締め切りまで
7日

小学中学年男の子の母親です
小学中学年男の子の母親です。
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。
ちなみに女性の担任です。
夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》
本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。
うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。
先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。
昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。
でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。
何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。
支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?
担任の先生は軽く考えて認めてません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
やめて!としっかり言えないのはトラブルのもとだと思います。
私の子たちは、嫌だを言えるのと言えないのがいますが、どちらかいいとも言えませんが、言ってもらえないがためにトラブルに発展したことは数知れずです。
相手の子は、相手でしつこくしない、カッとなっても攻撃しない、ちょっかい出さない等の課題がありますが、お子さんにも課題があるかなと思います。
お子さんが安心して学校に通えるようになるためには、先生の理解であったり、相手の修正も必要ですが、お子さんが泣き虫で訴えが弱いのをすぐ直せないのと同じで、相手も直せないですから気長にいくしかありません。
先生の対応には確かに課題がありますが、お子さんにも課題があること、相手も発達障害児であることなどを考えると、どんなに悩ましくてもなかなか解決しない問題だと思います。
しばらく休ませたり、学校に対応を求めていくということ事態はよいと思いますが、主さんご夫妻のスタンスだとまあうまくいかないと思いますよ。
こちらにも課題があること、嫌だと伝えることは極めて重要なコミュニケーションで、自分のことをしっかり守ることなのです。
いつまでも守れない、そして訴えるのが下手だからこそ、しっかりと支援しなければいえませんが、代弁していくだけではなく、本人にも今以上に学ばせねばなりません。
また、被害妄想モードについては、嫌だったという気持ちはしっかり受け止めつつ、感情に尾ひれがついているものについては、それは違うかもねー。ぐらいのスタンスで聞き流して。
きちんと受け止めること、真に受けないことです。
中学生になると、子どもは自分の都合の悪いことは隠しますし、より学校生活ではこういった問題に自分でどうにかしてもらわないといけなくなります。
その一歩として、苦痛を親に訴えているのはとても評価できます。しかし、四年生ぐらいだと被害妄想とこんこんと教えても、理解し気づくのは難しいです。ですから、愚痴を聞きながらしばらくは気持ちに寄り添うしかできません。
が、少しずつ「ここから先は被害妄想」「それはあなたの思い込み」等のストッパーがかけられることだと思います。
明後日元気に登校するために、明日は休む等はよい取り組みと思います。親が休むかどうかは判断し、苦痛を少しずつ和らげてあげてください。
やめて!としっかり言えないのはトラブルのもとだと思います。
私の子たちは、嫌だを言えるのと言えないのがいますが、どちらかいいとも言えませんが、言ってもらえないがためにトラブルに発展したことは数知れずです。
相手の子は、相手でしつこくしない、カッとなっても攻撃しない、ちょっかい出さない等の課題がありますが、お子さんにも課題があるかなと思います。
お子さんが安心して学校に通えるようになるためには、先生の理解であったり、相手の修正も必要ですが、お子さんが泣き虫で訴えが弱いのをすぐ直せないのと同じで、相手も直せないですから気長にいくしかありません。
先生の対応には確かに課題がありますが、お子さんにも課題があること、相手も発達障害児であることなどを考えると、どんなに悩ましくてもなかなか解決しない問題だと思います。
しばらく休ませたり、学校に対応を求めていくということ事態はよいと思いますが、主さんご夫妻のスタンスだとまあうまくいかないと思いますよ。
こちらにも課題があること、嫌だと伝えることは極めて重要なコミュニケーションで、自分のことをしっかり守ることなのです。
いつまでも守れない、そして訴えるのが下手だからこそ、しっかりと支援しなければいえませんが、代弁していくだけではなく、本人にも今以上に学ばせねばなりません。
