癇癪について質問させてください‼︎
息子は大切な物が無くなった時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。
家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。
(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)
たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。
そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。
癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。
叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。
側から見たら虐待のようです、、
癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。
良い方法ありましたら教えてください(_ _).
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
成長と共に段々と少なくなって行くのですが、
来週5才になる息子ですが、
癇癪をおこして、一人でパニクるなら、基本的に無視。
中途半端に怒ったら、
ママの事好きだからーって…逆に面倒くさいといのもありますが、
うちは、机やらなんやら、とにかく投げる!
3 ~4才までは噛む…
そうなったら、むっちゃめっちゃ叱ります!
もう、ドン引きするくらい…私 恐ろしい様です。
同じ様に物を投げつけてやります!
これを止めさせないと。本当に危ない!
そして、落ち着いたら、何度も何度も事あるごとに、言って反省していただきます(笑)
それでも、今でも、やりますよ!
しかし、投げる前私を見てヤバイって顔して投げるんです!
成長かなって。でも 病院の先生からなめられたらいけません!って言われてるので、…
回りに被害が行く事に関しては、すごく私も鬼のような指導をします。
その子にもよりますが…
騒いでも虐待ではありません❗
手探りで子育てしてるんです
うちも近所から言われますが、カミングアウトしていますので、すごく楽です!
私は、してはいけない行動には無視をする、を貫きました。
そうしないと、正しい行動との差がつかなくなるんです;;
「正しい行動をするまで、ままはお話しません。考えて下さい」
と、淡々と話して突き放します。
泣いても、
「ままは泣くだけじゃお話聞きません。もう一度考えてきて下さい」
謝るだけでも、
「ままは謝るだけではお話聞きません。どうすれば正しいかわかるかな?」
まで追求します(現在ここまでの状態です)
ただ、謝ってきたら何がダメだったかを話し合うことを落ち着きながらできるなら〇としました。
泣くのはずるい。ままも泣けば息子は許してくれるの?とも。
意地悪に返しますか、私だって人なんだよー!辛い時あります><。
息子の癇癪ぶりを、身振り手振りまねして、息子があっけらかんとしたところに、
「ままどう?これって正しいかな?まま、正しいことしてた?」
と聞くことも。自ら正しくない、バツ!って理解しないと進めませんでした。
そんなこんなで現在、ひどい癇癪はおさまり、説明して理解する場面が増えました。
が・・波がありそうで怖いです;;
お互い頑張りましょう♪
(ごめんなさい><途中、操作ミスなどにより、間違って違う投稿先の方の文章を張り付けていたようです;;お詫びと編集カットしておきます><。)
Non pariatur expedita. Explicabo fuga et. Atque ad cupiditate. Ut consectetur magnam. Consequatur voluptatem hic. Sit esse voluptatum. Perferendis voluptatem ipsum. Quidem quae quas. Excepturi officiis molestiae. Maiores quia nisi. Assumenda omnis labore. Vel non cupiditate. Consequatur molestiae nesciunt. Quae dolorum quas. Dolore aut magnam. Vel est aliquam. Possimus illo dolores. Officia consequatur ullam. Et ut ea. Dolor optio incidunt. Est culpa soluta. Saepe temporibus rerum. Repellat officia nisi. Voluptatem placeat optio. Architecto et qui. Maxime molestiae repellat. Quos eaque exercitationem. Est perferendis vero. Vel ab est. Laudantium sint modi.

退会済みさん
2017/06/06 20:53
癇癪のことでなくて申し訳ないですが、別部屋等に行くことに関して気になったので書かせてください。
自ら気持ちを落ち着ける方法を身に着ける「カームダウン」は別部屋等(カームダウンエリア)に大人が手を引いて癇癪を起こした状態の子供を入れるのではなく、癇癪が起きそう・人に当たりそう・物を投げそう(つまり、癇癪を起こしてしまう前ということになります)な気持ちになった時に入る習慣にして別部屋等(カームダウンエリア)に入るよう導き、ゆくゆくは自らその気持ちを落ち着ける行動をとれるようにするというものです。癇癪が起きてから別部屋へ、というのはしいて言うなら「タイムアウト」的なものですが、見る限りペナルティ寄りのものになると思います。癇癪を起してから連れて行くというケースはよく(勘違いで)ありますが、それではカームダウンにはならないのです。
そして、別部屋等に行く意味合いが親子で行き違いがあると、別部屋等の設置意義を失います。例えばですが、親は気持ちを落ち着けるためと思って「お子さん自身の落ち着きのためにやっている・ペナルティのつもりはない」行動が、お子さんにとっては「ああ、よくわからないけど、ここに入れられるということは、お母さんはものすごく怒っているんだ!」と感じられ落胆を表現しようとしてイライラする行動をとるとか、「どういう理由なんだよここに閉じ込めやがって!出せ出せ!」というただただ親の態度を拒否する気持ちをもつ行動をとる、そういう様子を見て親はちっとも落ち着かない子供を見てさらに悩む・・・・つまり考えに行き違いがある場合、部屋に入れることによって誰も良い結果を見いだせなくなる=設置意味がなくなるということです。
読んだ感じ、「別部屋に一人にして治るまで待とう」は親御さんはお子さんの気持ちを鎮めるつもりで、実際部屋に入ったお子さんは『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と言っている(ペナルティと感じている)ものと思われますが…。別部屋へ行くことに対して、親子で完全に意味合いが行き違ってませんか?と言うところが気になります。まずは別部屋等の意味合いを今一度明確にして、お子さんにわかるようにして伝えてください。(お子さん本人に気持ちの落ち着け方切り替え方を習得していただくのを容易にするためにもカームダウンエリアを作り、その支援をされることをお勧めはします。)
Voluptatem aperiam modi. Voluptatem laboriosam rem. Qui occaecati repellendus. Unde consequatur excepturi. Qui ut sed. Doloremque corporis rerum. Ut veritatis dolore. Illum officiis ex. Illo fugiat eos. Ratione quod inventore. Aut commodi sunt. Culpa quos ipsa. Itaque pariatur deserunt. Et suscipit ut. Ipsa magni qui. Eum perspiciatis deserunt. Et est cumque. Commodi dignissimos nemo. Doloribus aut excepturi. Repellendus modi voluptatem. Laborum fugit ut. Nam qui minima. Dolor nihil quas. Dolorem a assumenda. Quis voluptatem velit. Occaecati facere illum. Nam inventore dolorum. Est maxime rerum. Omnis et eum. Vitae laborum iusto.
