受付終了
中学3年生女子の父です。
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。
学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。
癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2021/09/24 01:14
学校では特に問題がないのは、娘さんが癇癪を起こさないように、我慢しているのか。
それともうまくコントロールしているかのどちらか? なんじゃないかと思いますが。
学校では問題なく過ごせている。というのは、一日を通してなのですかね。
お子さん、ご本人は、場面場面で、癇癪を起こしそうになる瞬間はあるのですか?
親に心配させたくなくて、言ってない可能性もありますよね。
娘さんには内緒で、学校での様子を担任の先生に、確認する必要はあるかと思う。
家の中で癇癪というか、怒りをぶつける。
のは、娘さんにとって安心出来る場だからでしょう。
それだけなら、親御さんも怒らずに見守っているだけで良いのでは?
とは思います。
高校受験があるなら、娘さん本人も少し焦ってきているのかな?
自分の葛藤と勉強が理解出来ない事に、1人。悩んでいるのかも。
ただ何かの発達特性の可能性は、否定も肯定も、癇癪だけでは出来ないとは思いますが、
何故。癇癪を起こすのか。
娘さんは、その理由を理解して、親御さんには説明が出来そうですか?
自分を知っているのなら、見守っていて問題はないと思いますけど。
あー、わからない。怒りの感情をどう処理して良いか、そこまで考えがいかない。
といった場合には、思春期外来などを受診されて、医師に相談されるのが良いかと思います。
これから高校生になり、大学生になり、社会人になり。
その都度、本人が困る、「困り感」というものを強く感じた時は、何かしらの発達障害の有無は、疑ったほうが良いのかな。とは思いますが、現段階ではその有無は私にもわかりません。
どうしても。
というなら、発達の専門外来を受診されると良いかなと、思いますが、それで。
娘さんが納得しますかね。
もう中学三年生ですから、自意識が芽生えてますから、普通に連れて行くのはきちんと過程を説明してあげないと難しいかなと思います。
多感な時期に受験や部活引退でストレスがたまりやすくなっているうえに、ホルモンバランスも乱れる年頃ですね💦
体を動かす機会を作ってみてはいかがでしょうか?
うちの子は発達グレーな感じなのですが💦
小さいときからつかれない程度に動いた後のほうが気分もよく勉強ができたりしていました。元体育教師の書道の先生にもいわれたのですが、昼休みに走る習慣をつけた小学校では、喧嘩や落ち着かないようすなど減少したそうです。
リフレッシュして気分が落ち着けば、何に悩んでいるのか?などおやごさんにも話しやすくなると思います。
まずは、癇癪がでたときは落ち着くまで、親は動揺せずに待ち、それから静かに話しかけるといいとおもいます。
怯えたり、謝ったりせず、冷静に対応してダメなことは静かにゆっくり話すといいと思いますよ~( ^ω^ )
将来も癇癪を起こさないようになるためには、自分でメンタルを軌道修正できるようになるスキルが必要だと思います。
なぜ、こんなにイライラしてしまったのか?
こんなになるまえに、どうしたらよかったのか?
まわりの大人が本人が行動の振り返りができるように助言することも大事だとおもいます。
児童精神科や小児科など、発達の診察ができるようなところに相談にいければ、もっと早くお子さんが過ごしやすい環境になれると思います🎵
お子さん自身がいちばん苦しいとおもうので、気持ちに寄り添うような言葉かけをしてあげたら、なおいいのかな✨
( ^ω^ )
あと、あくまで我が家の話ですが、鉄分を意識してとるようになったら、なんとなくですが体調もよく落ち着いた気がします。
サプリグミやヨーグルトなどで美味しく頂く程度ですが、よければお試しください💦
Vero aliquam perspiciatis. Libero deserunt accusantium. Maxime blanditiis sunt. Dicta ut quia. Officiis et non. Molestiae maiores optio. Hic eos et. Molestiae illo ut. Dolore laborum molestiae. Id earum voluptatem. Dolor deserunt et. Ab nihil voluptatem. Non assumenda eligendi. Eos incidunt similique. Dolores reiciendis et. Sint temporibus cupiditate. Consectetur exercitationem facilis. Et nobis possimus. Fugiat odit repellat. Ipsam dolore quasi. Odit qui excepturi. Nam in facilis. Ut et soluta. Necessitatibus ipsa quis. Ab omnis est. Harum voluptas qui. Soluta sit aut. Autem veniam ut. Molestiae eum et. Deleniti voluptatem voluptatem.
