締め切りまで
7日

一緒の学級の子から他害、暴言、嫌がらせが毎日...
一緒の学級の子から他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。
お世話になっております、情緒学級に在籍している息子がおります。
今年度よりひとつ年上の転校生が来たのですが
他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。
昨日息子がSOSで教えてくれました。どうやらずっと標的にされていたようです。
学習中に邪魔をされる、
嘲笑される(はい、負けー、や、○○~等)
※これが一番嫌なようです。
ダンボールで叩かれる
なにもやっていないのに「○○するな!」
なにかいうと暴れる。機嫌がいいときはいいけど・・・とのことです。
とにかく向こうがちょっかいを出してきて
本人はやめてと伝えても駄目で余計にエスカレートするようです。
先生ももう諦めモードで「我慢しろ」と言っているようです。
親学級へ避難できないか聞いたのですが
戻るとすぐに標的にされるとのことです。
事実関係もあると思うので一方的に決めつけることはできないですが
私が学校に行ったときも大声で絶叫しており隣の部屋で暴れてました。
あまりにひどいときは他の先生を呼びに行くこともあるようです。
マスクもつけておらず大声でがなるらしく、
コロナも気をつけている息子にとってはストレスを感じているようです。
こういうときはどのような対策が考えられるのでしょうか。
できるならスルーしてみてと伝えましたが
息子にはなかなか難しいスキルのようです。
暴れだしたら別室へ避難する
マスクをしていないなら上記同様別室、もしくは距離を取る
約束を守れない際はなにかペナルティを設ける
親へ事実を伝えてみる
等白うろなりに考えてみましたが
実際のマンパワーと学校の体制や考え方
自分の子供ではないので
どのようなことがベストなのか判断がつきません。
まとまりのない文章で恐縮ですが
皆様が一緒の学校でそのような事態があった際
なにか体験がございましたらご教授いただけたら大変助かります。
大変申し訳ございませんがご教授お願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子のクラスも、以前は大暴れして最終的に脱走する転校生や、暴言・他害につながりやすい特性を持つクラスメイトもいて、私も数か月息子の学校へ付き添い、先生方と相談や提案を重ねながら様子を見ていた時期がありました。
結論から言いますと、まずは学校でなにが起きているのか、1日でも2日でもいいので、1~2時間ではなくまとまった時間見学させてもらい、何がきっかけで、どんな時に子供たちの暴言が出るのかを確認し、できるだけ多くの人(相談員、発達支援センター、特別支援コーディネーター、教頭や校長、カウンセラー等)に相談し、意見をうかがうと良いと思います。
どうしても、子供からの情報だけだと細かな状況が正確にはわかりませんし、支援に慣れている人が見る視点と、そうではない人の視点でも差がでるからです。
可能であれば保育所等支援サービスを使って、プロの目で見て分析交渉してもらうのが良いのですが、私の場合はそういったサービスを学校側が拒否したので、自分で交渉、提案を続けた結果と、さまざまな運も重なって全体的にどうにか良い方向へすすみました。
私が学校へ通っていた時期、なぜ子供がそこまで荒れるのか、そのきっかけとなる直前の行動や周りの言動を見ていて一番多かったのは、先生のちょっとした言動がきっかけになることが多かったです。
今回の場合も、ひょっとすると学校のクラス内の先生の知識や環境が、支援を必要とする子たち仕様になっていない可能性が高いのかもしれないと思います。
息子の当時の環境では、先生が普段からほめることや認める言動が足りず、でも気持ちは理想を追い求めるあまり焦り、クラス内で気になる行為や充分にできていない部分のダメ出しを次々とくりだし、「〇〇さんはできているけど、〇〇さんはできてないよね~、早くしなさい!」等の比較して一方を落とす言い方や、子供にとって嫌がる言い方を素でしてしまっている先生が結構多かったのです。
注意されていない子に嫉妬もするでしょうし、ひたすら心がささくれだって、大暴れしたくなる気持ちもわかるわー。。。というような環境でした。ほかの子たちも先生の口調や動作を真似して、その子を怒らせる、なんていう悪循環もありました。
ケースバイケースで対処法も変わるので、まずは確認をしてから本等で資料を探し、相談が良いと思います。
結論から言いますと、まずは学校でなにが起きているのか、1日でも2日でもいいので、1~2時間ではなくまとまった時間見学させてもらい、何がきっかけで、どんな時に子供たちの暴言が出るのかを確認し、できるだけ多くの人(相談員、発達支援センター、特別支援コーディネーター、教頭や校長、カウンセラー等)に相談し、意見をうかがうと良いと思います。
どうしても、子供からの情報だけだと細かな状況が正確にはわかりませんし、支援に慣れている人が見る視点と、そうではない人の視点でも差がでるからです。
可能であれば保育所等支援サービスを使って、プロの目で見て分析交渉してもらうのが良いのですが、私の場合はそういったサービスを学校側が拒否したので、自分で交渉、提案を続けた結果と、さまざまな運も重なって全体的にどうにか良い方向へすすみました。
私が学校へ通っていた時期、なぜ子供がそこまで荒れるのか、そのきっかけとなる直前の行動や周りの言動を見ていて一番多かったのは、先生のちょっとした言動がきっかけになることが多かったです。
今回の場合も、ひょっとすると学校のクラス内の先生の知識や環境が、支援を必要とする子たち仕様になっていない可能性が高いのかもしれないと思います。
息子の当時の環境では、先生が普段からほめることや認める言動が足りず、でも気持ちは理想を追い求めるあまり焦り、クラス内で気になる行為や充分にできていない部分のダメ出しを次々とくりだし、「〇〇さんはできているけど、〇〇さんはできてないよね~、早くしなさい!」等の比較して一方を落とす言い方や、子供にとって嫌がる言い方を素でしてしまっている先生が結構多かったのです。
注意されていない子に嫉妬もするでしょうし、ひたすら心がささくれだって、大暴れしたくなる気持ちもわかるわー。。。というような環境でした。ほかの子たちも先生の口調や動作を真似して、その子を怒らせる、なんていう悪循環もありました。
ケースバイケースで対処法も変わるので、まずは確認をしてから本等で資料を探し、相談が良いと思います。
少し前(9月16日)うさぎさんという方が投稿した内容が今回の困りごとと似ている為、参考になるのでは?と思います。
一読されてみては?
