受付終了
四歳年少、発達障害グレーの娘がいます。
診断はついていませんが、半年前から個別療育に通っています。
癇癪への対応に困っています。
もともと、二歳前くらいからこだわりと癇癪は強く、家でも床に転がって暴れてましたが、自傷はないので、ある程度共感したりしたら放置して落ち着くのを待っていました。
三歳で妹が産まれたら、妹への攻撃があり、そこで叱らざるを得なくなり…今は母親の私の感情を抑えるのが難しくなっています。
とにかく暴力を振るうことをやめさせなければ、と躍起になり、私が手をあげることもありました。。今は逆効果と反省し、短くいけない行為であることを伝えて、その後はいくら攻撃されても(妹の無事が確保されている限りは)無視しているのですが、将来が怖いです。攻撃することに慣れてしまうのではないでしょうか?
ちなみに攻撃してきた時に、私が妹を抱えて別室に逃げることもしましたが、パニック&お漏らしになります。
抱きしめて拘束する方法も、どうやらご褒美になってしまうようで、今はとっていません。
ベストな対応はないのでしょうが、何がベターな対応なのか…悩んで苦しいです。私も心療内科に通っていますが、次の予約がまだ先なので、こちらで相談&吐き出させてもらいました。
ちなみに、今は、こどもの暴力から避難して、夫にこども2人を任せて家を出ています…夫は娘の暴力について、私のように悲観的ではなく割と楽観的で、ハイハイ、と殴られつつも平静に対応していられるので…
私が将来を悲観しているのが問題なのでしょうか
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
下の子への攻撃は、うちもありましたよ。年齢が離れているから大丈夫かと思っていても、子供にしてみたらお母さんをとられたっていう感情が強いし、お母さんは、下の子が大事なんだ、私は別にいなくてもいいのかな…って思ったりするみたいです。
親が考えていることと、子供が考えていることは、全く違うんですよね。
そこは、上の子に配慮してあげるところだと思います。
旦那さんが育児に協力的ですね。
主さんが上のお子さんと遊んであげられる時間を作ってみてください。
下の子は、旦那さんにお任せで。
できない時は、しっかりできない理由を伝えればいいことですよ。
また、子供との約束は必ず守ってあげてください。これは絶対です。
お子さんの将来を悲観するのは、個人の自由ですが、お子さんの将来はお子さんが決めることです。
悲観しても、お子さんはお子さんなりに一生懸命ですから。
旦那さんのように、楽観的に見られればベストなんでしょうけど、なかなか難しいですよね。
療育に通っていらっしゃるなら、そちらで相談することも可能なんじゃないのでしょうか?
ありがとうございます。
>saisaiさん
理解していないのでしょうか…そう言えば、喋れなかった頃はこちらも分からないんだなとイライラしなかった気がします。喋れるようになってつい期待してしまったのかもしれません。
実際に癇癪もちのこどもを育てた方の意見は励みになります。
>ぷぅちゃんさん
こどもの将来はこどもが決めること、にハッとさせられました。クヨクヨしてるお母さんなんてうざったいよな、と苦笑。
おかげで少し元気になりました。療育の先生にも相談していますが、親の立場の方々の意見を聞けるのはまた違う励みになります。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.

退会済みさん
2019/03/18 06:28
癇癪や攻撃を今すぐやめさせねば。ということではなく、少しずつ少しずつ諦めさせる。と考えてはどうですか?
うちの末っ子も気に入らないと半日以上泣いて暴れてましたが、無視することで徐々に落ち着きました。小一になりましたが、今のところ、よそでは遊びとジャレを越える暴力はありませんし、それもこちらから先にやることはありません。
しかし、家では気に入らないと怒ったり叩いてくることもありますし、性分は変わりませんよね。暴れても何もかわらないと学んではいますけど、直情型なのは変わらず、一生の課題と思います。
妹さんのことはじゃまでイヤで仕方ないのですが、妹は敵でしかないので、攻撃しないと耐えられないのでしょう。
攻撃してきたら、妹のことはさっさとオンブして避難。あとは癇癪は最初だけ声をかけ、暴れるのやめるまでお話ししません。と言って無視ですね。朝ご飯途中から無視しはじめ、家事してのんびりして、昼御飯食べて、その間ずーっと泣いて暴れていても、空気のように無視し続け、なんてことはしょっちゅうでした。
注目は集められないし、怒鳴ることもせず
ほったらかし。
すると、だいたい五歳前後ぐらいから、数時間かけてでもピタッと泣き止む→普通の生活に戻るということができるように。
本人が、暴れてても気持ちの切り替わる瞬間というか、怒ることなかった?あれ?と気づく瞬間のようなものを経験し、我慢しやすくなったと思います。
また、暴力したいときは、クッションやぬいぐるみなど、これにしてね。とアッサリ渡してました。人や壁や床への攻撃は認めない限り、クッションへの攻撃は保証して、これにならいくらでもどうぞ。と
これも、当時は怒って嫌がりましたが、今では腹が立つとさっさと、ベッドにいって布団にくるまって泣くか、クッションに思う存分暴力してます。
ダッコなどはご褒美と勘違いしてるかどうかは文からは読み取れませんでしたが、本当に気持ちを切り替え我慢をするために発散する必要があるときなどは、本人が望むならダッコしてあげてと思いますが、そうでないなら、落ち着くまでは無視して、自ら気持ちを切り替え、泣くのも暴れるのもやめてから抱っこという風にした方がいいと思います。
また、黙ってフリーズして怒りや不安になるよりは、わかりやすく暴れてくれる方が対処はずっと楽ですよ。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.

