質問詳細 Q&A - 園・学校関連
4月から支援級に通っています
2018/06/21 16:05
16

4月から支援級に通っています。
最近、先生を嫌がり登校したがりません。
冗談が通じない息子にうるさい子だと言い
(先生自身は冗談のつもりだったようですが)
そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。
最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。
冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。
すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で
伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…
無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。
もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/108094
マキアさん
2018/06/22 01:01

あこさん、少し落ち着きましょうか。

申し訳ないですが、鉛筆のくだりはお子さんご自身で拾うべきかなと思います。でも先生も自分で拾いましょうと冷静にお子さんに教えて欲しかった。それが合理的配慮だと思います。

私は思うのですが、人間誰しも適した職業があります。教師に向く人向かない人。そのなかでも特別支援に向く人と向かない人がいると思います。残念ながら、その先生は支援級にいながら特別支援には向かない先生だと思います。

ですが、、支援級に6年通い、支援に向く先生に出会えたのは今年が初めて。確率で言うと6分の1。皆が皆、特別支援を学び志持って支援級にいるわけではありません。

相談ですが、担任以外にも、支援級には主任の先生がいるかと思いますからその方でも支援コーディネーターの先生でも、校長教頭でも、いくらでも相談相手はいますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/108094
退会済みさん
2018/06/21 18:34

お子さん大変なことになってますね。
これは、もともとこういう感じなのですか?
小学校にはいると、特別ケアが悪くなくても癇癪が悪化したり、自傷が酷くなったり、つまりは不安が大きくなる子はいますよね。
子どもたちの学年にも、たまにしか来ない子もいるようです。

さて、お子さんのようなケースのお話をうかがうと、私自身は本当に先生とかカウンセラーにならなくてよかった。とつくづく思います。
TPOや場面に応じた会話内容はともかく、他人の好みや感情よりではなくてキャラクターとでも言うべきでしょうか、そういったものにあわせて声色、話し方、声の大きさや、話し方、会話のテンポや表情その他を合わせて変えることはできません。
おそらく、この担任のように、冗談を言ってしまい不興を買い、わかっていてもうまく変えられないので、気を付けようとすればするほど、どつぼにはまり、躊躇してうまくいかなくなります。うまくいかないので、困ったなーという表情になってしまいますし、下手すると関わらない方が刺激しないしなぁとあえて細々声をかけないこともありますね。

立っているだけで威圧感がある。と娘に言われます、とにかく何かしたら恐そうなんだそうです。
お年寄りとか、オッサンとか若いお嬢さんお坊ちゃんには何故か好かれることも多いのですが、とにかく圧があるそうです。

私みたいな先生はやっぱりいまして、わかってないわけではなさそうなんですが圧がある。
うまくいかないんですよね。
だから、そういう先生は繊細な子には近寄らなかったりします。

私の子は何を言いたいのかわからないとか、なんでもかんでも許してしまう、なあなあにする、傾聴してる風の先生大嫌いです。「何を考えてるかわからないし、恐い」と病んできます。
けど、性格面や話し方の特徴が気に入らない、恐いといってもその先生のキャラクターですから、基本不問ですね。
ご本人に言い方など指摘させていただいても、なおることは期待してません。癖ですので。

ところでお子さんの学校では、先生が落ちた鉛筆をひろってくださるものなので?
足元に落ちたとかでなければ、本人が拾うべきものですよね。
困ったことを先生に言えたのは良かったですが、落ちた鉛筆を拾うべきは本人かと。
肢体不自由とかあるんですかね?だったらごめんなさい。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/108094
退会済みさん
2018/06/21 21:50

相談しないとダメですよ~。
どういう支援をしていただきたいのかをきちんと伝えないとわかりません。
それは発達障害100人いたら100通りなので。

不安になりやすいと言ってもダメなものはダメと言っていかなければなりません。
ただ、先生の伝え方が良くない場合はこういう風に伝えて下さいとこちらが伝える必要があります。

うちの子供は療育に通っていましたが、先生厳しかったですよ。
例えばね、ゲームをして子供が勝ち先生が負けました。
先生が「すごいなぁ、勝ってよかったねぇ」と言うと子供は「いや、別に・・・」と言うような照れたような顔をしました。

