小6の娘は外では良い子なのですが、自宅に入った途端癇癪を起こしだし、手に負えません。次から次へと要求したり聞かないと癇癪を起こします
児童精神科に2回通い、次に検査の予約を取ったのですが、病院が怖いから検査は受けないし、通院もしないと言います。今後どのようにしたら良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
我が家も現在、全く同じ状況に翻弄されています。
うちは小三の娘、外出から帰ってきて玄関の敷居を跨いだ瞬間発狂します。
同じく要求の嵐、本音とは真逆の天の邪鬼な言動、通報待ったなしの大癇癪です。
おそらく反抗期に突入し始め、自立心が芽生えてきているんだろうなと思っています。
あとは外で気を張ってきた反動がダイレクトに出てるんだろうなと。
本当に毎日のことで、いちいち付き合ってたら身が持たないので。
キレてるときはへーそうなんやー、ほー。みたいに傾聴しつつ放置しています。
こっちが手を貸してどうこうするよりも、本人が自分の力でどうにかしたほうがいい気がするので。
もちろん癇癪中はうるさいしこっちも死ぬほどイライラします。
ええかげんにせえ!とキレ返してしまうこともあります。
大人げなかったなぁとあとで後悔したりもしますが。
少なくともこちらが下手に出て、ご機嫌取りをするよりはずっといいと思って対峙しています。
下手に出て主導権を取られることほど危険なことはないので。
毎日になるとほんまめちゃくちゃしんどいですが、危険がない限り基本は「本人の気が済むまでやらしたれ」というスタンスで向き合っていくつもりです。
自力でどうにか乗り越えてもらうしかないと思うので。
本人が通院したがらなくても保護者は癇癪時の対応の仕方などは知っておいたほうがいいので、お母さんだけでも主治医と話をしてもいいと思います。
私も近々主治医に相談にいく予定です。
ほんまめっちゃくちゃきついですが、しっかり成長段階を踏んでいる証拠だと思うので、腹に力を入れて付き合っていくつもりです。
相談できることはしっかり相談し、話を聞いてもらって乗りきりましょう。
お子さんは、検査を受ける理由を何だと考えているのでしょう?
お子さん本人が困り感を抱えての受診ですか? お母さんが耐えられなくなったからの受診ですか?
本人が困ってないなら、病院なんて行きたくなよねぇって思います。
検査を受けたら「できないヤツ」「障害児」のラベルを貼られると怖がっていないでしょうか。
あなたが困っていることを解決するための心理テストみたいなものだよ、点数はその日のコンディションで上下するから気にしなくていいよという言葉で前向きになれるでしょうか。
頑張って検査を受けたら帰りに素敵カフェに寄って美味しいもの食べよう! で釣られてくれないでしょうか。
癇癪を起こすのは、そうすれば次から次へと要求が叶えられると学習してきたからかもしれません。
そうだとしたら、どれだけ癇癪してもダメなものはダメとしばらくの間は根比べをする必要があると思います。
外で我慢しすぎて家で爆発している可能性もあるので、担任に連絡して係や委員会など他の子より頑張ってる部分があれば減らしてもらったりしてもいいと思います。
お子さんがどうしても病院に行きたくないと言っても、ツーさんだけでも受診して相談した方がといいと思います。
Sunt vitae omnis. Molestias modi qui. Iure voluptatum eum. Fuga aspernatur cupiditate. Quisquam doloribus possimus. Rerum illum libero. Adipisci qui non. Iste amet qui. Aut animi magni. In deleniti natus. Quibusdam quasi odit. Iste ut aut. Enim numquam odit. Eos iure consequuntur. Possimus illum ab. Laborum sint in. Eum sit est. Numquam itaque ea. Alias ut praesentium. Optio sunt voluptates. Voluptates nisi earum. Laborum repellat quos. Facere ea maiores. Mollitia eum similique. Commodi sequi laborum. Ut vel est. Sapiente repellendus modi. Aspernatur fugiat est. Vero qui perferendis. Aliquid voluptatem iure.
