなことだけをやらせて、先生の都合の良いようにされたことに、とても悔しくショックで、私は泣いてしまいました。 本人も何で僕だけ?と思ったそうです。でも先生から渡された以上、最後まで作ったそうです。 その状況を、周りの子もどう見て感じるのでしょう。本人にとっても、決して良いことでは無いと私は感じました。 好きなことをやらせるだけなら、家でできます。学校では、いちばん苦手とする社会性を学んでほしいと思っています。 苦手だからこそ、根気強く教えたいと思っていますが、昨日の一件で、心が折れそうです。 何のために学校に行っているのか…何を目標に、どう頑張っていけば良いのか。 学校ってなんなんでしょう。

回答
11件
2017/10/11 投稿
先生 トラブル 国語

小学校四年生のASDの長男 これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。 ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。 これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。 高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが... 親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。 なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/07/18 投稿
遊び トラブル 進学

知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます。 (周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。) 現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。 前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。 現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。 理由は大きくわけて2つでした。 ①友達ができない。遊ぶ友達がいない。 ②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。 とのことでした。 まず①から説明します。 放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。 息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。 息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。 続いて②ですが 息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。 また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。 上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。 こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。 そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。 といったものでした。 勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。 息子は言います。 学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。 彼の主張はこんな感じです。 現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。 しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等) 習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。 それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。 家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。 この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。 先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
10件
2023/12/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 連絡帳

何かしら障害を持つ子供同士の付き合いについて悩んでいます。 小学2年生の息子は診断はついていませんが自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害の特性が見られます。 普通学級で問題なく授業は受けられている状態ですが、人の気持ちが汲み取れなかったり、人との距離感が掴めなかったり、自分が必要と感じなければやらなくてはいけないことも徹底出来ず、ちょくちょくトラブルになります。 例えば、コロナ禍の今でも何度言っても手洗いを徹底出来ず、お友達から嫌がられたりします。 そんな中、保育園時代から親しくしているお友達の中に強迫性障害になった子がいます。今までとても仲良く遊んでいたのですがそのお友達が息子にたいしてキツイ態度を取るようになりました。その子からすると息子は清潔でなく不快の対象という感じで、仲良く遊ぶ時もあれば、何かのきっかけで息子をさげずみ周囲のお友達にも〇〇を仲間外れにしようと喚き散らします。息子もその子の嫌がることは辞めればいいのにやめられません。 相手のお母さまも悩んでいると思いますが、私も毎回息子が厳しい言葉を投げかけられることに疲れてしまいました。 子供同士はほぼ毎回喧嘩になりますが時間が経つとまた遊びたがったりしますし、母親同士も親しくしているのでこのまますっぱり縁を切る決断も出来ずに、でも毎回悶々としてしまいます。 やはりここはトラブルの原因からは距離を取るべきなのか、神経質に考えずに人との摩擦も学び、経験として大らかに構えるか迷います。同じように悩んでいる方、いらっしゃいますか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 追記 息子は、発達外来は受診しており、WiscⅣもかなりの凸凹がありますが、学校側から注意や指摘されることはなく、こちらから結果を持って相談に行くと、確かに落ち着きない一面もあるが現状、学校として困っているレベルではないのでしばらく見守っていきましょうと言われている状態で、病院もその程度なら診断出すこともないですよね、という感じです。 区の療育センターにも相談に行っていますが、本人が今は困っていない(学校に通えて勉強も遅れなくお友達と楽しめている)ので、様子見とされており、民間のソーシャルスキルトレーニングを受けさせようかと迷っているところです。※強迫性障害のお子さんとが学校は違います。 衛生面については、手洗いを忘れてしまうことがあるとか、マスクを鼻の下まで降ろしてしまうことがあり、何度注意しても徹底されないのですが一般的には不潔と言われるほどではないかと、、、他のお友達からそれが原因で嫌がれれることはありません。その子は息子がトイレの後に手を洗わずに遊びだしたとかそういうシーンを目にして焼き付いてしまっているように思います。同じことを他のお子さんがしても問題ないのですが息子に対してだけ厳しいです。 お相手の方については、お互い子供が一人っ子同士と言うこともあり、一緒に旅行をしたりとかなり親しくしていました。お互いの状況、悩みも分かっているで、遊ぶ前に(息子は相変わらずマイペースですが)大丈夫ですか?と確認し必ず遊ぶ前にはその子の目の前で手指の消毒をするように気を使っています。 が、いったん、何かのきっかけ、地雷を踏んでしまうと(例えばその子の自転車に勝手に触るとか)手が付けられなくなります。 保育園時代のお友達と5人ぐらいで遊んでいると、息子がいつもその子を怒らす面倒な奴、という雰囲気になってしまいます。もちろん最後まで楽しく遊べる時もあるので、私も踏ん切りがつかない、、という状態だったのですが、 皆様のご意見を拝見して、やはりお相手の為にもここはいったん距離を置くことにいたします。 息子自身のソーシャルスキルについてもいくつか予約しているので合うところを探していきたいと思います。 後回しにして良いことないですよね、、それを実感できました。本当にありがとうございます。