これまでどういう対応をされてきたのかしら?と思いますが、一時的に今は受験生ということで荒れているのかもしれませんが
そもそも我慢してあげるものではないので
適切に相手にせず無視しないと行けませんし、妹への八つ当たりも言語道断です。
受験生ですから多少のカリカリには目を瞑るのは当然ですが、妹さんのことはもう少し守ってやらないと。
お姉さんはこういう人だから仕方ないになってるんですかね。
学校なのですが、公立校に行ってるならなおさらですが、これまでの小中での生活のなかでカッとなりやすい子や八つ当たりなどをする意地悪な子というのは、みんな「そういう人」と思われているので、もはや問題視すらしてもらえませんよ。
言っても仕方ない人なので、と諦められてませんかね。
同級生やその親たちからすると、家ほどでないにしても癇癪癖やイライラしやすいなどある子はやはり学校でもキツかったり攻撃的なのですが、小学生や下手すると幼児期からそういう人と知ってるので、やられても「まただ」となり、嫌なら避けるようにします。
中学生なら顕著ですよね。
カリカリするタイプや攻撃的な子は面倒なので、みんな適度には親しくはしてくれますけど、陰ではどう言われているかはわかりませんよ。
学校もみんなで「あいつは仕方ない」としている事に目くじらたてることはなく、「仕方ない」扱い。
周りの子どもも、問題視したところで、聞き取りなり色々な対応を学校から求められる上に、本人が改善しないことを知ってますから、学校側が問題視しても「大丈夫」としてスルー。
よっぽど悪いと学校に子どもたちから苦情されることもありますが、よっぽどなので。
そういうところまではいってない。ということかもしれません。
ちなみに、本人はカッとなる自分に自己嫌悪したり、これではいかん!と自制しようとしたり、何らか頑張ってますか?
叱られて反省しても続けるとかなら、医療ケアが必要かもですが、積極的に医療を取り入れようとしていますでしょうか?
そうでもないなら、もはや彼女の癇癪は一生モノかもしれません。
うちにもそういう身内がおりますが、その人の癇癪を理由に離婚されてます。兄弟が。
断固立ちはだからないとダメでしょうね。
Vero aliquam perspiciatis. Libero deserunt accusantium. Maxime blanditiis sunt. Dicta ut quia. Officiis et non. Molestiae maiores optio. Hic eos et. Molestiae illo ut. Dolore laborum molestiae. Id earum voluptatem. Dolor deserunt et. Ab nihil voluptatem. Non assumenda eligendi. Eos incidunt similique. Dolores reiciendis et. Sint temporibus cupiditate. Consectetur exercitationem facilis. Et nobis possimus. Fugiat odit repellat. Ipsam dolore quasi. Odit qui excepturi. Nam in facilis. Ut et soluta. Necessitatibus ipsa quis. Ab omnis est. Harum voluptas qui. Soluta sit aut. Autem veniam ut. Molestiae eum et. Deleniti voluptatem voluptatem.
回答いただき、ありがとうごさいました。
これまでの娘との接し方を振り返り、今後に活かしていければと思っています。
またこういう場で話を聞いていただけて、さらに回答までしていただけて、それだけでも心が落ち着くといいますか、安心できました。
今後も、夫婦でいろいろ話し合い、話を聞ける状態なら娘にも話を聞き、対処していきたいと思います。
Voluptas repudiandae dolores. Labore deserunt laboriosam. Sapiente quae quidem. Adipisci quae ut. Rem consequatur architecto. Est deserunt fugit. Minima laborum et. Vitae blanditiis ipsa. Eum et cumque. Et sed dicta. Nam minus repudiandae. Aut nulla omnis. Et repellat doloremque. Ut quia sint. Consectetur fugit dolore. Sit deleniti autem. Qui vel quaerat. Impedit adipisci accusamus. Cum neque saepe. Quo similique necessitatibus. Voluptas voluptatibus repudiandae. Maxime natus sunt. Sint ut repellendus. Ullam et voluptate. Veniam odio dolores. Qui praesentium deleniti. Ex unde occaecati. Earum qui alias. Sed eos modi. Minus eos sapiente.