今回の場合、臨時措置としてそのお子さんが新しい環境に慣れて少し落ち着くまで普通級で一日ずっと過ごされるのが可能かどうか?確認されてみたらどうかと思います。
(朝の会〜給食〜帰りの会まで全て)
お子さんへの負担はあるかと思いますが、このまま我慢をし続けると二次障害になる可能性も出てくるので避ける方向が良いかと思います。
そのお子さんが落ち着くまでは他の保護者と相談して校長先生に人員増員を訴えることが必要かと思います。
男親が出ると態度が変わる先生ならご主人の協力も必要かと思います。
子供の支援級はいつでも見学自由と言われているのであまりに酷いなら一日ずっと付き添いするかもしれません。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他のお子さんの被害状況はどうですか?
他にもやられているとか、怯えている声はがいるなら連名で学校にキッチリ抗議し、さらなる人的配置をするなり対策を約束してもらうこと。
約束しないなら、それじゃ安全になるまでは登校させません。ってことでいいと思います。
お子さんだけが被害にあっているようならば、学校と面談して状況説明してもらい
相談して埒があかないなら
これも、うちの子の安全が確保できるまで学校に行かないようにするのが手っ取り早いでしょうか?
ただ、その際まずこちらになんらか落ち度や問題があるかどうかは綿密に確認が必要と思います。
教えてもらえないこともありますが、教えてもらえないものは改善はしにくく、こちらは改善のための努力をしようとしたのに、そういう形での解決もできなかった。と言える事ができます。
我が家にも、こういうヤカラにターゲットにされやすく、対応が苦手な子がいましたが
スルーも大事でしたが、どちらかというと不快感を顕にして、非言語でNOを相手に突きつけることも大事なことでした。
相手のお子さんですが、よそんちの子なので、どうしたらいいか?は、考えてやる必要はないと思います。
そこまでではなければ、同じクラスの問題として考えていく必要もありますが
そうでなくてもいい段階のような。
ただ、きちんと様々な角度での状況把握をしておかないと、実はこちらにも多分に問題があって、周りからしたらどっちもどっち!むしろ、こちらが問題視されたという状況になることもあります。
なお、こういう事を問題にしてよくあるのが、ホントは仲良くしたかっただけ。という言い訳です。
加害者のほうは、そういう理由にしてもらうことでオッケーかもしれませんが
被害者からしたら、とんでもない話です。
無理に仲良くさせる必要はないです。
嫌がっているなら、積極的に近寄らないでね。で良いと思います。
仲良くしてほしいための行動としては諸々間違っています。
そういうことがわかってないことを理由にして、申し訳ないけど、うちの子ではうまく対応出来ません。としてしまいました。
時間がたてば仲良くなれる事等もありますけど、既にだいぶ大きくなってると難しいです。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。大変な思いをされているのですね(;_:)
昨年小1の娘が同じ様な状況でしたので、ご参考になりましたらと思い、コメントさせていただきました。
先ず、実害は全て写真をとり、経緯を娘が話せれば聞いてメモしておきました。
また、実害はないものでも、嫌がらせ等もメモを取り、それらを日時を入れて表にまとめておきました。
それを先ずは学校、それから住んでいる地域の民生委員や教育委員会、電話相談、全国規模の電話相談(特にこちらは親身になって聞いてくださいました→「こどもの人権110番(0120-007-110)」)などに、片っ端から相談をしました。
市役所や公民館にある子育てや悩み相談の冊子に連絡先が書いてあったりします。
学校だけでは動かない事が多いと、スクールカウンセラーさんに内密的に言われました。
どんどん外へ発信して、外からのアクションによって学校を動かしてくださいと。
他の方もおっしゃっておられますが、男親が出てくると学校の態度が変わる場合が多いともアドバイスされました。悲しいですが、いまだにそんな世界だそうです。
結果色々な機関が関わり、今も不安定で荒れてはいるようですが、目に余るような実害はなくなりました。
ただ、その生徒さんも娘と同じ様に特性で困っている当事者という点を、必ず強調して伝えました。
その生徒さんの困り事を理解して支える手立てをして欲しいとお願いしました。
親御さんのご理解もおそらくなかったようでした。
変な解釈が加わり、途中でその生徒さんが悪者には絶対ならないようにかなり、気を使いました。
こちらは全く逆の意図でしたが、逆恨みの危険も考えました。
Qooさんとお子様、そして不安定になってしまっている生徒さんがどうか安心して過ごせますよう、祈っています。応援しています!