そこで先生は「あのね、勝った時は素直に喜ばないと負けた人に失礼になることもあるの!負けた人は悔しいって思ってるのに別にって言われたら負けた人は嫌な気持ちになるよ」

え?!そこ注意する?と思いましたが。
子供は次のゲームでその注意を思い出し小さく「やったぁ」といい、先生はすかさず褒めました。
「いいね!でもあんまりやりすぎても相手には嫌な思いをさせる。ちょうどいいくらいで良かったよ」と。

ほ~~~~~~~~と思いました。
悪いことは悪い、良いことは良い。
それをしっかり、適切に教えていくこと。大事です。

子供の特性上大きな声で怒鳴らないでくださいと何度もお願いしてきましたが担任に怒鳴られたことありました。
正直先生には頭に来ましたが。
私は子供に「お前が悪い!」と厳しく言いました。
「悪いことをしていたのはお前が悪い。ただ、先生が怖くて学校に行けなくなってしまったのなら先生にもう大きな声では怒らないで下さいとお願いする。その前にあなたが先生に悪いことをしてすみませんでしたと謝りなさい」と伝えました。

Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/108094
退会済みさん
2018/06/22 08:28

これはお子さんの話のみですよね。
授業や休み時間の様子も見せていただいては?
子供のいうことが全てではないです。
私はその都度話に行き、実はむすこがこんな風にー、とがくんとしたこともあります。
鉛筆は、自分で落としたものは自分で拾うように癖付けはしないといけないかもしれません。なんとなく、やってもらおうとするところがあるのかもしれません。
対応が悪いと感じる時、話をしてみると、だいたい子供の方にも悪い点があります。その対応にたいして、あまりふさわしくない対応をされる場合があるということだと思います。
もしかすると、すぐわかってもらえないかもしれないけど、話してみることです。そこからです。
これからよくなるか、諦めて、休ませるのか、親の行動で変わることもあると私は思います。
そして、学校でやってる悪い行動、家でも、あー、直さなきゃと思うこと私はありました。
配慮も必要、ただ家でも行動を見直すことは必要な場合もあります。

Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/108094
退会済みさん
2018/06/21 22:19

お返事拝見しましたが。

特性勉強してても、先生にお前の性格とか性分変えろ、に近いことはさすがに強く求められないですね。

仮に子どもにも、そんなこと求められたら困りますもん。

定型も大人も子どもも障害者も一切関係なく
考え方やアプローチの変更はできても、冗談ぽいことをつい言ってしまうだの、顔につい出ちゃうだの
そりゃ、あんた仕事なんだから変えてくれ。って言うのはいいけど

そんなすぐ器用に変えられないと思いますけどね。そういう意味なんですけど。

先生なんだからやれとでも?

私は親だから即座にやれと数ヵ月でやれ言われても、そんなに直ぐに変われません。
数ヵ月で結果を求められても困るわぁ。

私はそういうのはおかしいというか、相手に求めすぎと思います。

あと。鉛筆?
自分でとらせるのがそんなにダメですかね?

全く理解ができません。

お返事は不要です。

Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/108094
あこさん
2018/06/21 23:05

学校に行けない子供の支援を求めて、お願いすることはそんなに不愉快なことでしょうか?
もし、信頼関係に問題があるなら、子供の目線で支援の先生なら寄り添って頂けたらありがたいと思うのは親として間違っているとは思っていません!
それに、鉛筆のことですが自分で落としたものは自分で拾うは当然だと思いますが、
あなたの考えは正当かも知れません。
例えば、大人でも不意に何かを落としてしまった時、他人だとしても私なら拾って渡します。落としたものが近くなら尚更。
子供は先生との信頼関係を築きたかったと思います。
表面しか見ないのは視野が狭いと思います
発達障害者支援、まだまだ先が思いやられますね…
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
うちの子も支援級で、1年の時は国語と算数を支援で受けていました。 1年の時は、休み時間は支援級で過ごしていました。 支援の先生が遊び相手...
11
自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます

自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…

回答
ハコハコさん ありがとうございます。 本当に学校でだけ荒れているのは、ちょっとまずいと思います。 家でカスタマイズしすぎ…仰る通りデイや...
18
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
おはようございます みんなと同じに頑張っても遅れてしまうお勉強。 個人的には頑張っているのだから応援したいです。 ところで、学力が高いっ...
36
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
五年生ですよね? 先生ができるのは、席替えで相性の悪い子と離すことぐらいですが クラス運営に関わることなので、踏み切ってもらえるかどうかは...
21
こんばんは

今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。

回答
支援学級の先生って、子供たちとの距離も接する頻度も高く 影響力がかなりあるだけに心配にもなりますよね。 腹も立つし、悲しくもなります。 お...
7
中学2年生の息子の話しですが、登校拒否を去年から初めて行った

り行かなかったりを繰り返してしまう様になりました。アスペルガー症候群の可能性が有ると母親の私が気づきインターネットで調べ初めて、その時かかっていた心療内科の医者も確かにアスペルガーの可能性が高いねとの事で、子供の発達障害も調べられる病院を調べて貰い紹介状を書いて頂きました。そして昨日病院で心理検査を受けられる事になり10月に予約が取れました。そして、息子が初診察で障害は確かに有りそうだねと言われ可能性が有るのはADHD他にも合併の可能性は有りそうです。そして、学校の担任の先生がある件で息子がやったのでは?と調べもせず疑ってかかってきて、又聞きの状況の話しを鵜呑みにし母親の私にスマホ見せて下さい。息子の『LINEの一部を見せて欲しい』と強要して来ました。そして、疑いがはれましたが謝りもせずに『あっ、違ってましたね?』と言われました。私は納得いかず。この話しを病院の先生に私も息子の登校拒否、障害の可能性と続きメニエール病が治ったかと思えばうつ状況が続き息子が疑ってかかられたり、登校拒否して迷惑だと言われる状況を話してみたら、学校の先生が有りもしない罪をかけられ調べもせず疑いをかける、息子さんの許可を得ずに勝手に見る行為、これがあからさまになればえらい事になるよ!登校拒否で学校の先生に迷惑なんてかかる訳がない!おかしいよその先生!』と教えて頂けました。学校の先生に電話で医者に言われた話しをしたらかなり動揺してましたが、『息子さんのためにお母さんと一緒になって私なりに頑張って居ると思ってました』と謝る気も有りませんでした。息子が学校にそんなに迷惑をかけてるのかと強くは出れないと思い今までは何も意見は言わずに居ましたが、医者に背中を押された気がして『障害の有るかもしれない精神状況も不安定な状況の息子にもう少し配慮して欲しいです!毎日、毎日の息子の安否確認学校に連れて来てください等かなりの重荷になります』と私は担任の先生に意見しました。結果学校の先生はなかなか自分が息子や私を追い込む態度をなかなか認めようとはしませんでしたが、『教育委員会と連係して話しをしましょうか?』と話すと慌てて謝って来ました。こうした疑いかけられる事は障害が有るとよく有る事なのでしょうか?

回答
自己発言の記憶なし…嫌な先生ですよね うちの知り合いは電話口で この電話、録音も出来るんですよ! と言うと焦り出したと笑ってました それ...
11
常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する