癇癪と言えば癇癪かもしれないですが
家庭内だけでの暴言・暴力・破壊などは、家庭内暴力に当たります。
発達に問題がある場合、場所を特定しません。学校でも何らかの問題を起こす傾向があります。
外では良い子、家では暴君なら家庭内暴力になると思います。
早めに精神科、思春期外来で相談をした方が良いです。
小さい頃は、上手くいかない事や失敗で癇癪を起こしますが
大きくなってからは、ストレスでエスカレートしていきます。
すでにお父さんが我慢している状態なら、かなりエスカレートしている状態かと思います。
下のお子さんが対象になりやすいのは、一番力が弱いからです。
なるべく、早めの受診をおすすめします。
Voluptas repudiandae dolores. Labore deserunt laboriosam. Sapiente quae quidem. Adipisci quae ut. Rem consequatur architecto. Est deserunt fugit. Minima laborum et. Vitae blanditiis ipsa. Eum et cumque. Et sed dicta. Nam minus repudiandae. Aut nulla omnis. Et repellat doloremque. Ut quia sint. Consectetur fugit dolore. Sit deleniti autem. Qui vel quaerat. Impedit adipisci accusamus. Cum neque saepe. Quo similique necessitatibus. Voluptas voluptatibus repudiandae. Maxime natus sunt. Sint ut repellendus. Ullam et voluptate. Veniam odio dolores. Qui praesentium deleniti. Ex unde occaecati. Earum qui alias. Sed eos modi. Minus eos sapiente.
余談。
小さい頃から、お子さんにイライラや不安、怒りの感情との向き合い方を具体的に教えてこられましたか?
ただ、我慢してなどと教えてませんか?
どの程度のイライラについて、どう我慢しの対策すべきか…その仕方、どう処理していいかをわからないのでは?
それと、カッとなることを本人が正当化しているかもしれません。
家でしか暴れないというのは、社会性からここでなら多少と思っている子もいますが程度や加減が必要。
そうではなくて、家ではやってもいい。と間違った認識でいる子も。
妹等に八つ当たりするのは結構危険かも。
程度にもよりますけど。
それと関係性ないと思われるかもしれませんが、生活面はどれだけ自立していますか?
きちんと寝ておきてが自力で出来ますか?
起こしてやったり、遅刻しないようにと頼まれてないのにサポートしてませんか?
塾への送迎や部活日程なども、自分から親にいついつこれこれと説明があり、お願いしますときちんと依頼してますでしょうか?
本人から言われないのに、お迎えだ、お弁当だなんだとお世話しているようなら
それも見直すべき。
自立しませんし、自律もできません。
うまくできないとしても、もろもろ目に見える行動面において自己責任をきちんととらせないと、内面も成長しないかもしれませんね。
苦手なことは家族が言わずもがなサポートしてくれる。
ま、普通のご家庭なら美談ですけど、癇癪持ちのおうちにとっては、よくない状態なので、見直した方がいいと思います。
仮に受験で荒れているのだとしても、許容範囲はきちんと示しては?
わからない→かーっとなる。等はまずなおりません。
だけど、そこからの対応は上手になってもらわないと困るのは本人です。
Omnis molestiae blanditiis. Sapiente ipsum minima. Quaerat modi quo. Dolorem saepe dolores. Non voluptatem ducimus. Sed itaque minima. Accusamus deleniti rerum. Fuga facere dolor. Et accusantium ut. Aut labore officiis. Natus et ut. Eos sed illo. Voluptas fuga voluptate. Eveniet saepe qui. Repellat illum et. Sint harum vero. Et impedit ut. Totam voluptatibus ut. Beatae natus eum. Dignissimos ipsam sunt. Voluptas molestiae consequatur. Animi sed tempora. Id voluptas ipsum. Vel temporibus ea. Minima vel nam. Excepturi deserunt aliquid. Quia consequatur magnam. Reiciendis culpa maiores. Quae voluptate nihil. Non et deserunt.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。