4月から支援級に通っています。
最近、先生を嫌がり登校したがりません。
冗談が通じない息子にうるさい子だと言い
(先生自身は冗談のつもりだったようですが)
そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。
最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。
冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。
すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で
伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…
無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。
もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
あこさん、少し落ち着きましょうか。
申し訳ないですが、鉛筆のくだりはお子さんご自身で拾うべきかなと思います。でも先生も自分で拾いましょうと冷静にお子さんに教えて欲しかった。それが合理的配慮だと思います。
私は思うのですが、人間誰しも適した職業があります。教師に向く人向かない人。そのなかでも特別支援に向く人と向かない人がいると思います。残念ながら、その先生は支援級にいながら特別支援には向かない先生だと思います。
ですが、、支援級に6年通い、支援に向く先生に出会えたのは今年が初めて。確率で言うと6分の1。皆が皆、特別支援を学び志持って支援級にいるわけではありません。
相談ですが、担任以外にも、支援級には主任の先生がいるかと思いますからその方でも支援コーディネーターの先生でも、校長教頭でも、いくらでも相談相手はいますよ。

退会済みさん
2018/06/21 18:34
お子さん大変なことになってますね。
これは、もともとこういう感じなのですか?
小学校にはいると、特別ケアが悪くなくても癇癪が悪化したり、自傷が酷くなったり、つまりは不安が大きくなる子はいますよね。
子どもたちの学年にも、たまにしか来ない子もいるようです。
さて、お子さんのようなケースのお話をうかがうと、私自身は本当に先生とかカウンセラーにならなくてよかった。とつくづく思います。
TPOや場面に応じた会話内容はともかく、他人の好みや感情よりではなくてキャラクターとでも言うべきでしょうか、そういったものにあわせて声色、話し方、声の大きさや、話し方、会話のテンポや表情その他を合わせて変えることはできません。
おそらく、この担任のように、冗談を言ってしまい不興を買い、わかっていてもうまく変えられないので、気を付けようとすればするほど、どつぼにはまり、躊躇してうまくいかなくなります。うまくいかないので、困ったなーという表情になってしまいますし、下手すると関わらない方が刺激しないしなぁとあえて細々声をかけないこともありますね。
立っているだけで威圧感がある。と娘に言われます、とにかく何かしたら恐そうなんだそうです。
お年寄りとか、オッサンとか若いお嬢さんお坊ちゃんには何故か好かれることも多いのですが、とにかく圧があるそうです。
私みたいな先生はやっぱりいまして、わかってないわけではなさそうなんですが圧がある。
うまくいかないんですよね。
だから、そういう先生は繊細な子には近寄らなかったりします。
私の子は何を言いたいのかわからないとか、なんでもかんでも許してしまう、なあなあにする、傾聴してる風の先生大嫌いです。「何を考えてるかわからないし、恐い」と病んできます。
けど、性格面や話し方の特徴が気に入らない、恐いといってもその先生のキャラクターですから、基本不問ですね。
ご本人に言い方など指摘させていただいても、なおることは期待してません。癖ですので。
ところでお子さんの学校では、先生が落ちた鉛筆をひろってくださるものなので?
足元に落ちたとかでなければ、本人が拾うべきものですよね。
困ったことを先生に言えたのは良かったですが、落ちた鉛筆を拾うべきは本人かと。
肢体不自由とかあるんですかね?だったらごめんなさい。
Consequuntur sapiente velit. Repellendus rerum omnis. Aut ut est. Aliquid tenetur ab. Ut illum a. Commodi adipisci eos. Dicta non neque. Saepe qui inventore. Deleniti et est. Error aut quaerat. Et sed ducimus. Quo atque dolorem. Voluptas dolorem odit. Et quas ducimus. Est aliquid velit. Vitae sint occaecati. Aut quo quia. Adipisci dicta fugiat. Quam aperiam magni. Suscipit est eius. Doloribus eaque quo. Repellat nulla laudantium. Voluptas rem asperiores. Omnis dolorem explicabo. Beatae molestias incidunt. Dignissimos unde voluptatem. Magnam unde qui. Et accusantium eaque. Excepturi nobis et. Incidunt quas corrupti.

