締め切りまで
6日

発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています

退会済みさん
発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています。
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。
今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。
次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、
「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。
体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。
あ~あ、学校探検大失敗だったね。」
と言われたそうです。
体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。
家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、
と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。
息子は悲しみながらも
「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」
と言っています。
その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。
もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。
言わない方が良いでしょうか、、。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
教員のはしくれとして、申し訳ありませんと謝りたいと思います。
確かに一緒に働いていて、こういう同僚がいることがあります。私の経験の場合、そういう方はそこそこベテランで、自分の考えに自信?を持っていて、同僚の助言や忠告を「馬鹿にしている」と、悪くとらえがちなことがよくあるように感じます。
保護者の方が感じられている不安を率直に伝えた方が、個人的にはいいと思います。言わずに放置した場合、お子さんの自己肯定感を傷つけられ続け、不登校に追い込まれてしまう可能性もあると思います。
このケースは明らかにお子さんの自尊心を損なうもので、常識的にあってはならない発言ですし、この四月から障碍者差別解消法施行に伴う「合理的配慮」が、すべての教育現場で実施されなければならないことになりました。「この発言のどこに合理的配慮がなされているのか」寧ろ自己肯定感を損ない、傷つけているだけではないかとお話しされた方が良い気がします。どうしてもその先生に言いづらい場合、一対一の家庭訪問ではなく、管理職や特別支援教育コーディネーターを交え、複数の先生方がいる場を設けてもらい、そこでお話しされたらどうかと思います。
そういう場でなら、他の先生方が適切な判断や助言をするでしょうし、当の先生も自分が正しいと言い張ることはあまりないのではないかと思います。これで、逆にその先生を集団で守るような様子が見られれば、次の方法を考えた方が良い気がします。今の現場で、そこまで状況が悪化するとは考えにくいのですが。教員も毎年しつこく服務事故防止に関する研修を受けていますし。
ただ、先生の個性によるので、絶対ないとも言えず、まずは複数の先生と話し合いの場を、とお勧めします。
確かに一緒に働いていて、こういう同僚がいることがあります。私の経験の場合、そういう方はそこそこベテランで、自分の考えに自信?を持っていて、同僚の助言や忠告を「馬鹿にしている」と、悪くとらえがちなことがよくあるように感じます。
保護者の方が感じられている不安を率直に伝えた方が、個人的にはいいと思います。言わずに放置した場合、お子さんの自己肯定感を傷つけられ続け、不登校に追い込まれてしまう可能性もあると思います。
このケースは明らかにお子さんの自尊心を損なうもので、常識的にあってはならない発言ですし、この四月から障碍者差別解消法施行に伴う「合理的配慮」が、すべての教育現場で実施されなければならないことになりました。「この発言のどこに合理的配慮がなされているのか」寧ろ自己肯定感を損ない、傷つけているだけではないかとお話しされた方が良い気がします。どうしてもその先生に言いづらい場合、一対一の家庭訪問ではなく、管理職や特別支援教育コーディネーターを交え、複数の先生方がいる場を設けてもらい、そこでお話しされたらどうかと思います。
そういう場でなら、他の先生方が適切な判断や助言をするでしょうし、当の先生も自分が正しいと言い張ることはあまりないのではないかと思います。これで、逆にその先生を集団で守るような様子が見られれば、次の方法を考えた方が良い気がします。今の現場で、そこまで状況が悪化するとは考えにくいのですが。教員も毎年しつこく服務事故防止に関する研修を受けていますし。
ただ、先生の個性によるので、絶対ないとも言えず、まずは複数の先生と話し合いの場を、とお勧めします。

兄さん、さん。こんにちは。はじめまして。
この支援級の先生。本当に支援級の先生ですか?
聞きたくなるくらい、言い方がちょっと酷いですね。
自分が悪いんじゃん。じゃなくて、「気になることがあると、
気を取られて動かなくなってしまうことがある子。」
だから、私がフォローしましょう。
というのが、支援する級にいる先生だと思う。
そして、もっと悪いのは、交流するクラスの担任の先生ですね。
クラス担任の先生は、自分の受け持ちのクラスの子供たちに、支援級から、
1単位の授業を一緒に、受けにくる。同じ歳の子がいます。
ということを、前もってきちんと説明しておく、責任があるのですよ。
じゃないと、支援級の子供たちは、普通級の子供たちの中に、入りにくくなってしまいます。
私のあくまでも、お話を読ませて頂いたうえでの、感想ですが、その普通級の先生と、支援級の先生との間で、お子さんの情報(障害特性、苦手とすること、配慮の必要のあること)など、連携が取れてない。もしくは、話し合うことすら?
していない。という印象です。
交流するのですから、先生同士。生徒について、情報共有がないといけませんよね。
家庭訪問では、ぜひ。
言ったほうがいいと思います。気付いたことは、どんどん言いましょう。
じゃなきゃ、先生と信頼関係は、築けませんから。
頑張って下さい。応援しています。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん、頑張ったのにね・・。
支援級の先生とはいえ、特別な免許や講習を受けたわけでもない先生がほとんどなのが現状です。
むしろ、毎日子供さんと接し、色々勉強している親御さんの方がよくご存知かもしれません。
「兄さん」のフォローは素晴らしいです!
お子さんの気持ちを理解してあげ、次回のフォローまで!
先生は若い方ですか?ベテランですか?自分のやり方が正しいと思っているベテランの先生のほうが理解してくれないことが多いですね。
最近は発達障がいについて分かりやすく書かれた冊子などが手に入りますので、家庭訪問などの際にさりげなくお渡ししてはいかがでしょうか?
4月からは障害者差別解消法が施行されています。学校は困っている子供すべてに対し、環境整備と合理的配慮をしなければならなくなりました。過度な負担を強いるようなことでない限り、配慮が必要義務なんです。
お子さんのできる事、良い所、配慮が必要なこと、きちんと伝えることはお子さんのためです。
これは過保護ではありません。
先生も理解してくださると他の困っているお子さんも助かると思います。
ファイト!(*´∇`*)ノ
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

