締め切りまで
5日

中学3年の息子です
中学3年の息子です。自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。
それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。
学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。
息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。
そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。
そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。
顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。
来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
帰れと言われたら帰るは、特性ですよね。
お子さんには、正直罪はないと言ってあげたいですね😅
帰ってはいけないんであれば、言わなければいいですよね。
しかし、これこそ 裏の思いを教えてあげなければいけませんね
息子には、一回のんでやることにしています。
確かに!あんたの言う通りよね!面倒くさいよね〰、私も思うわ‼ でもね
と
社会とは、日本人の良いところ悪いところ等も、今のうちに。
言い方は 幼く、態度はあくまでも大人扱いと気を付けています。
謝ることより
言葉の裏に隠すことは、悪いことではないこと。考えろよ!考える力を持っているぞ!
言い回しが分からなかったら、相手と知恵比べだと伝えてみるのはどうでしょう。
訳も分からず謝ることは、なかなか出来ませんよね。そりゃ顔に出ますよ。
中3でそこまで大人にはなれないですよね。
先生も教育者として、ちょっとゆとりなさすぎかなと思います。
教えてあげなければいけないですよね。
でも世の中、色んな人がいます。合う人、合わない人、
大人なら、避けて通れますが、学生のうちは出来ませんよね。
腹たってるときは、吐き出させます。その方がこちらの言うことも聞いてくれます。
顔に感情が出てるときは、あんたまさか怒ってる?分かりやすいね。もうちょっと隠してくれん?と面白く言います。
私も、息子に聞いてもらおうと、無い頭をフル回転です😅
度直球より、さらっと流してる感にしてますが、心の中では「サアどうだ!反応しろよ」という感じでドキドキするときもあります
先生には、懇談の時伝えるのは大事と思います。
先生には、やはり息子が悪いのですが😢という言い方をしています。
私も、家で努力しますと。
肩を持つことではなくて、そうみたいですね…と困ったもんです… くらいです。先生 お力をお貸しくださいとあくまでも低姿勢です。
今までそれで、良かったと思っています。
私も、今年の懇談は長くなりそうです😅
順番は勿論1番最後になっています(笑)
どんだけ話すんか!って言うくらい話すので、先生も考えていらっしゃるようです😅
お子さんには、正直罪はないと言ってあげたいですね😅
帰ってはいけないんであれば、言わなければいいですよね。
しかし、これこそ 裏の思いを教えてあげなければいけませんね
息子には、一回のんでやることにしています。
確かに!あんたの言う通りよね!面倒くさいよね〰、私も思うわ‼ でもね
と
社会とは、日本人の良いところ悪いところ等も、今のうちに。
言い方は 幼く、態度はあくまでも大人扱いと気を付けています。
謝ることより
言葉の裏に隠すことは、悪いことではないこと。考えろよ!考える力を持っているぞ!
言い回しが分からなかったら、相手と知恵比べだと伝えてみるのはどうでしょう。
訳も分からず謝ることは、なかなか出来ませんよね。そりゃ顔に出ますよ。
中3でそこまで大人にはなれないですよね。
先生も教育者として、ちょっとゆとりなさすぎかなと思います。
教えてあげなければいけないですよね。
でも世の中、色んな人がいます。合う人、合わない人、
大人なら、避けて通れますが、学生のうちは出来ませんよね。
腹たってるときは、吐き出させます。その方がこちらの言うことも聞いてくれます。
顔に感情が出てるときは、あんたまさか怒ってる?分かりやすいね。もうちょっと隠してくれん?と面白く言います。
私も、息子に聞いてもらおうと、無い頭をフル回転です😅
度直球より、さらっと流してる感にしてますが、心の中では「サアどうだ!反応しろよ」という感じでドキドキするときもあります
先生には、懇談の時伝えるのは大事と思います。
先生には、やはり息子が悪いのですが😢という言い方をしています。
私も、家で努力しますと。
肩を持つことではなくて、そうみたいですね…と困ったもんです… くらいです。先生 お力をお貸しくださいとあくまでも低姿勢です。
今までそれで、良かったと思っています。
私も、今年の懇談は長くなりそうです😅
順番は勿論1番最後になっています(笑)
どんだけ話すんか!って言うくらい話すので、先生も考えていらっしゃるようです😅

