一緒の学級の子から他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。
お世話になっております、情緒学級に在籍している息子がおります。
今年度よりひとつ年上の転校生が来たのですが
他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。
昨日息子がSOSで教えてくれました。どうやらずっと標的にされていたようです。
学習中に邪魔をされる、
嘲笑される(はい、負けー、や、○○~等)
※これが一番嫌なようです。
ダンボールで叩かれる
なにもやっていないのに「○○するな!」
なにかいうと暴れる。機嫌がいいときはいいけど・・・とのことです。
とにかく向こうがちょっかいを出してきて
本人はやめてと伝えても駄目で余計にエスカレートするようです。
先生ももう諦めモードで「我慢しろ」と言っているようです。
親学級へ避難できないか聞いたのですが
戻るとすぐに標的にされるとのことです。
事実関係もあると思うので一方的に決めつけることはできないですが
私が学校に行ったときも大声で絶叫しており隣の部屋で暴れてました。
あまりにひどいときは他の先生を呼びに行くこともあるようです。
マスクもつけておらず大声でがなるらしく、
コロナも気をつけている息子にとってはストレスを感じているようです。
こういうときはどのような対策が考えられるのでしょうか。
できるならスルーしてみてと伝えましたが
息子にはなかなか難しいスキルのようです。
暴れだしたら別室へ避難する
マスクをしていないなら上記同様別室、もしくは距離を取る
約束を守れない際はなにかペナルティを設ける
親へ事実を伝えてみる
等白うろなりに考えてみましたが
実際のマンパワーと学校の体制や考え方
自分の子供ではないので
どのようなことがベストなのか判断がつきません。
まとまりのない文章で恐縮ですが
皆様が一緒の学校でそのような事態があった際
なにか体験がございましたらご教授いただけたら大変助かります。
大変申し訳ございませんがご教授お願い申し上げます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
息子のクラスも、以前は大暴れして最終的に脱走する転校生や、暴言・他害につながりやすい特性を持つクラスメイトもいて、私も数か月息子の学校へ付き添い、先生方と相談や提案を重ねながら様子を見ていた時期がありました。
結論から言いますと、まずは学校でなにが起きているのか、1日でも2日でもいいので、1~2時間ではなくまとまった時間見学させてもらい、何がきっかけで、どんな時に子供たちの暴言が出るのかを確認し、できるだけ多くの人(相談員、発達支援センター、特別支援コーディネーター、教頭や校長、カウンセラー等)に相談し、意見をうかがうと良いと思います。
どうしても、子供からの情報だけだと細かな状況が正確にはわかりませんし、支援に慣れている人が見る視点と、そうではない人の視点でも差がでるからです。
可能であれば保育所等支援サービスを使って、プロの目で見て分析交渉してもらうのが良いのですが、私の場合はそういったサービスを学校側が拒否したので、自分で交渉、提案を続けた結果と、さまざまな運も重なって全体的にどうにか良い方向へすすみました。
私が学校へ通っていた時期、なぜ子供がそこまで荒れるのか、そのきっかけとなる直前の行動や周りの言動を見ていて一番多かったのは、先生のちょっとした言動がきっかけになることが多かったです。
今回の場合も、ひょっとすると学校のクラス内の先生の知識や環境が、支援を必要とする子たち仕様になっていない可能性が高いのかもしれないと思います。
息子の当時の環境では、先生が普段からほめることや認める言動が足りず、でも気持ちは理想を追い求めるあまり焦り、クラス内で気になる行為や充分にできていない部分のダメ出しを次々とくりだし、「〇〇さんはできているけど、〇〇さんはできてないよね~、早くしなさい!」等の比較して一方を落とす言い方や、子供にとって嫌がる言い方を素でしてしまっている先生が結構多かったのです。
注意されていない子に嫉妬もするでしょうし、ひたすら心がささくれだって、大暴れしたくなる気持ちもわかるわー。。。というような環境でした。ほかの子たちも先生の口調や動作を真似して、その子を怒らせる、なんていう悪循環もありました。
ケースバイケースで対処法も変わるので、まずは確認をしてから本等で資料を探し、相談が良いと思います。
少し前(9月16日)うさぎさんという方が投稿した内容が今回の困りごとと似ている為、参考になるのでは?と思います。
一読されてみては?