こんにちは。
今、大学一年生の娘が、幼稚園時代から小中学生まで、同じような状況でした。
外面が良く、周囲には『良い子』で通っていたので、私が育児の悩みを幼稚園の先生に打ち明けると、「あんなに良い子なのに、お母さんは何を言っているの? お母さんの関わり方に問題があるんじゃないですか」と、一蹴されました。
…正直、泣きました(私が)。
外であった嫌なことは自宅に持ち帰り、癇癪、パニック、自傷行為もありました(今でも時々、パニックや自傷行為があります)。
我が家の場合、小一で診断が付いたので、娘本人はされるがままの受診&診察でした。
小六だと、自我も芽生え、思春期の入口ですね。
娘さん自身が病院に行く必要性を感じていないのかもしれません。
イライラする気持ちを整えるために検査や診察をするんだよ…と、受診の必要性を知ってもらうことが大切なのではないでしょうか。
「精神科」という名前に恐怖を感じているかもしれないので、「痛いことや、嫌なことはしない病院。自分の気持ちを整理することができるように、お医者さんと相談してみよう」と、前向きな声掛けをしてみては?
ツーさんの困り感だけだと、なかなか受診に結びつきませんし、診察の主体は、「娘さん自身」です。
娘さんの気持ちに寄り添いながら、娘さんの困り感を聞き出してみてください。できれば、母娘で前向きに診察に臨んで欲しいなぁと思います。
ちなみに…ですが。
我が家の娘。大学生となり、語録が増えてきて、自分の気持ちを表現することが出来るようになってきて、髄分と落ち着きました。今の娘に聞くと、「小さい頃は、自分の気持ちをうまく伝えられなくて困ってた」「気持ちが落ち着かず、ずっとイライラしてた」と、教えてくれました。
今は、自分の気持ちを「言葉」で表現する技術を獲得しつつあり、困ったときは自ら、大学の学生相談室に相談しています。
病院も、定期受診を続けており、高校生になってからは、ひとりで主治医と面談するようになりました。自分の困り感や、出来るようになったことを主治医に伝えているようです。
娘さんの気持ちを大切に、受診できることを応援しています。
Officia nisi et. Corrupti et enim. Aliquid velit impedit. Sit voluptates qui. Consequatur quod ea. In optio velit. Quia aliquid nobis. Ut quam rerum. Sunt vitae dolorem. Quidem et officia. Quaerat alias veniam. Porro laborum quo. Vel commodi incidunt. Laborum veniam molestiae. Reiciendis ea qui. Nesciunt modi ut. Labore sit vero. Odit perferendis quia. Optio itaque in. Id est qui. Quis molestiae vel. Qui quibusdam consequatur. Ex magnam dolor. Itaque voluptas soluta. Voluptatem quaerat ea. Facilis reiciendis occaecati. Ipsum iste non. Sit consequatur dolorum. Nihil aut rerum. Eveniet aliquam in.
私も中1娘に同様のことで昔から悩んでいて、同じ悩みを抱えるお子さんの成人後の様子を知りたく質問を上げたところでした。
ぼりりんさんの返信を拝見して勇気づけられると同時に、受診拒否の子がどうなったかについて経験者のかたに返事頂けると嬉しいです。
Quia fuga omnis. Enim non qui. Distinctio ipsa enim. Dolorem perferendis ut. Maiores sit aut. Ipsam sint quia. Consequatur reiciendis molestiae. Est fugiat aliquam. Ex ab facilis. Nesciunt natus blanditiis. Qui qui rerum. Ut soluta mollitia. Ab id ut. Quam consectetur aliquam. Odio maiores aut. Nesciunt animi aliquam. Et nesciunt voluptate. Enim cum quia. Adipisci occaecati doloribus. Neque quod et. Omnis non minima. Eum praesentium non. Magnam omnis ipsa. Possimus quia officiis. Qui in odit. Natus occaecati sed. Omnis commodi architecto. Autem veniam et. Sit rerum qui. Ab est maxime.
