締め切りまで
3日

長文です
長文です。
近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。
その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。
この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。
何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。
すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。
うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。
来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。
ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。
引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちも似たような子が娘のクラスにいて、困ってますね😅
年齢的にも反抗的になる時期とはいえ、荒れちゃう子は本当に荒れちゃって困っちゃいますよね💦
幸い担任の先生がしっかりされてる方だから、うちは何とかなってるだけですけど……。はちさんのところはうちよりも深刻そうですね💦
凄く言い方は悪いんですけど、そういう子って怒られ『慣れ』てるんですよね。そして親も教師も怒り『慣れ』ちゃう。慣れから『またか』くらいの対応しかしてない気がします。
その子の親も教師も事態を深刻に捉えてない気がします。
まず、徹底的に記録をとってください。携帯に録音したり、日記等に日付とともに記録をしっかり。どのくらいの頻度でどの程度の暴言暴力が行われてるのかを記録してみて下さい。
その資料を見た教師やその子の親はこういうでしょう。「まさかここまでだったなんて」
そんなもんですよ😃
それから首を閉めた件については、今からでも児童相談所に相談というなの通報か、警察に相談を。いざというときに、警察に相談記録はあったほうがいいかもです。
両成敗で片付けていい件ではありません。その件を両成敗してる時点で、教師は怒り『慣れ』てるから、見過ごしてるんです。
いかなる理由があろうと、首を閉めるなんてやっていいことではないです。立派な殺人未遂です。
お話を聞く限り、今後、学校からモンペ扱いされてもいい、の覚悟で挑んだほうがいいかもですよ。徹底抗戦で👍✨
暴力も度が過ぎるようなら、警察に言う、とハッキリと宣言しちゃって下さい😃
それから、その子の父親が子に暴言はいてる件は児童相談所に通報で。匿名で通報出来るので🙌
ひょっとしたら、その子日常的に親から暴力受けてるかもです。首を閉めるなんて行為、目の前で見たかされたかしないと、咄嗟にそんなこと出来ません。
脅すようで申し訳ないですけど、その子の今後の他害はエスカレートする気がしてなりません。
お子さんの命を守るためにも、打てる手は全て打ちましょう。画面越しに応援しか出来ませんけど、少しでも良い方向に行くことを祈ってます。頑張って。
年齢的にも反抗的になる時期とはいえ、荒れちゃう子は本当に荒れちゃって困っちゃいますよね💦
幸い担任の先生がしっかりされてる方だから、うちは何とかなってるだけですけど……。はちさんのところはうちよりも深刻そうですね💦
凄く言い方は悪いんですけど、そういう子って怒られ『慣れ』てるんですよね。そして親も教師も怒り『慣れ』ちゃう。慣れから『またか』くらいの対応しかしてない気がします。
その子の親も教師も事態を深刻に捉えてない気がします。
まず、徹底的に記録をとってください。携帯に録音したり、日記等に日付とともに記録をしっかり。どのくらいの頻度でどの程度の暴言暴力が行われてるのかを記録してみて下さい。
その資料を見た教師やその子の親はこういうでしょう。「まさかここまでだったなんて」
そんなもんですよ😃
それから首を閉めた件については、今からでも児童相談所に相談というなの通報か、警察に相談を。いざというときに、警察に相談記録はあったほうがいいかもです。
両成敗で片付けていい件ではありません。その件を両成敗してる時点で、教師は怒り『慣れ』てるから、見過ごしてるんです。
いかなる理由があろうと、首を閉めるなんてやっていいことではないです。立派な殺人未遂です。
お話を聞く限り、今後、学校からモンペ扱いされてもいい、の覚悟で挑んだほうがいいかもですよ。徹底抗戦で👍✨
暴力も度が過ぎるようなら、警察に言う、とハッキリと宣言しちゃって下さい😃
それから、その子の父親が子に暴言はいてる件は児童相談所に通報で。匿名で通報出来るので🙌
ひょっとしたら、その子日常的に親から暴力受けてるかもです。首を閉めるなんて行為、目の前で見たかされたかしないと、咄嗟にそんなこと出来ません。
脅すようで申し訳ないですけど、その子の今後の他害はエスカレートする気がしてなりません。
お子さんの命を守るためにも、打てる手は全て打ちましょう。画面越しに応援しか出来ませんけど、少しでも良い方向に行くことを祈ってます。頑張って。
お子さんが怖い思いをされているのですね。
さぞ胸を痛めていらっしゃることでしょう。
行事の準備中のお話からは、相手の男の子にはちゃんと「遊んでいるのをやめさせたかった」という理由がありますよね。
もちろんやり過ぎですから、それは絶対ダメなんですけども、私には理解不能であるとは思えません。
他の事例が分かりませんが、その時にも、本人なりの理由があったのだろうと思います。
