締め切りまで
6日

皆さんだったらどう思うのか?どうされるのか❓...

退会済みさん
皆さんだったら どう思うのか?どうされるのか❓伺ってみたく 質問させていただきます。
わが子、現在小5男の子は 最近 6年生に弄られるらしく 嫌だなぁー会いたくないなぁーと話すようになり、今朝も出かける時に「6年に会いたくないなぁまたウザいとか言われる」と言いながら出かけていきました。
息子の見た目は目にインパクトのある優しい幼い印象の子です。性格も 見た目との差がなく穏やかで優しい感じで 競い合いが嫌いで、勉強も運動も負けたくないという意地を持ちません。かと言って負けるのは嫌なんですけどね、みんなで和んでることが大好きな子でマイペース。甘えん坊です。集中力が保育園時代から保てず 、でも多動で落ち着かない訳ではないんです。
じぃちゃん ばぁちゃんには すごく好かれ おじさん おばさんにも 良く声かけられるし うちの子も人懐っこく話します。
姉と同じくらいの高校生位の子も ウンと可愛がってくれ マジ可愛い♡と ほっぺをムギューっとされる程なんです。
が、しかし 同級生や 近い年の子からは ウザがられ💧いじられることがエスカレートし 少しイジメられたりもします。
つい 先日は六年生にすれ違い様に叩かれたというのですよねー。何もしないのに😿
でも それも 少し様子見ようと思い まだ様子見てるところですが
そういった事を うまく避けたりすることも 学んで 交わしていくことを自分で工夫して身につけて欲しいと思うのですが
おやおや❔これは❔と思うようなシグナルを感じたら 学校へ相談も考えつつおります。
みなさんは 自分のお子さんが そういう状況になった時 どうされますか❔
それから その ウザいといって 弄ってくる子供の心理ってどんななんだろうかと…
姉ちゃんがたまに お前うぜぇーと言う時があるのですが その時って 親に甘えてたりする時や ハッキリと意思表示しない時に言ってたかなぁーと思うので
そんな ことで見てる側が ストレスはけ口にイライラの感情をのせて イジメのようなことをするのかなぁーなどと色々考えてしまいました。
10分程前に息子が帰宅し友達3人と遊んでくる!というので 少し安心もありつつ そういう一部の弄ってくる子 イジメてくる子が 気になってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子も小学校の間虐めにあっていながらも本人なりに頑張って学校に登校してました。自閉症でコミュニケーションが苦手です。
最初は2人くらいから虐めにあう程度でしたが、どんどん虐める仲間が増え、ほぼクラス全員から虐めにあう様になりました。
何度も学校に連絡をいれ虐めた相手や、その親に謝罪して貰いましたが虐めがなくなる事はありませんでした。
中学校に行けば虐めもなくなり友達も出来ると過渡な期待は打ち消され、同じ小学校だった子達が虐め仲間を増やす事態に…。
息子は学校さえ行けなくなりました。
そんな事態になるまえに、何とかしてあげて下さい。
そんな息子でしたが、今は1時間だけ学校の支援学級で過ごし、楽しい放課後等デイサービスに通ってます。とても生き活きして過ごしてます。
最初は2人くらいから虐めにあう程度でしたが、どんどん虐める仲間が増え、ほぼクラス全員から虐めにあう様になりました。
何度も学校に連絡をいれ虐めた相手や、その親に謝罪して貰いましたが虐めがなくなる事はありませんでした。
中学校に行けば虐めもなくなり友達も出来ると過渡な期待は打ち消され、同じ小学校だった子達が虐め仲間を増やす事態に…。
息子は学校さえ行けなくなりました。
そんな事態になるまえに、何とかしてあげて下さい。
そんな息子でしたが、今は1時間だけ学校の支援学級で過ごし、楽しい放課後等デイサービスに通ってます。とても生き活きして過ごしてます。
初めまして。☺
うちの息子もよくそんなことがありました。
わたしは、とにかく知り合いに話したりして、道端でもみかけたら教えてくれるように手当たり次第話しました。
先生にもいいましたが、だいたい先生がいない所でのことなので、あまりあてにはならなかったです。
いろんな、かたに目撃情報をいただきました。
あと優しいお友だち(子ども)にこっそり話して、そんな場面をみたら教えてほしいと。
母が対策をしている、態度を世間に示すことで抑制にもなります。
どんな、場面でどんな状態だったか?を客観的に明らかにしてから先生にまた相談しました。
下校だって、迎えにいったりしました。
そこまですると、
少なからず私を認識しはじめるので、そのタイミングで参観日にひたすらその児童を見つめ無言のアピール
(ちょっと怖いですが、手も口もだしてないから問題にはならないはず(笑))f(^ー^;
やれることは、全部やりました!
( ̄▽ ̄;)
それでも、だめなら、直接親に。。。とおもった矢先に引っ越しだったので、結局結果はわかりませんが(笑)
みんなを敵にまわしても我が子だけは守る❗守れるのは親だけです。
そんな気持ちでいました。
みんなから応援してもらったら、息子も自信になりましたよ?!
