受付終了
中学3年の息子です。自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。
それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。
学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。
息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。
そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。
そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。
顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。
来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
帰れと言われたら帰るは、特性ですよね。
お子さんには、正直罪はないと言ってあげたいですね😅
帰ってはいけないんであれば、言わなければいいですよね。
しかし、これこそ 裏の思いを教えてあげなければいけませんね
息子には、一回のんでやることにしています。
確かに!あんたの言う通りよね!面倒くさいよね〰、私も思うわ‼ でもね
と
社会とは、日本人の良いところ悪いところ等も、今のうちに。
言い方は 幼く、態度はあくまでも大人扱いと気を付けています。
謝ることより
言葉の裏に隠すことは、悪いことではないこと。考えろよ!考える力を持っているぞ!
言い回しが分からなかったら、相手と知恵比べだと伝えてみるのはどうでしょう。
訳も分からず謝ることは、なかなか出来ませんよね。そりゃ顔に出ますよ。
中3でそこまで大人にはなれないですよね。
先生も教育者として、ちょっとゆとりなさすぎかなと思います。
教えてあげなければいけないですよね。
でも世の中、色んな人がいます。合う人、合わない人、
大人なら、避けて通れますが、学生のうちは出来ませんよね。
腹たってるときは、吐き出させます。その方がこちらの言うことも聞いてくれます。
顔に感情が出てるときは、あんたまさか怒ってる?分かりやすいね。もうちょっと隠してくれん?と面白く言います。
私も、息子に聞いてもらおうと、無い頭をフル回転です😅
度直球より、さらっと流してる感にしてますが、心の中では「サアどうだ!反応しろよ」という感じでドキドキするときもあります
先生には、懇談の時伝えるのは大事と思います。
先生には、やはり息子が悪いのですが😢という言い方をしています。
私も、家で努力しますと。
肩を持つことではなくて、そうみたいですね…と困ったもんです… くらいです。先生 お力をお貸しくださいとあくまでも低姿勢です。
今までそれで、良かったと思っています。
私も、今年の懇談は長くなりそうです😅
順番は勿論1番最後になっています(笑)
どんだけ話すんか!って言うくらい話すので、先生も考えていらっしゃるようです😅

退会済みさん
2017/07/16 20:07
主旨と違ったらごめんなさい。
お子さんの肩を持つわけではないですが『帰っていい』『勝手にしなさい』という先生の方が絶対に問題だと思います。
私なら先生がそんな態度ならそりゃそうだよねって。
そこは大人な先生が発達障害というのをもう少し理解してあげてもいいのでないでしょうか?
もし子供が発達障害じゃないとしてもそんな先生嫌です。
相手と自分は合わせ鏡みたいなものです。
先生の態度が変わらない限りお子さんも変わることないと思います。
失礼ですが先生ウケとありますが、子供のことではなく他人の目をお母さんは気にしてませんか?
私なら思ってもいない中途半端なことをさせるよりかは、自分の行動に責任を持たせることをします。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
お疲れ様です。
我が子も同じようなことがありました。「帰れ。」と言われ、本当に帰ってきた時はかなり戸惑いました。まだ、検査も受けていなかったこともあり、その時は、言葉をそのまま受け取ることが多いので、のようなことを伝えた記憶があります。
その後、特性がわかってからは、先生の理解度合いも様々なので、1番わかりやすく特性が記載されている総合所見の内容をお伝えしています。
先生との相性は、本当に大事だと思います。良い先生と出会えれば、良いですね。
あまり参考になる回答じゃなくてすいません。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
renkoさん
ありがとうございます。担任の先生は今年度やっと、感情タイプでは無い先生になり安心したのですが、昨年度に引き続き合わない先生が教科担当です。教科担当の先生とは直接話したことは無く、カウンセラーの先生より困っている事や具体例で無いと理解し難い事を伝えてもらう感じです。
私からの言葉では無く、渡せる冊子なども探してみようと思います。
G&Hさん
ありがとうございます。私も感情的になる先生に改善して欲しいと思っているのですが、息子が通っているのが昔からの私立で公立に比べると先生の立場が強い感じです。あまり角が立たないように、息子が具体例で無いと理解し難いとこ、常識的に考えて〜は辞めて欲しいことを再度伝えようと思っています。成績表が関係無ければ私も先生の評価はどうでも良いのですが、息子の夢(推薦ではありませんが、特殊進路)を実現する為には学校の評価がどうしても外せないので、その為に評価を上げる必要があり…悩みどころです。
確かに、自分の行動の結果で進路が変わると言い聞かせるしかないですね。その上でストレスの少ない改善策が見つかれば良いのですが。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.

退会済みさん
2017/07/16 22:37
サービーさん
困った先生ですね!
自閉症スペクトラムのお子さんに感情的になったり、
「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言ったら、
本当に何もしないで帰るのが予測できそうなものですが、
あまり自閉症スペクトラムのお子さんの特性をご存じないのでしょうね。
先生の対応がまずいのに、
「とりあえず、謝った方が・・・」と教えることは効果薄い気がします
そこで器用に大人の機嫌を取れるお子さんではありません。
そういう特性です
担任の先生には息子さんの特性、自閉症スペクトラムのこと
説明した方が良いですよ
そこで、問題の先生の対応のまずさも指摘してあげましょう
担任だけでなく、スクールカウンセラーや、副校長、または校長にも
このトラブルの原因を伝えたいところです
学校内で、問題の先生への指導をしてもらうためです
息子さんの気持ちや、合わない対応をされていることを
代弁できるのは親だけです
そこは勇気をもって、でもクレームにならない程度に配慮して
頑張ってくださいね
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
たぬたぬさん
ありがとうございます。
我が家も、話しを聞く態度がダランとしていて先生的にダメ(本人は話しを聞いています)態度に気を取られると今度はおそらく聞いていない。と思います。怒られた時なども、普通の感覚の子は理解する部分を具体的に聞き返すので反抗的だと思われているようで、分からないことを聞くのはわざとでは無く本当に感覚が掴めないということが伝わっていません。
親は分かっているのですが、それを先生に伝えるとなると子供の肩をもつ過保護だと思われがちで、難しいです。(私立の進学校なので親はなんとなく弱い立場で…)でも話さないと分かって貰えないので、病院の先生からの意見として伝えようと思います。今週なので私がシュミレーション中です(笑)
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。