兄さん、さん。
丁寧な御返事を、誠にありがとうございます。
支援級の先生は、kimukimuさん の仰るように、養護教諭の免許証を持たない先生たちが、多いんです。
なので、普通免許証で、支援級の先生を、担当しています。
ただ、全てがそうではなく。
支援級の先生でも、養護免許証を持っていられる方もいるので、次年度。お住まいの地域で、異動が必ずありますから、その時に、理解ある。良い先生が、来るかも知れません。
希望は絶対、捨てないで。
言いたいことは、学校に伝えてかまわないんです。遠慮しては、だめですよ。勇気を持って!
得るものは、数少ないかも知れませんが、言わないと伝わらない。学校側に、従うのではなく、相手の言い分を聞いて、精査して。
こちらの言い分を伝えること。だって、もとは対等、なのですから。
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるべく穏便に事を進めたいですよね。
強く言って喧嘩や苦情になると、こちらも疲れてしまいますしね。
支援級に限らず、否定やダメ出しだけはNGなのに。失敗しちゃった事には、ちゃんと改善策を出して「今日は失敗しちゃったけど、今度はこうしてみようね」と、最低限でもそういう声掛けをしないと伸びないのに。
お子さんが凄くしょげている事や、頑張ろうと努力もしているけど手助けがないと無理な事もあるのは特性である事を伝えた方が良いと思います。
ご家庭での成功例、こんな事があったけど、こうしたら出来るようになったとか成功したとか、そういうのがあれば、先生も参考になるかもしれません。
支援級じゃなくても、小学校は先生と児童、家庭の連携が必要なんですから、言いだし難かったら質問形で話をされてみてはどうでしょうか。先生に否定形で話されたら、「え、そうなんですか? 家ではこうなんですけど・・・学校ではそうなんですか? (独り言で)なんでかなぁ・・・おかしいなぁ・・・」みたいな感じ。
ただ、この言い方でカチンとくる先生もいるので、先生の性格を見ながらですけど(^_^;
胃が痛くなりそうですよね(;^_^A
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みかんさんありがとうございます。
おっしゃる通り連携は皆無です。
支援級の生徒がたくさんおり息子まで手が回らないのが現状です。
そしてその先生はサラリーマンからの支援級担任なので支援の知識はありません。
絵カードは一切使いません。
毎日どなり声がします。
地域の支援の方に「支援何もしてないね」と言わせるほどの学級に何を言っても無駄な気もしています。
今まで散々息子の得意不得意、家庭で行っている支援を伝えてきましたが効果はありません。
今のやり方を争う姿勢は見せずに考え直してもらいたいのですが、、、厳しいですかね、、
私自身が感情的になり争ってしまいそうです、、、
kimukimuさんありがとうございます。
おっしゃる通り私のやり方が正しいと思ってる先生が主任です。今回の先生とはまた別に厄介なのがいます、、。
発達の本を見せたらプライド傷付けてしまいそうで怖いです。息子にあたられそうで、、
若い先生は年寄り先生に抑圧されてあまり動けません。去年独自の判断で息子をフォローしてくれていた若い先生は1年で異動してしまいました。
めげそうです
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
一般校では、そのような先生は多いですが、特別支援学校では、そのようなことは少ないと思います。
一時間も話をされては迷惑ですね。確かに、子供...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
回答していただきありがとうございます!
まとめてのお礼になってしまいすみません。
学校に相談しようと思うのですが、息子が相談した事で担任に...


こんにちは
先日の投稿ではたくさんのみなさんにコメントいただきありがとうございました。他害、立ち歩きの息子。先生がお手上げですと連絡帳に書かれていたのでさっそく見学しに学校に行って来ました。国語の時間をこっそりとのつもりが本人にも先生にも見つかりましたが汗。。先生の一斉指示でとりあえずちょっとやるものの嫌になったのかフラーっと席を立ち前の席に座っている子に話しかけようとした所先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、女の子が消しゴムを落とし席を立ち拾いながらしゃべっている所に家の子がまたフラーっと行こうとするとそのこに「そういうことをするから○○が来るんだ!」と言っていました。家の子が悪いのにそれは注意せず他の子に注意する。なんか違うし、クラスの子に申し訳ないそんな気持ちですが、でもだからといってどうしたらいいか。支援級にて迷惑をかけないようにする、先生と話す、私が付き添う。などでしょうか?あせっておりますゆえ良い考えがうかびません。本人はそんな事があってもケロっとしています。
回答
つのつのさん
が息子さんを注意してみてはどうでしょう?
先生に割り込まれると難しくなるので、
その点は先生と相談してみたりするとか。
も...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
お返事拝見しました。
近所の子に嫌がらせを受けたとのことですが、登下校中のことであれば、学校に話されてもいいと思いますが、帰宅後とかであ...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
集団での多動、学校側から見ると一番交流しづらいタイプ。
習い事で指示に従えても、学校でできなければ十分とは言えず、気分によってできなかった...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
こんにちは
他害、とはいったん切り離して考えませんか?
これ、その子がいるからみんなと同じように学ぶことができないわけですよね。
怪我や乱...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
とりあえず、行きたくない理由を解決しない事には行けないと思うので、担任の先生と上の先生を交えて相談されてみてはいかがでしょう。
お母さん...