私のやり方は正しいかは?わかりませんが恥ずかしがらず、しっかり主張しましょう🎵☺
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さんは嫌なことをされたり言われたら、しっかりハッキリ相手に伝わるよう「イヤだ、やめて。」と言えていますか?
「やめてよぉ~」なんていう言い方では相手には伝わりませんし、ふざけてると取られるかもです。
親御さんにはきちんと辛いことを告げてはいるようですから、第一段階突破ですが、嫌なことをする相手にやめて!と告げること。
それでも解決しなければ学校の先生にも本来自分で伝えねばなりません。
それができているだろうか?というのが気になりました。
イヤだと言えてるから、解決するというわけではありません。
しかし、イヤだと伝えることをしないと、エスカレートすることも多々あります。
ニコニコと優しく人懐っこいだけでは、この先は乗り切れなくなってきたということだと思います。
穏やかな子でも、言うべきことは言わせなければダメでしょう。
とくに弄ってくる子、おふざけをする子はイヤだとわからずにやっていることもあります。
もちろん、イヤだとわかっていてやる相手もおり。
ですから、まずは「お子さんが嫌がっているとわかれば改善してくれる相手かどうか、振り分けるすること」からではないかと。
失礼ながら、お子さんはとってもよいこだと思いますが、空気が読めないとか、ちょっと幼いところがあるのでは?
ちょっと考えたらわかるでしょ?とか、うまく意志疎通ができないとか、ミスやうっかりが多いとかでは??
こういうことは、周りは仕方ないなぁと許してくれているものですが、それに対して更にのんびりボケボケなことをされたりすると、周りはウザイとどうしても思ってしまいます。
また、おっとりしている子をからかうのが大好きな子もいますよね。
一方でいきなり叩かれたりちょっかいを出されたりは、ローティーンの男の子のコミュニケーションの一つでもありますし。
色々難しい問題はありますよね。
まずは、やめてよ!叩かないで!と思ってることはきちんと言わせること。
言ってもやめないなら、担任に本人がいうこと。
おふざけのつもりでした。といってくると思います。
だとすると、適切な距離をコツコツ教え、改善しないならそんなアホウとは付き合うなとするのが結局はベストです。
お姉ちゃんもいるようなので、お姉ちゃんの意見も聞きつつ対応されては?と思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も高学年の子に弄られたり「ウザい」と言われて嫌がってましたね。
私なら、どの程度なのか気になるのでコッソリ隠れて様子を見に行くでしょうね?
その内容次第で学校に相談したり弄ってくる子にどう対応するかを判断すると思います。
息子さんは見た目も可愛いみたいですし人見知りもしなくて人懐っこいんじゃないですか?
たまに、そう言う子をムカつく子がいるそうです。
1度、様子を確認してみるのはどうでしょう。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何度も失礼します
(。>д<)
ちょっとタイムリーな出来事があったので書き込ませてください。
息子がいつも女の子から嫌なことをいわれるって話をしていたのですが、いまの学校で仲良しの男の子にきいてみたら。
関西方面の子どもがおおいみたいで、
挨拶がわりに、ノリツッコミのテンポの会話を求められるみたいなんです。
息子の返しのセンスがいまいちらしくて。
面白くないと。。。
つまり、嫌なことばをなげかけてきたのは
ノリツッコミのスタートの合図でそこから掛け合いがはじまり、最後に落ちるパターンのコミュニケーションを要求されているみたいです。
なにもわからない埼玉育ちの息子からしたら、その掛け合いもわからないし、笑いのセンスもないわで、本人からしてみたらただただ気分を害してしただけでした。
つまり、
捉え方。
もしかしたら、あいては何らかのコミュニケーションをとりたくて投げかけた言葉なのかも。。。
やはり、ムゥさんの場合もだれか、客観的に見ていたかたに状況をきいてみるといいかもしれませんね😅
何度も、失礼しましたぁ😆💦
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、こっそり、尾行とか、偶然を装い迎えにいくなどをし、周りの様子をしらべてはどう?
お子さんの言葉だけで、先生に相談するより、お母さんか見て感じたことを伝えるのがいいかな。とおもいます。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
少し違う視点からです。
お子さんと似たようなタイプのASD当事者です。
からかいやいじり等受けました。クラスメートには感情を顕にしなかっ...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
私の息子もいじめられて大変だったのでたまに休ませました。現在もしんどくなったら休ませてます。クラスにはいろんな子がいます。かばってくれる子...


