退会済みさん
2018/02/07 14:03 投稿
回答 16 件
受付終了
皆さんだったら どう思うのか?どうされるのか❓伺ってみたく 質問させていただきます。
わが子、現在小5男の子は 最近 6年生に弄られるらしく 嫌だなぁー会いたくないなぁーと話すようになり、今朝も出かける時に「6年に会いたくないなぁまたウザいとか言われる」と言いながら出かけていきました。
息子の見た目は目にインパクトのある優しい幼い印象の子です。性格も 見た目との差がなく穏やかで優しい感じで 競い合いが嫌いで、勉強も運動も負けたくないという意地を持ちません。かと言って負けるのは嫌なんですけどね、みんなで和んでることが大好きな子でマイペース。甘えん坊です。集中力が保育園時代から保てず 、でも多動で落ち着かない訳ではないんです。
じぃちゃん ばぁちゃんには すごく好かれ おじさん おばさんにも 良く声かけられるし うちの子も人懐っこく話します。
姉と同じくらいの高校生位の子も ウンと可愛がってくれ マジ可愛い♡と ほっぺをムギューっとされる程なんです。
が、しかし 同級生や 近い年の子からは ウザがられ💧いじられることがエスカレートし 少しイジメられたりもします。
つい 先日は六年生にすれ違い様に叩かれたというのですよねー。何もしないのに😿
でも それも 少し様子見ようと思い まだ様子見てるところですが
そういった事を うまく避けたりすることも 学んで 交わしていくことを自分で工夫して身につけて欲しいと思うのですが
おやおや❔これは❔と思うようなシグナルを感じたら 学校へ相談も考えつつおります。
みなさんは 自分のお子さんが そういう状況になった時 どうされますか❔
それから その ウザいといって 弄ってくる子供の心理ってどんななんだろうかと…
姉ちゃんがたまに お前うぜぇーと言う時があるのですが その時って 親に甘えてたりする時や ハッキリと意思表示しない時に言ってたかなぁーと思うので
そんな ことで見てる側が ストレスはけ口にイライラの感情をのせて イジメのようなことをするのかなぁーなどと色々考えてしまいました。
10分程前に息子が帰宅し友達3人と遊んでくる!というので 少し安心もありつつ そういう一部の弄ってくる子 イジメてくる子が 気になってます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
息子も小学校の間虐めにあっていながらも本人なりに頑張って学校に登校してました。自閉症でコミュニケーションが苦手です。
最初は2人くらいから虐めにあう程度でしたが、どんどん虐める仲間が増え、ほぼクラス全員から虐めにあう様になりました。
何度も学校に連絡をいれ虐めた相手や、その親に謝罪して貰いましたが虐めがなくなる事はありませんでした。
中学校に行けば虐めもなくなり友達も出来ると過渡な期待は打ち消され、同じ小学校だった子達が虐め仲間を増やす事態に…。
息子は学校さえ行けなくなりました。
そんな事態になるまえに、何とかしてあげて下さい。
そんな息子でしたが、今は1時間だけ学校の支援学級で過ごし、楽しい放課後等デイサービスに通ってます。とても生き活きして過ごしてます。
初めまして。☺
うちの息子もよくそんなことがありました。
わたしは、とにかく知り合いに話したりして、道端でもみかけたら教えてくれるように手当たり次第話しました。
先生にもいいましたが、だいたい先生がいない所でのことなので、あまりあてにはならなかったです。
いろんな、かたに目撃情報をいただきました。
あと優しいお友だち(子ども)にこっそり話して、そんな場面をみたら教えてほしいと。
母が対策をしている、態度を世間に示すことで抑制にもなります。
どんな、場面でどんな状態だったか?を客観的に明らかにしてから先生にまた相談しました。
下校だって、迎えにいったりしました。
そこまですると、
少なからず私を認識しはじめるので、そのタイミングで参観日にひたすらその児童を見つめ無言のアピール
(ちょっと怖いですが、手も口もだしてないから問題にはならないはず(笑))f(^ー^;
やれることは、全部やりました!
( ̄▽ ̄;)
それでも、だめなら、直接親に。。。とおもった矢先に引っ越しだったので、結局結果はわかりませんが(笑)
みんなを敵にまわしても我が子だけは守る❗守れるのは親だけです。
そんな気持ちでいました。
みんなから応援してもらったら、息子も自信になりましたよ?!