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私だったら、ですが、、まずは連絡帳にその旨を書きます。
「昨日、思い詰めた表情で涙ながらに訴えてきました」くらいに書いた方が良いかも。そして「息子の言うことも偏っていると思うので、一度直接お話させてもらえませんでしょうか」と添えます。
学校と話す時は、保健室などの避難場所を聞きます。(自分の子供が避難する形)
どうしても辛い時は学校を休ませます。
他の方が仰るように、他所の子のふるまいには関与出来ないのが現代社会です。
変える事が出来るのは、自分の家族のあり方くらいだと思っていた方が良いかと。
それから、Qooさんの息子さんが受けた被害に比べれば大したことは無く、ちょっとアウトローな家の息子への対応ですが、、家は「そいつに嫌なことをされた時の怒りの表し方」を教えました💦
家の息子の場合は、喋ると幼く、文章の組み立ても下手でコミカルになるので、「自分の机の上のものを全部床に叩きつけろ」とか「自分の椅子をおもいっきり蹴りなさい」「机をバーン!って叩きなさい」とかそんなのです。(ポイントは相手に物を投げるのではなく、自分のものを床に叩きつけるところです)夫が嫌な子の役をして息子にちょっかいを出し、私が実演し、何度も練習させました。息子は「こんなことしたら先生に怒られる」と言いましたが、「それでもし怒られたら、お母さんがやれって言った!と言いなさい。いくらでも何度でも学校に話をしに行きます。」と言いました。実際にはやらなかったそうですが、練習している内に笑顔が出て、少しは気持ちの整理もついたみたいです。ちょっとイレギュラーな感じでお恥ずかしいですが。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>さくらもちさん様
御返事ありがとうございます。
>1日でも2日でもいいので、1~2時間ではなくまとまった時間見学
本当におっしゃるとおりですね。
時間を捻出し、見に行こうと思います。
>多くの人(相談員、発達支援センター、特別支援コーディネーター、教頭や校長、カウンセラー等)に相談し、意見をうかがうと良いと思います。
仰せの通りかたっぱしから質問しております。
デイのかたは学校に早急に連絡とおっしゃってますが
学校には対応の限界があるだろうなというのが正直なところです。
>自分で交渉、提案を続けた結果と、さまざまな運も重なって全体的にどうにか良い方向へすすみました。
素晴らしいですね。努力の賜物だと思います。
私も多方面より呼びかけや情報交換をし
学校側に話したいと思います。
ありがとうございました。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)を持つ母です。
教頭先生や校長先生とお話ししてはどうでしょう?
いつ、誰に、どんなことをされたのか。
...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
初めまして。
まだご覧になられてますか?
他害にお困りでしたら漢方をご使用になってみては?
「自閉症は漢方でよくなる」で有名な飯田先生...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげる...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
親に暴言暴力を振るうようになったのは、学校のせいとは限らないと思いますよ。
むしろ、園時代の他害への対応やそれを引き継ぎそこねた親や先生...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
続きです
ちなみに、何がトラブルの原因かはわかりませんが、基本的にこういう捨て台詞をはいてしまうような子とトラブルにならないようにしたり...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
らんまるさんへ
書き込みありがとうございます。
こちらからも要望を出してみます。個人的には以下のものを要望を出してみます。
部屋を分...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
もうさんへ
コメントくださったのに返事遅くなって申し訳ありません体調を崩していました。
あれから支援会議をして、部屋を分けてくれることに...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
ちょっと気になる事があったので〆後かな?と思いつつコメントします。
今の状況、わざわざ叱られるようなことを大人の前でしなくなったというこ...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
支援員さんなのですね。
申し訳ないのですが、ハッキリ言わせていただきます。
支援員さんで、かつ、同じような子どもを育てておられるかたにこ...



消します
回答
ゆきまる生活さま
ありがとうございます。
先生に言っても、先生も本人を変えられず、
やめてと言っても本人がやめられないので、
今回の事態...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
たけのこさんさん
おっしゃる通り、何らかの不安があるのかもしれません…
問いつめないように注意しながら、じっくりと娘の気持ちを引き出して...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
フランシスさん。初めまして。
回答ありがとうございます。
授業は殆ど通常のクラスで行いそのうち数時間は同じクラスの支援の子と2人で別の教...
