締め切りまで
7日

癇癪について質問させてください‼︎息子は大切...
癇癪について質問させてください‼︎
息子は大切な物が無くなった時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。
家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。
(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)
たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。
そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。
癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。
叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。
側から見たら虐待のようです、、
癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。
良い方法ありましたら教えてください(_ _).
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
成長と共に段々と少なくなって行くのですが、
来週5才になる息子ですが、
癇癪をおこして、一人でパニクるなら、基本的に無視。
中途半端に怒ったら、
ママの事好きだからーって…逆に面倒くさいといのもありますが、
うちは、机やらなんやら、とにかく投げる!
3 ~4才までは噛む…
そうなったら、むっちゃめっちゃ叱ります!
もう、ドン引きするくらい…私 恐ろしい様です。
同じ様に物を投げつけてやります!
これを止めさせないと。本当に危ない!
そして、落ち着いたら、何度も何度も事あるごとに、言って反省していただきます(笑)
それでも、今でも、やりますよ!
しかし、投げる前私を見てヤバイって顔して投げるんです!
成長かなって。でも 病院の先生からなめられたらいけません!って言われてるので、…
回りに被害が行く事に関しては、すごく私も鬼のような指導をします。
その子にもよりますが…
騒いでも虐待ではありません❗
手探りで子育てしてるんです
うちも近所から言われますが、カミングアウトしていますので、すごく楽です!
来週5才になる息子ですが、
癇癪をおこして、一人でパニクるなら、基本的に無視。
中途半端に怒ったら、
ママの事好きだからーって…逆に面倒くさいといのもありますが、
うちは、机やらなんやら、とにかく投げる!
3 ~4才までは噛む…
そうなったら、むっちゃめっちゃ叱ります!
もう、ドン引きするくらい…私 恐ろしい様です。
同じ様に物を投げつけてやります!
これを止めさせないと。本当に危ない!
そして、落ち着いたら、何度も何度も事あるごとに、言って反省していただきます(笑)
それでも、今でも、やりますよ!
しかし、投げる前私を見てヤバイって顔して投げるんです!
成長かなって。でも 病院の先生からなめられたらいけません!って言われてるので、…
回りに被害が行く事に関しては、すごく私も鬼のような指導をします。
その子にもよりますが…
騒いでも虐待ではありません❗
手探りで子育てしてるんです
うちも近所から言われますが、カミングアウトしていますので、すごく楽です!
私は、してはいけない行動には無視をする、を貫きました。
そうしないと、正しい行動との差がつかなくなるんです;;
「正しい行動をするまで、ままはお話しません。考えて下さい」
と、淡々と話して突き放します。
泣いても、
「ままは泣くだけじゃお話聞きません。もう一度考えてきて下さい」
謝るだけでも、
「ままは謝るだけではお話聞きません。どうすれば正しいかわかるかな?」
まで追求します(現在ここまでの状態です)
ただ、謝ってきたら何がダメだったかを話し合うことを落ち着きながらできるなら〇としました。
泣くのはずるい。ままも泣けば息子は許してくれるの?とも。
意地悪に返しますか、私だって人なんだよー!辛い時あります><。
息子の癇癪ぶりを、身振り手振りまねして、息子があっけらかんとしたところに、
「ままどう?これって正しいかな?まま、正しいことしてた?」
と聞くことも。自ら正しくない、バツ!って理解しないと進めませんでした。
そんなこんなで現在、ひどい癇癪はおさまり、説明して理解する場面が増えました。
が・・波がありそうで怖いです;;
お互い頑張りましょう♪
(ごめんなさい><途中、操作ミスなどにより、間違って違う投稿先の方の文章を張り付けていたようです;;お詫びと編集カットしておきます><。)
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