今回の場合、臨時措置としてそのお子さんが新しい環境に慣れて少し落ち着くまで普通級で一日ずっと過ごされるのが可能かどうか?確認されてみたらどうかと思います。
(朝の会〜給食〜帰りの会まで全て)
お子さんへの負担はあるかと思いますが、このまま我慢をし続けると二次障害になる可能性も出てくるので避ける方向が良いかと思います。
そのお子さんが落ち着くまでは他の保護者と相談して校長先生に人員増員を訴えることが必要かと思います。
男親が出ると態度が変わる先生ならご主人の協力も必要かと思います。
子供の支援級はいつでも見学自由と言われているのであまりに酷いなら一日ずっと付き添いするかもしれません。
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
他のお子さんの被害状況はどうですか?
他にもやられているとか、怯えている声はがいるなら連名で学校にキッチリ抗議し、さらなる人的配置をするなり対策を約束してもらうこと。
約束しないなら、それじゃ安全になるまでは登校させません。ってことでいいと思います。
お子さんだけが被害にあっているようならば、学校と面談して状況説明してもらい
相談して埒があかないなら
これも、うちの子の安全が確保できるまで学校に行かないようにするのが手っ取り早いでしょうか?
ただ、その際まずこちらになんらか落ち度や問題があるかどうかは綿密に確認が必要と思います。
教えてもらえないこともありますが、教えてもらえないものは改善はしにくく、こちらは改善のための努力をしようとしたのに、そういう形での解決もできなかった。と言える事ができます。
我が家にも、こういうヤカラにターゲットにされやすく、対応が苦手な子がいましたが
スルーも大事でしたが、どちらかというと不快感を顕にして、非言語でNOを相手に突きつけることも大事なことでした。
相手のお子さんですが、よそんちの子なので、どうしたらいいか?は、考えてやる必要はないと思います。
そこまでではなければ、同じクラスの問題として考えていく必要もありますが
そうでなくてもいい段階のような。
ただ、きちんと様々な角度での状況把握をしておかないと、実はこちらにも多分に問題があって、周りからしたらどっちもどっち!むしろ、こちらが問題視されたという状況になることもあります。
なお、こういう事を問題にしてよくあるのが、ホントは仲良くしたかっただけ。という言い訳です。
加害者のほうは、そういう理由にしてもらうことでオッケーかもしれませんが
被害者からしたら、とんでもない話です。
無理に仲良くさせる必要はないです。
嫌がっているなら、積極的に近寄らないでね。で良いと思います。
仲良くしてほしいための行動としては諸々間違っています。
そういうことがわかってないことを理由にして、申し訳ないけど、うちの子ではうまく対応出来ません。としてしまいました。
時間がたてば仲良くなれる事等もありますけど、既にだいぶ大きくなってると難しいです。
Saepe quasi dolor. Sapiente enim quidem. Id deleniti odio. Id nostrum in. Vitae iure tenetur. Veritatis voluptatem sapiente. Inventore officia rem. Laboriosam et dolor. Explicabo dolorum consequatur. Odit sit commodi. Quisquam iusto veniam. Nulla et esse. Numquam iste esse. Voluptas non a. Qui sunt occaecati. Enim earum ex. Asperiores omnis error. Maxime earum ab. Omnis quasi eos. Et recusandae quos. Laboriosam iure in. Placeat explicabo ut. Eos et non. Soluta placeat sint. Et ad deserunt. Assumenda tenetur corporis. Ad facilis corporis. Enim qui et. Soluta omnis odit. Voluptatem iusto velit.
こんばんは。大変な思いをされているのですね(;_:)
昨年小1の娘が同じ様な状況でしたので、ご参考になりましたらと思い、コメントさせていただきました。
先ず、実害は全て写真をとり、経緯を娘が話せれば聞いてメモしておきました。
また、実害はないものでも、嫌がらせ等もメモを取り、それらを日時を入れて表にまとめておきました。
それを先ずは学校、それから住んでいる地域の民生委員や教育委員会、電話相談、全国規模の電話相談(特にこちらは親身になって聞いてくださいました→「こどもの人権110番(0120-007-110)」)などに、片っ端から相談をしました。
市役所や公民館にある子育てや悩み相談の冊子に連絡先が書いてあったりします。
学校だけでは動かない事が多いと、スクールカウンセラーさんに内密的に言われました。
どんどん外へ発信して、外からのアクションによって学校を動かしてくださいと。
他の方もおっしゃっておられますが、男親が出てくると学校の態度が変わる場合が多いともアドバイスされました。悲しいですが、いまだにそんな世界だそうです。
結果色々な機関が関わり、今も不安定で荒れてはいるようですが、目に余るような実害はなくなりました。
ただ、その生徒さんも娘と同じ様に特性で困っている当事者という点を、必ず強調して伝えました。
その生徒さんの困り事を理解して支える手立てをして欲しいとお願いしました。
親御さんのご理解もおそらくなかったようでした。
変な解釈が加わり、途中でその生徒さんが悪者には絶対ならないようにかなり、気を使いました。
こちらは全く逆の意図でしたが、逆恨みの危険も考えました。
Qooさんとお子様、そして不安定になってしまっている生徒さんがどうか安心して過ごせますよう、祈っています。応援しています!