恥ずかしいが分からない
わが子について質問です、同じ様なお子さんをお持ちの方にどうされているか教えていただければ助かります。小四のわが子は恥ずかしいが分からないのか、いまだに下品な言葉を連発、同じような友達が学校にもおります。気持ち悪いと言われた事があっても翌日忘れます。家では言ってはいけない事だとたびたび注意していますが直りません。同じようなお子さんをお持ちの方、しつけをどうされていますか?少し自分本位で人の気持ちが分からない所があるかもと思います。しつけとして親が続けて言う事で余計に悪化しているのかなとも思いました。放っておけばバカにされるしでどうしたら良いか分からなくなりました。
回答
おはようございます
お子さんの背景がわからないですが、特徴からASD寄りと考え回答します。
人の気持ちがわからないと言う特徴は特別では...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
この場で地域や学校名を出すことは難しいですが…
うちの子の学校は学年3クラスで、こじんまりした学校です。通級の拠点校になっているので、先...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
想像ですが、その相手の子の性格の悪さや、たぶんその子の親も家庭で、さらには子供の前で誰かを悪く言う人だということ、少なくとも担任の先生はも...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
スクールカウンセラーさんの予約を入れてください。新年度になってしまうかもしれませんね。
ひとりでぽつんと下駄箱にいることがあるんだな、と少...



習い事のトラブルです
息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)
回答
嫌ならば相手方に言う、相手に言っても通じなければ先生、指導者、大人に言う、大人がいなけくて、すぐにやめてほしい時はけがをさせないような実力...



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
ayaさん、ありがとうございます。
娘は四年生です。
発達障害であるとは思いますが、まだ診断がない事と、それなら支援級へ。と言われる事の...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



小1発達障害疑い児への嫌なあだ名&避ける行為への対処方法につ
いて。閲覧ありがとうございます。他害と集団行動からの遅れがある為発達障害を疑われている小1男子がおります。他害は砂かけや頭をたたくなどです。喧嘩とは違うやつです。楽しくてやっちゃうとのこと。先生に説教され、謝らせられます。そういう子と思われているせいか、よからぬあだ名をつけて、更にそのあだ名を言いながらうちの子から逃げるという行為をしてる子が1人います。(主犯とします)更に、影響され周りも真似したりします。今日用事があり、子供を迎えに行ったら、主犯とは違う、見た目どうみても大人しそうな子が、私(親)の目の前で、そのあだ名を呼んでバカにしてきました。びっくりです。子供は、そのくらいなら大丈夫。主犯のやっている事は嫌だそうです。ちなみに、主犯は頭を小突いたりもしてきますが、いずれも先生にはバレないタイミングにしています。うちの子は主犯に対して、運動会でも砂をかけたり、棒をなげたりしています。やり返しの意味もあるそうです。もちろん主犯は運動会でなんてやりません。皆さんならどう対処しますか?ちなみに、先生は面談でそんな事は言ってなくて(とにかくうちの子批判)…。でも、絶対気づいてない訳ない状況です。移動教室のときよくやられるそうで、うちの子が遅れてる事には気づくのに、わざと逃げ回る子が毎回いるのに気づかない訳ないので。
回答
スミマセン。
まずはお子さんが、人を叩いたり、砂をかけるのをやめることからではないか?と思います。
集団生活では、わざとでなくても手が当...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
私も似た経験があります。だから、投稿を読んで、とても胸が痛いです。
うずらさん、毅然とした態度で、No!と言いましょう。
いや、実際にN...