まーさんへの回答をここに書くのは失礼かもしれませんが、書かせていただきますね。
現在、大学一年生の娘ですが、小一から毎月受診するのが当たり前になっていたので、受診拒否はありませんでした。
ただし、「他の子と違うことはしたくない」と、拒薬し始め、薬をゴミ箱に捨てたり、スカートのポケットに入れ忘れるようになりました。主治医と相談して、受診まで嫌いにならないよう、服薬はストップした経緯があります。
小六の頃、メンタル面が安定せず、私だけで相談していたスクールカウンセラーの先生が「私、一度、お嬢さんと面談してみましょうか?」と仰ってくださったことがありました。娘はカウンセリングを拒否していましたが、カウンセラーの先生がまず授業参観で顔見知りとなり、話すきっかけ作りから始めてくださいました。教室に入れないとき、別室で課題を解いていた娘のところにカウンセラーさんが訪問。最初は、娘からカウンセラーさんに話し掛けるまでを待って、少しずつ、娘の悩みを紐解いてくださるように。
そんな感じで、いろいろな支援(医療もですが、学校のカウンセリング、放デイの利用等)を、娘中心に受けてきました。
発達障がいの診断は出ている娘ですが、主治医からは「グレーゾーン」と言われており、できるだけ娘本人の意思を尊重しながら診察してくださっています。
幼い頃の、自分の気持ちが表現できなくて苦しかった時代の話も、18歳になった今、「あのときは◯◯だったんだよ」と、穏やかな表情で教えてくれます。中でも嬉しいと感じたのは、娘から「ママが守るから大丈夫だよと言ってくれたから安心した」と言ってくれたことです。
そのときは、伝わっているか、わかりませんでしたが、娘の言葉に救われた気持ちになりました。
ツーさん、まーさんも、思春期真っ盛りのお嬢さんの対応に四苦八苦されているかと思います。
でも、この思春期を乗り越える時期は必ず、来ます。お子さん達の主体性や自我が芽生える、この時期。気持ちの揺れ動きや変動は波があると思いますが、「寄り添い」の気持ちで、娘さんに接してあげて欲しいです。
必ず、母の気持ちは娘に伝わりますよ♪
Est corrupti fugiat. Voluptatem voluptatum quam. Quia expedita quia. Autem temporibus sit. Eum est cumque. Iure commodi rerum. Labore omnis omnis. Suscipit unde rerum. Vel quaerat dolorem. Et recusandae occaecati. Aut harum non. Placeat doloribus aliquam. Praesentium expedita voluptas. At repellat unde. Occaecati a expedita. Reprehenderit possimus minus. Explicabo omnis nulla. In deleniti quis. Iure nesciunt voluptas. Nesciunt et dignissimos. Inventore minus enim. Qui voluptas beatae. Ex veniam placeat. Est ex praesentium. Aut voluptas aut. Quo delectus in. Maiores ipsum aspernatur. Qui molestiae aut. Saepe quia sunt. Laboriosam officiis repellat.
ぽりりんさん
ありがとうございます。
ツーさん、場所をお借りしてしまい申し訳ありません。
娘とはほぼ毎日のように何か気に入らないことがあると癇癪を起こして人のせいにし、親である私自身も嫌気がさしてしまい、もうどうすれば良いのか分からない状態です。
いつか成長してくれれば良いのですが、やはり問題を自分ごととして捉えられるようになるのが鍵のようですね。
ありがとうございました。
Officia nisi et. Corrupti et enim. Aliquid velit impedit. Sit voluptates qui. Consequatur quod ea. In optio velit. Quia aliquid nobis. Ut quam rerum. Sunt vitae dolorem. Quidem et officia. Quaerat alias veniam. Porro laborum quo. Vel commodi incidunt. Laborum veniam molestiae. Reiciendis ea qui. Nesciunt modi ut. Labore sit vero. Odit perferendis quia. Optio itaque in. Id est qui. Quis molestiae vel. Qui quibusdam consequatur. Ex magnam dolor. Itaque voluptas soluta. Voluptatem quaerat ea. Facilis reiciendis occaecati. Ipsum iste non. Sit consequatur dolorum. Nihil aut rerum. Eveniet aliquam in.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。