主旨と違ったらごめんなさい。
お子さんの肩を持つわけではないですが『帰っていい』『勝手にしなさい』という先生の方が絶対に問題だと思います。
私なら先生がそんな態度ならそりゃそうだよねって。
そこは大人な先生が発達障害というのをもう少し理解してあげてもいいのでないでしょうか?
もし子供が発達障害じゃないとしてもそんな先生嫌です。
相手と自分は合わせ鏡みたいなものです。
先生の態度が変わらない限りお子さんも変わることないと思います。
失礼ですが先生ウケとありますが、子供のことではなく他人の目をお母さんは気にしてませんか?
私なら思ってもいない中途半端なことをさせるよりかは、自分の行動に責任を持たせることをします。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
我が子も同じようなことがありました。「帰れ。」と言われ、本当に帰ってきた時はかなり戸惑いました。まだ、検査も受けていなかったこともあり、その時は、言葉をそのまま受け取ることが多いので、のようなことを伝えた記憶があります。
その後、特性がわかってからは、先生の理解度合いも様々なので、1番わかりやすく特性が記載されている総合所見の内容をお伝えしています。
先生との相性は、本当に大事だと思います。良い先生と出会えれば、良いですね。
あまり参考になる回答じゃなくてすいません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
renkoさん
ありがとうございます。担任の先生は今年度やっと、感情タイプでは無い先生になり安心したのですが、昨年度に引き続き合わない先生が教科担当です。教科担当の先生とは直接話したことは無く、カウンセラーの先生より困っている事や具体例で無いと理解し難い事を伝えてもらう感じです。
私からの言葉では無く、渡せる冊子なども探してみようと思います。
G&Hさん
ありがとうございます。私も感情的になる先生に改善して欲しいと思っているのですが、息子が通っているのが昔からの私立で公立に比べると先生の立場が強い感じです。あまり角が立たないように、息子が具体例で無いと理解し難いとこ、常識的に考えて〜は辞めて欲しいことを再度伝えようと思っています。成績表が関係無ければ私も先生の評価はどうでも良いのですが、息子の夢(推薦ではありませんが、特殊進路)を実現する為には学校の評価がどうしても外せないので、その為に評価を上げる必要があり…悩みどころです。
確かに、自分の行動の結果で進路が変わると言い聞かせるしかないですね。その上でストレスの少ない改善策が見つかれば良いのですが。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

サービーさん
困った先生ですね!
自閉症スペクトラムのお子さんに感情的になったり、
「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言ったら、
本当に何もしないで帰るのが予測できそうなものですが、
あまり自閉症スペクトラムのお子さんの特性をご存じないのでしょうね。
先生の対応がまずいのに、
「とりあえず、謝った方が・・・」と教えることは効果薄い気がします
そこで器用に大人の機嫌を取れるお子さんではありません。
そういう特性です
担任の先生には息子さんの特性、自閉症スペクトラムのこと
説明した方が良いですよ
そこで、問題の先生の対応のまずさも指摘してあげましょう
担任だけでなく、スクールカウンセラーや、副校長、または校長にも
このトラブルの原因を伝えたいところです
学校内で、問題の先生への指導をしてもらうためです
息子さんの気持ちや、合わない対応をされていることを
代弁できるのは親だけです
そこは勇気をもって、でもクレームにならない程度に配慮して
頑張ってくださいね
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぬたぬさん
ありがとうございます。
我が家も、話しを聞く態度がダランとしていて先生的にダメ(本人は話しを聞いています)態度に気を取られると今度はおそらく聞いていない。と思います。怒られた時なども、普通の感覚の子は理解する部分を具体的に聞き返すので反抗的だと思われているようで、分からないことを聞くのはわざとでは無く本当に感覚が掴めないということが伝わっていません。
親は分かっているのですが、それを先生に伝えるとなると子供の肩をもつ過保護だと思われがちで、難しいです。(私立の進学校なので親はなんとなく弱い立場で…)でも話さないと分かって貰えないので、病院の先生からの意見として伝えようと思います。今週なので私がシュミレーション中です(笑)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
教員のはしくれとして、申し訳ありませんと謝りたいと思います。
確かに一緒に働いていて、こういう同僚がいることがあります。私の経験の場合、...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
中学生ならば、基本本人に任せていいのではないかなと思います。
連絡事項の確認は本人がしてから、自信ない等の時本人に確認お願いしますと言わ...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
このままだと不登校になってしまいそうな位、辛い状況ですね。。。
まずはきちんと担任の先生と話をした方が良いと思います。
ベテランの先生は今...