退会済みさん
2018/06/21 21:50
相談しないとダメですよ~。
どういう支援をしていただきたいのかをきちんと伝えないとわかりません。
それは発達障害100人いたら100通りなので。
不安になりやすいと言ってもダメなものはダメと言っていかなければなりません。
ただ、先生の伝え方が良くない場合はこういう風に伝えて下さいとこちらが伝える必要があります。
うちの子供は療育に通っていましたが、先生厳しかったですよ。
例えばね、ゲームをして子供が勝ち先生が負けました。
先生が「すごいなぁ、勝ってよかったねぇ」と言うと子供は「いや、別に・・・」と言うような照れたような顔をしました。
そこで先生は「あのね、勝った時は素直に喜ばないと負けた人に失礼になることもあるの!負けた人は悔しいって思ってるのに別にって言われたら負けた人は嫌な気持ちになるよ」
え?!そこ注意する?と思いましたが。
子供は次のゲームでその注意を思い出し小さく「やったぁ」といい、先生はすかさず褒めました。
「いいね!でもあんまりやりすぎても相手には嫌な思いをさせる。ちょうどいいくらいで良かったよ」と。
ほ~~~~~~~~と思いました。
悪いことは悪い、良いことは良い。
それをしっかり、適切に教えていくこと。大事です。
子供の特性上大きな声で怒鳴らないでくださいと何度もお願いしてきましたが担任に怒鳴られたことありました。
正直先生には頭に来ましたが。
私は子供に「お前が悪い!」と厳しく言いました。
「悪いことをしていたのはお前が悪い。ただ、先生が怖くて学校に行けなくなってしまったのなら先生にもう大きな声では怒らないで下さいとお願いする。その前にあなたが先生に悪いことをしてすみませんでしたと謝りなさい」と伝えました。
Et dolorem explicabo. Vel autem neque. Ea veritatis dolor. Libero commodi et. Dolores esse in. Quae doloremque vero. Dolores nisi voluptatum. Optio consequatur veritatis. Porro enim necessitatibus. Aliquam voluptatem omnis. Quis quos accusamus. Qui voluptatem animi. Aut quia aspernatur. Sit aut maxime. Qui quia dignissimos. Id eum perspiciatis. Consequatur et assumenda. Ratione sunt earum. Quis minima aut. Ullam similique maiores. Sequi ut et. Et hic provident. Sed qui voluptate. Enim sit cupiditate. Ut est animi. Necessitatibus dicta aut. Quos corrupti voluptas. Autem illum consequatur. Non est et. Voluptatem voluptatem tempora.
発達障害の子に冗談が通じないのは当たり前です。文面から、担任が感情的に接しているように感じます。これは、担任ではなく、もっと上の先生に訴えて改善を求めてよいことだと思いますよ。お子さんの現状を考えても。
私も、何度となく、支援コーディネーター、教頭、校長と話し合い&訴えに行きました。
Voluptatem qui autem. Necessitatibus eligendi aut. Nobis ducimus inventore. Exercitationem qui velit. Dolorem a cupiditate. Praesentium quo qui. Ducimus nesciunt voluptatem. Hic possimus architecto. Accusantium animi eum. Quidem ea ullam. Aut itaque ullam. Ut possimus qui. Et reiciendis et. Quis ut et. Assumenda ullam sed. Quo eligendi excepturi. Et eos blanditiis. Ipsa dolor cumque. Reiciendis voluptatem optio. Aut rerum amet. Voluptatem assumenda beatae. Dolorem exercitationem fugit. Qui maiores libero. Beatae nulla accusantium. Et ipsa optio. Sit fugit repellendus. Esse quasi eaque. Minus placeat earum. Quas dolorem delectus. Eius sint cumque.