また、被害妄想モードについては、嫌だったという気持ちはしっかり受け止めつつ、感情に尾ひれがついているものについては、それは違うかもねー。ぐらいのスタンスで聞き流して。
きちんと受け止めること、真に受けないことです。
中学生になると、子どもは自分の都合の悪いことは隠しますし、より学校生活ではこういった問題に自分でどうにかしてもらわないといけなくなります。
その一歩として、苦痛を親に訴えているのはとても評価できます。しかし、四年生ぐらいだと被害妄想とこんこんと教えても、理解し気づくのは難しいです。ですから、愚痴を聞きながらしばらくは気持ちに寄り添うしかできません。
が、少しずつ「ここから先は被害妄想」「それはあなたの思い込み」等のストッパーがかけられることだと思います。
明後日元気に登校するために、明日は休む等はよい取り組みと思います。親が休むかどうかは判断し、苦痛を少しずつ和らげてあげてください。
こんにちは、お辛いですね。
まず順番に整理して行きましょう。
息子さんが、訴えて来ているのですね。担任には相談した。
一応、対応してもらった。でも、何も変わらない。まして、もう1人一緒に攻撃する子が増えたですね。
現場を確認されましたか?どの位の、ちょっかいなのかわからないのが、モヤモヤしませんか?
確かにASDの子は、認知の歪みで被害妄想的、過剰に反応してしまう時があります。
うちの子もそうで、実際に喧嘩を目撃した時は、どっちもどっちだなぁ。って、感じでした。
息子さんを疑っている訳ではありません。
きちんと対応してもらいたい。暴力やからかいを止めてもらいたいのですよね?ならば、まずは証拠になる様に現場をおさえる事。目撃しなければ何とでも、担任側に言いくるめられてしまいます。
学校長にお願いして、数日程見学をさせてもらってはいかがでしょうか?
もちろん出来ればですが、担任やお子様達には内緒がベストです。
無理かも知れませんが、せめて相手のお子様にバレない場所からの見学が出来れば宜しいでしょう。
その場で、お子さんの言われるような事になっていればもう一度、担任、学校長に話し合いを持ってもらいましょう。
きちんと対応してもらえない為に、子供が学校に行けない、行かせたく無いと。
その場で、解決出来なければ教育委員会でしょう。
面倒ですが、証拠を掴まなければ逃げるのが学校です。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。
ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとって どういう言葉なのかは考えがいたりません。相手を怒らせたり、傷つけたりすることもあると思います。
悪気なくても 相手は悲しくなる言葉。そんな言葉を言ってはダメ。何度も言って聞かせますが、その時は納得したり反省しても 繰り返してしまいます。
キツく言う、叩いて教える等も効果はあまりないです。キツく言おうが 普通に言おうが、 その時は納得もするし、反省もするので。それより 信頼関係が崩れたり、自尊心を傷つけたり、弊害の方が大きいです。
クラスの子でウチの子にちょっかいを出す子もいます。ちょっかい出されて息子は発狂したりします。その子がいるからクラスにいたくないとも言います。先生も親御さんも その子に言って聞かせてますが、繰り返されてますね。。。
でも、そういう子に対応できないのは息子の課題でもあります。やり過ごす、受け流す、無視する、言い返す。。。やり方はいろいろあるはず。
ちょっかい出す子のお母さんも悩んでらして、顔を合わすと「ホントすみません」と言いますが、いやいや、ホントお互い様ですって思います。ウチの子がうまく立ち回れてたら、謝られるようなことじゃないわけですし。
言い訳けに聞こえるかもしれませんが、支援級に在籍してるのは そんな課題がそれぞれにあるからかと。。。親や先生から注意され、すぐ直せるなら、通常級でもやってけるどころか、かなり優秀なお子さんです。
もちろん、不登校になるような状況は問題なので 担任との話し合いは必要と思います。でも、ウチの子は被害者、相手のお子さんが加害者という考えがベースになってると話し合いはこじれるように思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘(小3)を持つ母です。
教頭先生や校長先生とお話ししてはどうでしょう?
いつ、誰に、どんなことをされたのか。
お母様が全てノートに書き出し、それぞれについて、担任の先生がどんな対応をしたのか。
全部記録にして教頭先生や校長先生に持って行き、話をしてみましょう。
お母様はPTAの活動などに参加されてませんか?
どなたか、相談できるママ友はいないのでしょうか?
支援学級にいるとトラブルが起こった時に自力で解決するのが難しいことがよくあります。
味方になる人をできるだけ多く作っておくといいと思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