接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。

回答
そういう子にダメ出しをしても逆効果でしょう。私なら奥田健次さんの本を参考にします。
11
知的支援級には通う4年生の男子の親です昨年末頃お腹が痛いと休

んだのが続いたので、よくよく話を聞いてみたら同じ支援級の3年生男子がよく身体を突いてきたり、叩いてきたりしてとても嫌だったようで誰にも上手く言えなかったようです。すぐに先生に伝えてそれ自体は収まったのですが、最近叩かないけど、くすぐる様な事をして来るそうです。本人が嫌だと伝えても言い返してきたりしてそれが嫌になっています。その事もすぐ先生に伝えました。じゃれたり遊びの延長の様ですが先生からは触る事は今後してはいけないと言ったそうです。ですが、その日の帰りに下駄箱の靴を片方投げられたみたいです。相手は早く靴を履きたかったようで競争で勝とうとして、そうしたのかもしれないそうで、息子は言い返されるのが嫌で何も言えなかったそうです。(相手は言葉のラリーが早い印象ですが、うちは気持ちがすぐに出てこない方です)話を聞く限り相手は自分がしてる事何も分かっていないと思うのですが(相手の嫌がる事をしてる自覚が無い)そんな相手に対して子供にこうしたら?ああしたら?とアドバイスするだけでは限界を感じています。担任は今年から来てる先生で、昨年見てくださった先生の時には一度も嫌な事は無かったようです。前の先生はまだ在籍されていますがそちらの先生にも相談した方が良いでしょうか。子供が明日は学校行くと言いながらも引っ越したいと寝る前に言っていたり相手のお母さんにも注意をして欲しいと言っています。支援級なので昨年、今年に引き続き来年度も同じクラスでやっていかなければならないかもしれません。後は大人がしっかり動かなければと思うのですが相手の保護者はまだ知らないようです怪我等していませんが相手側に学校を通じて伝えてもらうのはやり過ぎでしょうか?学校に出向いて担任と前の担任と話をしてみるのは効果があるのか?今の見守るだけでは子供からギリギリのヘルプを出すまで気付く事が出来ないのではないかと2次障害や不登校を恐れています。本当情けないですが、こんな時やり過ぎかもしれないと抑えてしまいそうになる自分も居て似た経験や参考になる事があれば頂ければと思います。

回答
怪我が線引きですか?お相手の子にも障害があると躊躇してしまうのかもしれませんが、その子にとってもこの状態は良くないですよね。親御さんは知ら...
8
支援学級に入っていて、公立小学校から私立中学校に入学された際

、情報の引継ぎはどうなりましたか?小学校まで特別支援学級に在籍しており(知的)、市の教育方針に不信感があり、私立中学を受験合格したので、今年、そちらに入学しました。先日担任の先生から連絡があり、引継ぎでもらった小学校からの通知表はすべての教科の全項目が、3段階のうち一番低い(がんばろう)でしたが、実際はもっとできる分野もあるし、小学校での指導計画表があるはずなのでそれを見せてほしいといわれました。小学校での通知表は、支援学級の雛形に沿ったもので、3段階評価のものはもらったことがありません。知人が支援教育に詳しく、聞いてみたところ、おそらく、中学校から求められた形式が、3段階評価に変換したものということではなかったのかということです。引継ぎがあるかさえも知らなかったのですが、いろいろ調べていると、小学校と中学校で引継ぎをする際に、指導計画表等を渡して、中学校生活がスムーズに行われるのが望ましいとあります。市の教育委員会に問い合わせると、それは小学校と入学予定の中学校の間でやり取りをする事柄であり市ではあずかり知るところではありません、小学校に聞いてくださいといわれました。中学校のほうでは、小学校が伝えてくれなかったら知りえる情報ではないし、調べた限りでは、中学校入学の前に保護者からの了承を得た後、小学校から指導計画書等を提出するように書いてあります。小学校からそういった連絡は一切なく、教育委員会でも、一般的には、小学校から保護者に連絡が行くケースが多いようですが・・・と口を濁されました。担任の先生は転勤されており、今度校長先生が説明するので学校に来てくださいといわれましたがいままでいろいろ話し合いをしましたが、丸め込まれるだけでいい思いをしたことがありません。ネットにある情報が絵空事なのかもしれませんが、中学校に届いた通知表がそんなものであったこと、保護者に小学校からまったく連絡がなかったことに驚きました。保護者として知らなかったのも不勉強なのかもしれませんが、いまさらいっても仕方ないですが、ちょっと扱いが雑なように思いました。中学校の先生の話を聞くと、事前に特別支援学級に入っていたことはあまりよくわかっていないようでした(算数は加配があったぐらいの情報だったよう)受験の際に内申書もなかったので、中学校の先生の確認も不十分だったのかもしれませんし、小学校側も、自分たちがわざわざそんなことをする必要はないというスタンスなのかも知れません。これが地元の公立であったら、スムーズに行ったのかもしれませんが・・・同じような経験をされたお宅はありませんか?