1人息子がASDとADHDの合併です
息子が1歳前に離婚しワンオペです。去年から中学生になり内面がとても弱くなりました。どれだけ褒めても自信のない性格になってしまい少しの事で「僕はダメなんだ、出来ないんだ」といつも落ち込んでしまっています。最近はお世話になった先生や大好きな先輩方との別れが辛すぎてフラッシュバックを起こし夜な夜な泣く毎日です。思春期という事もあり助言しても反発が多く、私の声が届かない事も増え療育がとても難しくなりました。本人のが辛いのはわかってはいますが、見ているこちらもとても辛いです。みなさん子供の思春期をどう乗り切りましたか?何か良い切り替えの方法などありますでしょうか?教えていただけたら幸いです。
回答
中学生ともなると、親よりも周りなんですよ。
親に対して反抗したりするのは、ごくごく当然のことだと。
ただ、その辛さは成長過程でとても必要...



最近親友にASDの診断を受けたことを伝えました
すると、親友は驚いたような感じでした。私みたいな人は他にもいるしみんな違ってみんないいだから、ちょっと変わってる普通の人だろうと思ってた。と言われました。発達障害なのに、親友にさえ気づかれなかった方はいらっしゃったりしますか。
回答
まず、親友だろうが、はじめましての人だろうが、やたらめったら積極的にカミングアウトするのは…私はあまりお勧めしません。。。(同じような仲間...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
試し行動かもしれませんね💦
支援級育ちの子でも、高学年になれば低学年のように手厚くみてもらえない、高学年として低学年の子の世話をしなければ...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
ADHDの成人した娘がいます。
もうね、かれこれ20年くらい反抗期です。
確かに小学校高学年辺りから特性が目立ってきましたが、それは周り...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
ちいママさん。
もしかしたら、普通学級に限界なのかもしれません。
強い指導。
お子さんにとってはですよね。
他のお子さんはたぶん、多少きつ...



最近ASDと診断されました
私はASDの人ができないとされる人の感情を推測することや非言語的コミュニケーションは比較的できると思っています。「この人の感情がわからない」と思ったことはほとんどありません。これでも、自覚がないだけで本当はわかっていないことはあるのでしょうか。また、私は他人の感情や非言語コミュの意図を推測しますが、多くの場合「被害的認知」をしてしまいます。他人の言動を悪く捉えてしまうのです。例えば、友達が私の言ったことを一回でも拾ってくれない(無視される)と、「私のこと嫌いになったのかな」「私がいつも変なことしか言わないからかな」と思ってしまいます。推測はできるけど被害的認知をする。これは「他人の感情や非言語コミュがわかっていない」ということに入るのでしょうか。これはASDの方に多い拒絶感受性ディスフォリアから来るものなのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
回答
被害的に認知をする事って…相手の気持ちがわかっていないって事には、ならないでしょうか?
今、まさに私はそれで傷ついています。
最近まで、...



今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
ayaさん、ありがとうございます。
診断結果を聞いた次の日に、僕は病気やからと先生に言ったみたいで、病気じゃなくて、人より苦手な部分がある...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
厳しいことを申し上げますが、中途半端な説明では
支援を受けられません。3年後には高校入学、6年後は
18歳、成人です。もしも高卒後に働く、...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
我が家の長男小3も、
「もらっていい?」「ダメです」「わー!」と、取るか、暴れる。
やりそうです…。とはいえ、よく観察してみると、
興味の...



教えて下さい
今、中学2年の息子がいます。高校の学校の進路先を皆さんはどのように決めましたか?息子は、コミュニケーションが苦手で手先の不器用が強くあります。今は、一般級で先生方の支援で学校生活を送っています。高校の学校見学や説明会などは?コロナ渦なので、昨年の学校見学などの情報も教えて頂けると助かります。
回答
みんなの高校情報、みんなの通信制高校情報、というサイトがあります。日本全国が対象で、通信制高校のサイトにはサポート校の情報も載っています。...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
再度すみません。
そもそも、学校と家庭とでは役割が違います。支援級の先生は人により、将来の就労を見据えて敬語で話しかける人もいます。
...