癇癪のことでなくて申し訳ないですが、別部屋等に行くことに関して気になったので書かせてください。
自ら気持ちを落ち着ける方法を身に着ける「カームダウン」は別部屋等(カームダウンエリア)に大人が手を引いて癇癪を起こした状態の子供を入れるのではなく、癇癪が起きそう・人に当たりそう・物を投げそう(つまり、癇癪を起こしてしまう前ということになります)な気持ちになった時に入る習慣にして別部屋等(カームダウンエリア)に入るよう導き、ゆくゆくは自らその気持ちを落ち着ける行動をとれるようにするというものです。癇癪が起きてから別部屋へ、というのはしいて言うなら「タイムアウト」的なものですが、見る限りペナルティ寄りのものになると思います。癇癪を起してから連れて行くというケースはよく(勘違いで)ありますが、それではカームダウンにはならないのです。
そして、別部屋等に行く意味合いが親子で行き違いがあると、別部屋等の設置意義を失います。例えばですが、親は気持ちを落ち着けるためと思って「お子さん自身の落ち着きのためにやっている・ペナルティのつもりはない」行動が、お子さんにとっては「ああ、よくわからないけど、ここに入れられるということは、お母さんはものすごく怒っているんだ!」と感じられ落胆を表現しようとしてイライラする行動をとるとか、「どういう理由なんだよここに閉じ込めやがって!出せ出せ!」というただただ親の態度を拒否する気持ちをもつ行動をとる、そういう様子を見て親はちっとも落ち着かない子供を見てさらに悩む・・・・つまり考えに行き違いがある場合、部屋に入れることによって誰も良い結果を見いだせなくなる=設置意味がなくなるということです。
読んだ感じ、「別部屋に一人にして治るまで待とう」は親御さんはお子さんの気持ちを鎮めるつもりで、実際部屋に入ったお子さんは『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と言っている(ペナルティと感じている)ものと思われますが…。別部屋へ行くことに対して、親子で完全に意味合いが行き違ってませんか?と言うところが気になります。まずは別部屋等の意味合いを今一度明確にして、お子さんにわかるようにして伝えてください。(お子さん本人に気持ちの落ち着け方切り替え方を習得していただくのを容易にするためにもカームダウンエリアを作り、その支援をされることをお勧めはします。)
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
物を投げる壊すの息子のためにパンチバッグを買いました。なんとなくいいみたいです。 Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんは、精いっぱい周りにわかってもらおうと思い頑張っているのでしょうね?それが思うように言葉や気持ち態度で上手く伝え話すことができなくて不満になり癇癪を起こしてしまっているのかなぁ?と思います。
周りの健常者にはわからい息子さんの理由があると思うので、どうしたのか?どうしてほしいのか?癇癪を起こしていない時に理由を聞いてあげたらどうですか?
私は2年前に発達障害とわかりましたが
まだ発達障害とハッキリわからなかった時に昔からの友だちに怒ってるいる時はどうしたらいいの?どうしたら落ち着くの?と聞かれて
本当は理由を聞いてほしいけど
(友だちが)忙しい時は私のそばにいてくれ見守ってくれたら落ち着くよ!ひとりぼっちにはしないでほしい
とお願いをしました
昔からの友だちは今私が発達障害で特性があることをわかってくれ理解して見守ってくれているのでとても感謝をしています
私が困って怒ってる時にどうしたらいいのどうしたら落ち着くの?と聞いてくれたのは昔からの友だちだけです
親戚身内は発達障害のある私のことは興味関心の対象者でしかなく理解しようとしていませんから、1度も聞かれたことがありませんよ。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
うちの娘も全く同じような癇癪持ちです。
私は放課後デイに勤めてる事もあり、私個人の考え方もありますが、参考になれば幸いです。
癇癪を起こした際の対処法は、基本無視が1番いいと思います。これはかかりつけの医師にも言われました。
癇癪を起こす→物を与える。又は解決してあげる。
をしてあげると、子供は癇癪を起こしたら何でもしてもらえると学習します。
なので、他人に迷惑にならず、危険もない場合なら無視を貫いて、癇癪を起こしても無駄だ、と言う事を学習させた方がその子の為になると思います。
うちの子もひどい時は30分以上泣いて暴れて奇声を発していますが、昼間の家の中とかなら放置です(笑)
子供が落ち着いたら、良く我慢したね。など褒めてあげて、原因を聞いてあげたり、そういう時はこうすれば良かったね。などと話し合いをしてあげるのも大切だと思います。
うるさすぎてイライラしてくるし、こっちまでしんどくなったりすると思います。なのでできる範囲でいいと思います。
出しゃばってしまい申し訳ないです🙏💦
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
思いどおりにならないと癇癪をおこしてしまうのですね。息子と重なります。
散歩をしていても道端で、電車でも、スーパーでも、やたらとひっくり...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
うちの子は「癇癪を起しても、親は説得できない」を、経験から学ぶことは時間がかかりそうでしたので、
「泣いても喚いても、お母さんは●●しない...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
くまさんこんにちは
とりあえず大事なことを
特別支援学校は、知的障害なし発達障害のみの状態ですと対象外になります。
これは法的(学校教育...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
こんばんは
お薬は全般的にそうですが、個人差が大きいです。
効果と副作用のバランスが悪ければ、継続出来ないです。
私も初めはかなり迷いま...



酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
ナイーブになられているのはわかりますが、、
偏食の出方や程度は千差万別なので、、全く同じ症状の子どもはいないですし、受け取り側が取捨選択...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
全く同じようなタイプなので
コメントさせていただきます。
我が子の場合ですが、療育で言われたのが
不器用すぎる故に自信がなく、自信のなさ...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
うちも同じですー。学校ではなんとか…。でも、私と一緒の時がひどく、弟とおもちゃの取り合いとかで、蹴ったり殴ったり、私も怒り、収拾つかなくな...



小学生になってから癇癪が出だしたのですが、優しく声をかけても
、その原因となったことを解決しようとしても暴れ怒鳴りまくります。癇癪が出たときの対応はみなさんはどうしていますか?これは効いた!良かった!というのがありましたら試してみたいので教えてください(*^^*)なかなか効果的な対応はないかもしれませんが…(^-^;
回答
そーじろさん、お疲れ様です。
うちの長男は、小1で担任より落ち着きがないと言われ、小2で自閉症スペクトラムの診断を受けました。
癇癪が出た...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
保育園児でなければ、そろそろお昼寝はしなくなる子も出てくる年齢ですよね。
ただ保育園にはいろいろなお子さんが通っています。
家庭の都合で...



癇癪がなかなかおさまらないとき、こちらもイライラしてパニック
になり、手をあげてしまいたくなります。もちろんそれはやっちゃダメだとやってませんが、、この間は30分癇癪を起こされ、我慢ができず、子供が投げてきた靴を投げ返してしまいました。癇癪おこされたとき、冷静になれません。どうしたら良いでしょうか?
回答
一旦お子さんと物理的に距離をとって、お互いにクールダウンするのがいいですよ
可能なら別室に逃げましょう



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
ちびまる子さん
励ましのお言葉ありがとうございます。
こんつめすぎたかも知れないです。
何かもう疲れた〜って思います。
まだまだこれか...