回答
引き継ぎ。 親に了解等得ていてもわりと簡素なもので、個人情報を学校に提供します的な書類にサインして返しただけです。 多分、一般的な親御さん...
4
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから

普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
補足です。 それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判? を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...
7
小学中学年男の子の母親です

支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。

回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。 ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...
10
通常級と特別支援学級どちらを選択?長文です、すみません

現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。娘は絵を描く事がとても好きで、出来ればそちらの道に進めたらと思っています。懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
そうですね~ 今の学校で、療育手帳の申請もしてもらえず、親の願望で普通級にしがみついて、僅かな配慮(担任の声掛けとか)だけで、周りはみんな...
18
自閉傾向のある中学一年男子です

中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
そらまめ様 おはようございます! 思春期はちょっとしたような事でも おおごとに感じたり、時として大人 時として子どもの対応をせまられたりと...
12
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQだけの問題ではないと思いますよ^^; お子さんのポテンシャルとしてはwiscの結果が近いのだと思いますが、検査自体は<静かな部屋で。...
18
発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています

その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。

回答
たぶん、言っても変わらないと思います。 なぜそういった人が教師をという感じですよね。でも、それが当たり前と思っている人は多く見かけます。 ...
10
支援学級への転籍について小学5年生の男子、ASD診断+ADH

D不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。ご助言よろしくお願いします。

回答
不服申し立ては、出来るかと思いますが、お子さんのその数値だと、再び判定不可にならないでしょうか。 私が思うにIQは、数値だけみたら高め?...
14
昨年自閉症スペクトラムと診断された小3一人っ子の息子の事で相

談させて下さい。息子の学校は支援クラスがありません。知能は高い方で学習意欲もかなりあるので成績も良いのですが、図工、音楽、体育がとても不得意です。また、学級活動、掃除、休み時間、給食など周囲がざわざわした雰囲気の中では必ず誰かと喧嘩になります。理由は相手が嫌な事を言ってきたとか押してきたとか人のせいにします。最終的には息子が叩いたり蹴ったりして泣かせてしまいます。昨年このような息子の行動で校長と当時の担任と私で話す機会を設けてもらい、息子の特性を話したのですが、『どんな理由があっても手を出してはいけないということを家庭で話し親の責任として死守して下さい』と言われました。何年も様々な伝え方をしているよ。。と思いながら返す言葉が見つかりませんでした。授業中は全く関係の無い事をしてても耳はしっかり聞いているので不意な問題には答えられたり、ドリルもいつの間にか終わっているのですが、体がいつも動いているので周囲の子のノートを落としてしまったり後ろの席の子の机にイスがガタガタぶつかったり、、、と迷惑をかけています。息子は人と関わることが大好きで自分から必ず誰かに近づいていきます。逆に1人でいられません。でもコミュニケーションが取れなくて結局相手を嫌な気持ちにしてしまいます。これが一年生の頃から続いているので、だんだんと周囲から遠ざけられるようになってきました。息子が近寄ったら逃げるとか今日は遊べないとみんなから断られたり、席が隣や前後だと明らさまに嫌がられたり。話しが飛びますが、主人は投薬は断固反対です。他に方法があるだろうと。担当医は環境調整、本人がとても頑張っているところが見られるのでそこの部分でサポートしてあげましょう、と。私はもう3年目で周囲にこれ以上迷惑をかけて印象を悪くしたくない。薬でも何でもいいので少しでも本人が変わって欲しいです。もう友達がいません。すぐに手を出してしまう息子へどういう伝え方をしたら手を出さなくできるかアドバイスお願いします。ちなみに、やりかえさないと気が済まない。やってしまった後はまた家や学校で叱られちゃうと思うより、スッキリしたと感じるそうです。スポーツはしていません。疲れやすいようで学校生活で精一杯で習い事は嫌がります。

回答
akiさん、 できれば学校で、息子さんと相手の子と両方に何があったのか聞いていただいて、手を出したのは悪いですよ。でも挑発したのは君だよ...
29