締め切りまで
5日

中学3年生女子の父です
中学3年生女子の父です。
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。
学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。
癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

学校では特に問題がないのは、娘さんが癇癪を起こさないように、我慢しているのか。
それともうまくコントロールしているかのどちらか? なんじゃないかと思いますが。
学校では問題なく過ごせている。というのは、一日を通してなのですかね。
お子さん、ご本人は、場面場面で、癇癪を起こしそうになる瞬間はあるのですか?
親に心配させたくなくて、言ってない可能性もありますよね。
娘さんには内緒で、学校での様子を担任の先生に、確認する必要はあるかと思う。
家の中で癇癪というか、怒りをぶつける。
のは、娘さんにとって安心出来る場だからでしょう。
それだけなら、親御さんも怒らずに見守っているだけで良いのでは?
とは思います。
高校受験があるなら、娘さん本人も少し焦ってきているのかな?
自分の葛藤と勉強が理解出来ない事に、1人。悩んでいるのかも。
ただ何かの発達特性の可能性は、否定も肯定も、癇癪だけでは出来ないとは思いますが、
何故。癇癪を起こすのか。
娘さんは、その理由を理解して、親御さんには説明が出来そうですか?
自分を知っているのなら、見守っていて問題はないと思いますけど。
あー、わからない。怒りの感情をどう処理して良いか、そこまで考えがいかない。
といった場合には、思春期外来などを受診されて、医師に相談されるのが良いかと思います。
これから高校生になり、大学生になり、社会人になり。
その都度、本人が困る、「困り感」というものを強く感じた時は、何かしらの発達障害の有無は、疑ったほうが良いのかな。とは思いますが、現段階ではその有無は私にもわかりません。
どうしても。
というなら、発達の専門外来を受診されると良いかなと、思いますが、それで。
娘さんが納得しますかね。
もう中学三年生ですから、自意識が芽生えてますから、普通に連れて行くのはきちんと過程を説明してあげないと難しいかなと思います。
それともうまくコントロールしているかのどちらか? なんじゃないかと思いますが。
学校では問題なく過ごせている。というのは、一日を通してなのですかね。
お子さん、ご本人は、場面場面で、癇癪を起こしそうになる瞬間はあるのですか?
親に心配させたくなくて、言ってない可能性もありますよね。
娘さんには内緒で、学校での様子を担任の先生に、確認する必要はあるかと思う。
家の中で癇癪というか、怒りをぶつける。
のは、娘さんにとって安心出来る場だからでしょう。
それだけなら、親御さんも怒らずに見守っているだけで良いのでは?
とは思います。
高校受験があるなら、娘さん本人も少し焦ってきているのかな?
自分の葛藤と勉強が理解出来ない事に、1人。悩んでいるのかも。
ただ何かの発達特性の可能性は、否定も肯定も、癇癪だけでは出来ないとは思いますが、
何故。癇癪を起こすのか。
娘さんは、その理由を理解して、親御さんには説明が出来そうですか?
自分を知っているのなら、見守っていて問題はないと思いますけど。
あー、わからない。怒りの感情をどう処理して良いか、そこまで考えがいかない。
といった場合には、思春期外来などを受診されて、医師に相談されるのが良いかと思います。
これから高校生になり、大学生になり、社会人になり。
その都度、本人が困る、「困り感」というものを強く感じた時は、何かしらの発達障害の有無は、疑ったほうが良いのかな。とは思いますが、現段階ではその有無は私にもわかりません。
どうしても。
というなら、発達の専門外来を受診されると良いかなと、思いますが、それで。
娘さんが納得しますかね。
もう中学三年生ですから、自意識が芽生えてますから、普通に連れて行くのはきちんと過程を説明してあげないと難しいかなと思います。
多感な時期に受験や部活引退でストレスがたまりやすくなっているうえに、ホルモンバランスも乱れる年頃ですね💦
体を動かす機会を作ってみてはいかがでしょうか?
うちの子は発達グレーな感じなのですが💦
小さいときからつかれない程度に動いた後のほうが気分もよく勉強ができたりしていました。元体育教師の書道の先生にもいわれたのですが、昼休みに走る習慣をつけた小学校では、喧嘩や落ち着かないようすなど減少したそうです。
リフレッシュして気分が落ち着けば、何に悩んでいるのか?などおやごさんにも話しやすくなると思います。
まずは、癇癪がでたときは落ち着くまで、親は動揺せずに待ち、それから静かに話しかけるといいとおもいます。
怯えたり、謝ったりせず、冷静に対応してダメなことは静かにゆっくり話すといいと思いますよ~( ^ω^ )
将来も癇癪を起こさないようになるためには、自分でメンタルを軌道修正できるようになるスキルが必要だと思います。
なぜ、こんなにイライラしてしまったのか?
こんなになるまえに、どうしたらよかったのか?
まわりの大人が本人が行動の振り返りができるように助言することも大事だとおもいます。
児童精神科や小児科など、発達の診察ができるようなところに相談にいければ、もっと早くお子さんが過ごしやすい環境になれると思います🎵
お子さん自身がいちばん苦しいとおもうので、気持ちに寄り添うような言葉かけをしてあげたら、なおいいのかな✨
( ^ω^ )
あと、あくまで我が家の話ですが、鉄分を意識してとるようになったら、なんとなくですが体調もよく落ち着いた気がします。
サプリグミやヨーグルトなどで美味しく頂く程度ですが、よければお試しください💦
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これまでどういう対応をされてきたのかしら?と思いますが、一時的に今は受験生ということで荒れているのかもしれませんが
そもそも我慢してあげるものではないので
適切に相手にせず無視しないと行けませんし、妹への八つ当たりも言語道断です。
受験生ですから多少のカリカリには目を瞑るのは当然ですが、妹さんのことはもう少し守ってやらないと。
お姉さんはこういう人だから仕方ないになってるんですかね。
学校なのですが、公立校に行ってるならなおさらですが、これまでの小中での生活のなかでカッとなりやすい子や八つ当たりなどをする意地悪な子というのは、みんな「そういう人」と思われているので、もはや問題視すらしてもらえませんよ。