私のやり方は正しいかは?わかりませんが恥ずかしがらず、しっかり主張しましょう🎵☺
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
退会済みさん
2018/02/07 14:54
息子さんは嫌なことをされたり言われたら、しっかりハッキリ相手に伝わるよう「イヤだ、やめて。」と言えていますか?
「やめてよぉ~」なんていう言い方では相手には伝わりませんし、ふざけてると取られるかもです。
親御さんにはきちんと辛いことを告げてはいるようですから、第一段階突破ですが、嫌なことをする相手にやめて!と告げること。
それでも解決しなければ学校の先生にも本来自分で伝えねばなりません。
それができているだろうか?というのが気になりました。
イヤだと言えてるから、解決するというわけではありません。
しかし、イヤだと伝えることをしないと、エスカレートすることも多々あります。
ニコニコと優しく人懐っこいだけでは、この先は乗り切れなくなってきたということだと思います。
穏やかな子でも、言うべきことは言わせなければダメでしょう。
とくに弄ってくる子、おふざけをする子はイヤだとわからずにやっていることもあります。
もちろん、イヤだとわかっていてやる相手もおり。
ですから、まずは「お子さんが嫌がっているとわかれば改善してくれる相手かどうか、振り分けるすること」からではないかと。
失礼ながら、お子さんはとってもよいこだと思いますが、空気が読めないとか、ちょっと幼いところがあるのでは?
ちょっと考えたらわかるでしょ?とか、うまく意志疎通ができないとか、ミスやうっかりが多いとかでは??
こういうことは、周りは仕方ないなぁと許してくれているものですが、それに対して更にのんびりボケボケなことをされたりすると、周りはウザイとどうしても思ってしまいます。
また、おっとりしている子をからかうのが大好きな子もいますよね。
一方でいきなり叩かれたりちょっかいを出されたりは、ローティーンの男の子のコミュニケーションの一つでもありますし。
色々難しい問題はありますよね。
まずは、やめてよ!叩かないで!と思ってることはきちんと言わせること。
言ってもやめないなら、担任に本人がいうこと。
おふざけのつもりでした。といってくると思います。
だとすると、適切な距離をコツコツ教え、改善しないならそんなアホウとは付き合うなとするのが結局はベストです。
お姉ちゃんもいるようなので、お姉ちゃんの意見も聞きつつ対応されては?と思います。
Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
息子も高学年の子に弄られたり「ウザい」と言われて嫌がってましたね。
私なら、どの程度なのか気になるのでコッソリ隠れて様子を見に行くでしょうね?
その内容次第で学校に相談したり弄ってくる子にどう対応するかを判断すると思います。
息子さんは見た目も可愛いみたいですし人見知りもしなくて人懐っこいんじゃないですか?
たまに、そう言う子をムカつく子がいるそうです。
1度、様子を確認してみるのはどうでしょう。
Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
何度も失礼します
(。>д<)
ちょっとタイムリーな出来事があったので書き込ませてください。
息子がいつも女の子から嫌なことをいわれるって話をしていたのですが、いまの学校で仲良しの男の子にきいてみたら。
関西方面の子どもがおおいみたいで、
挨拶がわりに、ノリツッコミのテンポの会話を求められるみたいなんです。
息子の返しのセンスがいまいちらしくて。
面白くないと。。。
つまり、嫌なことばをなげかけてきたのは
ノリツッコミのスタートの合図でそこから掛け合いがはじまり、最後に落ちるパターンのコミュニケーションを要求されているみたいです。
なにもわからない埼玉育ちの息子からしたら、その掛け合いもわからないし、笑いのセンスもないわで、本人からしてみたらただただ気分を害してしただけでした。
つまり、
捉え方。
もしかしたら、あいては何らかのコミュニケーションをとりたくて投げかけた言葉なのかも。。。
やはり、ムゥさんの場合もだれか、客観的に見ていたかたに状況をきいてみるといいかもしれませんね😅
何度も、失礼しましたぁ😆💦
In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
退会済みさん
2018/02/07 14:35
これは、こっそり、尾行とか、偶然を装い迎えにいくなどをし、周りの様子をしらべてはどう?
お子さんの言葉だけで、先生に相談するより、お母さんか見て感じたことを伝えるのがいいかな。とおもいます。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。