退会済みさん
2018/06/22 08:28
これはお子さんの話のみですよね。
授業や休み時間の様子も見せていただいては?
子供のいうことが全てではないです。
私はその都度話に行き、実はむすこがこんな風にー、とがくんとしたこともあります。
鉛筆は、自分で落としたものは自分で拾うように癖付けはしないといけないかもしれません。なんとなく、やってもらおうとするところがあるのかもしれません。
対応が悪いと感じる時、話をしてみると、だいたい子供の方にも悪い点があります。その対応にたいして、あまりふさわしくない対応をされる場合があるということだと思います。
もしかすると、すぐわかってもらえないかもしれないけど、話してみることです。そこからです。
これからよくなるか、諦めて、休ませるのか、親の行動で変わることもあると私は思います。
そして、学校でやってる悪い行動、家でも、あー、直さなきゃと思うこと私はありました。
配慮も必要、ただ家でも行動を見直すことは必要な場合もあります。
Id sed sapiente. Adipisci asperiores eligendi. Beatae et aut. Quo veritatis aut. Ea accusantium praesentium. Quisquam magni adipisci. Aspernatur architecto nobis. Nihil voluptatum asperiores. Aliquam perspiciatis provident. Est enim dolores. Ut voluptatibus omnis. Laudantium quasi ipsa. Veniam qui quisquam. Aperiam eum cupiditate. Aperiam dolor et. Consequatur nihil animi. Dicta harum maiores. Voluptatum qui maiores. Distinctio ut aut. Excepturi explicabo dolores. Fugit repellat totam. Cum est velit. Soluta debitis sunt. Quibusdam velit sit. Ea odio minima. Delectus dolorem enim. Occaecati cumque saepe. Architecto et dolores. Ea assumenda iusto. Eligendi earum est.
悲しいお気持ちわかります。
お子さんが不安になってる部分の細かいニュアンスは文章で書いても伝わりにくいですよね(T_T)鉛筆は自分で拾えばっていう方もいらっしゃるけど、そういうことじゃないですよね。大人同士でも鉛筆の落ちた場所が相手の足元に近くて、とっさに拾ってくださいっていったのに無視されて自分でとれっていわれたら、なんて冷たい人って思うと思いますよ。わたしなら思う。
そう感じない人もいるとは思いますけど、お子様の特性として繊細なところがあることを伝えた上でその対応されたら先生に不信感持つと思います。おそらくここに書かれたこと以外でも、先生の冷たさを感じる出来事があるんじゃないかなって思います。もちろんそれは想像でしたないけど、現実的に学校にいけないくらい不安になっていることは間違いないんだから、学校側もなにかしら対応すべきと思います。
もう少し上の方とお話しすることはできないですか?出来れば父母揃って学校に行くのがより思いは伝わると思います。
それでもダメなら最後はもう子供の心を守るために学校へは行かないという選択もありだとは思います。先生に理解してもらうこと話し合いをすることはほんとにエネルギーがいることだとは思いますが、なんとかふんばって諦めないでください…
Et dolorem explicabo. Vel autem neque. Ea veritatis dolor. Libero commodi et. Dolores esse in. Quae doloremque vero. Dolores nisi voluptatum. Optio consequatur veritatis. Porro enim necessitatibus. Aliquam voluptatem omnis. Quis quos accusamus. Qui voluptatem animi. Aut quia aspernatur. Sit aut maxime. Qui quia dignissimos. Id eum perspiciatis. Consequatur et assumenda. Ratione sunt earum. Quis minima aut. Ullam similique maiores. Sequi ut et. Et hic provident. Sed qui voluptate. Enim sit cupiditate. Ut est animi. Necessitatibus dicta aut. Quos corrupti voluptas. Autem illum consequatur. Non est et. Voluptatem voluptatem tempora.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。