言っても仕方ない人なので、と諦められてませんかね。
同級生やその親たちからすると、家ほどでないにしても癇癪癖やイライラしやすいなどある子はやはり学校でもキツかったり攻撃的なのですが、小学生や下手すると幼児期からそういう人と知ってるので、やられても「まただ」となり、嫌なら避けるようにします。
中学生なら顕著ですよね。
カリカリするタイプや攻撃的な子は面倒なので、みんな適度には親しくはしてくれますけど、陰ではどう言われているかはわかりませんよ。
学校もみんなで「あいつは仕方ない」としている事に目くじらたてることはなく、「仕方ない」扱い。
周りの子どもも、問題視したところで、聞き取りなり色々な対応を学校から求められる上に、本人が改善しないことを知ってますから、学校側が問題視しても「大丈夫」としてスルー。
よっぽど悪いと学校に子どもたちから苦情されることもありますが、よっぽどなので。
そういうところまではいってない。ということかもしれません。
ちなみに、本人はカッとなる自分に自己嫌悪したり、これではいかん!と自制しようとしたり、何らか頑張ってますか?
叱られて反省しても続けるとかなら、医療ケアが必要かもですが、積極的に医療を取り入れようとしていますでしょうか?
そうでもないなら、もはや彼女の癇癪は一生モノかもしれません。
うちにもそういう身内がおりますが、その人の癇癪を理由に離婚されてます。兄弟が。
断固立ちはだからないとダメでしょうね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癇癪と言えば癇癪かもしれないですが
家庭内だけでの暴言・暴力・破壊などは、家庭内暴力に当たります。
発達に問題がある場合、場所を特定しません。学校でも何らかの問題を起こす傾向があります。
外では良い子、家では暴君なら家庭内暴力になると思います。
早めに精神科、思春期外来で相談をした方が良いです。
小さい頃は、上手くいかない事や失敗で癇癪を起こしますが
大きくなってからは、ストレスでエスカレートしていきます。
すでにお父さんが我慢している状態なら、かなりエスカレートしている状態かと思います。
下のお子さんが対象になりやすいのは、一番力が弱いからです。
なるべく、早めの受診をおすすめします。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
小さい頃から、お子さんにイライラや不安、怒りの感情との向き合い方を具体的に教えてこられましたか?
ただ、我慢してなどと教えてませんか?
どの程度のイライラについて、どう我慢しの対策すべきか…その仕方、どう処理していいかをわからないのでは?
それと、カッとなることを本人が正当化しているかもしれません。
家でしか暴れないというのは、社会性からここでなら多少と思っている子もいますが程度や加減が必要。
そうではなくて、家ではやってもいい。と間違った認識でいる子も。
妹等に八つ当たりするのは結構危険かも。
程度にもよりますけど。
それと関係性ないと思われるかもしれませんが、生活面はどれだけ自立していますか?
きちんと寝ておきてが自力で出来ますか?
起こしてやったり、遅刻しないようにと頼まれてないのにサポートしてませんか?
塾への送迎や部活日程なども、自分から親にいついつこれこれと説明があり、お願いしますときちんと依頼してますでしょうか?
本人から言われないのに、お迎えだ、お弁当だなんだとお世話しているようなら
それも見直すべき。
自立しませんし、自律もできません。
うまくできないとしても、もろもろ目に見える行動面において自己責任をきちんととらせないと、内面も成長しないかもしれませんね。
苦手なことは家族が言わずもがなサポートしてくれる。
ま、普通のご家庭なら美談ですけど、癇癪持ちのおうちにとっては、よくない状態なので、見直した方がいいと思います。
仮に受験で荒れているのだとしても、許容範囲はきちんと示しては?
わからない→かーっとなる。等はまずなおりません。
だけど、そこからの対応は上手になってもらわないと困るのは本人です。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
受験というプレッシャーは温和なお子さんも豹変させるほどなので、しばらくの間は妹さんが部屋を分けるなど距離をとって被害をうけないようにしてみては?と思います。
しかし、小さな頃からということは癇癪の歴史はかなり長い間ですよね。癇癪は利点があるからこそ続いているわけです。
受験と同じく家庭で完璧な姉というプレッシャーはかかっていませんか?親はかけていなくても、本人が拘っていませんか?「お姉ちゃんだから」とガマン強いられていると勝手に本人が考えている場合もあります。また、普段からモラハラ気味なのを姉という立場で肯定されていませんか?
癇癪をおこすと近所迷惑とかその他の要因で親が手厚くなだめたり、対価を与えて止めさせたりしていませんか?
癇癪を起こしたときの環境を見直してみてください。物理的にできないことがある時の気持ちの整理の仕方や、気持ちをことばで表現する大切さを落ち着いているときにお話してあけてください。癇癪を否定するとお子さんが否定されたと感じるので配慮してあげてください。
一長一短にはいかないかもしれないですが、お子さんが自ら家庭を持つときとても辛くなると思うので、将来的には癇癪向きあい、コントロールできるようになるといいですね。近年女性のDV加害者が増えているので親御さんが普段はいいこだからとガマンするのも良くないと感じます。
癇癪をなくす、止めさせるというプレッシャーをかけるのではなく卒業させるのがいいですよ。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私は中学生なのに時々小さい子のように癇癪を起こします
時間のことだと特にひどくて号泣したり壁に頭をぶつけたりしますお母さんは勉強や得意なことはよく褒めてくれるけど癇癪の時はすごくヒステリックを起こします。最近はもう関わりたくないと言われたのが悲しかったです。こんな子どもだから本気で嫌われているんでしょうか
回答
うちも同じような感じです。
お母様はおいくつですか?
私は更年期でとにかくときつくて悪いとは思いつつ、ゆっくり、さとして怒る余裕がなく...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
柊子さん、ありがとうございます。
スクールカウンセラーさんの面談の日が待ち遠しいです。2学期早々あるといいのですが…
今まで息子から逃げて...