担任ら軽く受け止めてるかどうか?はわかりませんが、規模の大小は問わず集団生活のなかではちょっかいやからかいはどーしてもこーしてもありますね。
本人にとっては苦痛でたまったもんではありませんが、そもそもやめてくれよ!とキッパリ言えないとまず解決しません。やめてー。では全然ダメ。
まして、3~4年生となると周りのお子さんもお子さん自身もが心の理論を獲得しはじめます。普通心の理論はもっと幼い時に獲得していきます。今までの昆虫レベルの一方通行というか単純な心の動きとは激変していくのですが、物心や知恵はついてきている9~10歳の発達障害児には心の理論の獲得とギャングエイジとしての目覚めがほぼ同時にきてしまうので、だいたいお子さんのように被害妄想モードになるか、相手の子も似たり寄ったりで、ちょっとカッとなると手が出たり攻撃してしまいます。
ものすごく、それはそれは異様にセンシティブになるんですよね。
(被害妄想モード←申し訳ないですが、こう思います。本人はとてもとても思い悩み傷ついてはいますが、かなりの過剰反応でもあるので、親は我が子は傷ついてるし守ってやらねばならないけれど、これは被害妄想と思って冷静に対応しないとおかしなことになります。)
その上での対策ですが、まず、休みたいという日が増えてきたら体調やストレス症状を見極めて、親主導で休ませることだと思います。
お子さんは被害妄想モードになっていますが、この傷つきやすさは、しばらく数年は続いてしまいます。
まず、お子さんに頑張ってもらうのは登校の方ではなく、やられたらやめてよ!としっかり言うことですね。
引っ込み思案で、そういうのが苦手だと言ってもそれで自分で自分の身を守れるのか?ということです。
自立の一貫として、きちんと言えるよう支援をと思います。怖くても、先生に支えてもらいながらでも、大きな声でキッパリやめてくれ、小学生中学年ならいざとなったらしっかり言えるようになることでしょう。
曖昧な態度をとっても、相手は発達障害ですからわかりっこありませんし、空気読めよ、と言われても相手も困ります。
存外、乱暴者も拗らせてなければ、はっきりやめて。と言われると止められる子がいますし、先生の指導と相乗効果が出やすいですよ。
続きます。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう一度、担任に相談する
変わらないのであれば
校長先生に相談したいと話す
校長先生と支援級の様子を一緒に見てもらったらいいと思います
机の場所を変えてもらったり
パーテーションを置くなど
すぐに手を出されない環境づくりをしてもらう
ちょっとした工夫は出来るはずです
本人にも、どうしたらいいと思うか
聞いてみて
一緒に身を守る方法を考えてあげてください
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
本人がいじめられたと思えば、それはいじめです。娘さんが気にしてないのなら、今は様子見でいいのではと思いました。ただ、からかいはいじめじゃな...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
学校での怪我なら、保険で治療費が出ませんか?
ですが、窓ガラスを割ったり、殴り合いの喧嘩で怪我する。などそれが普通などとある訳がないです...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
カピバラさんへ
病院には、掛かっているのですが。療育は、幼稚園止まりかと、おもっていました。このような状況でも、デイとかあるんですね。近く...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
こんにちは😊
情緒支援級に通う1年生の次男が居ます。
長男は3年生で、普通級在籍のいたって情緒にも知的にも不安のないタイプです。
次男が入...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
すごく共感できます。
うちにも新1年生ASDの息子がいます。
まさにつーちゃんママさんの息子さんとそっくり。
読んでいて、うちの子のこと?...



消します
回答
おまささま
ありがとうございます。
学校が言うにはイジメらしいです。
納得されてない方が多数ですが。
正直、私としてはエスカレートする...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
もうさんへ
コメントくださったのに返事遅くなって申し訳ありません体調を崩していました。
あれから支援会議をして、部屋を分けてくれることに...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
キングプロテアさん
ご意見ありがとうございます。
こちらの地域では、合同の体制で行うことは、これが普通のようです。これから情緒学級が増え...


