
小2の息子のランドセルから手紙をみつけました
小2の息子のランドセルから手紙をみつけました。
「○くんへ
いつもいじめてごめんね。いろんな人にいじめられてるけどだいじょうぶ?
○くんもみんなにいじめないでね。
私もごめんね。
まいかい私もいじわるしちゃってくるしいのに、ほんとうにごめんね。
私もかわいそうだと思ってるけどだいじょうぶ?
でもつよいおとなになってね」
これは女子からの手紙でもう一通あり、仲良くしていると思っていた男子からでした。
その手紙は
「いつもいじめてごめん。ぼくは○くんとあそんでるとたたいたりいじわるしたくなっちゃうんだ。でもあそんでいるつもりなんだ。
もういじわるしないからあそぼうね」
親はどう対処すべきでしょうか?
その親御さんに直接聞いてみるのはやめたほうがいいですよね?
先生へまず確認したいですが、もしかしたら先生からの指示だったたのか…
この手紙を読んで息子はさらに傷ついたと思います。
まとまりがない文ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

増えたんですねー。
それは、まずい!と思います。
意地悪、叩くこと、お手紙まで全て一連のゲームとして、面白半分でやっている可能性があります。
だとすると、こういうことはお子さんのためだけではなくて、その学年のためにもがっちり対応してもらわないといけないので、出した子一人一人に学年で対応してもらい聞き取りしてもらうべきかな。
学校だけではなくて、教育相談にもきちんと相談しておきましょう。
ご主人の言うことももっともなことですが、まだこの子には無理です。
普通の二年生にこれの対応をさせるのはよろしくありません。
大人がきちんと介入して。
真剣にやってもらっていいことですね。
また、お手紙ですがコピーと写真を渡すこと。
現物は渡しては絶対ダメです。握りつぶされてしまったケースはあとをたちません。
刑事事件ものとかでも明るみになってないだけでよくあります。
現物は見せても絶対渡さないこと。
渡せと言われたら、配達証明で郵送し、借用書も配達証明か書留で返送してもらってください。
大げさですが、いざというときはそれで戦うことになりますので、証拠保全はしてください。
うちの小学校なら、かなり大真面目に対策するだろう案件ですね。
子どもたちの本音や真実が聞けるかどうかはわからないです。が、手紙をもらって困惑しているのは事実でしょうし、どうしてこういう手紙を送ったかや、嫌がらせしたのか?意図は確認してもらうべきです。
謝罪していただいたとはいえ、本人も謝ってもらったからよしとしなきゃいけないと思ってはいますが、このことを学校に話したらまた嫌がらせされるのかもとかえって怯えているし、ちょっと困惑してますと。言っていいのかなと。
謝るなら直接謝罪してもらった方がいいと思います。
と、いうよりも。
こういう口裏を二年生ぐらいで合わせる子どもは利口なだけで、性格はかなり身勝手で、継続してやってきます。
仕返しは怖いですけどね。
本人は謝ってくれたとか、今日は仲間にいれてくれたなどあると、許さなきゃと思うようですが、いかにお子さん本人に課題があったにせよ、これはまずいです。
それは、まずい!と思います。
意地悪、叩くこと、お手紙まで全て一連のゲームとして、面白半分でやっている可能性があります。
だとすると、こういうことはお子さんのためだけではなくて、その学年のためにもがっちり対応してもらわないといけないので、出した子一人一人に学年で対応してもらい聞き取りしてもらうべきかな。
学校だけではなくて、教育相談にもきちんと相談しておきましょう。
ご主人の言うことももっともなことですが、まだこの子には無理です。
普通の二年生にこれの対応をさせるのはよろしくありません。
大人がきちんと介入して。
真剣にやってもらっていいことですね。
また、お手紙ですがコピーと写真を渡すこと。
現物は渡しては絶対ダメです。握りつぶされてしまったケースはあとをたちません。
刑事事件ものとかでも明るみになってないだけでよくあります。
現物は見せても絶対渡さないこと。
渡せと言われたら、配達証明で郵送し、借用書も配達証明か書留で返送してもらってください。
大げさですが、いざというときはそれで戦うことになりますので、証拠保全はしてください。
うちの小学校なら、かなり大真面目に対策するだろう案件ですね。
子どもたちの本音や真実が聞けるかどうかはわからないです。が、手紙をもらって困惑しているのは事実でしょうし、どうしてこういう手紙を送ったかや、嫌がらせしたのか?意図は確認してもらうべきです。
謝罪していただいたとはいえ、本人も謝ってもらったからよしとしなきゃいけないと思ってはいますが、このことを学校に話したらまた嫌がらせされるのかもとかえって怯えているし、ちょっと困惑してますと。言っていいのかなと。
謝るなら直接謝罪してもらった方がいいと思います。
と、いうよりも。
こういう口裏を二年生ぐらいで合わせる子どもは利口なだけで、性格はかなり身勝手で、継続してやってきます。
仕返しは怖いですけどね。
本人は謝ってくれたとか、今日は仲間にいれてくれたなどあると、許さなきゃと思うようですが、いかにお子さん本人に課題があったにせよ、これはまずいです。
たくさんのご意見ありがとうございます。
結局、手紙のコピーを連絡帳につけて手渡ししました。
連絡帳には、「大変驚かれたと思います。でも理由ははっきりしています。経緯はお電話します」と書かれてあり、電話がありました。
理由としては、最近皆と同じ行動がとれない事が増えている、お友達にちょっかい出され廊下で大きな声を出したりしている、給食の時間にお友達が嫌がるようなちょっかいを出している(皆がテーブルクロスをひいているのに出さずにふざけている」)
そんな事の積み重ねからお友達から嫌がられる事が増え、たまたまお勧めの本を書いたお手紙を出すという授業があったので、何人も同時に手紙を書いたのではないかとの事でした。
書いたお友達を許して下さいと言われました。
発達障害があるという特性があると色んな事を許さないといけない弱い立場なんですね。
普段皆と同じことが出来ない、迷惑もかけてるから。うちの息子が皆と同じことが出来ないのが悪いというような言われ方でした。
すごく惨めな悲しい気持ちになりました。