中学校1年女子です
小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる傾向がありました。高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、例えば1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。
回答
ミント🍀さんポコアポコさんかりんさんセイラさん星のかけらさん
meeです。
回答ありがとうございます。
みなさんの一言一言がとても参考にな...



四歳年少、発達障害グレーの娘がいます
診断はついていませんが、半年前から個別療育に通っています。癇癪への対応に困っています。もともと、二歳前くらいからこだわりと癇癪は強く、家でも床に転がって暴れてましたが、自傷はないので、ある程度共感したりしたら放置して落ち着くのを待っていました。三歳で妹が産まれたら、妹への攻撃があり、そこで叱らざるを得なくなり…今は母親の私の感情を抑えるのが難しくなっています。とにかく暴力を振るうことをやめさせなければ、と躍起になり、私が手をあげることもありました。。今は逆効果と反省し、短くいけない行為であることを伝えて、その後はいくら攻撃されても(妹の無事が確保されている限りは)無視しているのですが、将来が怖いです。攻撃することに慣れてしまうのではないでしょうか?ちなみに攻撃してきた時に、私が妹を抱えて別室に逃げることもしましたが、パニック&お漏らしになります。抱きしめて拘束する方法も、どうやらご褒美になってしまうようで、今はとっていません。ベストな対応はないのでしょうが、何がベターな対応なのか…悩んで苦しいです。私も心療内科に通っていますが、次の予約がまだ先なので、こちらで相談&吐き出させてもらいました。ちなみに、今は、こどもの暴力から避難して、夫にこども2人を任せて家を出ています…夫は娘の暴力について、私のように悲観的ではなく割と楽観的で、ハイハイ、と殴られつつも平静に対応していられるので…私が将来を悲観しているのが問題なのでしょうか
回答
なたさん、はじめまして。
きっと娘さんはお母さんであるなたさんが大好きなんでしょうね。
ちなみに、娘さんと絵本読むなどの時間はとれますか...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
どういった場面で、癇癪を起こすのでしょうか?
思い通りにならない事で、怒ったり騒いだりするのは、
障害の有無に関わらず子供たちには、ふつ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...


自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
ちなみに、クールダウンができても感情コントロールは下手なままなので、一生ものだと思って付き合ってはいます。
基本、小学校2~3年生からは...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
息子さんは、精いっぱい周りにわかってもらおうと思い頑張っているのでしょうね?それが思うように言葉や気持ち態度で上手く伝え話すことができなく...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪を起こしたときの対応は、基本放置なんですよね。
癇癪を起こしてしまったら、その場から離れるけれど、目が届くところにはいる。
お互い、...