トラブルを回避したいということなら、暴力や暴言の理由がわかれば、それを避けることができますね。
ただ、今までカウンセリング等受けていなかったものを受け始めたばかりということでしたら、そのあたりの理由も、男の子自身まだよくわかっていないかもしれませんね。
ご両親も手探りであることでしょう。
人間、そんなにすぐ変われません。
関わりたくないのでしたら、残念ですが今のまま距離を置く以外にはないと思います。
解決したいなら、相手を理解し、お子さんと相手の男の子と両方の行動を振り返る必要があると思います。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他害する子にはその子内部で完結する正義感があるのでしょうが、そんなのを周りが理解してあげるというのは、いくらインクルーシブ教育だと言っても、無理があります。
さて学校教育法35条の出席停止ですが、私も似たような他害する子に我が子が遭遇した際、被害児童代表として教育委員会に適用をお願いしました。しかし「これは日本全国で年に2回程度しか適用されない条文で、極めてハードルが高い。停止にできるのも最大3日程度で効果は薄い」と断られました。
ただし、それが奏功したのか、彼はクラスから隔離され、新学年になっても教頭と学年主任が交代で面倒を見る1人教室で授業を受けています。支援級ですらない1人教室ですから、予算とかをどうしているのか、よく分からないですが、当の本人とその親御さんはこの措置に大変満足しているようなので、中学までこのままいくでしょう。
そういう事例もあるそうですよ、と学校側に言ってみてはどうでしょうか。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso さま
アドバイスありがとうございます。
今回の遊んでいた件はうちのこが悪いことは分かっております。それは注意してます。
それ以外は、前ぶれなく起こっています。体育の時間、ただ、泳いでいただけなのに足をひっぱられた。掃除が終わって部屋に入ろうとしたら、ドアを閉められ、はさまれそうになる。なにもしていないのにされるのはなぜですか?
うちの子には、大きな声を出すように言うてきてます。それに、今まで、やめて!と伝えてきたけど、やめてはもらえなかったのです。どーしたらいいんですか?
目の前で、何もないのにいきなり、女の子を殴ったのを目撃したこともあります。その子は何も言ってない、してなかったんですよ?
こどもとは、もう一度、話してみますが...
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
既にされてることとは思いますが、相当参ってる現況を 改めて先生に伝えて、学校でも注意して見てもらう。
不登校になるとか自殺を考えるほど追い詰められている場合は、私なら 学校と連絡をとった上で、相手のご家庭にも来ていただいて 話し合いの場を持ちたいです。相手の親御さんが許すなら 相手のお子さん本人に 直接私から話をしたい。
自分が他害側だったとしても、相手をそこまで追い詰めてると知らずに、万が一何か起きてしまった後に 自分達のせいだなんて分かったら 辛すぎますし。
自分は 息子に非がある場合、相手のやりすぎにフォーカスするより 自分の息子の非にフォーカスしちゃいますね。。息子が相手の非にフォーカスしがちだから その息子の視点と逆視点でバランス取りたいのもある。息子に寄り添ってしまうと、息子が自分の非を棚上げしちゃいそうだから。
αd/hd息子の母としては、相手の他害くんにも「言って聞かせて治るなら 苦労しないだろうなぁ。。」という見方しか出来ないですね。。その意味では すぐに解決できるという期待は持ちません。
それでも 我が子を守るために 伝えようとしなきゃ って頑張るけど、その思いと同じくらいに 他害くんもそのままじゃ 後々苦労することになるから。。。って思いもあって 伝えようと頑張りますね。。。
他害くんを悪者と切り捨てるのは簡単だけど、世の中 そういう人ばかりだったら ウチの息子も 相当 生き辛い。。。他害は無いけど、ウチの息子も普通じゃないんで。
至らない部分を 「ダメ人間」と見ないで、「ここをどーにかできたら もっともっと楽に生きれるよ」と見てくれる人がいたら 息子には 凄くありがたいし、自分もそういう視点を持っていたいと思うんですよね。。。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
難しいですね。
うちの息子は中学生ですが他害をうけています。
小学生と中学生とは違うと思いますが書かせて頂きます。
暴力に対して
「イヤだ!やめて!」と言える。
先生や友達に助けを求められる。
なるべく近寄らない。
これらができているのに
どうにもならないとなると
解決はかなり困難です。
今現在息子が受けている他害は
階段から突き落とす
背後から腕を回し首を締める
スパイクで腹をけられる
暴力ではないですが
カバンをあさる
筆箱を水の中に入れる
ズルパン
などなど。
息子にだけではないので
たくさんの保護者からクレームの嵐。
この子の親は学校からの電話に慣れっこになっているようで
「わかりました」
と言うだけ。
ただ、中学生なので
暴力を見かけると周りの子達でとめに入ったり先生を呼びに行ったりできます。今の所、大事にいたっていません。
学校の対応ですが
ずっと見張っているのは不可能。
何かあれば校長室に連行。
彼が1番恐れている部活の顧問にこっぴどく叱られてます。
数日はおとなしいのですが、だめ。
復活します。
学校は通級を進めていました。
保護者も本人も受け入れ週一で通っています。
でも、なかなか改善しません。
こうなるには何が原因か。
家庭環境?性格?特性?