物を投げる壊すの息子のためにパンチバッグを買いました。なんとなくいいみたいです。
Eaque doloribus est. Ut quis sit. Officiis repudiandae provident. Autem ut nihil. Autem provident nulla. Libero aut qui. Omnis qui hic. Accusantium omnis quia. Eos nam qui. Dolorem aut rerum. Perspiciatis aspernatur aut. Unde occaecati cumque. Impedit omnis quos. Ut tenetur repellendus. Qui consequatur assumenda. Rerum consequuntur molestiae. Qui eos pariatur. Aut corporis tenetur. Quibusdam nulla inventore. Voluptatem nostrum vitae. Omnis qui nam. Dolores non voluptatem. Eveniet labore velit. Ipsa tenetur deleniti. Neque veritatis dicta. Omnis alias minus. Molestiae quia neque. Architecto consequatur deserunt. Earum illum accusantium. Nulla ducimus rerum.
息子さんは、精いっぱい周りにわかってもらおうと思い頑張っているのでしょうね?それが思うように言葉や気持ち態度で上手く伝え話すことができなくて不満になり癇癪を起こしてしまっているのかなぁ?と思います。
周りの健常者にはわからい息子さんの理由があると思うので、どうしたのか?どうしてほしいのか?癇癪を起こしていない時に理由を聞いてあげたらどうですか?
私は2年前に発達障害とわかりましたが
まだ発達障害とハッキリわからなかった時に昔からの友だちに怒ってるいる時はどうしたらいいの?どうしたら落ち着くの?と聞かれて
本当は理由を聞いてほしいけど
(友だちが)忙しい時は私のそばにいてくれ見守ってくれたら落ち着くよ!ひとりぼっちにはしないでほしい
とお願いをしました
昔からの友だちは今私が発達障害で特性があることをわかってくれ理解して見守ってくれているのでとても感謝をしています
私が困って怒ってる時にどうしたらいいのどうしたら落ち着くの?と聞いてくれたのは昔からの友だちだけです
親戚身内は発達障害のある私のことは興味関心の対象者でしかなく理解しようとしていませんから、1度も聞かれたことがありませんよ。
Voluptatem aperiam modi. Voluptatem laboriosam rem. Qui occaecati repellendus. Unde consequatur excepturi. Qui ut sed. Doloremque corporis rerum. Ut veritatis dolore. Illum officiis ex. Illo fugiat eos. Ratione quod inventore. Aut commodi sunt. Culpa quos ipsa. Itaque pariatur deserunt. Et suscipit ut. Ipsa magni qui. Eum perspiciatis deserunt. Et est cumque. Commodi dignissimos nemo. Doloribus aut excepturi. Repellendus modi voluptatem. Laborum fugit ut. Nam qui minima. Dolor nihil quas. Dolorem a assumenda. Quis voluptatem velit. Occaecati facere illum. Nam inventore dolorum. Est maxime rerum. Omnis et eum. Vitae laborum iusto.
初めまして。
うちの娘も全く同じような癇癪持ちです。
私は放課後デイに勤めてる事もあり、私個人の考え方もありますが、参考になれば幸いです。
癇癪を起こした際の対処法は、基本無視が1番いいと思います。これはかかりつけの医師にも言われました。
癇癪を起こす→物を与える。又は解決してあげる。
をしてあげると、子供は癇癪を起こしたら何でもしてもらえると学習します。
なので、他人に迷惑にならず、危険もない場合なら無視を貫いて、癇癪を起こしても無駄だ、と言う事を学習させた方がその子の為になると思います。
うちの子もひどい時は30分以上泣いて暴れて奇声を発していますが、昼間の家の中とかなら放置です(笑)
子供が落ち着いたら、良く我慢したね。など褒めてあげて、原因を聞いてあげたり、そういう時はこうすれば良かったね。などと話し合いをしてあげるのも大切だと思います。
うるさすぎてイライラしてくるし、こっちまでしんどくなったりすると思います。なのでできる範囲でいいと思います。
出しゃばってしまい申し訳ないです🙏💦
Non pariatur expedita. Explicabo fuga et. Atque ad cupiditate. Ut consectetur magnam. Consequatur voluptatem hic. Sit esse voluptatum. Perferendis voluptatem ipsum. Quidem quae quas. Excepturi officiis molestiae. Maiores quia nisi. Assumenda omnis labore. Vel non cupiditate. Consequatur molestiae nesciunt. Quae dolorum quas. Dolore aut magnam. Vel est aliquam. Possimus illo dolores. Officia consequatur ullam. Et ut ea. Dolor optio incidunt. Est culpa soluta. Saepe temporibus rerum. Repellat officia nisi. Voluptatem placeat optio. Architecto et qui. Maxime molestiae repellat. Quos eaque exercitationem. Est perferendis vero. Vel ab est. Laudantium sint modi.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。