初めまして
現在、低学年で通常級のASD男児です。先日、クラスで仲が良かった女の子に暴力を振るってしまいました。やった事は息子が100%いけませんし謝罪しました。ただ息子が言うには、学校で無視をされたり笑われたりした。しかし学校からは息子の思い違いだと言われました。ただ、その子がうちに遊びに来た時に、ある知的障害の子のマネをして笑っていてイヤダなと感じていた矢先の出来事で、息子の話を信じたい気持ちもあります。先方からは次回はタダじゃ済まさないと言われていて、息子には3学期中はその子に近付かない様に伝えてあり守ってくれています。学校側はその場で当人同士で解決→1週間経って相手の子が親に話して発覚→私は相手の父親が連絡帳に書いたコピーを見せられた→相手に謝罪。という流れで、相手方には息子を無視していたのかなどは言及せずひたすらうちが悪いと謝罪しました。ただ、今後も笑われる、馬鹿にされる事があればと不安ですし、見えない学校での出来事です。今回は起こった内容について学校の話と相手側の話に温度差もあります。学校と対立はしたくありませんがこちらも息子大事です。何のために支援級利用をお願いしているのかも分かりません。同じ様な経験お持ちの方、どの様に対処したかなどアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
はなさん、こんにちは。
息子さんが大事ならば、息子さんにどんなことがあっても手を出してはいけない、ということを教えてあげてください。
ど...



小4男子自閉症の子どもの事です最近「死んだ」「ぶっ殺す」「死
亡」などの暴言が多く注意すると逆ギレして怒ります本人も言ってはいけないとはわかってるみたいですがたまに暴言の後に「言ったらダメ?」と聞いてきます学校では暴言は言う事はほぼなく友達に助けられ支援学級と普通学級の行き来してます家での接し方が悪いから?たまに母への暴力もあり力があるのでかなり痛いです警察24時やニュースのYouTubeをよくみてます楽しい動画でも暴言を言ってます少しでも暴言、暴力がなくなる方法があれば教えて欲しいです暴言を言った後よく「パパ(ママ)大好きだよ」と言います
回答
ちゃんと良い事と、いけない事は教えてあげて欲しいですね
キツい言い方ですが障害があるからこそ良い悪いをシッカリしておかないと差別する人っ...



メンタルクリニックへ行くとどのような薬を出してもらえるのでし
ょうか?9歳と4歳のASDの子供を育てています。9歳児はIQ80~90前後のアスペルガーです。本当に毎日疲れてしまい、「子供産まなかったらこんなに悩むことはないのに」等、ネガティブなことばかりを考えてしまいます。子供が障害があるため、もともとの友人たちとはなんとなく疎遠になり(積極的に私からは連絡を取らない等)、支援級のママ友もいますが、うちよりも軽い子に対しては「迷惑かけてごめん」と思い、重い子に対しては「この子供は支援学校へ行く。進路が違っていて気を遣って本音では話せない」と思ってしまいます。さて、メンタルクリニックへ行こうと思っていますが、どんな薬を出してもらえるのでしょうか?現在は、寝られる、食べられる状態です。不安はもちろんありますが、「息子はおそらく将来は障害年金がもらえる」「とりあえず生きてはいけるだろう」と考えており、あまり不安を強く考えないようにしています。こう鬱剤とかになるのでしょうか?行きたいクリニックが常に予約がいっぱいで、4月申し込みの6月受診になりそうです。・緊急性がなければ、他のクリニックを探すよりも、待っていたらいいのでしょうか?息子はデイにも行けず(学校はかろうじて行く)、友達はおらず、世界が狭く、私しか相手するのがいない状態です。土日は3人でいますが、兄弟喧嘩をするのでとても大変です。もっともっともっと周りを頼りたいのですが、、、、・孤独ですがどうしていったらいいでしょうか?(親の会には参加しており、3か月に1度程度、おしゃべりはしています)
回答
予約を入れて気長にまちなよ。
自身の孤独やつらさは薬ではなかなか解決しません。
ご主人、いそがしいとしても、たまには一緒にでかけたり、預...



長文です
近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。
回答
りんりんさま
rudisoさま
お返事ありがとうございます。
うちのこは、ありがたいことに他に学年、男女問わず友達がおり、その子達とは一...