息子は人に意地悪したり暴力ふるったり心に傷を負わせるような事はしません。
何をされても許さないといけないような存在と言われてる気がしました。
穏やかな性格の息子は私にとっては可愛いです。
そこがいいところ。長所は変わらずにいてほしいです。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校にすぐ連絡を、相手の保護者へ確認するのは絶対ダメです。
学校に間に入ってもらってください。
できたら、現物とコピーを持参し、コピーを学校長と副校長、学年主任など同席のもとに手渡しして、状況を確認してもらってください。
ただ、本人がどう受け止めているかわからないですよ。
傷つけているかどうか微妙ということもありますし、ショックを受けた上で親に知られたくないなと思っているかもしれません。
まず親が落ち着くことです。
冷静になりましょう。
お手紙の内容がどこまでが事実かわからないです。
叩かれてしまうなどがあるのかどうかをまず確認してください。
それと、男の子は特にですが、叩く小突くなどはコミュニケーションの一部であることもありますよ。そういう時は叩くコミュニケーションから一歩成長させなければなりません。
が、叩くなとただ行為をとがめても仕方がないことです。
問題は文面のとおり、事実ならやってる方がまずいと思っていて、どうしたら止められるか?を考えているわけですから、そこに寄り添って教えねばなりません。
やられる側の息子さんが嫌がっているなら手紙の謝罪で納得できているかどうかです。
叩かれたりのけ者にされるのは嫌なんだと大人に気持ちを受け止めてもらったり、やめてほしいことを伝えられることがまずは二年生の今は重要です。
先生が加害者側に手紙を書かせるということもあると思いますが、それなら保護者への説明があるかなと。
個人的には手紙を書いたり謝罪していることよりも、その子がどういう態度なのか?を重視してもらっています。
大人からみて、反省しているかどうか?は客観的に判断していいと思います。
まずい!という様子であって、本人も強く反省していた。と聞いたお子さんについては、同じトラブルは起こしません。(似たような別のいさかいなどは起こすことはありますが…)
お子さんが教室でどういう状況かを確認すること。
大事なことは、嫌な経験でもとにかく本人と親の経験値と成長に繋げることです。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずは事実関係の確認を冷静にしてみてくださいね。
先生に相談を。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4人とも別人です。
信じられない状況ですよね。同じ日に4人から手紙…。怖いです。
様子見なんかよくないですよね。
もう旦那ととことん意見があわないです。
何にも協力しない。行動しない。
疲れます。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。
息子は先生にも見せないで、話さないでといいます。
旦那はとりあえず様子見を希望。
私はいてもたってもいられない笑
冷静になることがまず大事ですね。
有難う御座います。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
あなたの対応で正解です。ご主人はご主人の時代での
解決方法で、それでうまくいっていたんです。でも時代は
変わってきています。後になってから...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
お早うございます。沢山の方から色々なご意見がありがとうございます。
息子には、相手にしないようにその都度話をして、我慢出来ないときは学校な...


はじめまして、小2の広汎性発達障害の普通学級に通う息子の母で
す。2歳から吃音があり通院していますが、幼稚園から小1まではどちらかと言うと気の小さい性格でお友達や先生に世話をやいてもらうタイプの子でした。(手先が不器用で工作などが全くダメなので)2年生になり発達障害の勉強をされている担任の先生にあたり、最初は嬉しく思っていました。が、息子が何故かお友達にいたずら(鉛筆を取ったりの嫌がらせ)をするようになり、その度に息子原因の席替えが続き終いには教卓の隣に机をつけて1人で座っているようです。毎日のように伝えられる担任からの息子の悪さに私も息子の気持ちも考えずに叱る毎日が続いていました。いま、息子は今日の出来事自分の気持ちを全く話してくれなくなりました。私に話しても怒られるだけだと判断したのでしょう。これらの話から医師より2~3ヶ月の入院をすすめられました。迷っています。
回答
ひろりん様
2~3か月入院してもおそらく、世間から隔離されるだけで学校で必要なスキルを身に付けるためのカリキュラムがあるわけではないと思...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
お子さん大変なことになってますね。
これは、もともとこういう感じなのですか?
小学校にはいると、特別ケアが悪くなくても癇癪が悪化したり、自...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございました。
IQはまだ現時点では検査していないためわかりませんが、90以上では無さそうなので他の方に...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
学校の規模を教えてください。
学年何クラスですか?何人ぐらいの学級ですか?
………小規模校の場合は逃げきれませんから。
そんなことが気にな...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
はじめましてのんさん
お子様が悩んでいますそれをのんさんは助けてあげたいのですよね
なかなか解りにくい事ですが不登校の親の多くが子供の味方...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
おはようございます。
母親として見守るのは一生つづくと思います。友達関係が軌道に乗れば今度は恋愛関係の年齢になるだろうし。
しかし、見守...