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.
私だったら、ですが、、まずは連絡帳にその旨を書きます。
「昨日、思い詰めた表情で涙ながらに訴えてきました」くらいに書いた方が良いかも。そして「息子の言うことも偏っていると思うので、一度直接お話させてもらえませんでしょうか」と添えます。
学校と話す時は、保健室などの避難場所を聞きます。(自分の子供が避難する形)
どうしても辛い時は学校を休ませます。
他の方が仰るように、他所の子のふるまいには関与出来ないのが現代社会です。
変える事が出来るのは、自分の家族のあり方くらいだと思っていた方が良いかと。
それから、Qooさんの息子さんが受けた被害に比べれば大したことは無く、ちょっとアウトローな家の息子への対応ですが、、家は「そいつに嫌なことをされた時の怒りの表し方」を教えました💦
家の息子の場合は、喋ると幼く、文章の組み立ても下手でコミカルになるので、「自分の机の上のものを全部床に叩きつけろ」とか「自分の椅子をおもいっきり蹴りなさい」「机をバーン!って叩きなさい」とかそんなのです。(ポイントは相手に物を投げるのではなく、自分のものを床に叩きつけるところです)夫が嫌な子の役をして息子にちょっかいを出し、私が実演し、何度も練習させました。息子は「こんなことしたら先生に怒られる」と言いましたが、「それでもし怒られたら、お母さんがやれって言った!と言いなさい。いくらでも何度でも学校に話をしに行きます。」と言いました。実際にはやらなかったそうですが、練習している内に笑顔が出て、少しは気持ちの整理もついたみたいです。ちょっとイレギュラーな感じでお恥ずかしいですが。
Corporis molestias libero. Consequatur nihil quo. Quia omnis occaecati. Ad veritatis voluptatem. Voluptatem ullam quod. Ut et vero. Maxime ipsa id. Est quod ut. Mollitia in sequi. Maxime dolore et. Voluptas aliquid fuga. Sit aut repellendus. Dolor nemo ea. Distinctio et quia. Quis quam non. Et molestiae eum. Illum occaecati accusamus. Assumenda repudiandae necessitatibus. Illo repellat voluptas. Molestias quasi doloribus. Placeat officiis labore. Rem reprehenderit aut. Odio possimus et. Quasi doloremque iure. Aliquam et ut. Incidunt provident qui. Labore et vel. Id eos facere. Eum ut non. Quisquam in sint.
>さくらもちさん様
御返事ありがとうございます。
>1日でも2日でもいいので、1~2時間ではなくまとまった時間見学
本当におっしゃるとおりですね。
時間を捻出し、見に行こうと思います。
>多くの人(相談員、発達支援センター、特別支援コーディネーター、教頭や校長、カウンセラー等)に相談し、意見をうかがうと良いと思います。
仰せの通りかたっぱしから質問しております。
デイのかたは学校に早急に連絡とおっしゃってますが
学校には対応の限界があるだろうなというのが正直なところです。
>自分で交渉、提案を続けた結果と、さまざまな運も重なって全体的にどうにか良い方向へすすみました。
素晴らしいですね。努力の賜物だと思います。
私も多方面より呼びかけや情報交換をし
学校側に話したいと思います。
ありがとうございました。
Corporis molestias libero. Consequatur nihil quo. Quia omnis occaecati. Ad veritatis voluptatem. Voluptatem ullam quod. Ut et vero. Maxime ipsa id. Est quod ut. Mollitia in sequi. Maxime dolore et. Voluptas aliquid fuga. Sit aut repellendus. Dolor nemo ea. Distinctio et quia. Quis quam non. Et molestiae eum. Illum occaecati accusamus. Assumenda repudiandae necessitatibus. Illo repellat voluptas. Molestias quasi doloribus. Placeat officiis labore. Rem reprehenderit aut. Odio possimus et. Quasi doloremque iure. Aliquam et ut. Incidunt provident qui. Labore et vel. Id eos facere. Eum ut non. Quisquam in sint.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。