退会済みさん
2019/03/18 06:38
補足です。
叩かないで。ではなく、叩きません。
大声を出さないで。ではなく、大声を出しません。
こういう声かけの方があってるかもと思います。
痛いからやめて。と言うのはいいですが、あちらの行為の改善についていうときは、~しないでではなくて、~しません。がわかりやすいみたいでした。
また、姉妹だから仲良くなんて考えは棄ててください。異物でしかありませんから。
情緒が安定している子や、分別がついている子、異物かどうかすら理解してない子は攻撃せずに共存ができます。
ですが、異物と思うと、ストレスでしかないんですよね。
そこは理解してあげてと思います。
彼女が生まれてきた家に妹さんの方が姉としていたら、そこまで攻撃せずに済んだかもです。
癇癪持ちでも、ワガママでもそこまでではなかったかも。
また、妹さんは自分の思い通りには全くならないでしょうから、それもストレスでしょう。
生まれる順番を間違えてしまった人…、と思ってみては?
この子の感情コントロールをなんとかするのは長期的かつ永遠の課題なので、まだまだ時間がかかるということかと。
この先、やらせないためにも、うまく無視を使ってください。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.

退会済みさん
2019/03/18 19:19
お返事拝見しましたが
コミュニケーション下手の子のコミュニケーションとは、相手にすべからく合わせてもらうこと、相手をコントロール可能であること等と同じで、楽しく遊べるのは、赤ちゃんが言うことをそこそこ聞いてくれる期間だけだったりします。
妹さんに自我が芽生えはじめた頃からはよりうまくいきませんよ。妹さんが大きくなればその分、下の子のコミュニケーション力や理解力対応力が上がるので、そうなれば多少落ち着くかもしれませんが。
普通のきょうだい喧嘩でも、思い通りにならない相手へ攻撃することはありますが、凸凹がある子の場合また普通の子とはちょっと違ってきます。
子分にしようとする子もいますし、きょうだいでなくても、両親相手でも思い通りに行動してくれないことへ強い不安やストレスをためる子がいますから、
むしろ、凸凹がある場合は、弟妹にあまり興味がない位がきょうだい仲は穏やかだったりします。
仲良くさせるには、お姉ちゃんにスキルがまだないと思っては?
幼児のうちは、定型さんでも普通の子と比べるのは、不幸の元ですよね。
よその子を目安にしつつ、我が子がどうか?を見極めた方がずっとハッピーですよ。
赤ちゃん返りは、親の愛をシェアする相手ができたということだけでなく、家族が増えることによる環境変化へのストレスという側面も強くあります。
ですから、なる子は小6とかでも、兄弟が多くてもなりますよ。
数ヶ月で落ち着いたというケースも、母親がガチギレしてしまい、その時の恐怖と衝撃から、なんてことも。
こういう時はむしろ、ピタッとおさまり聞き分けがよいと親は勘違いしてしまいますが、いつまでも肝心なところで「母親を怒らせないように」と計算し始めたりですよ。
それが効を奏して、立派に育つこともありますが、一生その縛りから逃れられない人もいます。
ですから、ケースによっては考えものですよね。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.

退会済みさん
2019/03/17 15:28
事前に阻止。
させないことが大切。
言葉はどの程度はなせますか?
何か手が出るのは、気持ちがある事なのだと思いますが。
他害は他の場所ではありますか?
例えば、幼稚園や保育園では?
私も抱き締めるについては、あまり効果あるとは思えません。
そのつど、事前にやめさせる。
二人きりでおいておかないだと思います。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。