回答
8件
2021/05/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

普通級+放課後デイに通う小学4年生の女の子のことについて相談です。 娘は小学3年生の2学期にアスペルガー、自閉スペクトラム症でしょう。と診断されました。 家ではうるさいくらいですが、学校などでは大人しい性格で、言語能力も低く、同級生とスムーズに会話がうまくいっていないな。と私が見る限り感じています。 そんな娘ですが、幼稚園の頃から仲良くしてくれているお姉さん的存在のお友達がいます。その子とは小学2年生までクラスも一緒でその子を介して新しいお友達ができて、放課後も何人かで公園に遊びに行ったりしていました。 そして3年生になり、そのお姉さん的存在のお友達とはクラスが離れてしまいましたが、放課後は2人で遊んだりなど、良い関係を築いていました。 クラスでは特に親しい友達を作ることもなく、2学期も終わりに近づいていました。 しかし2学期終了間際辺りで、クラスの1人の女の子が娘を気に入ってくれた?ようで、そのお友達と3学期中はずっと一緒に過ごしたり、たまに土曜日遊んだりなどしていました。 何度がうちにも遊びに来てくれることもあり、様子を見ているとわりとそのお友達には破天荒なところがあり、ん??と思う場面が多々ありました。(例えば、私の言うことは絶対!だから、娘は言いなり!な感じでした) 娘に、お母さんが見てる感じだといつもあんな風だけど楽しい??と聞くと、 楽しいよ!優しいところもあるし! まぁ振り回されることもあるけど。 という返答でした。 娘がそう思うならいいかなと、あと少しでクラス替えだったこともあり、少し気にはなっていましたが3年生は終わりました。 そして4年生になり、お姉さん的存在のお友達と、3年生で仲良くなったお友達とも両方同じクラスになれ、喜んでいたのですが、、 どうやらそのお姉さん的存在のお友達は3年生の時に仲良くなったお友達のことが性格的に苦手らしく、あまり好きではないようです。。 そして周りの他の女の子も同じような感じっぽいのです。。 確かに友達に対して結構ひどいこともズバズバ言うので、わかる気もするな、、と思ってしまいます、、 普段の学校生活は3年生の時に仲良くなった子が娘にべったりな感じ(他のお友達は受け付けない)のようで、いつも2人で行動しており、なかなかお姉さん的存在のお友達とは話せないそうです。 でも登下校は帰る方向が一緒なこともあり、今のところ一緒に帰って来ています。 娘に普段の学校生活はそれでいいの?と聞くと、離れたら怒るし、遊んでたら楽しいから別にいい!と言います。 母として色々思うことがあり、このままだったら2人の世界だけになってしまい、周りと関わるチャンスを逃してしまうんじゃないか等、、 特性持ちの娘に何か助言した方がいいのか、また助言するにしてもなんと言ってあげればいいのか。。 本人がいいと言っているから様子を見ていればいいのか、、 1人で考えていても答えが出ず、悶々としてしまうのでご意見頂ければと思います。

回答
8件
2024/04/11 投稿
小学3・4年生 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

1年生、担任が怖いと毎日泣きながら学校に行っています。 以前こちらでお世話になりました。現在2学期、夏休み明けに担任から「不安感が強いので朝の会まで付き添いお願いします」とのことで、息子と登校班で一緒に登校し、朝の会が始まるまで教室に同伴しています。 息子は、就学相談の際に受けた田中ビネーは70という数値でした。 しかし、その1週間前に民間の療育機関で受けた田中ビネーは120という数値でした。 民間の療育機関の検査時に、息子の体調が悪く、正しい結果が出ないだろうと判断した主人と、万全の体調で挑んだ就学相談の発達検査のほうが正しい数値が出るだろうと、一週間前に民間で検査を受けたことを伏せて、就学相談の検査に挑みました。(この点については、批判があるだろうと思います。しかし、夫婦で悩んで出した結論ですので、不問にお願い致します・・・) しかし検査者の方が高圧的で(息子談)、息子が委縮し、回避行動で検査に非協力的で、70という結果になりました。 専門委員会の判定は通級でしたが、ビネーの70という数値に引っ張られ、支援級判定が出ています。 70という数値も、120という数値も、どちらも息子であると、どちらの数値も隠さず教育委員会、学校にオープンの上通常級に就学しています。 学校の1年生のクラスは4クラスあります。 1~3組は、のびのびとしてクラスで、多少の私語をしても怒られずにいますが、息子の4組は「軍隊のようだ」と揶揄されるようなクラスで、学校公開でも雰囲気が全然違うと他のクラスの保護者から見学に来るほどです。 そんな中、息子には配慮頂いていると、先生からも配慮の数々をお聞きし、息子自身に、「先生は君の味方だから」と言って、先生の言うことを守るように言っていました。 しかし、一向に息子の状態は変わらず、むしろ徐々にひどくなっていき、朝ごはんは学校のことを思うとえずいて受け付けず、「先生に怒られたらどうしよう。」と過呼吸のようになっていました。 学校と連携をお願いしている区の療育機関に連絡し、担任との面談内容をざっくりと教えてもらいました。 「担任の先生は知的なフォローが必要。固定級(支援級)への転籍が望ましいと思っておられる」とのことでした。 毎日朝担任と会話しているのに、そんな話は一切なにも聞かされなかったので、目からうろこです。 続きます・・・><;