ちなみにその子は特性ありです。
健常者として生きてきたので療育は一切うけてないです。
子供さんがきちんと自分のできること(自分を守る事)ができていても
突然いきなりやられたら防ぎようがないです。
1番はクラスを離してもらうこと。
次年度の話になってしまいますが。
それまでは...
がっかりさせてしまうかもしれませんが、良い方法が浮かばなくて。
同じように苦しんでいるので
安易に安心させる回答がかけなくて。
すみません。
これ以上子供さんが傷つきませんように🙇
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
こんにちは、お辛いですね。
まず順番に整理して行きましょう。
息子さんが、訴えて来ているのですね。担任には相談した。
一応、対応してもら...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
親に暴言暴力を振るうようになったのは、学校のせいとは限らないと思いますよ。
むしろ、園時代の他害への対応やそれを引き継ぎそこねた親や先生...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
長男が小2〜4の頃に他害(加害者側)が酷く苦労しました。
近づかない、関わらない、逃げるように教えてあげてください。
加害者の児童の親とし...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
下の子が女の子なのでやっぱり男の子よりはスキンシップが多く“〇〇ばかりずるいな"と話しているので寂しいのかなと思ってました。他の子の前では...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
これはお子さんの話のみですよね。
授業や休み時間の様子も見せていただいては?
子供のいうことが全てではないです。
私はその都度話に行き、実...


ASD、ADHDの年中4歳男子です
保育園と隔週でSTに通っています。年少の頃から他害に悩んでいます。落ち着いてきたかなと思っていたところ、最近また再発気味で、昨日も2回他害があったと…。保育園では年少から加配付きで、絵カードで○×を教えてくださったり頑張ってもらっています。しかし、お友達にせめられたりするとカッとなって手がでたり、お友達が持ってる物を無理やり取ったり、列で並んでいるときにわざと前の子を押してみたり…みたいな事があるみたいです。コミュニケーション力が弱いのでどうしても手が先に出てしまうのでしょうが、なかなか進歩がないため、心が折れそうです。質問ですが、他害はいつか治るものなのでしょうか?経験談などありましたら是非お聞かせください。良い対応の仕方などありましたら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
他害はいつかなおります。
適切な対応を身に付けさせればですが。
しかし、新学期、とくに進級時、新学年は荒れて後退します。
なんとなく雰囲...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
小2の息子がいます。ADHDとASDで、今の所普通級です。
小1の冬休み前に診断されました。
発達検査はその後行いました。
...



小学2年の息子はADHDがあり、最近は他害もありとても困って
います。私は発達障害の専門家ではないので、本やサイトを見る事の他にカウンセラーや病院などいろんなところに相談しています。その事で、担任との関係で悩んでいます。担任と話していると、病院で薬飲ませても、カウンセラーと相談しても、本人に伝わらなければ他害は止まらないと言われます。本人はどうしても止まらないと泣いて悔やんでいます。特性も余り理解されず、怒りでイライラし、ストレスが溜まっているようです。私は毎日のように聞き取りや見学に行き、行動について子どもと話し合いますが、私もそろそろ限界です……。他に何かできる事ってありますか?
回答
殴りたくて殴ってるんじゃないんだよ…
うちの息子も言ってました。
うちは家庭内暴力が激しかったんですが
もともと飲んでたエビリファイが成長...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
私ならですが鍵については、相手の方も証拠が無いのなら何も言ってこないと思いますので、こちらから連絡をして疑われても仕方ない...



消します
回答
氷山モデルという言葉の通り、トラブルは点でなく、線や面で考えなければならないと思います。
一番の原因は担任の学級運営が稚拙なことに尽きる...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
お返事拝見しました。
まず、お子さんのいいところは、言われたらやってみる素直さだと思います。
ですが、逆をかえせば、自分なりの解釈や目...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
たけのこさん
支援級でしたね
普通級だったら、そんな1人だけ特別扱いされませんよね、はぁー
そして、発達障害勉強されてる先生だから色んな方...