回答
16件
2018/10/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

いつもお世話になっております。発達に課題を抱える3歳の子どもを育てております。 最近ほとほと困っていることがあります。いくつかありますが、特に毎日のバトルになっているのが以下の2点です。 一つは「靴がおかしい!!」を連発することです。おかしいと言い始めると軽いパニックになり、何度履かせ直してもダメで、砂が入ってる(取っても取っても言う)だのマジックテープがおかしいだのと大騒ぎです。他の靴に替えるのもイヤで、そうなると出がけだととにかく出かけられない、あるいは外出先だと先に進めなくて本当に困ってしまいます。(外食先や病院、友人や親戚の家だともう最悪です)。 もう一つは髪を結んでやることがあるのですが、その日一日「(結んだ髪が)取れてない?」と連発することです。何度「大丈夫。ちゃんときれいについてるよ」と言っても、またしばらくすると訊いてきます。もう何度も何度も。(幼稚園でも訊いてるのではないかと心配してます) このようなとき、どういう対応をすればいいのでしょうか?「じゃあもう出かけないよ」とか「もう髪は結ばないよ」とキツく叱るのは間違いでしょうか?とにかく優しく優しく接して、なだめて付き合うべきなのでしょうか?それとも無視して別室に行くなどするべきでしょうか? もう本当に途方に暮れてます。先輩方の中に、同じような体験をされた方がいらっしゃれば、そして何かアイデアがあればと質問させていただきました。 それから、このようなお子さまを持っておられた方、こうしたこだわりやパニックは、一つのことについては一定の期間で治りますか?次のものに移ることはよくあるとは思うのですが。また年齢とともに、あるいは成長に伴い、緩和していきますか? もう疲れてしまいました。

回答
35件
2019/07/06 投稿
病院 パニック こだわり

小3の娘はおそらくHSCの特性があると思います。 その特性にひとつに挙げられる「ショックを引きずりやすい」部分で悩んでいます。 来年度、クラス替えがあるのですが小2の時にいじめられた子と同じクラスになってしまうのでは、という先取り不安で不眠や腹痛、家にいるときだけですが時折パニックを起こして泣いています。 いじめの内容は、1人の女子が娘への妬みから、数ヶ月にわたり通りすがりに耳元でイヤなことを言う、嘘つき呼ばわりする、といったものです。当時は担任や校長、SCにも入ってもらい対処していただきましたが、相手の子が最後まで認めなかったため、正直なところ同じクラスになると再発する可能性が高いと私自身も思っています。 不安感が強いことを伝え、担任とSCにクラス編成について配慮をお願いしましたが、特別扱いはできないことと「4年生になるのだから、負けない気持ちを持つ経験も大切」とのことでした。 一般的に考えれば、些細なことをいつまで引きずっているのかと言われる程度のことなのかも知れません。ただ、娘自身は「同じクラスになるかも」「いじめが再発するかも」という見えない部分への不安でいっぱいのようです。 また、過去を引きずりやすい性格でもあるため、先生がいう「負けない気持ちで立ち向かう」ところまで、至らないのが現状です。 さらに繊細ゆえに、過去に傷ついたのと同じ(もしくはそれ以上)経験をしてしまうと、おそらく計り知れないショックを受けるのでは、という点も心配しています。(私も先取り不安のしすぎなのかも知れませんが) 「繊細」「敏感」という性格は学校でも認識してくださっていますが、今後HSCの特性がある子への配慮をお願いすることはできるのでしょうか?もし、HSCについて学校に説明する際の良い伝え方などがあれば教えていただけると幸いです。

回答
10件
2019/03/08 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す